「消滅」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「消滅」を含むコラム・事例

577件が該当しました

577件中 401~450件目

【10/8書評】戦いの原則―人間関係学から組織運営の妙まで (PHP…

こんにちは。考動型営業コンサル@竹内です。書評をご紹介します。では本日はこちら↓ 戦いの原則―人間関係学から組織運営の妙まで (PHP文庫) ■---------------------------------------------------- 私の5段階評価 ★★★★★ 5 孫子、呉子、韓非子、孟子、老子といった中国古典、 戦争論、海戦要務令といった戦争の教科書から学ぶ 人間関係、組織...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

事業承継で後継者が先代社長のブレーンと衝突した場合の対処法

第2 先代社長のブレーンと衝突した場合の対処方法  事業承継の際に,先代社長のブレーン(役員,従業員,従業員兼務役員)と経営方針などで衝突した場合,後継者がとるべき方策としては, ①先代社長のブレーンのポジションを尊重し,後継者が譲歩する  ②先代社長のブレーンのポジションを変更し(降格など),後継者の社内での発言力を強める  ③先代社長のブレーンに退任・退職してもらう  といった3つに...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

ひっそりと消えて行く会社

前回からの続き、廃業について。手続きを踏んだ廃業、予期せぬ倒産の話を紹介しました。時にはそこまで至らないケースもあります。ひっそりと会社が消えていくケースです。 事業を継続しているわけでもない。でも会社が法的になくなったわけでもない。そんな生きてもないのに法的に死んでもいない。そういうケースは中小零細企業において珍しくありません。 恋愛の自然消滅ではありませんが、雰囲気はそんな感じです。(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

遺留分減殺請求権行使の期間制限

8 遺留分減殺請求権行使の期間制限  遺留分権利者は,被相続人の死亡後より行使することができます。ただし,次の期間が経過した場合には行使することができません(民法1042条)。 (ⅰ)相続の開始および減殺すべき贈与または遺贈があったことを知ったときから1年が経過したとき (ⅱ)相続開始から10年が経過したとき       1年間の消滅時効の起算点については,単に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/10/03 10:17

遺留分減殺請求権

4 遺留分減殺請求権  遺留分減殺請求権とは,遺留分権利者となる相続人が,その遺留分を保全するのに必要な限度まで被相続人の贈与または遺贈の効果を消滅させる旨の請求をすることのできる権利をいいます。 遺留分侵害の財産処分は当然に無効となるわけではなく,遺留分権利者は遺留分減殺請求をすることにより,遺留分の侵害額を取り戻す必要があります。減殺請求の相手方は,減殺対象たる処分行為により直接に利益を得...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/10/03 10:07

中小企業承継円滑化法の合意の効力の消滅事由

6 合意の効力の消滅事由  いったん合意の効力が認められたとしても,後に後継者が経営に従事することが期待できなくなったり,合意後に出現した新たな推定相続人に対する遺留分を保護する必要が生じたりする場合等には,特例合意の効力を維持する前提に欠けるため,中小企業承継円滑化法10条は,以下の場合を合意の効力の消滅事由として定めています。 (ⅰ)経済産業大臣の確認が取り消された場合 (ⅱ)旧代表者の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

M&A(合併・事業譲渡・会社分割)と労働契約関係

【コラム】合併・事業譲渡・会社分割と労働契約関係 企業組織再編に伴う労働契約関係の承継に関して,労働者には2種類の不利益が想定されます。 一つは,労働者が望んでいないにもかかわらず,雇用関係が現在の企業から新たな企業に強制的に移転・承継されるという不利益(以下,「承継される不利益」といいます。)です。具体的には,賃金等が新たな条件になること,退職金の対象期間が短くなること等が考...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

相続放棄

3 相続放棄 (1)定義  相続が開始して何もしなければ,相続人は相続財産を承継します(民法921条2号)。もっとも,相続人は,自らの意思で相続しないことも選択することができます。これを相続放棄といいます。 なお,相続するにしても,相続人の固有財産をもって責任を負わない留保付で承認する場合(限定承認,民法922条)もあります。   (2)要件 ア 熟慮期間  相続放棄は,自己のために...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「企業の生存率」に引きずられない体制を作りましょう!

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井幸生です。 企業の生存率がどのくらいか調べた調査結果があります。それによると、~~~~~~~~~~~~~~1年以内に 60% が消滅 5年以内に 80% が消滅 10年以内に 95% が消滅 30年以内に 99.98% が消滅~~~~~~~~~~~~~~となっています。もともと短命を想定して作っている会社があったり、事業は存続していてもM&Aなどで会社...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)
2012/09/27 09:00

金融資産運用の見直し-投資信託

前回のブログで分散投資(ポートフォリオ運用)を少額で実現できる商品として投資信託があるとお話ししました。 ところが、本来有効な投資対象商品でありながら、日本では投資信託発生の歴史的背景や日本人の資産運用に対する考え方の問題等により、投資信託が資産運用商品として本来の強みを発揮できず、現状日本では投信の評価は低くなっていると感じます。 日本の個人金融資産は約1500兆円ありますが、ちなみにその4...(続きを読む

西内 純
西内 純
(ファイナンシャルプランナー)

離婚の財産分与・養育費・慰謝料と贈与税の関係

<事例> A(夫)とB(妻)は、家庭裁判所で離婚の調停が成立しました。 調停の結果、次のとおり話し合いがまとまりました 1.財産分与は3000万円 2.AからBへの慰謝料は1000万円 3.ABの娘Cは、Bが引取ることになったが大学卒業までの養育費と教育費   はAが負担する この場合のABの税務について教えてください また、AからBへの分与を現金ではなく時価3000万円相当の土地の譲渡で 行...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

他人のものが自分のものになる!? 「取得時効」

通常、「時効」といえば、「お金を貸して返済してもらえる権利は10年で時効になる(10年経つと失う)」などといった意味合いの、権利を一定期間で失う「消滅時効」が思い浮かびます。 しかし、忘れてはならないのが、反対に、一定期間で権利を得る「取得時効」です。 実は、『自分の所有ではないことを知っていても、所有の意志をもって、平穏・公然に20年占有すれば、自分のものとなる』のです。 そして、『自分に...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

知的財産に関する研修会2011をeラーニング受講しました

 講座名    知的財産に関する研修会2011  研修実施日  2011年10月13日開催  実施団体名  日弁連         1、知財ライセンス契約・共同研究開発契約: 講師 山本 貴史 氏(東京大学TLO代表取締役社長)  日本、米国、EU、韓国、中国が、知財大国である。                                                     ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

平成23年特許法等の改正の概要

平成23年特許法等の改正 (特許法等の一部を改正する法律、平成23年6月8日法律第63号)  以下の改正が行われた。 (1)  イノベーションのオープン化への対応 ①    通常実施権・仮通常実施権の登録制度を廃止し、当然対抗制度への移行(特許法34条の5、99条、実用新案法4条の2、19条3項、意匠法5条の2、28条3項) ②    冒認出願等にかかる移転登録請求等の救済制度の整備(特...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

【競売】無剰余取消について

おはようございます♪シナジー・マネージメント 高橋です。 債権者さんからの競売申し立てが多いように思います。 でも、その競売申し立て債権者さんが、競売になったとしても 配当金が入らない案件が多く、なぜ申立てをするのだろう? と考えることがあります。 抵当権というのは、順位があり、1番抵当権者から優先的に 債権があり...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

意匠登録料・国際出願手数料の引き下げ等

意匠登録料・国際出願手数料の引き下げ等 ~平成24年特許法等改正~    河野特許事務所 2012年7月27日 執筆者:弁理士 新井 景親   平成24年特許法等改正において、意匠登録料・国際出願手数料が引き下げられ、出願人にとってより使いやすい制度となりました。また特許料の追納期間徒過に対する救済要件の緩和、消滅した商標権の再登録を商標権消滅後1年間禁止する規定の削除等が行われまし...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

早わかり中国特許: 第12回 (1)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第12回は重複特許の禁止、発明特許と実用新型特許の重複出願、単一性及び公序良俗違反について説明する。(第1回) 河野特許事務所 2012年7月9日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年4月号掲載)   1.重複特許の禁止(専利法第9条) (1)概要  中国においても他国と同様に重複特許の禁止規定が設けら...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

地震で賃貸住宅が倒壊。仮住まい費用請求に応じる必要はある?

ある不動産投資家は、それまで順調に賃貸していた賃貸住宅が、思わぬ地震により倒壊してしまい、住宅として貸すことができない状況になってしまいました。 その投資家(貸主)は、賃貸借契約書に定められている通り、賃貸借契約を解除し、当月分の賃料と敷金を借主へ速やかに返還しました。 投資家自身も地震の被害者なのですが、借主は「地震で建物が壊れてしまったのだから、自分達は住むところがない。次の住宅を探すと言...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

債務整理をしたいのですが、破産手続と個人民事再生手続のいず…

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はよくあるご質問を事例形式で紹介致します。 Q:債務整理をしたいのですが、破産手続と個人民事再生手続のいずれの手続にするか迷っています。それらの違いについて教えてください。 破産手続とは、破産法に基づいて、裁判所に申立てを行い、通常の生活をするために必要な最低限度のものを除いた自己の財産を債権者に分配して、自己の債務を免除...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

合意解除(ごういかいじょ)

契約当事者の合意によって,契約を解除することをいう。 法律の規定や契約によって解除権が発生しなくとも,当事者の合意で解除できる。原状回復(契約前の状態に戻すこと)をどうするかについても当事者の合意で定めることができる。 cf 解除とは,一方当事者の意思表示により,契約の効果を遡及的に(さかのぼって)消滅させることをいう。解除により,契約は当初から存在しなかったのと同一の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/06/25 16:01

解除(かいじょ)

一方当事者の意思表示により,契約の効果を遡及的に(さかのぼって)消滅させることをいう。解除により,契約は当初から存在しなかったのと同一の法律効果が生じる。 したがって,契約当事者は,原則として原状回復義務(契約前の状態に戻す義務)を負う。 例えば,指輪の売買契約が解除された場合,売主は受領した代金を返還する義務を負うし,買主は受領した指輪を返還する義務を負う。売主と買主は,原則として代...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/06/25 16:00

日本国債格下げの影響について

既にご承知の通り、2012年5月22日(火曜日)に、欧米格付け会社フィッチ・レーティングスが、日本の円建て長期国債の格付けを、「ダブルAマイナス」から、「シングルAプラス」に1段階引き下げたと発表しました。また、見通しについては「ネガティブ(弱含み)」としています。このシングルAプラスは、フィッチの格付けでは、上から5番目のランクです。 ちなみに、シングルA格は、中国(AAマイナス)より下で、韓...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

米国特許法改正規則ガイド 第3回 (第2回)

米国特許法改正規則ガイド (第2回)  第3回 河野特許事務所 2012年6月15日 執筆者:弁理士  河野 英仁   (12)CBMとサンセット法  サンセット法とは、法律について,「〇〇〇は,〇〇年〇月〇日をもって廃止する」という期限を定め,議会が法律の継続を再度承認しない限り,自動的に廃止する法律をいう。サンセット法は、CBMにも適用され、参考図3に示すように、規則効力発生日から8...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

国民年金その他の年金給付について

昨日は、第一号被保険者(自営業の方達など)が年金を上乗せする為の仕組み、付加年金を紹介しました。今回は、その他の給付について紹介します。 ※寡婦年金は、 第一号被保険者として免除期間を含め保険料を25年以上納めた夫がも無くなった時に、10年以上継続して婚姻関係にあり、生計を維持されていた妻に、60歳から65歳になるまで市況される年金です。妻に先立たれた夫にはありません。 年金額は、夫の第一号被...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

リアス式海岸と地震

岩手県と云えば、松島から続くリアス式海岸のイメージがありますが、宮古市から北はリアス式海岸よりも海岸段丘が発達しています。 リアス式海岸も海岸段丘も、縄文海進や氷河時代と云った海水の増減で地形が形成されたとされていますが、地形の形状は全く異なります。平野部が沈降上昇と繰り返せば海岸段丘となり、山岳部が沈降すれば、リアス式海岸となるのでしょうか? 平野が形成されるには山岳部からの土砂の流入が不可欠で...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/06/11 08:55

債務整理Q&A

債務整理についてよくある質問をまとめています。お役立てください。 Q:個人の債務整理にはどのような手続きがありますか。 A:債務整理には,主として,任意整理・個人破産手続き・個人民事再生手続き,特定調停があります。 Q:受任通知とは何ですか。 A:債務者が弁護士に債務整理を依頼したという事実を債権者に通知する文書のことです。 弁護士から受任通知が債権者である金融機関に送付...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

廃業とは

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は廃業とはについて説明したいと思います。 債務超過には陥っていないが,経営者の意思で事業を辞めたいとケースもありえます。このような場合は,廃業手続を検討します。 廃業手続きを取る場合において,まず具体的にやらなければならないこととして以下の点が挙げられます。 ・会社が結んでいる契約解除。例えば,取引先との契約の解除,従業員の解...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

民事再生手続開始決定

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は民事再生手続開始決定について説明したいと思います。 裁判所は,要件(①債務者に破産手続開始の原因となる事実の生ずるおそれがあるとき,②債務者が事業の継続に著しい支障をきたすことなく弁済期にある債務を弁済することができないとき,ただし債権者申立の場合は①のみ)を満たす民事再生の申立があった場合,再生手続開始決定をします。ただし,以下の場...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

第二会社方式

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は第二会社方式について説明したいと思います。 第二会社方式とは,一般に,会社の優良事業部門を事業譲渡や会社分割によって切り離し,別会社(第二会社)に移転することで事業の継続を図ることをいいます。通常,優良部門を失った既存の会社(旧会社)は,特別清算(りんく)等の手続で整理します。 第二会社方式には,主要な類型としてスポンサー型と自主...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

破産手続きと友人からの借入及び税金債務

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は破産手続きと友人からの借入及び税金債務についてQ&A形式で説明したいと思います。 カード会社への借金が約150万円,友人に対する借金が約100万円,税金の未払い分約50万円,全部で約300万円の借金があります。毎月の支払いが苦しく,破産手続きをとりたいと思っています。 友人へは返済は継続したいので友人への負債を破産手続きで処理しないことは可能で...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

破産手続きと携帯料金の未払い

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は破産手続きと携帯料金の未払いについてQ&A形式にて説明したいと思います。 Q:金融機関からの借入が総額で180万円と携帯電話の未払い債務が5万円あります。現在携帯電話は使用中止になっています。破産手続きをとりたいのですが,何か問題はありますか。 A:携帯電話の未払い分を破産手続きで消滅させると,今後携帯電話を新しく作ることができなくなる可...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金返還請求と取引の空白期間

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は過払金返還請求と取引の空白期間についてQ&A形式にて説明したいと思います。 消費者金融1社と昭和61年に契約を交わし,借入を開始しました。それ以降,継続的に返済と借入を繰り返し,平成5年に一度全額完済し,契約書の返還を受け,カードも返還しました。平成10年に同一の消費者金融と再度契約を行って借入を開始し,平成21年に再度完済しました。過...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

借地借家法について-2(普通借地権)

現在の借地借家法は平成4年8月1日に施行されたものですが、日本における借地・借家法の原点は。明治42年5月1日法律第40号の建物保護法と借地法(大正10年4月8日法律第49号)・借家法(大正10年4月8日法律第50号)です。それらを統合して新法として施行されたものです。 歴史を積み重ねていますので、平成4年7月31日までの旧借地権と新借地権が混在しており、3種類の定期借地権も加わり5種類が存在して...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/06/02 16:00

米国特許法改正規則ガイド 第2回 (第4回)

米国特許法改正規則ガイド (第4回)  第2回 河野特許事務所 2012年6月1日 執筆者:弁理士  河野 英仁   4.当事者系レビュー(IPR)についての規則改正 (1)概要  IPRとはPGR申立期間の経過後に、刊行物に基づく新規性及び非自明性欠如を理由として、クレームの無効を申し立てられた場合に、審判部がクレームについてレビューを行う制度をいう。   (2)請求人適格  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

個人民事再生で途中で返せなくなったらどうなるの?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は個人民事再生で途中で返せなくなったらどうなるの?について説明したいと思います。 再生計画が認可されたが、病気になって働けなくなる等の理由から計画通り返済できなくなった場合はどうなるのでしょうか。 再生計画の認可があった後にやむ得ない事由で再生計画を遂行することが著しく困難となったときは、再生債務者の申立により、再生計画で定められた債務の期限を延...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

民事再生と自己破産との違いは?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はについて説明したいと思います。 個人再生も自己破産も法的手続である点は共通しており、いずれも裁判所への申立が必要です。いずれも官報に氏名等の情報が掲載されます。個人の自己破産において税金等の債務は消滅しませんし、個人再生においても税金等の債務は減額されません。 自己破産手続は税金等の債務を除いて債務支払いが免除されるのに対して、個人再生手続...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

任意整理の「手続きが簡単」とは?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は任意整理の「手続きが簡単」とは?について説明したいと思います。 自己破産や個人民事再生は裁判所を使って,借金を消滅または減額させる手続きです。したがって,これらの手続きをするには裁判所に提出する書類を揃えたり,お客様の資産の調査を行ったり,自己破産・個人民事再生に至る経過を調査したりしなければなりません。また。お客様自身も弁護士と一緒に裁判所...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

取引に分断がある場合、すなわち途中で一度完済して再度取引を…

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、取引に分断がある場合、すなわち途中で一度完済して再度取引を行った場合に一連の取引とみるか、複数の取引があったとみるかについてご説明したいと思います。 貸金業者等との取引の途中で一度借金をすべて完済し、貸し借りをしない空白期間が存在した後に再度同一の貸金業者等と取引を再開した場合、空白期間は無視して一連の取引が継続していたとみるか、空白期間を挟んで二個...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

米国特許法改正規則ガイド 第2回 (第3回)

米国特許法改正規則ガイド (第3回)  第2回 河野特許事務所 2012年5月30日 執筆者:弁理士  河野 英仁   3.付与後レビュー(PGR)についての規則改正 (1)概要  PGRとは特許発行後の一定期間内に、米国特許法第282条(b)(2)または(3)を理由として、クレームの無効を申し立てられた場合に、審判部がクレームについてレビューを行う制度をいう。   (2)請求人適...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

過払金の消滅時効について

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は過払金の消滅時効についてお話したいと思います。 過払金が発生しても、一定期間、過払金返還請求権が行使されない場合、当該請求権は消滅します。これを消滅時効といいます。過払金返還請求権のような債権の消滅時効は10年間です。借金の最終返済日から10年を経過すると時効期間を経過します。過払金返還請求権が消滅するためには、10年を経過するだけでは不十分であり、過...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金が発生する仕組み

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金がどうして発生するのか、詳しく説明したいと思います。 貸金の利息に関する法律に、「利息制限法」・「出資法(出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律)」があります。 利息制限法において上限利率は、 元本10万円未満の場合 年20% 元本10万円以上100万円未満の場合 年18% 元本100万円以上の場合 年15% となっており、...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

なぜ結婚するのでしょうか? 共同生活ではダメですか?

「なぜ結婚するのですか?」「結婚の定義は?」を考えたことはありますか?  先進国の間では「結婚率」が歴史的な低さを示す現在、Marriage【結婚】と Cohabitation【生活を共にする事】 との差がどんどん小さくなって来ています。 いや、差が小さくなるどころか、Cohabitation【共同生活】の有利さが【結婚】を追い抜いてしまいそうです。 (集団主義、そして男性優位社会をあきらめた...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

●GWにはご成婚がでるよね~

●GWにはご成婚がでるよね~ こんにちは。仲人士 池津和子です。 皆さんはスーパームーン見ましたか? 満月でのスーパームーン。 月ってず~っと見ていても飽きなくて、やっぱり不思議な存在です。 私はたっぷりスーパームーンパワー注入してもらいました。 ここのところ、めちゃくちゃ忙しくてバタバタしていたので、なんだかホッと心を落ち着かせてもらいました^^ さてさて本題。 GWや夏休み...(続きを読む

人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
(婚活アドバイザー)

「ヘッジファンドへ投資する」等について考える

今年に入り、週刊誌・一部新聞で、日本国債暴落や日本経済の先行き不安等々で、海外への資金の逃避が取り上げられ、それらをお読みに為られた方のご相談が相次いでいます。 内容は、租税回避地に置かれた、外国籍の投資ファンド(多くはヘッジファンド)への投資、外国銀行の口座、そしてランドバンクや不動産投資に関してです。 私は、これらの中で、ご相談者本人が、海外に長く暮らしていて英語が堪能、投資対象先の事情にも...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

日本経済・社会保障の崩壊記事は本当に発生するのかを考える

年初の報道で、経済状況、消費税の導入と負担増、生産人口の減少による社会保障への影響等々で社会不安を煽る記事が多く掲載されていました。 その時期に、ある週刊誌の車内広告に引かれその週刊誌を購入しました。そこには少子化の影響で50年後の未来の惨憺たる予想が載っていました。 確かにその様な未来が来る可能性はゼロとは言えないと考えますが、50年後の我々の子供たちを育てる世代が、現代の課題・問題に手を打...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/04/16 10:00

ヘッジファンドの成功は「幾らかの才能+運」かも知れません

日経225がまたまた10,000円を切りました。 低金利の日本ではチャンスがありませんとヘッジファンドの紹介がまた再燃しています。 数多くのヘッジファンドの中で、成果が上がると期待されるファンドに投資するのでしょうが、期待が裏切られたときの損失は、昨日記したとおり、大きなものに成ります。 昨日は多くのヘッジファンドが使用しているレバレッジについてそのリスクをのべました。 今回は、ヘッジファン...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

特許流通事業

今日は弁理士会の知財流通・流動化検討委員会の第1回会合だった。 以前は知財の価値評価と一緒にやっていたような話だったが、また分離したらしい。 今回は最初ということで、諮問事項の説明があったが、もう一つクリアに理解できなかった。まだたたき台レベルなので、ツッコミどころが満載だったこともある。 私は特許流通アドバイザーとして、大学や企業の特許をライセンスする仕事をして来たが、そういうのは、従来、工業所...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)

休眠口座

政府が突然「休眠口座の活用を検討したい」と言いだしてから、 「そういえばっ」と思いだし、お通帳の確認をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?    3月5日の日経新聞に休眠口座に対しての調査結果が掲載されていました。 『政府による休眠預金活用に賛成か?』との質問に対して 賛成派54% 反対派35%という結果がでています。 賛成派の主だった理由は 『金融機関の利益になるなら公...(続きを読む

寺野 裕子
寺野 裕子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/03/06 19:01

中小企業金融円滑化法での中小企業に対する救済

①円滑な中小企業金融 金融機関は,中小企業者に対する信用供与については,当該中小企業者の特性及びその事業の状況を勘案しつつ,「できる限り,柔軟にこれを行うよう努めるものとする」(中小企業金融円滑化法第3条)とされていますから,金融機関にとっては法的義務ではなく,努力義務です。 ②貸付条件の変更等 ア 中小企業者から事業資金の債務の弁済に係る負担の軽減の申込みがあった場合等における金融機関の対...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中小企業金融円滑化法の概要(1)

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律(以下,中小企業金融円滑化法) (ⅰ)中小企業金融円滑化法の概要 中小企業金融円滑化法は,最近の経済金融情勢及び雇用環境の下における我が国の中小企業者及び住宅資金借入者の債務の負担の状況にかんがみ,金融機関の業務の健全かつ適切な運営の確保に配意しつつ,中小企業者及び住宅資金借入者に対する金融の円滑化を図るために必要...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

577件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索