「整備」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「整備」を含むコラム・事例

1,538件が該当しました

1,538件中 951~1000件目

サーカスの象

住宅ローン破産で思い出すのは「サーカスの象」のお話です。ご存じの方も多いと思いますが、サーカス小屋の裏側に回れば 何トンもある大きな象が一本の小さな杭と 細い鎖でつながれて出番を待っています。 あんな小さな杭は象の力をもってすれば 簡単に引き抜けるはずです。 引き抜けないまでも細い鎖は大人の象なら いとも簡単に引きちぎることが出来るはずです。 サーカスの象は小象の頃、 サーカス団に連れて...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

週刊プレイボーイに、インフレ対策の取材記事が掲載されました。

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。1月発売の、集英社 週刊プレイボーイに、取材された記事が掲載されました。備え・防災アドバイザーとして活動を始めてから、初めての雑誌掲載です。(All About プロファイル 活用事例)■掲載媒体 ・集英社 ・週刊プレイボーイ ・2012年1月23日 超特大合併号(2012年1月6日発売号)■内容 『超円高&デフレ→超円安&インフレ 地獄の大転換はこう...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)

今度こそ延長はないですね。

今度こそ中小企業金融円滑化法の 延長はないですね。 2009年12月に制定された中小企業円滑化法 いわゆる中小企業の借入金の返済を猶予する措置が 2013年3月に終わります。 この期限は、今年度も延長され決定されたわけですが、 どうも次の延長はなさそうです。 それは、この期限終了を見越して 政府か...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

今度こそ 延長はないですね!

今度こそ 中小企業金融円滑化法 の延長はないですね。   2009年12月に制定された中小企業円滑化法  いわゆる中小企業の借入金の返済を猶予する措置が 2013年3月に終わります。   この期限は、今年度も延長され決定されたわけですが、 どうも次の延長はなさそうです。     それは、この期限終了を見越して 政府から中小支援ファンド設立の動きがあるからです。   骨子と...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

練馬区下石神井3丁目/キッチン施工前の現場立会い

19日はキッチンの施工前の現場立会いをキッチンメーカー、監督の荒井、大工、私で致しました。 上下水道配管、排水配管の出し位置、レンジフードの取り付け方、電気配線のチェック等を行います。 こちらのN様邸では、ウッドワンの無垢扉のアイランド型オープンキッチンをご採用いただいております。 完成が楽しみです。アイアン取っ手がつきますよ。カントリーテイストで素敵ですよ。 夏にはオーク、ハードメープル面材の扉...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

中小機構;国際化支援アドバイザー,海外販路開拓支援アドバイザー

山本 雅暁は、2012年4月に『独立行政法人中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー及び海外販路開拓支援アドバイザー』に登録されました。 主な業務内容は、国内の中小企業者からの国際化に関する相談に対し、専門家・実務家としての経験、知識を活かして適切なアドバイス(情報提供や助言)を行なうことになります。 アドバイスを行う場所は、中小企業基盤整備機構の本部になります。アドバイス業務は、本機構の...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

復興特別所得税

平成25年1月から復興特別所得税の課税が始まるそうです。 ・国家公務員の人件費削減 ・休眠預金口座の活用案 ・復興特別所得税の創設 ・・・ いずれも復興のためと銘打っていますが、 政府の台所事情は、かなり苦しくなっているようにみえます。 ちなみに、政府の債務残高は、今年中にデッドラインといわれていた 1千兆円を超える見込みです。 これに対して、国内のメガバンクは、日本国債の暴落に備えた...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

デジタルデバイド インフラ整備の落差

英検1級道場に2人の主婦から問い合わせが入っており、やり取りを続けている 問題は、パソコンが古いタイプであったり、家族共有なので使う時間が限られたり、仕事と家事が私の生活時間帯と会わなかったり、利用回線が不明(ブロードバンドやADSLでないと安定してスカイプが使えない)などだ つまり、インフラ整備の問題だ 通学で言うと、学校まで電車で通学できないのだ メールがやりとりできるのでインターネット...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2012/04/16 14:41

中小企業庁“小さな企業”未来会議

中小企業庁が多くの有識者の英知を集めて中小企業支援の未来像を 構築するための取り組みとして、“日本の未来”応援会議がある。 3月初旬に全体会議が開催されており、ここでも紹介していますが、 3月29日にワーキンググループ“小さな企業”未来会議の 第1回会合が開催されました。   議論のテーマには、中小・小規模企業の課題の克服1として、 資金調達、基礎経営力、経営指導・経営支援の問題が議...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

making of the "nap village" 2

岡山県から発信する建築家・和田優輝です。 建築のプロデュース・設計・施工まで行なった、nap villageとは一体どんなプロジェクトだったのかのご紹介、今回は2回目。 ---------------------------------------- すでに土地環境に関して、イメージは膨らんでいました。職住一体とできるところ。周辺にあまり民家などがない方がいいかもしれない。岡山県の地図を開き客...(続きを読む

和田 優輝
和田 優輝
(建築家)

NPO法人制度を活用しよう!

以前も触れましたが、新しい公共の担い手となるNPO法人の環境を整備するため、改正NPO法が平成24年4月1日から施行されました。これまでNPO法人制度は二階建てとされていました。二階建てというのは設立に関する「認証」は内閣府税制上の優遇措置を受けるための「認定」は国税庁長官となっていることです。この点が非常に複雑なこともあり、全国に約4万5千あるとされているNPO法人のうち、認定NPO法人は約25...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)
2012/04/09 10:08

自然エネルギー

先月3月9日10日にお台場で開かれた国際シンポジウム「Revision – 日本の新しいエネルギー」の一コマ。孫正義氏が理事長の自然エネルギー財団がヨーロッパのDESERTECというコンサルタントと自然エネルギーの開発、送電線整備に関する共同研究、モンゴル国立再生可能エネルギーセンターと自然エネルギー普及、知識・経験の共有に関する共同研究に関する覚書を締結したという発表の場面です...(続きを読む

荻津 郁夫
荻津 郁夫
(建築家)

4月15日(日) FPの家 構造+気密測定見学会を行います!

4月15日(日)AM10:00~PM5:00 注文省エネ住宅 構造見学会を行います!! 毎年暑くなる夏を 省エネの家づくりで光熱費も安く快適にのりきろう! 長期優良住宅認定取得! 木のいえ整備促進事業 (長期優良住宅普及促進事業)補助金交付決定! 高断熱・高気密 注文省エネ FPの家 耐震等級3 LDKの片隅に1段上がった畳スタディコーナー 2階の4部屋すべてにロフト付2階建の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

胚の成長

胚盤胞移植について、数回に分けて載せていきます。 今回は胚の成長段階におけるグレードについてです。 まずは、受精卵からの胚の成長を追っていきます。 受精卵 前核期胚(受精後14~20時間後) 2細胞期胚 4細胞期胚(受精翌日) 8細胞期胚(受精後3日目ごろ) 桑実期胚(受精後4日目ごろ) 胚盤胞(受精後5日目ごろ) 初期の胚の発育が更に進行すると、桑実胚(そうじつはい)か...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)
2012/04/06 17:36

長期優良住宅はメンテが必要ですが、メリットはあるのですか?

原則的にはどの様な家でも、維持・管理は必要です。ご自分の財産ですから、車を洗うのと同じ感覚でメンテナンスするのが普通と考えてください。長期優良住宅の場合はその維持管理が明文化されていると言うだけの話しです。 部位別に数年おきに点検することを義務付けされています。但しメンテナンスで費用の発生する分について、幾らの費用まで支出してメンテナンスを行いなさい、と云うところまで明記されていません。 汚れてい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/04 08:48

物件情報のイロイロ【ハザードマップ】

当社では、宅建業法で説明が定められている「重要事項説明書」「売買契約書」とは他に、   『物件調査報告書』を作成し、同時に説明しています。             その添付資料の中には、「重要事項説明書」では説明しないことや、物件そのもの問題というよりは、   その地域、その場所の特色のような情報も載せています。           そしてこれらの情報は、不動産の専門知識や、経験値から育まれる洞察...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2012/03/31 11:42

地域型住宅ブランド化事業ってなに?

地域型住宅ブランド化事業は、平成23年度まであった、木の家整備促進事業の後継事業です。補助金の金額等は前年度をほぼ踏襲しますが、申請主体が大幅に変ります。前年度までは工務店単位で申請していましたが、今回は林業・製材業・プレカット工場・建材店・設計事務所・工務店10社がグループを作り、グループ単位での申請となります。 前年度までは長期優良住宅をベースにして、自社独自のブランド品を建設出来ましたが、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

造血手段としての企業間バーター取引

「お金」は経済の血液である。企業の生産活動や私達の消費生活をはじめあらゆる経済的取引が効率よくスムーズに行われるのは、この「お金」があるおかげである。ところが、その大事なお金が不足してしまったらどうだろう。血液が届かなくなった細胞がやがて壊死してしまうように、お金が十分に行き渡らない中小零細企業もまた停滞をよぎなくされるであろう。   中小零細企業から「お金」が消えていく   実はいま経済...(続きを読む

野崎 一文
野崎 一文
(経営コンサルタント)
2012/03/26 20:31

豊島区千早3丁目/完成見学会 終了いたしました。

日曜日は14組のご家族にいらしていただきました。 たくさんの皆さまにご来場いただきました。 誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。  すぐ前にお住まいのお客様にご説明する野瀬です。(写真1枚目) こちらの地域では、これまでに建築現場がございませんでしたので、 前回の長崎2丁目で行いました現場見学会と同様、 今回の見学会も弊社を知っていただくよい機会でした。 ウレタン断熱パネルの会...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

長期優良住宅のメリット

23年度まで、100万円の助成金がついた長期優良住宅ですが、24年度は制度が変りメリットが薄れつつあります。それでも税制優遇・ローン控除・地震保険等でメリットがありますがありますが、それよりも不動産価値の向上の方が大きなメリットかと思います。 一般の家についての不動産価値は、25~30年つまりローンを完済する頃には無価値となります。実質的にも50年持ってくれるか疑問です。 長期優良住宅は竣工時にそ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

中小企業総合展2012inKansaiのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はイベントについてのお話です。 独立行政法人中小企業基盤整備機構主催で「中小企業総合展2012inKansai」が開催されます。 http://sougouten.smrj.go.jp/ 経営革新などに積極的に取り組む中小企業やベンチャー企業が多数参加する当イベント。 情報収集の場としても有益であることは間違いありませんが、ビジネスチャンスにつ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

公示価格公表 被災地高台の地価は上昇

不動産取引において、土地の売買価格の参考とされている 公示地価が22日、国土交通省から公表されました。 http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo04_hh_000063.html   全国平均は4年連続で下落しましたが、下落幅は縮小しており、 不動産価格の下落傾向が収まりつつあることを示していると考えられます。 長く続くデフレ傾向...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

バイクガレージハウス LWH001 -05

大切なバイクを安心して手元に置く事ができ、料理をしながらも、食事をしながらも、友達とわいわいやりながらも、その姿をいつも眺める事ができるようになりました。もちろん、バイク整備も思う存分する事ができます。 つづく(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2012/03/23 11:00

投資銘柄情報2012/03/19号

●帝国繊維(3302) 本日終値643円(+1円)。防災用資機材・災害対策用ポンプの需要が急拡大となる事で、今期業績は当期利益で前期比30.2%増のEPS110.87円となる見通し。株価はこの業績予想を受け、2月15日に出来高を伴い日足大陽線が出現。その後は緩やかな上昇波動が出現となっている状態。既に短期的には高水準となっているが、今期予想EPSより算出されるレシオは本日終値で5倍台であり、...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

プライバシーマーク取得の流れ(詳細な作業項目)

プライバシーマーク取得までに実施する作業について一覧にしました。細かくは色々ありますが、だいたい以下が作業項目です。 ・個人情報保護方針を作成する ・個人情報保護方針を周知する(WEB掲載、社内掲示、イントラ掲示など) ・体制を決め、組織図を作成する ・文書管理方法を決める。原本は何にするか(紙ベースか、電子ファイルか) ・入退室管理(従業者と来訪者)を開始する。サーバ室などがある場合はそれも。 ...(続きを読む

小林 和樹
小林 和樹
(ISOコンサルタント)

実現可能性の高い経営改善計画が策定されている場合の評価は?

【銀行交渉のポイント編-23  実現可能性の高い経営改善計画が策定されていると考えられる場合の銀行の評価は? 】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 こ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

”人”は大災害に遭遇した時、企業人たり得るでしょうか?

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|相続 信託 静岡 BCPについての個人的な考えですが。。。 現在のBCPは”人(従業員)”側に立った視点が欠落している ように思います。 私は、企業の資源(人・モノ・金・情報)の中で、”人”が 第一だと思います。 ”人(従業員)”は、大災害に遭遇した時、どこまで企業人たり得るのでしょうか?。 ”人(従業員)”の軸足は、企業に...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

ネクストバブル?

皆さんこんにちはリヴァックスの巻口です。本日は海外不動産投資家 のお話しをいたします。 バブル崩壊後の1990年代の後半から日本の不動産市場には、実は かなり外国人投資家の資金がはいってくるようになってきました。 それまでは日本独特の不動産商慣習やデータの未整備などの理由に より、海外投資家の日本市場への流入は限られていました。たとえば、 レントロールといわれる過去の賃貸履歴データなど...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

練馬区下石神井3丁目完全2世帯住宅/ベタ基礎完成しました!

2月4日に地鎮祭を行い、2月14日より基礎工事が着工いたしましたN様邸。 12日にべた基礎が完成しました。 ●2月4日/地鎮祭の様子ブログ↓↓ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/c33423d9a2129f1e5fc2e1da166dcbeb ●2月27日/基礎耐圧盤 鉄筋配筋の検査の様子ブログ↓↓ http://blog.goo.ne.jp/assetfo...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

青色申告の申請、今日までです!!

前回からの続き、青色申告の利点について。 ・特別控除が使える・青色事業専従者給与で所得の分配が図れる・損失が出た時に繰越ができる(実は繰戻しもありますが省略) とにもかくにも、個人事業を上手くやっていくため青色申告は必須です。この紙一枚を出すだけで税に対する防御力がまったく違います。 帳面の整備が必要になりますが、ある程度の簡易簿記採用も許されています。また帳面は申告のためだけにあるのではなく、経...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

DIYコラム 森林を守る ~その4~

前回は、カーボンニュートラルというお話をしました。 似た言葉に、カーボンオフセットという言葉があります。さて、カーボンオフセットとは何でしょう? カーボンオフセットとは、自らの温室効果ガスの排出量を算出し、削減努力を行うとともに、削減が困難な排出量について、他の場所で実現した排出削減・吸収量等を購入することなどで相殺(オフセット)する事を言います。 例えば、日本の会社が工業製品を製造する事でCO2...(続きを読む

ほしの てつ
ほしの てつ
(DIYインストラクター)
2012/03/14 18:51

中国民事訴訟法改正案 (第2回)

中国民事訴訟法改正案 (第2回) ~日本企業が把握しておくべきポイント~ 河野特許事務所 2012年3月14日 執筆者:弁理士 河野 英仁   5. 法律監督の強化  中国において検察機関は民事訴訟に対し法律監督を実施する。法律監督を検察機関が行うことによって裁判権行使の保証、法律の正確な運用、司法の公正及び社会公共利益の維持を確保している。さらなる法律監督の強化を図るべく、以下の改正案...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2012/03/14 14:00

木の家整備促進事業の助成金がなくなります

昨年まで、100万円の助成金がついた、木の家整備促進事業ですが、野党より助成金のばら撒きだと批判された為、なくなってしまうことになりそうです。 その代案として、「地域型住宅ブランド化事業」と云うタイプの助成金制度が発足します。 助成金内容は「木の家整備促進事業」と同じ内容となる見込みですが、今回は工務店単位でエントリーするのではなく、原木供給者・製材業者・プレカット工場・建材流通事業者・建築士事...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/12 19:35

間接照明のいちばん簡単な方法

加藤幸彦(エス)です。 照明は、インテリアの雰囲気を決めるとても重要なものの1つ。エスでは、やわらかな光をつくる「間接照明」を多用しています。 いろんな方法があるのですが、今日は、そのなかでもいちばん簡単でローコストな方法をご紹介。 名付けて、「天井バウンド照明」。用意するのは、・シンプルなスポットライト型の器具・白く仕上げた広い天井面天井近くの梁た家具のてっぺんなどに、スポットライトを上向きにセ...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

骨の髄まで健康になり「寝たきり」から身を守る秘策とは?(6)

(続き)・・それでは骨粗鬆症と予期せぬ骨折、それと関連した寝たきり生活から身を守るために、我々は具体的にどのような取り組みをすれば良いのでしょうか。それには日常活動で活発に体を動かすことと適度な運動、そしてカルシウムの充分な摂取を含む正しい食生活を構築することが大切です。また怪我や転倒を防ぐような日常の工夫や環境整備も同じように重要です。   まず日常活動と運動に関しては、歩く時間や距離、歩数...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

全額保障協会保証付融資の返済条件変更時の銀行の評価は?

信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編では】27パターンの事例を紹介します。  中小企業の経営者の皆様におかれましては、 御社の決...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

大切なもの

今の日本は閉塞感が漂っているように思います。 こんなときに必要なものは 「安心感」 でしょうか。 では、安心とは? 「安心感」の意味を調べてみると、 不安がなくなり、心が安らかな感じ。  心配がなくなって心が落ち着いた感じ。               となっています。 では安心の反対の不安の要素 となっているものとは 少子高齢化・国政の迷走・社会保障問題 税負担の高額化・...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

日本人は世界一のお金持ちなのに、住生活を楽しんでいない

ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズとは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 いつも興味深い話を聞かせてくださる、インテリア文化研究所代表の、本田榮二先生。 その本田先生が提唱しているのは、インテリアリフォーム。 単なる「修...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

どの工法にするのかは、どうして決めるのか?

構造別に家を分類すると鉄筋コンクリート造(RC造)・鉄骨造(S造)・木造とあります。その他にもコンクリートブロック造(CB造)やログハウス等も稀にですが存在します。 ●どの構造が適しているか どれが最も合理的で安価なのかは、間取りや地盤の状態、その他法規制・予算等で異なります。家造りを思い立った時は、好き嫌いで「木造が良い」とか「鉄骨が良い」とか決めない事です。まずは自分が新居でどの様な生活スタ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/02/28 08:54

H24税制改正案パンフレットが公開されました

現在国会で審議されている平成24年度税制改正(案)について、 財務省は、ポイントを分かりやすく解説したパンフレットを公開しました。 http://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeiseian12.htm   今年の改正案の多くは平成23年度案の焼き直しがほとんどですが、 環境対策と公務員のワタリ防止対策がポイントという感じが...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

ケイマン諸島と租税回避

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   先週末、国内の独立系投資顧問会社が企業年金から受託した約2000億円のほとんどが、溶けてしまっていたというニュースが流れました。   預かった資金の大部分を、租税回避地...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

元本の返済期間を延長してもらえましたが、安心はできません

【銀行交渉のポイント編-20 元本の返済期間を延長してもらえましたが、安心はできません。】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2012/02/27 08:00

いやな感じ?でも必要?-デジタルフォレンジックとファイル消去

情報セキュリティの世界には、 デジタルフォレンジック というものがあります。 デジタルフォレンジック研究会 心よくリンクを許可していただいた佐々木教授、ありがとうございます!! これは、何か事故や犯罪が起こったときに、 電子データの色々な証拠をおさえ、調査・分析を行う 手法や技術のことをいいます。 たとえば、不正侵入されたとき、アクセスログの解析で 大体のことはわかってしまいます...(続きを読む

小林 和樹
小林 和樹
(ISOコンサルタント)

中小企業金融円滑化法の概要(2)

(ⅳ)③他機関との協力・連携 ア 特定認証紛争解決手続の実施の依頼  金融機関は,中小企業者から特定認証紛争解決手続(産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(以下,産業再生法といいます。)第2条第26項 に規定する特定認証紛争解決手続をいいます。以下,中小企業金融円滑化法4条2項において同じ。)の実施の依頼を受けた特定認証紛争解決事業者(産業再生法2条第25項 に規定する特定認証紛...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「過去の医療費控除」「シングルマザー」で所得税還付?

「過去の医療費の領収書が出てきた」そんなことありませんか?このように過去に払い過ぎた所得税の還付を受ける手続きが整備され、納税者が比較的簡単に還付請求できるようになりました。例えば、上記のように過去の医療費の領収書が出てきたような場合、その年分の確定申告をしていなければ、翌年以降5年間のうちなら、普通に申告して還付を受けることができます。一方、確定申告をしてしまった方はそうはいきません。改めて、税...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

事業承継とM&A(総論)

第6部 M&A編 第1章 事業承継とM&A 第1 総論  M&Aとは,merger and acquisitionの略称であり,mergerとは合併,acquisitionとは買収を意味します。親族や社内等に事業を承継する適当な後継者がいない場合には,会社そのものを売却し,第三者に経営してもらうことも選択肢の一つです。これまでM&Aといえば,大企業同士の大型案件が取り上げられてきました。しか...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/02/20 05:11

事業再生ADR手続(2)

(ⅰ)総論 平成19年改正の産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(以下「産業再生法」といいます。)及びそれを受けた産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法施行令(以下「産業再生省令」といいます。)に基づき,法務大臣の認証を受けた一般のADR(alternative dispute resolution,裁判外紛争解決手続)機関のうち,経済産業大臣が事業再生...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

買ってはいけない!? 「売るとき価格(資産価値)が下がりやすいマンション」とは?

購入時点では、一生住むつもりと思っていたマンションでも、長い人生には事情が変わり、途中で、売却したり、貸したりする場面に出くわすことがあります。 それならば、途中で売却することになったときに、価格が落ちてしまうマンションではなく、できれば、価格が落ちないマンションにしたいものです。 では、どのようなマンションが将来、価格(資産価値)が下がってしまうのでしょうか?   次のような条件は売却時...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

事業再生ADR手続

  【コラム】 事業再生ADR手続 (ⅰ)総論 平成19年改正の産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(以下「産業再生法」といいます。)及びそれを受けた産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法施行令(以下「産業再生省令」といいます。)に基づき,法務大臣の認証を受けた一般のADR(alternative dispute resolution,裁判外紛争解決...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「なぜ」を知ること

(前回”プライバシーマークでかかる費用”のつづき) 企業さまでは、たしかに社員の方々にはたくさんの業務がありますから、 あまり負担にならないように外部に事務局をお願いする という選択枝もあるでしょう。しかし、当初の目的を思いだしてください。プライバシーマーク取得の動機は、最初はもしかすると、 お客さま(お得意先)からの要望であったかもしれません。しかし同時に、経営者としてはせっかくだから個人情報の...(続きを読む

小林 和樹
小林 和樹
(ISOコンサルタント)

1,538件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索