「手続き」の専門家Q&A 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「手続き」を含むQ&A

4,433件が該当しました

4,433件中 1101~1150件目

日本人の非居住者が日本で不動産を購入する方法

海外駐在のため、現在非居住者となっています。非居住者の状態で日本の不動産を購入することは可能でしょうか?又、その方法は?

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • ますださん ( 神奈川県 /56歳 /男性 )
  • 2012/02/20 18:58
  • 回答2件

離婚した母親が実家を離れません

私の父親は12年前に家を勝手に出て行き、それから両親は別居しており、母親と私(長男、一人っ子)が家に残り2人で暮らしてきました。それから私は2年前に結婚し実家を離れ、妻子3人で賃貸マンションで暮らしています。母親はそのまま実家で一人暮らしを続けています。昨年両親は長年の別居生活に終止符を打ち、正式に離婚しました。そこで、実家の土地と家について父親と話をしたところ、家は祖父が建てたも…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • adoadoさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2012/02/20 15:45
  • 回答2件

マンション売却後の確定申告について

平成22年1月に購入したマンション(売買価格が1,600万円で、諸経費込みですと約1,700万円)を平成24年の今年売却することにしました。不動産仲介のもと1,500万円で売却(仲介手数料差し引くと手元には1,450万円程度です)することが決まり、今は相手の住宅ローンの本審査の結果待ちです。今回、手続き関係で不動産屋さんの担当者の所に行ったら、確定申告は売却が購入時より低くても必ず必要ですと言われ...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • としいえさん ( 茨城県 /44歳 /男性 )
  • 2012/02/18 18:25
  • 回答2件

退職して失業手当受給希望。保険はどうすれば…

はじめまして。この度3月末で5年働いた会社を満期で退職となります。会社都合としての退職となるそうです。結婚しているため保険と年金は扶養に入ろうと思ってましたが、失業手当を受けようか考えて、国民健康保険に入るか任意継続にするか、はたまた扶養に入って抜けて手当てを受けるか…と考えてます。国保か任意継続どっちが支払い額が低いかはまだ調べてはいないんですが、任意継続だと20日以内ですよね?…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • 30ひろやんさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2012/02/18 17:43
  • 回答1件

自責の念で死にたいです

現在、24歳、引きこもりの長男と二人暮らしです。私も13年ほど前に離婚、その時のゴタゴタでうつになり、未だに治っていません。長男を大学にやる為に再婚しましたが、その夫は職を転々とし、今は派遣の仕事もクビになり、アルバイトをしています。現在は別居して主人は実家にいます、既に離婚手続きはして、今はお情けでおいて貰っています長男が大学3年になった頃から視線恐怖症になり、引きこもって3年…

回答者
福島 多香恵
ピラティスインストラクター
福島 多香恵
  • とらんぽりんさん ( 滋賀県 /52歳 /女性 )
  • 2012/02/10 11:13
  • 回答1件

不動産取得税の減税手続きについて質問です

現在、建売の戸建購入手続き中で、銀行の住宅ローン審査待ちです。審査が通れば、2012年3月16日に残金支払いを経て引き渡しとなるのですが、不動産取得税について質問です。土地2280万建物1500万合計3780万で購入いたしました。土地面積は約43平米、床面積は約94平米です。不動産取得税減税の規定は床面積50平米以上と記載があったので、該当するかと思っておりますが、いかがでしょうか。不動産取得税の...

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • ryokonyanさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2012/02/13 15:36
  • 回答2件

休眠会社の復活。どんな手続が必要ですか?

数年前(H17頃)申告をしないまま休眠状態となった父の会社を再度復活させようと思っています。どんな手続が必要になりますか?また休眠していた会社を復活させるにはどれくらいの費用がかかるものでしょうか?H17年6月30日(決算)までは、役員登記や申告などを行なっていたようです。登記簿を取り寄せたところ開業していた頃の住所のままなので現在、私が住んでいるところを会社の所在地に登記しなおそうと…

回答者
碇谷 賢祐
行政書士
碇谷 賢祐
  • ayaka-83さん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2012/01/11 16:14
  • 回答3件

主婦のパート、扶養内か外か悩んでます

初めて質問します。結婚して一年半、ずっと専業主婦をしています。子供はいません。今回、自分の諸事情により1年間だけ働くことにしました。私のワガママを旦那も許してくれました。就労の目的が「家計を支えるため」ではないため、旦那の金銭的な負担や迷惑をかけたくありません。職安で職探しをしていて2つ行きたい職場があり、どちらが損をしなくていいのか教えていただきたいです。1・1年間限定の臨時…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • わあわあさん ( 香川県 /34歳 /女性 )
  • 2012/02/09 09:52
  • 回答1件

遺産相続に関して

児童養護施設で育った私の友人A子の遺産相続に関しての質問なのですが・・・。親、兄妹の存在を全く知らなかったA子(戸籍も養護施設で作成された戸籍とのこと)が最近になって、ひょんなことから実の親、そして兄妹の存在を知ったのですが、どうやら地方の資産家のようなのです。最近、祖父にあたる人が亡くなったようです。何かしらの理由があってA子を捨てたのだとは思いますが・・・。私は、A子に「正式に遺産相…

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • y.mook.ymさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2012/02/06 17:39
  • 回答1件

相続か名義変更か?

母のことで相談します。弟が家を建てたとき、母が頭金をだしたので建物の名義を母名義にしたのですが母も高齢になってきたので建物を弟名義にしたみたいです。母も病気で病院にいるので名義を変更したほうがいいのではと悩んでます。

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • ミンミンユーミンさん ( 千葉県 /50歳 /女性 )
  • 2012/02/08 22:41
  • 回答1件

増築リフォームについて

30年前に建てた実家に同居するにあたって庭部分に3部屋増築することになり、業者の方に必要書類等渡し役所に行ってもらったところ、完了届が出ていない事とこれから増築する部分に図面上現在の家が建っている事になってると言われました。図面が間違っていると言われました。両親もまったく気がつかなかったと話してます。このような事はよくあるのでしょうか?増築工事は、もう出来ないのでしょうか?

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • tatumamaさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2012/02/08 20:54
  • 回答2件

確定申告

平成23年1月から現在まで傷病手当金受給しております。職種は保険の営業です。23年度確定申告は今までどおりの書面にて手続きをすればよいのでしょうか?また、そうでない場合はどのような手続きを踏めば宜しいでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋
  • katonatsuさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2012/02/06 11:21
  • 回答1件

瑕疵保険加入のための設計変更による増額について

長期優良住宅の認定をとったのですが、瑕疵保険加入の手続きを工務店の方が行ったところ、保険会社の方から、基礎を追加するように通知があり、そのように変更すると8万円の増額になると言われました。長期優良住宅より瑕疵保険の加入の方が厳しいのは普通でしょうか?保険会社によって違いはないのか教えてください。

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治
  • みなるさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2012/02/07 22:11
  • 回答1件

青色申告の個人事業主で、旦那の扶養に入る

初めまして。よろしくお願いいたします。現在、青色申告の個人事業主として仕事をしており、社会保険等は旦那の扶養に入っているのですが、扶養に入る条件の『130万』とは、どの金額でしょうか?1。純粋に請求書の金額2。契約者から支払われた金額(源泉徴収で1割ひかれた金額)3。請求書の金額ー諸経費4。請求書の金額ー諸経費ー青色申告特別控除額ちなみに、昨年度は130万を超えてしまったようなのです…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • babygangさん ( 千葉県 /38歳 /女性 )
  • 2012/01/27 10:29
  • 回答1件

住所がわからない夫と離婚したい。

はじめまして。離婚の相談です。住所がわからない夫と離婚したいです。このたび里帰りをして出産しましたが、夫の行方がわからなくなりました。出産前から連絡がうまくとれなくなり、出産後には住んでいた部屋を退去したうえ(家賃を滞納していたようです)仕事は契約を切られたそうで、現在どこに住んでいるのかわかりません。住民票は前住所のままです。電話にでることはなく、メールだけがごくたまに来る…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • とまとすーぷさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2012/02/03 14:17
  • 回答3件

慰謝料支払い後の対応について

公正証書にて慰謝料の支払いについて取り決めており、その通り支払いが完了したので、相手に以下の事項を要求しましたが対応してくれず困っております。1)慰謝料の支払いが完了したことに同意する公正な文書の作成。2)慰謝料の請求根拠となった当方の不貞の交際相手に関する情報廃棄と、廃棄を証明する公正な文書の作成。3)慰謝料支払いに関する公正証書原本の送付。離婚の際は当方に不貞がありました…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • pinocchio-handさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2012/02/02 00:39
  • 回答1件

建設業(屋根工事)の下請け

はじめまして、こんにちは。夫が23年11月から下請け業者として仕事を始めました。知識がなかったもので、まだ開業届を出していません(´エ`;)。夫の下に従業員が二人ほどおり、そのうちの一人が最近職安で出した求人の応募で「トライアル雇用」と「若年者正規雇用化特別奨励金」という助成金制度に該当する方でした。この助成金制度とは具体的にどういうものなのでしょうか?開業届を出していない状態で…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • yagiiさん ( 栃木県 /32歳 /女性 )
  • 2012/01/18 11:08
  • 回答1件

休眠状態の株式会社の解散

長文失礼致します。先日、株式会社を経営しておりました叔父(私の父の実弟)が亡くなりました。突然死だったため、亡くなってからというもの毎日一族皆でこの事態に頭を悩ませている次第です。ご助言をお願いいたします。経営していた会社は20数年前に叔父が一人で始め、家族や親族もこれまでずっと順調だと思っていました。しかし実際は、数年前に不景気の煽りを受けて多額の負債(銀行以外からも)を抱え…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • 秋彦さん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2011/12/29 22:40
  • 回答1件

フラット35で不承認になりました。

昨年11月頃、フラット35(本審査)申し込みました。結果は不承認。年末に、個人情報を取り寄せ(全銀連・JICC・CIC)窓口の銀行を変え、再度申し込みましたが結果は不承認。理由が不明です。ご意見を聞かせてください。当方、44歳の個人事業主(H18年開業)です。赤字は、一度もありません。H21年申告所得 ¥425万。H22年申告所得 ¥585万。信用情報も銀行の方に見ていただいたのですが、問題なし。...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • r30708さん ( 愛知県 /44歳 /男性 )
  • 2012/01/29 11:17
  • 回答3件

資産管理について

父が無くなり、それまで主に父の給与収入で生活していた生活スタイルを変えていかなければなりません。そこで、相続、年金、資産運用、納税等をからめた相談をしたいのですが、どちらを伺えばよいのかわかりません。FPの方の事務所でしょうか?銀行でしょうか?一般的に言って、多くの方は何を基準に相談する相手を決めているのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • saruhさん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
  • 2012/01/30 02:03
  • 回答4件

不動産の相続

私の実家のことですが、親は2人ともまだ健在で、娘3人がおり、全員嫁に行っています。親の持つ財産はある程度の現金などと不動産になります。この不動産は持ち家(マンション)と、祖父から相続した貸しアパートになります。以前三女の私がすんでいたこともあり、初孫もそこで1年ほど過ごしていたので、父はいずれ孫にやると言っていました。また長女は地元から離れた(車で3時間ほど)場所にご主人の実…

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • どてかぼちゃさん ( 北海道 /31歳 /女性 )
  • 2012/01/28 15:22
  • 回答2件

サーバー、ドメインの変更で注意することは?

現在使っているプロバイダのホームページ領域容量がいっぱいになったのを機会に、サーバーを変え、独自ドメインを取得しようと思っています。これに伴いURLやメールアドレスが変わりますが、このときに気をつけることや注意事項があれば教えてください。HPの新アドレスを周知させるために「リフレッシュ」を使って現アドレスから新アドレスへ飛ばすのが一般的だと認識していますが、周知させるまで現在のプロ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 朝birdさん ( 岩手県 /58歳 /男性 )
  • 2012/01/22 17:51
  • 回答2件

離婚後、数年経過してからの養育費、慰謝料を請求

離婚後、6年経っていますが、慰謝料や養育費を請求することは可能なのでしょうか。私は現在、8歳になる子供と2人で生活しています。元夫は仕事をしなくなり、生活がままならなくなり、離婚しました。離婚の原因は、金銭問題の他にも、浮気や姑問題等、様々ありました。離婚当時、慰謝料や養育費を請求したかったのですが、元夫は職も収入も無く、裁判をして請求しても、結局支払えないという結果になるこ…

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • まゆかさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2012/01/28 23:21
  • 回答1件

インターネット解約違約金について

先日引っ越しをしました。それまで使っていたA社の光ファイバー契約を継続したかったため、事前に対応可能なマンションであることをA社に確認した上で引っ越し先を決めました。しかし、引っ越し当日に回線工事に来た方が言うには私の部屋には配線出来ないとの事。その後A社の方が調査したところ、「マンション自体は対応しているが私の部屋は光ファイバーには出来ない」と言われました。そのため、今の契約を…

回答者
松浦 靖典
行政書士
松浦 靖典
  • yk20120126さん ( 静岡県 /26歳 /男性 )
  • 2012/01/26 23:00
  • 回答1件

両親の住宅ローンについて。

現在父親62歳  母親62歳住宅ローン残り返済額800万円現在毎月の返済 額住宅金融公庫7万+年金3万8千円で11万ボーナス払い18万平成29年までの支払い年金のみは、、72歳まで。(69歳から72歳までは月々3万8千円)+ボーナス父は60歳で会社退職後700万の退職金をもらい、その退職金で今まで生活費に充てていました。退職後はすぐに再就職せずに失業保険をもらっていて、生活費…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • ゆいたんさん ( 三重県 /32歳 /女性 )
  • 2012/01/27 10:54
  • 回答1件

昨年アルバイト年収130万円超。社会保険加入と支払いはいつ?

先生方よろしくお願いします。私は、現在大学生です。2ヶ所以上でアルバイトをしているのですが、昨年(平成23年)の収入の合計が130万を超えてしまいました。自身が昨年中に調整・確認を行なわなかったためですが、昨年中に130万円を越える見込みになることに気付かず、現在、平成24年1月になってから各アルバイト先の源泉徴収票の所得を合計して発覚したところです。年収が130万円を超えた場合、親の健康保険…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • aiiaさん ( 大阪府 /24歳 /女性 )
  • 2012/01/26 01:54
  • 回答1件

世帯合併による国民健康保険料について<至急です>

至急教えてください!現在、婚約者と同棲しており、2月2日に入籍予定です。私は2011年6月末で退職し、国民健康保険・国民年金に今現在加入しております。住民票上、今現在は世帯分離しておりますので、お互いが世帯主と言う状態です。2月2日の入籍に伴い、世帯合併することとなるのですが、その際、社会保険がどうなるかについてお聞きしたいのです。区役所に問い合わせたところ、入籍後・世帯合併後は新しい…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • ryokonyanさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2012/01/26 09:24
  • 回答1件

嫁が先に亡くなり、旦那が2週間後に亡くなりました。相続は?

嫁が先に亡くなり、旦那が2週間後に亡くなりました。この二人には、子供がいません。遺言もありません。お互いの保険金の受取人は、嫁は旦那旦那は嫁になっていました。保険額は、嫁の保険は100万円旦那の保険は、1億円おりるそうです。誰がどんだけ受け取る権利があるのか知りたいです。お互いの両親は生きています。それと嫁の口座に、500万ありました。旦那の口座に、1000万ありました。配分は誰にどんだ…

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • hassakusanさん ( 大阪府 /26歳 /男性 )
  • 2012/01/25 15:51
  • 回答3件

建設中物件海外赴任中の受渡・登記・ローン開始について

現在・土地は購入済みでローン返済開始済み・その土地に一軒家を建設中(着工済み)、竣工受渡は5月~6月を予定・一軒家分のローンはフラット35Sを利用(申込みは済み)この状況下で、竣工前に海外転勤(赴任)の可能性が出てきました。登記やローンの契約者張本人が、物件の竣工/受渡/ローン(融資)実行日に本邦におりません(いわゆる日居住者)因みに配偶者(妻)はそのときは日本に在住しております。…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • tokyokyotoさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2012/01/21 21:17
  • 回答2件

離婚時の財産分与について

離婚の際の財産分与に関しての質問です。熟年離婚のケースで新しい年金分割制度が施行されたことを考慮して協議するようにとよく拝見するのですが、これは、結婚生活が長い熟年離婚の時だけで、私のような結婚5年で離婚するものは考慮しなくてよいものなのでしょうか?

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩
  • JEMさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2012/01/23 20:41
  • 回答1件

保険の更新について(C型肝炎完治後)

旦那の保険についてです。現在は明治安田生命の健康物語に入っています。今回更新なので前回の保険料と同じぐらいの13000円程度で、更新後保障の用紙をいただきました。主契約(終身部分)が100万新・介護保障定期特約600万特定疾病保障定期特約300万特定疾病保障年金特約47万災害割増特約500万特定損傷特約5万障害特約500万新・災害入院特約1万疾病入院特約1万成人病入院特約1万長期入院特約5千通院療...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • kyokyo3245さん ( 広島県 /29歳 /女性 )
  • 2012/01/22 15:13
  • 回答2件

離婚における不動産の名義変更

離婚協議中です。妻と名義が共有の不動産(一戸建て)を持っています。ローンもまだ残っています。離婚に伴い名義変更する必要があります。持分 夫 925/1000 妻 75/1000 の比率です。名義は全て自分(夫)にする予定です。離婚届を提出する前に名義変更するのでしょうか?費用を含めまして手順等を御教授下さい。宜しくお願い致します。

回答者
柴崎 角人
行政書士
柴崎 角人
  • 七転八起の人生さん ( 神奈川県 /44歳 /男性 )
  • 2012/01/21 17:10
  • 回答2件

妊婦(現在23週目)が入れる保険

こんにちは。以前もこのような質問があったかと思いますが、私の場合は夫の転勤でアメリカ在住中なので、加入条件がいろいろとあるかと思い、詳しく記載させていただきます。次の状況の場合で加入が可能な保険がございましたらご教授いただければ幸いです、早急に手続きをしたいと考えております。現在1、アメリカ在住(2011年8月末に渡米、日本への帰任予定は未定)2、1月20日時点、妊娠22週目(現在妊娠…

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • えみちんさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2012/01/21 07:00
  • 回答1件

積水ハウスシャーウッドの増築について。

シャーウッドの建売を購入して六年になります。東側に庭があり、冬場になるとその場所が一番陽当たりが良く、ここに六畳か八畳の増築が出来ればと、思います。そこで質問ですが、伸ばしたい壁方向に、耐力壁が三箇所あるので、増築する際、移動か、撤去は可能でしょうか?六畳までの増築と、それ以上の増築は建築確認の有無の違いがあるようですが、手続き費用みたいなもので金額は大きく差が出ますか?既存…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ゆみぽんさん ( 埼玉県 /37歳 /女性 )
  • 2012/01/20 00:01
  • 回答2件

住宅ローン・メガバンクの安心感?

こんにちわ、金融・経済については無知な主婦です。住宅ローン借り換えについて、宜しくお願いします。私はネットバンク系の低金利商品がいいと思っていたのですが家族が難色を示します。その理由が、・ネット銀行は出来て間もない⇒何をしてくるかわからない・低金利で集めるだけ集めて⇒あとで上げてくるメガバンクは安心。・メガ⇒メガへ(大差ない金利)の借り換えを検討している始末です。お金を預けるので…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • パインアップルさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2012/01/19 16:22
  • 回答1件

<住宅取得等資金の非課税制度>の適用要件に関する質問

24年度も継続されるかどうかは、法案が成立するかどうか次第と承知はしていますが、23年度現在の制度を前提として、「住宅取得等資金の非課税制度」の要件のひとつについて教えて下さい。国税庁のHPのQ&Aによれば、「贈与を受けた年の翌年3月15日までにその住宅取得等資金を自己の居住の用に供する一定の家屋」とあり、また、あるウェブサイトの解説によれば、「贈与の翌年3月15日までに住宅の引渡を受…

回答者
松永 文夫
ファイナンシャルプランナー
松永 文夫
  • ultra7さん ( 東京都 /51歳 /男性 )
  • 2012/01/18 17:04
  • 回答1件

養育費の減額について

はじめまして。養育費の減額について教えてください。<私>年収720万くらい。再婚し、未就学の男の子を養子縁組しました。再婚相手は、未就労です。<元妻>年収は不明です。元妻も再婚。再婚相手は就労者。実子(6歳。養育費の対象者)は、再婚相手と養子縁組したものと思われます。<養育費>毎月8万円(ただし、6月と12月は、14万円)<特記>公正証書には、「再婚による養育費の減額は不可」と記載。扶…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • starseekerさん ( 北海道 /41歳 /男性 )
  • 2012/01/17 07:03
  • 回答1件

土地購入について

質問ですが、親や親戚が保有している、昔、たんぼや畑だった土地、約50坪くらいを購入する場合、地盤調査やそのほか、どのようなものに、いくらくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • ロビんさん ( 長崎県 /35歳 /女性 )
  • 2012/01/17 12:33
  • 回答2件

退職して扶養になる際の手続き

はじめまして。年末で11年働いた会社を昨年12月29日で退職して、主人の扶養に入ることになりました。現在、会社で離職票と扶養に入る手続きをして頂いております。予定としては今月中に離職票が届き、ハローワークに申請→3カ月後に失業給付がでる際に一度扶養から外れて、失業給付が終了した時に再度扶養に入るという流れです。扶養の手続き(年金と保険)は会社でして頂けるようですが、他に何か自分で手続…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • *ちぃ*さん ( 兵庫県 /34歳 /女性 )
  • 2012/01/12 12:24
  • 回答1件

転職(住所変更)に伴い自宅を賃貸に出したいです。

転職に伴い関西から関東に引越しをする必要が出て来ました。購入した自宅を賃貸に出そうと考えているのですが、以下私の状況の場合、誰にどのように相談すればお金・時間のロスを少なくできるのか、ご意見頂戴したく質問させて頂きます。■家族構成私、妻、娘の3名(家族全員での引っ越しを考えています)■現住居のこと内容:戸建(4LDK) 2011年10月完成の新築ローン内容:フラット35S■疑問点・賃貸に出す場合、…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ttttofficeさん ( 兵庫県 /28歳 /男性 )
  • 2012/01/15 19:10
  • 回答2件

父の遺した投資信託

亡くなった父が、投資信託を持っていたことが分かりました。基本的には処分したいのですが、本人がいないのでどういう手続きをすればいいのか悩んでいます。例えば、本人の家族である証明書か何かを持って販売会社に行ってさっさと解約すればいいのか。あるいは、まずはとりあえず家族の誰かの名義に変更しておいて、新しい名義人が改めて都合のいい時に解約なりの手続きをするといった方法がいいのか、など…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ぼんびーまひなさん ( 北海道 /42歳 /男性 )
  • 2012/01/11 01:08
  • 回答3件

持病(慢性腎不全)がある場合の生命保険加入について

持病(慢性腎不全)ありの主人の生命保険の見直しを検討しています。現在の保険料は20万/年ですが、更新すると35万~65万となり、今後の収入増加も見込めない中で非常に苦しいためです。持病の状況、現在加入している保険は下記のとおりです。更新すべきか、解約して別の保険に入りなおすべきか悩んでいます。加入しなおすと死亡保障が少なくなるのが不安です。今後子供ができる可能性もあるので…。■家族構成…

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • a-zさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2012/01/11 12:35
  • 回答2件

二人目の子の扶養は夫かそれとも私か悩んでます。

一週間前に二人目を出産しました、現在出産育児休暇中です。一人目の子は現在所得が私より多い夫の健康保険に入ってます。二人目を私か夫どちらにするか迷ってます。仕事復帰後は2時間時間短縮を利用して働く予定です、そうすると夫の給料の約半額近くまで私の給料が下がります、どちらの方がよいのでしょうか?会社に手続き依頼をしたいのですが、、、ご回答宜しくお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ソフィーさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2012/01/12 17:13
  • 回答1件

離婚を考えています…何から始めていいものか…

お恥ずかしい話ですが、現在離婚を考えております。夫とは、結婚して10年となりますが、夫が定職に就かないこと、また、就職をしても継続出来ないことが原因です。離職の原因は、人間関係から始まり、最近ではパニック障害・副鼻腔炎・自律神経失調症・骨折と病気やけがを理由に退職や解雇となっております。もともと、性格的に人間関係を築くのが不得意で、依存しやすく、相手との関係が上手くいかないと…

回答者
長谷川 幸也
パーソナルコーチ
長谷川 幸也
  • ji-no-mo-nde-oさん ( 兵庫県 /40歳 /女性 )
  • 2012/01/11 22:44
  • 回答1件

既往症がある場合の医療保険の契約について

お世話になります。父(60代)の医療保険に入ろうと思っているのですが、既往症(逆流性食道炎)があり、定期的に病院に通い薬を飲んでいます。他には特に病気もなく、食道炎も薬で症状は治まっており、状態は特に問題ないようなのです。保障内容に制限(条件)がつくかどうかを確認するため、直接本人から保険会社の担当者へ治療の状態を電話で説明したところ、しばらく経ってから、保険会社の担当者から…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • iichiko123さん ( 長野県 /46歳 /男性 )
  • 2012/01/11 01:58
  • 回答3件

親権の変更について…

始めまして。ゆうとと申します。よろしくお願いします 私は23年9月に協議離婚しました。子供は3歳で元妻に引き取られました。実は子供がお腹に出来る2ヶ月前に元嫁の不倫が発覚し、別れ話しもしましたが、私が引き止め元に戻りました。 子供ができた嬉しさ半面、不倫相手の子供ではと悩みましたが元嫁にあなたの子供だからと言われそれ以来、話題には出さない様にしていました。去年、突然離婚したいと…

回答者
佐藤 千恵
離婚アドバイザー
佐藤 千恵
  • たなかゆうとさん ( 千葉県 /26歳 /男性 )
  • 2012/01/10 19:29
  • 回答1件

医療保険・生命保険の加入について

医療保険・生命保険に加入を考えているのですが、どれくらいの保障が必要なのか分からなくなってしまいました・・・24歳主婦です。夫も同じ年で、現在お世話になっている会社の保険には入っています。私は民間の保険に一切入っていないので、昨年「保険の窓口」で相談をしました。すると・生命も医療も、会社で加入しているもので今は事足りる・ただし、退職してしまうと会社割(?)がなくなってしまい割…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • sinkさん ( 宮城県 /24歳 /女性 )
  • 2012/01/09 12:59
  • 回答5件

扶養から抜けた後、またすぐ扶養に入れますか?

現在、夫の扶養に入っている専業主婦です。1月中旬より、派遣の仕事(長期)で働くことになり、その際に扶養から抜ける手続きをする予定になっています。同時に働きながら子作りをする予定で、いつになるか分かりませんが子供ができたらその仕事を辞めることになるのかなと思っています(派遣なので)。出産をした後でもできるだけ早く仕事復帰したいと思っているのですが、今の段階ではやはり子育てなどで数…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ぽんぽんGOGさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2012/01/09 17:00
  • 回答1件

大家との退去時のトラブル

6年4ヶ月住んでた家を退去する事になり、大家と揉めています。入居時から、家の玄関の鍵が壊れており、ドアも調子が悪く、手を離したらバタンバタンと煩い音を立てて閉じること、洗面所の台が剥げて調子が悪い事、洗面所の床下が腐りぎみでブヨブヨしていて抜けそうな事を言ってはいたんですが、対処して貰えませんでした。証拠の写真等は撮っておりません。退去に辺り、修繕に70万円も払っているからそんな…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • komadorisimaiさん ( 大阪府 /29歳 /男性 )
  • 2012/01/04 15:02
  • 回答3件

親族間での土地の売買・相続について質問です

祖父が管理している土地で、土地の名義は祖母(既に亡くなっている)、叔母、母、姉、私の共同名義になっている土地です。今までこの土地をただで祖父から借りる形で母姉私が住んでいましたが、今回母と姉が別な土地に家を買い、私は結婚し、旦那とこの家に住むことになりました。そこで、祖父が、これまでのようにただで貸すのではなく1000万で譲るということになりました。建っている家は母の名義で、母が65…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • happylife37さん ( 宮城県 /28歳 /女性 )
  • 2012/01/04 16:39
  • 回答1件

4,433件中 1101~1150件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索