「利息」の専門家コラム 一覧(10ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「利息」を含むコラム・事例

945件が該当しました

945件中 451~500件目

建設業法における下請け業者の保護

建設業法における下請け業者の保護に関する規定を抜粋しました。     建設業法 最終改正:平成二四年八月一日法律第五三号 (最終改正までの未施行法令) 平成二十四年八月一日法律第五十三号 (未施行)              第一章 総則(第一条・第二条)  第二章 建設業の許可   第一節 通則(第三条―第四条)   ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

おこづかいゲーム

ファイナンシャル・プランニング部の小川です。 今日は午前中おこづかいゲームをしてました。 小学校1年生~5年生までを対象に、ゲームをしながらおこづかい帳をつける練習をするというものです。 今回は13名のお子さんのご参加をいただきました。 小さいうちから収支を把握するのは大切なことです。 今月はおこづかいをいくらもらって、何を買って、今いくら残っているか。 単に記録をする練習だけで...(続きを読む

小川 和哉
小川 和哉
(ファイナンシャルプランナー)

下請代金支払遅延等防止法

下請代金支払遅延等防止法 最終改正:平成二一年六月一〇日法律第五一号   (目的) 第一条  この法律は、下請代金の支払遅延等を防止することによって、親事業者の下請事業者に対する取引を公正ならしめるとともに、下請事業者の利益を保護し、もって国民経済の健全な発達に寄与することを目的とする。   (定義) 第二条  この法律で「製造委託」とは、事業者が業として行う販売若しくは業として...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

2012年12月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、12月は変動金利が引き下げになりました。  変動金利が前月比0.030%低下の1.142%になっていますが、これはソニー銀行独自のもので、他行の12月は据え置かれるものと考えられます。そもそも、変動金利は銀行の貸し出し金利である短期プライムレートに連動する仕組みになっており、短期プライムレートが変動していない以上、他...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

土田道夫「労働法概説」(弘文堂)、4

今日は、上記書籍の111頁まで読みました。 該当条文は、以下のとおりです。   労働基準法での賃金に関する主な規定   (賃金の支払) 第二十四条  賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

建築士の設計、監理についての参考法規

建築士の設計、監理について、  商法                                                              (報酬請求権) 第五百十二条  商人がその営業の範囲内において他人のために行為をしたときは、相当な報酬を請求することができる。                  民法  第十節 委任 (委任) 第六百四十三条  委任は...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/11/08 12:35

住宅の売買、請負についての参考法律

住宅の売買、請負について   参考条文 民法  第九節 請負 (請負) 第六百三十二条  請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 (報酬の支払時期) 第六百三十三条  報酬は、仕事の目的物の引渡しと同時に、支払わなければならない。ただし、物の引渡しを要しないときは、第六百二十四...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

フラット35Sエコ終了と固定金利の住宅ローン選択(2)

フラット35Sエコの終了などにより、一部の民間金融機関の有利な固定金利商品と比べフラット35が有利といえるケースはかなり限られることになったと、前回の記事で書きました。 しかしながら、固定金利の住宅ローンをどこで借りたらよいかを、不動産会社やマンション販売会社、ファイナンシャルプランナーなどにあなたが尋ねると、フラット35を勧められることも多いと思います。 その理由はいくつかあります。 1つ...(続きを読む

平野 雅章
平野 雅章
(ファイナンシャルプランナー)

独立して初めて分かることがある!

今日は独立して初めて分かることがあるというタイトルです。 ことばを変えて言いますと、独立しないと分からないことがあるという ことです。 働いていて店長などを任され、経験を積んで自信ができ独立するという パターンが多いと思います。 店長として働いているときは、こんなに売上があるのに自分の給料が 少ないと不満を持っている人も多くいます。 ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

契約書の主要な役割

1.契約内容を明確化する役割 例えば,マンションの賃貸借契約であれば,通常,家賃の支払時期,支払方法(振込先),契約満了の時期(更新時期)等が明記され,当該賃貸借契約の内容が明らかになります。 消費貸借契約であれば,貸付時期、貸付金額、弁済期、利息、遅延損害金等が明記され,当該消費貸借契約の内容が明らかになります。 このように,契約書にはそれぞれの契約内容を明確化する役割があります...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

フラット35Sエコ終了と固定金利の住宅ローン選択

長期固定金利の住宅ローンの代表格であるフラット35の金利を当初5年間0.7%引き下げてくれる「フラット35Sエコ」の申し込みが、昨日、平成24年10月31日(水)をもって終了しました。  これにより、本日、平成24年11月1日(木)の申込分から、フラット35Sの金利引き下げの内容は、 ・フラット35S 金利Aプラン 当初10年間 年▲0.3% ・フラット35S 金利Bプラン 当初5年間 年▲0...(続きを読む

平野 雅章
平野 雅章
(ファイナンシャルプランナー)

任意売却と債務整理

債務整理とは、裁判によらず当事者間により 任意で借金を減額する交渉です。 債務整理の方法としては 「任意整理」 「特定調停」 「個人民事再生」 「自己破産」 多重債務の条件により選択が変わってきます。 「債務整理」 債務者と債権者が話し合いにより 裁判などの法的手段によらないで お互いに任意で債務の減額や返済条件に 合意することです。 「特定調停」 債権者と債務者が裁判所に間に入っても...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

2012年11月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、11月は固定金利の10年以下が低下しました。  まず変動金利ですが、これは日本銀行がゼロ金利政策を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは11月の他行の金利でも同様だと思います。  ただ、この金利設定はソニー銀行のネット広告などを見る限り、明らかに住信SBI...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

デューディリジェンス

第2章 M&Aの手続    M&Aは、以下の流れに従って行われるのが一般的です。 1 M&A目的の明確化 2 M&A対象会社の選定 3 M&A対象会社への打診 4 基本合意書(Letter of Intent)の締結 5 デューディリジェンスの実施 6 本契約の締結 7 本契...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継とM&Aの手続

第2章 M&Aの手続    M&Aは、以下の流れに従って行われるのが一般的です。 1 M&A目的の明確化 2 M&A対象会社の選定 3 M&A対象会社への打診 4 基本合意書(Letter of Intent)の締結 5 デューディリジェンスの実施 6 本契約の締結 7 本契...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「老後資金」より「住宅資金」が先決

一般的に「人生の3大出費」と言われるものがありますが、何かご存知でしょうか?   それは「住宅資金」「教育資金」「老後資金」です。      この3項目は大きな出費となりますので、しっかりとした対策が必要となります。   でも、この手順を間違えると将来とても困ったことになるリスクがあります。      最近の個別相談のお客様で、生命保険での貯蓄をしておられる方がありました。   その内容は、終身保...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

売上高金融費用比率とは、何ですか?(融資財務分析の基礎知識)

売上高金融費用比率とは、何ですか?(融資財務分析の基礎知識) 元銀行員で融資審査のプロ! 融資取引対策・資金調達コンサルタントの渕本です。 融資審査での財務分析では、様々な比率を算出しています。 このうち、売上高金融費用比率とは、何か?を解説します。 ☆ 売上高金融費用比率の計算式 金融費用 ÷ 売上高 × 100 金融費用 = 支払利息 + 割引料 *社債利息、社債発行差...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

3年前から元金据置の利息だけの支払がもう払えなくなりそう

中小企業金融円滑化法(住宅ローン返済猶予法)により3年間は元金据置の利息だけを支払う形で住宅ローン破綻を回避してきた方々からの相談が増えています。 この中小企業金融円滑化法(住宅ローン返済猶予法)は当時の亀井静香大臣の提唱で2009年12月に法施行され当初は、2010年の3月までの時限立法とされましたが翌年には2011年の3月に延長され、更に2012年の3月まで再延長され更に2013年の3月まで...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

事業承継と相続の具体例

 以下の事例を素材として,遺言がない場合に民法が定めたルールに従って処理される方法(法定相続)を中心に説明していきます。   【事例】  創業から60年の社歴のあるA社は,従業員40名ほどの工作機械メーカーです。現在2代目である経営者甲(60歳)は,最近,体調を崩したことから,事業承継を考え始め,その長男である丙(30歳)を後継者として想定しました。長男丙は,大手企業に勤めていましたが,この...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

長いのと短いのはどっちが良いの?

前回からの続き、融資について。返済期間について取り上げています。ここでまず質問です。融資の返済期間は短いほうが良いでしょうか?長いほうが良いでしょうか? 正解は場合によりけりです。それぞれのメリット・デメリットをざっくり考えると ◯短い:一気に返していくので支払い利息は少なくて済む。しかしその分結果を早く出す必要がある。 ◯長い:ゆっくり返済していくので結果を出すまでのんびり。ただし残高が中々減ら...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/09/27 01:00

岡山県の不動産に、横浜に住んでいて東京の会社で働いているわ…

10年前に父親が亡くなり、 母親が相続した実家が岡山県にあります。 先日、岡山県の母から連絡があり この岡山県の相続した家にノンバンクの 不動産担保ローンが残っていて 利息が14%と高額なため 毎月の支払がキツイので娘であるわたしに 銀行から住宅ローンを組んでもらって 毎月の返済額を減らしたいとの相談をうけました。 早速、銀行へ相談したのですが、 わたしが神奈川県横浜市に居住していて、 東京の...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

本当のや・さ・し・さ♪

本当の優しさ・・ 表向きの優しさ・・ たとえば、困っている人にお金を貸してあげること たとえば、私が助けてあげます的なボランティア活動 たとえば、不自由な体のお年寄りにかわいそうだと、ベットから降ろさずに介護すること 全て、自分が、我が、主体となり、その行為を行うもの。 ??? これで良いのでしょうか? ここに、違和感はありませんか? お金を借りる人は、無いから借りる。返すと言っ...(続きを読む

KAORI
KAORI
(ヨガインストラクター)

つなぎ資金

前回からの続き、融資について。設備投資についても自己資金を厚めに、融資を補助手段として。そんなイメージでいた方が大失敗には陥りにくいです。 今日ご紹介したいのはこれまでと少し毛色の違う融資です。いわゆるつなぎ資金と呼ばれるようなものです。大きな仕事があってどうしても支払いが先行してしまう。しかし先に支払いを済ませられるほど手元資金に余裕はない。でも完遂できれば利益が取れて良い仕事だ。そんなときにと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/09/20 01:00

2012年10月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、10月は固定金利が小幅に低下しました。  まず変動金利ですが、これは日本銀行がゼロ金利政策を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは10月の他行の金利でも同様だと思います。  ただ、この金利設定はソニー銀行のネット広告などを見る限り、明らかに住信SBIネット銀行を意...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

高齢者向け返済特例制度について

「耐震補強をしたい」「もっと住み良い住まいにしたい」しかし、資金面でなかなか難しい。そんな方に返済負担を低く抑えられる高齢者向け返済特例制度という制度があります。この制度は、満60歳以上の方がバリアフリーのリフォーム工事、または耐震改修のリフォーム工事をする場合に利用できる制度です。特徴は下記の通りになります。 〔特徴〕 1)融資限度額は1,000万円。 2)月々の返済が利息のみになり、返済...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

酒井克彦「裁判例からみる法人税法」(大蔵財務協会)その3

本日も早起きして、同書を146頁から222頁まで読み進みました。 これで、本書(本文約773頁)を1/3まで読んだことになります。 一点、利息制限法の最高裁判例についての判例変更があった点につき、著者の誤解が見受けられました。本書217頁~219頁。 また、リース取引については、売買か賃貸借かの法形式にとらわれず、税の公平な負担という観点から、法人税法64条の2第3項が定められているという立...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/09/10 13:05

借りたお金は返す

前回からの続き、融資について。くどいようですが、融資の本質は時間です。時間を短縮する、時間を稼ぐ。とても便利なものですが、当然デメリットがあります。それは経営難度が上がることです。 当然のことですが、借りたお金は返さなくてはなりません。更にはそれに利息を付けなければならないのが一般的です。一般的にはこの利息部分が融資のデメリットだと思われがちです。しかし、仮に無利息での返済が可能だとしても話の本質...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/09/03 01:00

ETFで毎月分配型のポートフォリオをご自分で作れます。

皆様もご承知の通り、毎月分配型の投資信託で「たこ足配当」(元本から分配金が払われてしまう事)が問題になっています。購入される方は、定期的な分配金が手元に入ることが魅力的に映るのかと思います。 投資された際のトータル・リターンは、インカム・ゲイン(配当金や利子)とキャピタル・ゲイン(値上がり益)で。インカムゲインと思って受け取っていたお金が、インカムゲインと紛らわしい分配金として手元に帰ってきてしま...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/09/02 10:00

融資とは時間を買うことである

前回からの続き、融資について。まず融資を受けるということの本質的な意味について。 融資とは表面的にはお金を借りることを意味します。もう少し突き詰めると、時間を買っていることになります。 例えば何か新しい事業を起こしたいとします。その事業は開始をするために1,000万円くらいのお金が必要です。本来であれば、自分でコツコツとお金を貯めて1,000万円になったら事業を開始するのがあるべき姿です。しかしそ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/09/01 01:00

米国国債新興国ソブリン債等のパフォーマンス指数と連動ETF

今回は、アメリカ国債のパフォーマンスに連動するETFを紹介します。 ご承知の通り、世界で最も流通する国債はアメリカの国債です。 アメリカ国債は、「トレジャリー」、"Treasury"と表記され、米国財務省証券のことを指します。米国債は、世界最大の流通量と売買量を誇る証券ですので、その値動きや利回りの動きは、世界の金融市場の指標となっています。 日本国債は発行量が800兆円にとどくレベルになって...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

銀行交渉は、しっかりした金融知識でしてくださいね!

銀行交渉は、しっかりした金融知識でしてくださいね! 銀行交渉・融資取引対策コンサルタントの渕本です。 銀行交渉が上手くいかない、中小企業経営者の方は・・・ 多くの場合、しっかりした金融知識を持っていません。 また、間違った金融知識で、銀行交渉をしています。 例えば、 ◆ 預金担保を解除してもらい ◆ 解除した預金担保で借入を返済 ◆ 借入を減らし、支払い利息を減らしたい この...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

2012年9月のソニー銀行の金利発表

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、9月は固定金利が久しぶりに引き上げとなりました。  まず変動金利ですが、これは日本銀行がゼロ金利政策を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは9月の他行の金利でも同様だと思います。  ただ、この金利設定はソニー銀行のネット広告などを見る限り、明らかに住信SB...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

実際には借入の返済が絡むことが多い

前回からの続き、中小企業の節税策について。ものを買う節税策の注意点について確認しました。しごく当り前のことなのですが、買った金額以上に税金が安くなることなどあり得ません。購入による節税はお金が減る、というシンプルな事実をぜひ覚えておいて下さい。 ただし、実際にはもう少し状況が複雑になります。それは固定資産の購入などには借入金を活用することが多いからです。とりあえず手元のお金を減らすことなく固定資産...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

高齢者の死亡原因と死亡場所、葬儀費用に付いて

内閣府の高齢社会白書平成24年をベース資料として、様々な高齢者の現状を紹介しています。 65歳以上の高齢者は元気で活動的なのですが、健康寿命(男性79.64歳、女性86.39歳)がすぎると、殆どの方が100歳までにあの世に旅立ちます。 65歳以上の高齢者の死因別死亡率の推移は下図の通りです。 死亡率(高齢者人口10万人当たり)に対する死亡率の割合)は平成22年において、「悪性新生物(がん)」が9...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

少額からはじめる株式投資

   景気低迷が続いており、元本が確保されている商品は全て金利が1%以下普通預金で0.02%ぐらい、10年の定期預金でも0.1%ぐらい100万円預けても10年で利息が1万円ぐらいしか付きません。こんな状況ではなかなかお金が貯まりませんね。しかもこんな金利で長期に金利を固定するとインフレリスクを伴います。こんな時こそ株式投資をスタートしてみてはいかがでしょうか。ただ、株式というとすぐに怖いと思う方が...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/29 12:54

貸しはがしされないか、心配です・・・

貸しはがしされないか、心配です・・・ 返済猶予(リスケ)で、事業再生をお考えの中小企業経営者が、良く口にする言葉です。 金融円滑化法が終了する予定もあり、さかんに、不安を煽る情報が多いからでしょうね。 銀行や信金にとって、受取利息が主たる収入ですから・・・ 赤字になったり、債務超過になったからといって、すぐに、回収方針先になるわけではありませんよ! 事業再生ができれば、銀行や信金の営...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

8月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、8月は固定金利が全て引き下げとなりました。  まず変動金利ですが、これは日本銀行がゼロ金利政策を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは8月の他行の金利でも同様だと思います。  ただ、この金利設定はソニー銀行のネット広告などを見る限り、明らかに住信SBIネッ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

繰上返済の2つの方法

住宅ローンの繰上返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2つがあります。   一般的に「期間短縮型」のほうが利息削減効果も高く、利用者が多くなっています。   「期間短縮型」はある一定の元金をまとめて支払うことで、その元金分の利息が軽減されます。   また、返済額は繰上返済後も従来と同じになりますので、支払った元金分の期間だけ返済期間が短縮されます。   収入や家計の状況が順調で...(続きを読む

前野 稔
前野 稔
(ファイナンシャルプランナー)

◎グレーゾーン金利(ぐれーぞーんきんり)

利息制限法の上限利率から出資法の上限利率の間をいう。 利息制限法は,金銭消費貸借契約における利息について,①元本の額が10万円未満の場合は年20%,②元本の額が10万円以上100万円未満の場合は年18%,③元本の額が100万円以上の場合は年15%,を超える部分については無効とする旨規定している。だだし,利息制限法には罰則規定がない。 出資法には,業として金銭の貸付けを行う場合...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

食品小売業及び不動産業を中心に事業を行ってきましたが、不動…

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はよくあるご質問を事例形式で紹介致します。 Q:食品小売業及び不動産業を中心に事業を行ってきましたが、不動産業が振るわず、本業の食品小売業に専念して事業の立て直しを図りたいと思っています。会社全体では、営業赤字を計上していますが、食品小売業のみでみれば、営業黒字です。金融機関からの借入が大きく、利息の返済に苦しんでいます。食品小売業だけ分離...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

利息制限法

お金の貸し借りを行う場合の利息及び遅延損害金の利率について,規制を加えた法律のこと。利息制限法1条によれば,上限金利は, 元本の額が10万円未満の場合 年20%  元本の額が10万円以上100万円未満の場合 年18%  元本の額が100万円以上の場合 年15% であり,当該利息を超える利率の場合はその超過した部分について無効となる。 (続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/06/26 15:28

約定利息

債権者と債務者の契約によって定められる利息のこと。その場合の利率のことを約定利率という。約定利率は,原則として当事者間で自由に取り決めることができるが,利息制限法等の制約がある。 (続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/06/26 15:28

法定利息

利息を生じる債権について当事者間で利率を定めていないときに適用される,法律で定められた利息のこと。民事法定利率は年5%(民法404条),商事法定利率は年6%(商法514条)である。 民法404条  利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは,その利率は,年五分とする。 商法514条  商行為によって生じた債務に関しては,法定利率は,年六分とする。 ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2012/06/26 15:26

会社経営破綻と住宅ローン破綻は、会社分割と任意売却が有効。

会社経営などの事業を営んでいるが、会社の事業資金などの借り入れの返済が厳しくて、「中小企業金融円滑化法」により、事業資金の借り入れの返済も住宅ローンの返済もリスケしている人は多いでしょう。 この中小企業金融円滑化法は2013年3月で終了します。もともとは3年前に当時の亀井静香金融相により1年間だけの時限立法として施行されました。しかし、1年経っても日本経済の回復はなく更に今年の4月から3回目の延長...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

7月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では、数少ない翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、7月は変動金利を除いて、固定金利は全て引き下げとなりました。  まず変動金利ですが、これは日本銀行がゼロ金利政策を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため、横ばいとなりました。変動金利の横ばいは7月の他行の金利でも同様だと思います。  ただ、この金利設定はソニー銀行のネット広告などを見る限り、明ら...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

日本国債格下げの影響について

既にご承知の通り、2012年5月22日(火曜日)に、欧米格付け会社フィッチ・レーティングスが、日本の円建て長期国債の格付けを、「ダブルAマイナス」から、「シングルAプラス」に1段階引き下げたと発表しました。また、見通しについては「ネガティブ(弱含み)」としています。このシングルAプラスは、フィッチの格付けでは、上から5番目のランクです。 ちなみに、シングルA格は、中国(AAマイナス)より下で、韓...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

減価償却費や固定資産税を経費にする

前回からの続き、個人と法人の課税について。個人で住む住宅について会社で買うケースを考えてみます。こうすることで得られるメリットは会社の経費を増やせることです。 住宅購入費の内、建物に該当する部分は減価償却の手続きを踏むことで経費が計上されます。買ってすぐに経費にできるわけではありませんが、数十年の時間を通じて経費が計上されることになります。 また住宅を所有することで生じる固定資産税も経費にできます...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

債務整理Q&A

債務整理についてよくある質問をまとめています。お役立てください。 Q:個人の債務整理にはどのような手続きがありますか。 A:債務整理には,主として,任意整理・個人破産手続き・個人民事再生手続き,特定調停があります。 Q:受任通知とは何ですか。 A:債務者が弁護士に債務整理を依頼したという事実を債権者に通知する文書のことです。 弁護士から受任通知が債権者である金融機関に送付...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

債務整理と自宅マンション

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は債務整理と自宅マンションについてQ&A形式で説明したいと思います。 Q:借金が消費者金融とカード会社に約400万円,自宅マンションのローン債務が銀行に約3000万円あります。毎月の支払いをすると生活費が足りなくなるので,さらに借り入れるという悪循環に陥っています。マンションを手放さずに債務整理したいのですが,どんな方法がありますか。 ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

長期間にわたる消費者金融からの借入と過払金

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は長期間にわたる消費者金融からの借入と過払金 についてQ&A形式で説明したいと思います。 Q:現在消費者金融からの借金が約400万円あります。月々の返済金額は16万円ほどです。借入開始から35年以上経過しており,返済して借入しての繰り返しの状態です。まじめに返済してきましたが,借金がなかなか減らず,苦しんでいます。このまま一生返済を続けなければな...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

945件中 451~500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索