「保障」の専門家コラム 一覧(31ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「保障」を含むコラム・事例

2,230件が該当しました

2,230件中 1501~1550件目

FPの知識がある人はお金持ちに!?

みなさん、こんにちは。 さて、震災の影響で授業の開始が遅れていた東北学院大学も 約一カ月遅れで、5月9日から授業が始まっています。 昨年に引き続き、「ファイナンシャル・プランナー講座」の講義をしてきました。 大学の構内は、あちこちで補修工事の足場が組まれていましたが、 いろいろなことが普通に戻っていくのはうれしいことですね。   この「ファイナンシャル・プランナー講座」は3級FP技能...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)
2011/05/24 10:54

日本の医療費は安すぎる?!

 国会が始まり社会保障費の増大に対応して、いよいよ消費税の増税が大きな話題となっています。確かに高齢者の増加により医療費の増加は避けられないのかも知れませんが、日本の個々の医療費単価は、一般の国民の認識よりも安いような気がしてなりません。  昨年末に私の名古屋から遊びに来ていた母が夜8時くらいに突然の目まいを訴え嘔吐したため、福岡市急患診療センターを受診しました。診察と脳のCT撮影を受け、大きな...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)

消費税アップはすぐそこに!

政府から消費税アップに関する具体案 が発表になりました http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00000033-yom-bus_all 上がる分は社会保障費にあてる目的税にするとのこと 消費税が上がれば、自動的にインフレです 今まで105万円の買い物が110万円になっちゃいますね 高額な住宅や自動車などは消費税アップ前に...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2011/05/20 09:21

社会保障・税番号要綱、番号制度に関するシンポジウム

社会保障と税の一体改革の検討が進められる中、GW直前の4月28日、 社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会(第9回)において、 社会保障・税番号要綱が決定され、公表されている。 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/youkou_gaiyou.pdf http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

ギリシャ格付け引き下げ

格付け会社S&Pによりますと、ギリシャの格付けを2段階下げると発表しました   ギリシャの借金はGDPの約1.3倍くらいで破綻しましたね   日本は現在、GDPの約2倍近い借金があります   でも、破綻をしないのはギリシャと違って他国に債務が無いから   いわゆる、身内(銀行、保険会社etc)に借金をしているので 取り立てが厳しくないのです   通常は他人にお金を貸して期限が...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2011/05/10 09:19

借入するなら保障の見直しを

おはようございます、どうも昨日から涼しい…というより寒いですね。 着る服を含め、難しい選択を迫られます。   一昨日からの続き、借入に関するお話から地続きです。 借入が増えれば保険などによる保障の見直しも必要になってくるでしょう。 よく保険については入ったら入りっぱなし、という例がありますが、 実際には企業経営の状態が変わればそれに応じた加入方法を 継続して検討していくことが必要です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

『不測の事態を「意識」した保険の加入』

 地震から1カ月以上が過ぎ、色々なことが明らかになってきています。保険業界でも、この度の地震を機に、自身のご加入されている保険が、「どういった内容なのか、改めて確認したい」といったご相談が急増しております。  テレビや新聞などの被害を見ても、時々刻々と様々なことが報道されている中で、多くの方が、「実際に保険でどれくらいの保障があるのか」という疑問をお持ちになっているのではないでしょうか。  地...(続きを読む

高津 嘉邦
高津 嘉邦
(保険アドバイザー)

消費税ってどんな税?(4、複数税率?)

消費税は、導入に対する猛烈な反発があったため、負担感が小さく、 分かりやすい税率として、世界的にも珍しい単一税率制を採ってきました。 導入当初は3%、平成6年改正(9年施行)で5%に上がりましたが、 OECD諸国でも、消費税率は極端に低い国になっています。   しかし、諸外国では複数税率制を取っていますので、OECDが主張する ように、日本は消費税を20%(OECD諸国の平均税率)まで...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/05/02 08:00

震災、その後。

東日本大震災から50日がたちました。 仙台の街の中心部はほとんど震災前の姿を 取り戻しつつあります。 お店には再び、色とりどりのファッションやお菓子などが並び、 平和そのものに見えます。 ただ、沿岸部をはじめ、まだまだ避難所暮らしを余儀なくされている方々も多く、 また、経済への影響も広範囲に及んでいます。   直接的な被害を受けた方でなくても 不安を感じている方も多いのではないで...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)

復興会議、社会保障税一体改革でも財源論議が

昨日27日の参議院本会議において「東日本大震災の被災者等に係る 国税関係法律の臨時特例に関する法律」が可決され、今回の震災に関する 税制の対応(第1弾)が成立した。詳しくは4月14~16日に書きました ので、参考にして下さい。今回の震災特例では、復興財源に対する 抜本的な対策が図られておらず、第2次補正予算の成立に向け、 復興財源をどうするのか、議論が深まることが期待されています。  ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

東日本大震災:大概の保障は掛け捨てで可能

こんにちは、今日は朝から出かけておりました。 暖かいので、一時間半ほど散歩をして帰宅、楽しかったです。   昨日からの続き、保険の加入の続き。 震災で掛け捨てでの加入を検討する方が増えている、というお話でした。 しかし、中には「掛け捨てだと保障できないものがある」ということで 積立性の保険を選択される方もいらっしゃるのだとか。   ただ、よくよく話をきいてみるとどうやら勘違いである...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/04/24 14:41

東日本大震災:新規借入が増えている

おはようございます、今朝もまた寒いですね。 ここ数日、すっかりと寒の戻りです。   昨日からの続き、保険加入についてのお話です。 掛け捨てでの保険加入を検討する人が増えている、ということ でしたが、その一つの理由として新規の借入を検討していると いう人が増えていることがあります。 借入が増え、必要な保障額が増えたことに伴い保険加入を 検討する、という流れです。   事業の状況が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/04/23 08:28

OECD対日経済報告書2011(1、消費税20%!?)

OECDは21日、「対日経済審査報告書2011」を公表し、 東日本大震災後の経済見通しを発表した。 http://www.oecdtokyo.org/theme/macro/2011/20110421jpnsurvey.html 東日本大震災後の経済見通し、金融政策、財政政策、新成長戦略、 教育システム、労働市場、の6分野についてのOECDの公式見解を まとめたものである。   今日...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

東日本大震災:保険加入の傾向

おはようございます、今日も少し肌寒いですね。 明日は天候も崩れるようなので、体調管理はしっかりと。   一昨日からの続き、保険加入の傾向について。 まず加入の問い合わせが増えたのが最も分かりやすい傾向です。 「万が一のために」というのが保険ですが、その万が一が 本当に起こるということがはっきりと分かってそれに対応を する必要を強く感じられた方が多いようです。   そして、そういっ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/04/22 07:37

震災復興税

「震災復興税」が、震災復興のための財源案として検討されている。 14日に第1回会合が開催された復興構想会議において、議長を務める 五百旗防衛大学校教授が「震災復興税」を検討する方針を表明したことが きっかけになり、それまで議論の中心であった「震災復興債」の発行から、 「震災復興債」発行後の償還財源の議論に火がついてしまった。   19日の毎日新聞の記事は次のように指摘している。 ht...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

The United Nations

The United Nations The Axis(枢軸国)を軍事力で打ち破ったのがThe United Nations(連合国軍)だ でも、ニューヨークに本部があり、韓国人の事務総長が居るThe United Nationsは国 際連合と訳される でも、この二つは同じものなのだ 同じものを日本語で器用に言い換えているだけだ 現に、中国語では「聨合国である」 こちらのほうが正しい ...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)

専業主婦と年金保険料

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。      政府が進める「社会保障と税の一体改革」の柱となる、年金制度改革のたたき台ともいえる、厚生労働省の原案が発表されました。     改革は二段階に分けて実施。 ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

東日本大震災:保険、やはり間違いではないみたいです

おはようございます、昨日は冷えましたね。 体調を崩されている方も本当に多いようです。   昨日、当事務所に保険会社の方がお見えになりました。 色々とお話をさせて頂く中で、ここ数日私が書いた 「保険は保障が本分だ」というコラムを読んで頂きました。 そうしたら、その方から「まったくもってその通りです」という お墨付きを頂きました。 実際、保険会社としても「節税や運用」という方向から、 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/04/20 07:22

東日本大震災:安易な保障切り捨てに走らぬよう

おはようございます、今朝は少し涼しいですね。 陽気も変わりやすいので、着る服などには注意しないと。   昨日からの続き、保険の本分は保障にある、という点について。 この点を忘れず、必要な保障額をきちんと把握した上で保険契約を 維持していた企業は、すでに復旧作業にとりかかっているのだとか。 日常的な保険に対する意識の差が、今回の震災後の対応において 大きな分かれ目となっているのです。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/04/18 08:21

東日本大震災:安易な経費削減の結果…

こんばんは、今日は朝早くから出かけていたためこの時間の更新。 田町に行ったのですが、就職活動依頼二度目だったかも。   昨日からの続き、保険加入のお話について。 これは今回の震災で実際にあったお話です。 比較的大きな会社も、長引く不景気の影響から経費の削減を 続けていたのは周知のことです。 その中でも「保険をかけるのを止める」という方法をとった企業が 相当数あったようなのですね。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/04/17 18:07

東日本大震災:保障をメインにしないとお金が足りない

おはようございます、4月も半分が終わりましたね。 そして一年ももうすぐ三分の1が終わり、早いものです。   昨日からの続き、保険は保障をメインに加入すべきです。 なぜなら「日常的な資金繰り」と「イザという時の保障」の バランスを考えると、必然的にそうなるからです。 節税、運用系の保険は日常的な保険料の支払いが高い ことが多いです。 そしてその「毎月の保険料の支払い」が事業経営を ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

がんにかかる確率(がん保険について)

2003年の国立がん研究所のデータによると、 一生のうちに、がんにかかる人の割合は 男性2人に1人(55%)、女性2人に1人(41%)だそうです。 いかがでしょうか? 意外と罹患する方の多い病気だということがおわかりいただけると思います。 では、ガンで死亡する方の割合はどうでしょう? ガンは現在、日本の死亡原因のトップですが、 ガンで死亡する方の割合は2007年のデータによると 男性で4人...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)
2011/04/15 16:00

東日本大震災:保険の本分は「保障」である

おはようございます、大きな余震がくる可能性が高まっているようです。 まだ警戒を解くには早いようです。   昨日からの続き、保険加入について。 まず、一番の大前提について考えてみます。 保険というものはなんのために加入するのでしょうか? それは「なにかあったときのための保障が欲しいから」です。   実はこの点について曖昧なまま加入されている保険というものが、 中小零細企業に絡むもの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/04/15 07:37

いまどきの結婚適齢期は何歳?

晩婚化が社会問題となっていますが、 みなさんの結婚適齢期(結婚年齢)は何歳ぐらいなんでしょうか? 現在の平均初婚年齢は夫が29.1歳、妻が27.4歳となっています。 (「出生動向基本調査」国立社会保障・人口問題研究所による) 特に女性における晩婚化の傾向が顕著で、 1987年と比較して夫が0.9歳高くなったのに対し、妻は2.1歳高くなっています。 また結婚に至るまでの交際期間は2.5年か...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)
2011/04/13 16:00

日銀 J-REITの追加購入を促進

日銀がJリート投資口を、新たに19億購入しました。 日銀は、昨年秋の量的金融緩和政策の枠組みで、基金を創設し J-REITの購入を実施すると発表していました。 当初は、リスク資産に資金を投入することで、金融不安を招きかねない と言う声もありましたが、一方ではJ-REIT市場の活性化への期待感と、 金融市場の円滑化に結びつくとの声も上がっていました。 昨年12月から段階的に実施さ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

新しいがん保険のはなし

この春、保険会社から新商品が販売されています。 こちらでは少しだけ特長をチェックしたいと思います。 最初は桜井翔くんのコマーシャルで、すでにご存じの方も多いと思います 生きるためのがん保険Days(デイズ)です。 基本プランは がんと診断された場合一時金が診断給付金として支給されます。 がんの場合100万円で上皮内新生物の場合10万円でそれぞれ1回限りです。   またがんや上皮内新生...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)

自分に「適切」な保険を選ぼう

世の中には、さまざまな種類の保険があります。  ただ、「万が一、が起こらなかった場合の、支払ったお金の行方」という点から見ると、 「掛け捨て」タイプと「積み立て」タイプの2種類に分けることができます。  2種類のうち、「どちらの方がよい」という明確な結論はありません。  もし、そんな結論があるのであれば、2つも保険は存在していません。  むしろ、どちらが良いかという判断を「すべきではない」と思...(続きを読む

高津 嘉邦
高津 嘉邦
(保険アドバイザー)
2011/03/30 15:38

セーフティネット保障5号の対象業種が拡大されます

震災関連情報(セーフティネット保障5号の対象業種が拡大されます) 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 3月23日(火)、中小企業庁ホームページで、「セーフティネット保証 (5号)の対象業種の拡大について」が公表されました。 http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2011/110323Extend-SN-5gou.htm 公表された主な内容...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

契約者貸付制度とは?

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    生命保険各社が、被災者に対する契約者貸付の金利を減免すると発表しています。    これは、被災者が生活費を借りやすくして、生活再建を支援するためのもの。   ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

計画停電に伴う休業手当(賃金)の支払義務について

首都圏の1都8県で14日から計画停電が実施されていますが、実施の有無や時間帯、地域などが直前まで分からないなど、家庭生活はもちろん企業活動にも大きな混乱が生じています。 特に企業活動では停電により休業を余儀なくされた場合に、会社は従業員の休業手当(賃金)を支払わなくてはならないのかについて、経営者はもちろん従業員の皆さんにとっても大きな関心事であると思います。 法律的には、労働基準法第26条に...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2011/03/23 14:58

震災時における保険について

●地震保険について 3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、 亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。 また、被災された皆様や、そのご家族の方々へ、心よりお見舞い申し上げます。 テレビでの報道でがれきの山となった自宅から預金通帳や保険証券を探している方の映像がありました。 被災地の皆様におかれましてはまだ保険金の請求どころではない方も多いかと思います...(続きを読む

近江 佳美
近江 佳美
(ファイナンシャルプランナー)

今後のマーケット動向と対策の考え方!-その2

(円高のシナリオ) すでに、かなりの「円高」水準とはなっていますが、G7の緊急会議で、 事実上、日本による為替介入は容認された状況からすると、 これ以上、過度に「円高」方向に進むことは、 あまり想定しなくてもよいのではないかと思います。 欧米各国が為替介入容認の姿勢をとったのは、 これ以上の「円高」が進行すると、 日本の輸出企業を始めとする大企業の更なる収益悪化が避けられず、 日本の復興に大き...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

生命保険の平均的な死亡保障額は?

  よくお客様とお話しをしている中で「みんなどのくらいの保険に入っているの?」と訊かれることがあります。 加入している生命保険の死亡保障の平均金額に関するデータがあります。 ただ、生活環境は加入者の方それぞれ違うので、 平均の保障でよいというものではないので、 あなたにぴったりの必要保障を求める必要があります。 =====以下引用文===== 生命保険文化センターの「生活保障に関する...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)
2011/03/11 01:06

生命保険の加入率は?

生命保険文化センターがまとめた、2010年度の「生活保障に関する調査」によると、 個人年金保険を含む生命保険の女性の加入率が81.4%となり、 1987年の調査開始以来初めて、男性(79.9%)を抜いたようです。   働く女性の増加などで女性の生命保険のニーズが増えているためで、 生保各社とも女性向けの品ぞろえを強化してきている模様。   そういえば、女性をターゲットにした「5年で1...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)

低金利時代、学資保険の賢い入り方

 学資保険というと子供が生まれたら加入するものだと思っていませんか。 子供が生まれると学資保険の相談がよくありますが、学資保険は教育資金を準備する1つの商品です。 この保険の主な特徴は、教育資金の準備ができること、契約者(多くはご主人)が亡くなった場合には払い込みが免除され、契約したお金がもらえることです。 ただ、契約者が亡くなったときに払い込み免除になることはいいことなのですが、契約者は、...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

県民共済 ~ 熟年2型 ~

県民共済熟年型とは60歳から85歳までの保障になります。保障内容は下記の通りです。 病気での保障が少なくなるため、預貯金での補填が必要になってきます。保険料はいずれの年齢も2000円/月です。4型は2型の倍になります。 <60歳から70歳> ・交通事故、不慮の事故での入院(5日目から184日目まで) 一日2500円 ・病気での入院(5日目から124日目まで) 一日2500円 ・後遺障...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

県民共済 ~ 総合保障型 ~

県民共済の総合保障型には1型、2型、4型があります。保障内容は下記の通りです。 保険期間は65歳まで。それ以降は熟年共済となり保障がほとんどなくなるため、県民共済にご加入の方は、65歳以降は万一のときのために預貯金などでカバーしないとあとで困ることになるので注意しましょう。 ・保険料 1型1000円/月、2型2000円/月、4型4000円/月 ・交通事故、不慮の事故での入院(5日目から18...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローンの審査について

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺と申します。 私自身、もう大分前になってしまいますが、 マンションを購入するときに、 住宅ローンの申込みをして、 審査結果が分かるまで、 ドキドキした経験があります。 Q&Aの中でも書いていますが、 住宅ローンの審査では、 金融機関により多少は異なりましますが、 1.収入。 2.現在の借り入れ状...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

生命保険料控除は今年中がお得?

 ある企業さんのお昼休みに営業活動をしている保険会社の方が、「○○さん個人年金にはいるなら今年中がお得ですよ。来年には生命保険、個人年金の控除が4万円になってしまいます。今のうちに入れば5万円の控除がその後も変わりません。」と熱心に営業していました。聞けばその日の朝礼で上司から税制改正の話しで個人年金を販売してくるように言われてきたそうです。さすが保険会社、税制改正などがあった時にはかならず営業の...(続きを読む

近江 佳美
近江 佳美
(ファイナンシャルプランナー)

「誤った情報に惑わされないように」

最近では、インターネットや口コミ、雑誌等の媒体を通して、保険に関する情報が世の中にあふれています。 また、保険ショップに来店されるお客さまも、そういった媒体を活用し、独自で調べて相談に来られる、といった機会も増えています。 情報が多い、ということは消費者にとって、「ある程度」まではよいことですが、行き過ぎると、かえって迷惑になることもあります。 それは、「誤った情報」が多く出回るようになるからです...(続きを読む

高津 嘉邦
高津 嘉邦
(保険アドバイザー)

2月10日、税調再始動

今年最初の政府税制調査会が2月10日に開催されました。 内閣改造後、最初の税調でもあり、委員名簿が配布される等、 議題も、政府・与党社会保障改革検討本部についてであり、 実りある議論は次回以降に持ち越された感じがしますね。   政府・与党社会保障改革検討本部には、本部長代理の与謝野特命相の他、 片山総務相、野田財務相、海江田経産相、玄葉国家戦略相、 峰崎内閣官房参与、小沢民主党社会保...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/02/17 18:11

生命保険 見直し 保険料節約 教育費

  生命保険 見直し 保険料節約 教育費   親が子の世話をする最終段階である大学教育費。 入学費を借り入れしている世帯は約5人に1人もいるそうです。 子供が誕生した時点で大学までいくことも想定しておくべきではないでしょうか? 世帯主の死亡が原因で教育を受けることができないということにならないように生命保険の見直しというのは必要不可欠です。 流行の収入保障保険などは、万一の場合の生活費を...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2011/02/10 00:00

大家さんとFPのマンション経営.新生活を迎える前に

マンションオーナー様にとって1月~4月いっぱいまでに入居者様を募集しなければその後は、敷金・礼金ゼロ等を講じても募集が難しくなってきます。対して、入居者様もインターネットの活用などで事前に物件の絞り込みで、コストと手間を抑え、掘り出し物を探されているでしょう。 我々、専門家の職業もそうですが、インターネットで事前に検索⇒絞り込み⇒対面と言ったプロセスでお客様に出会う機会も多く、それだけにポータル...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)
2011/02/09 20:00

『「いたちごっこの渦」に巻き込まれないように』

保険ショップに来店されるお客さまの相談内容は、大きく2つに分けることができます。 1つは、医療など、ある特定の分野の保険について聞きたい、という相談。 もう1つが、昔、よくわからないで入った、総合的な保険の不足を補うための保険について聞きたい、という相談。この2つのパターンが大半を占めます。 保険商品は、時代と共に大きく変化をしており、常に時代に合わせて改良されています。例えば、時代ごとに病気...(続きを読む

高津 嘉邦
高津 嘉邦
(保険アドバイザー)

『「コンコルド効果」にはまらず、最適な保険を選ぼう』

皆さんは「コンコルド効果」という言葉をご存じでしょうか? 「コンコルド」とは実用化された唯一の超音速旅客機で、商業的には大失敗でした。開発計画の途中で、どうあがいても赤字は免れないことが分かっていたのですが、それまでの投資が無駄になることを恐れた英仏当局により20機だけが生産され、その結果赤字はさらに拡大しました。 そこから「コンコルド効果」という言葉が生まれました。 つまり、ある対象への...(続きを読む

高津 嘉邦
高津 嘉邦
(保険アドバイザー)

『「手軽」ではなく「上質」な保険のススメ』

昨今の日本の消費は、超のつく程の高級品か、破格といわれる激安商品か、という消費傾向が強まっており、「上質」か「手軽」に二極化しているといわれています。 こうした流れを受けてだけではないと思いますが、保険業界も最近は圧倒的に「手軽」な保険に傾いています。 保険においての「手軽」とは、「安い保険料で大きな保障を買う」ということです。CMやチラシなどでも、インターネットで直接加入すると、今までに比べ大...(続きを読む

高津 嘉邦
高津 嘉邦
(保険アドバイザー)
2011/02/07 11:32

もしもの時の「備え」が「逆転」するとき

私が保険の仕事に就いて間もないころ、田中さん(仮名)というお客様から相談をいただきました。 田中さんは、私がお会いしたとき、既に70歳を超えているお客様でした。 「もしも」のときを考えて、20代の頃から10年毎に内容を見直すタイプの保険にご加入されていました。 そして、5回目の更新の案内が来たそうです。 保険に加入することを決めた当時、田中さんは「もしも」のときの備えだからという理由で、 そこ...(続きを読む

高津 嘉邦
高津 嘉邦
(保険アドバイザー)
2011/02/07 11:21

老後 貯蓄

老後 貯蓄   老後のゆとりある生活費は月38万円だそうです。 「生活保障に関する調査(平成16年)」より 人生80年と考えるとどのくらいの貯蓄が必要になるのでしょうか? 65歳でリタイアして80歳まで生きるとして (80歳-65歳)×12ヶ月×38万円=6,840万円です。 もちろん公的年金もありますので6,840万円を0円から貯蓄していくことを考えなければならないわけではありません。...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

医療保険は何保険?

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    相変わらず、医療保険のテレビコマーシャルがたくさん流れていますね。    医療保険とは病気やケガで入院をしたり、手術を受けた時に、給付金が受取れる保険です。  ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

私たち保険代理店の役割(すっごくマジメな話です)

正月早々に、あしなが育英会(http://www.ashinaga.org/)から、新年のあいさつとして新聞が届きました。 毎年のことですが、親を亡くして大変な中、夢を持ち、そこに向かって頑張って進んでいる子供たちの姿に、逆にこちらが励まされます。 考えてみれば、どれだけ自分が恵まれていることか・・。 なくさないと分からない有難みもあるでしょうが、自分の子供には、できればそんな思いはさせたくあ...(続きを読む

伊田 洋
伊田 洋
(ファイナンシャルプランナー)

2,230件中 1501~1550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索