「不当」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月13日更新

「不当」を含むコラム・事例

520件が該当しました

520件中 401~450件目

会社設立手続きを学ぶ その8

前回、不正競争防止法の観点から、今でも類似商号調査はやっておいたほうがいいという話をしましたが、今回は、その類似商号調査のやり方を説明することにしましょう。 類似商号調査のやり方 類似商号の調査は、会社の設立登記申請をする「本店所在地(会社の所在地)を管轄する法務局」で実施することになります。 しかし、類似商号の調査のやり方は、どこの法務局(本局・支局・出張所)でも同じというわけではありませ...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)

地震保険の免責条項

今回の東日本大震災に伴うマンションで起きた漏水事故についての判決が東京地裁でありました。 今回、大震災でマンションの一室の電気温水器の配水管に亀裂が生じ、階下の部屋が水浸しになりました。それに対して水漏れがあった部屋の住人が火災保険と契約していた財産保険は、地震で他人に損害を負わせた場合は保険金を支払わない免責条項があると支払いに応じなかったのが発端です。 それに対して地震の免責条項を根拠に保...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

暴力追放運動への参加

今年10月1日、「東京都暴力団排除条例」、「沖縄県暴力団排除条例」が施行され、いよいよ全国的に暴力団排除への強い動きが見られるようになりました。   そのような中で、先日、札幌市で行われた平成23年暴力追放総決起集会・パレードに参加してまいりました。パレードは、道や市、北海道警察のほか、多くの企業・団体が参加し、例年1000人以上の規模で行われています。 第25回目となる今年のパレードでは、...(続きを読む

松本 耕二
松本 耕二
(研修講師)
2011/10/20 12:34

医者のメンタルヘルス

救急部・手術室・ICU(集中治療室)をはじめ、内科・外科、産婦人科・小児科などでは24時間・365日、医療が行われています。怪我や病気には、昼も夜も、平日も休日もなく、常に医療・看護が求められます。これに対し、看護者は日勤・準夜・深夜など交代制のシフトを組み、夜間・休日も勤務しています。医者は当直制があるものの、主治医の場合は夜間・休日も対応することが少なくありません。生死のかかった状況や主治医で...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

総務のためのメンタルヘルス不調者対応実践マニュアル・出版案内

企業の社員の心身にわたる健康増進に取り組む八重洲よしのクリニック(院長:吉野 真人)と、企業の労務問題に斬新な切り口でアプローチする社労士や産業カウンセラーらがチームを組み、企業のメンタルヘルスに関する実用的な手引書「総務のためのメンタルヘルス不調者対応実践マニュアル」を、このほど日本法令社から8月20日に出版いたしました。 ■出版の背景 現代はサラリーマンの約10人に1人が「うつ病」または...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

面接で不機嫌になっていないか

面接官向けのトレーニングをやっていたとき、参加者の部長から次のような意見が出ました。 「面接では圧迫面接してます。プレッシャーに耐えられる人を採用したいから。」 僕はそれを聞いて少し残念な気持ちになりました。 プレッシャーに耐えられるかどうかというのはおそらくその部長さんにとって大切な判断材料の一つかもしれませんが、圧迫面接までする意味があるのかというとはなはだ疑問だと思っ...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)
2011/08/10 13:33

月刊ネット販売 2011年8月号

月刊ネット販売8月号 「返品とクレームに対する対応」  月刊ネット販売 2011年8月号  [ http://www.nethanbai.jp/muryo2011_08hyosi.htm ] ポイントを押さえてトラブル防止『ネット販売の法律基礎講座』  「返品とクレームに対する対応」  が掲載されています。  ネット販売においては、顧客から様々な理由で商品が返品されます。また、返品に際し...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

面接で不機嫌にならないように

面接官向けのトレーニングをやっていたとき、参加者の部長から次のような意見が出ました。 「面接では圧迫面接してます。プレッシャーに耐えられる人を採用したいから。」 僕はそれを聞いて少し残念な気持ちになりました。 プレッシャーに耐えられるかどうかというのはおそらくその部長さんにとって大切な判断材料の一つかもしれませんが、圧迫面接までする意味があるのかというとはなはだ疑問だと思っ...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

賃貸住宅の更新料は「有効」

賃貸の更新料の有効性を争う裁判に、終止符が打たれました。 消費者への過重な負担を禁じた消費者契約法に抵触するとして提訴 された更新料裁判の結末は、3案件の判決が同時に下されました。 今回争われた3件のうち、2件は、1年ごとに家賃2ヶ月分を 更新料として支払うとしたものと、もう1件は、2年ごとに、家賃の 1ヶ月分の更新料を支払うとしている契約になります。 今回の裁判、提訴した借り...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

自動車保険 見直し 14

自動車保険 見直し 14 今日は車両保険についてです。 自動車の盗難についてです。 警察庁の統計によると2007年に全国で発生した自動車盗難件数は31790件を記録しました。1日87件の割合で自動車が盗まれている計算になります。   自動車の盗難は、自動車ユーザーの被害に加え、犯罪集団が盗難車の売買で不当な利益を得たり、凶悪犯罪発生時に犯人の移動手段として盗難車が利用されるなど、深刻な...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

管理職です。解雇される心配があります。

「日本の会社は解雇ができない」もしくは「しにくい」、と思っている方が多いと思いますが、それはいまやもう正しくない認識となっているようです。 中途採用されたが解雇された人事部長がいました。本人は人事の専門家です。色々と考えた末に解雇は不当と訴えたわけですが、判決は解雇した会社の勝訴。「要職に中途採用された者の解雇において、会社の解雇回避努力義務は緩和される」ことが認められて解雇は撤回となりませんで...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

感情のバランスはとれていますか? 1

恋愛セラピストあづまです。  私がセラピーの時に注意していることのひとつに、「感情のバランスがとれているか」というものがあります。中でも特に、ネガティブな感情のバラン スには注意を払っています。(ほかには、トータルでポジティブな心とネガティブな心とどっちに傾いているかってことも気にしていますが)  ネガティブな感情のバランスのうち、私が特に注意しているのは、  「怒り」「寂しさ」「不安」「悲...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

特許出願中の発明のライセンス契約

特許出願中の発明のライセンス契約 ~補正によって生じる契約内容の解釈のずれ~ 河野特許事務所 2011年6月24日 執筆者:弁理士 大竹 康友   ノウハウの開示及び設定登録後の補償金請求権の不行使等を目的として特許の出願中に実施許諾の契約が行われることがあります。そのような契約では、後の補正での減縮によって許諾製品が特許請求の範囲に含まれなくなることがあります。特にライセンシーはどのよう...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

税制改正法案の大修正で最高裁逆転もあるか!?

菅政権は、6月10日、3月の予算案の審議において、棚上げにしてきた 予算関連法案のうち、税制改正法案について、「現下の厳しい経済状況及び 雇用情勢に対応して税制の整備を図るための所得税法等の一部を改正する 法律案」と改名して、その内容を修正した法案を衆議院に提出した。   年末の税制改正大綱、閣議決定を経て提出された税制改正法案が、 大幅に修正されるのは細川政権以来だったでしょうか? ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

二酸化炭素は悪者?

二酸化炭素は悪者? 温暖化効果ガスとグローバルウォーミング 地球全体が平均気温18度くらいの温かい気温を保っておられるのは、地球を取り巻く温暖化効果ガスのおかげだという記事を読んだことがある   温暖化効果ガスの正体は二酸化炭素やメタンガス これが無かったら地球は冷蔵庫になるそうだ 地表から出ていく赤外線がすべて宇宙に逃げるのではなく、一部が温暖化効果ガスの層にtrapされているイメージ...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2011/06/01 08:00

援助者のためのメンタルヘルス

大震災から2ヶ月が経ちました。被災地は急性期の混乱から脱したものの、慢性的な障害を生じています。沿岸部にはまだ瓦礫が散乱し、行方不明者は1万人近くいます。避難者は12万人を越え、避難所での生活を続けています。 このような状況下、自衛隊や警察・消防、そしてボランティアの方々が日夜、援助してくれています。瓦礫の撤去、行方不明者の捜索をはじめ、食事・洗濯・掃除のような避難所の生活援助まで内容は多岐に渡...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

消費税ってどんな税?(7、消費税分を価格に転嫁できるの?)

消費税は、商品本体価格に消費税を転嫁する間接税なので、最終的に税を 負担するのは消費者ということになるのですが、実際に納税義務者として 税務署に消費税を納めるのは、販売をする事業者なんですね。 そのため、消費税は国民から預かった税金なんですよ、 という説明がなされることが多いですよね。 前回書いたように、だからこそ益税が許せないわけですね。   ところが、実際に消費税を納めるのは事業...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/05/05 09:00

市街化調整区域(構造的理解)

皆様方が以外と知らない市街化調整区域の実態を出来るだけ分かりやすく書きます。 定義;市街化調整区域とは市街化を抑制する区域で、都市計画法上で、ほぼ対立する概念として市街化区域がありますが、これはおおむね10年以内に市街化を促進する区域であります。  ちなみに都市計画法では都市計画区域内は市街化区域と市街化調整区域と非線引き区域(正式には区域区分が定められていない都市計画区域)があります。  ...(続きを読む

竹内 敬雄
竹内 敬雄
(不動産コンサルタント)

敷引き特約判決

2011年3月24日に敷引特約に関する最高裁判決が出ました。 まずは概要を朝日新聞の記事の抜粋でご覧ください。  賃貸住宅の敷金(保証金)を返す際、修繕費として一定額を差し引くと定めた契約条項(敷引〈しきびき〉特約)は消費者契約法に反するか――。この点をめぐって家主と借り手が争っていた訴訟で、最高裁第一小法廷(金築誠志裁判長)は24日、「不当に高額でなければ特約は有効」とする判決を言い渡した。...(続きを読む

竹内 敬雄
竹内 敬雄
(不動産コンサルタント)

コンピュータ関連発明の機能的クレームに対する審査ガイドライン(1)

コンピュータ関連発明の機能的クレームに対する審査ガイドライン(第1回) ~米国特許法第112条審査ガイドライン公表される~ 河野特許事務所 2011年4月20日 執筆者:弁理士  河野 英仁 1.概要  コンピュータ関連発明については、ソフトウェアによる処理自体に特徴があり、コンピュータのハードウェア自体には何ら新規な点が存在しないことが多い。この場合、クレームの各構成要件は構造としてでは...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

「陽気で桜は元気になりました・・・」

 ekreaショールーム周辺の桜は、大分咲いてきました。  相変わらず春爛漫の浮かれた気持ちと、大震災の影響への不安が交錯しながら仕事に向き合っている毎日です。  震災直後は人命救助へ衆目が向いていましたが、これからは復旧や復興にどんどんシフトしなければなりません。  東京は被災地とは言えませんが、今後数ヶ月間は経済活動に大打撃をうけそうです。  と言うのも、被災した住宅設備や建材・資材関係の...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/04/05 15:55

不当な批判をキッパリ否定する

恋愛セラピストあづまです。 相手を動かし、影響力を発揮していくためには、まず自分が批判されたときに、簡単にぐらつかないことが大切です。 人から何か言われたら、すぐにぐらぐらしてしまい、その内容が正当であっても、不当であっても、振り回されてしまうとしたら、人を動かすどころではありません。まず、自分がどっしりと「動かない」ようにならなければいけません。 人から影響を受けてしまう場面は色々あります...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

敷金から修繕費差し引きは有効、最高裁判決

最高裁は24日、賃貸住宅の借主から預かった敷金から、退去時に 修繕費を差し引きして返還する特約を有効とする判決を下した。 http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240370.html?ref=goo   25日11時現在では、最高裁HPで判決文がアップされていないため、 判決文そのものを確認しておりませんが、 gooニュー...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

武富士最高裁判決逆転勝訴!須藤補足意見に注目!

注目されていた武富士事件最高裁判決が、2月18日に下された。 高裁の事実認定を破棄自判し、納税者逆転勝訴!   「上告人は、本件贈与を受けた当時、本件会社の香港駐在員及び本件各現地 法人の役員として香港に赴任しつつ国内にも相応の日数滞在していたところ、 本件贈与を受けたのは上記赴任期間の開始から約2年半後のことであり、 香港に出国するに当たり住民登録につき香港への転出の届出をするなど ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/02/24 14:53

責任や保証などの規定は重要

前回、「IT企業の契約問題」について書き始めましたが、今回はこれを具体的に挙げてみたいと思います。 従来より存在する「モノ」の製作に関する取引においても必要なことではありますが、IT企業の場合、それ以上に取引の目的物、いうなれば売ろうとする製品に対する保証や、これらに有する欠陥に関する規定は非常に重要となります。また、これらに関してのベンダーの責任の範囲も契約時に明確にしておかなければなりません...(続きを読む

服部 真和
服部 真和
(行政書士)

正当な批判を受け止め、必要なら素直に認める

恋愛セラピストあづまです。 正当な批判と、不当な批判を見分けるの記事で、まずは正当な批判と不当な批判を見分けことが大事だと書きましたが、見分けたあとは、 正当な批判だと思ったら、素直に認め、謝るべきことは謝るという姿勢が大切です。 たとえば、職場内なら、 「昨日の書類、誤字が5,6カ所あったよ。チェックして修正してから提出してくださいね。」 →「そうでしたか。すみませんでした。これからは...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

正当な批判と、不当な批判を見分ける

恋愛セラピストあづまです。 相手をどうにか動かしたいと思う場合、その相手が人の意見を聞く耳持たなかったり、聞いているフリをして聞き流していることが多いのではないでしょうか。 すると、こちらが一回言っても、相手は動いてくれない。 そんなことが多いと思います。 そのような相手との関係においては、批判を受けることも多くなります。自分のことを反省しない人は、他人を責める傾向がありますので。 しか...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/01/30 21:00

更正の請求の期間が1年から5年へ、納税環境整備PT

11月25日開催された第13回税制調査会では、納税環境整備PTが7回に わたって議論した結果として、報告書を提出している。   番号制度については、「真に手を差し伸べるべき人に対する社会保障の充実と その効率化を図りつつ、国民の負担の公正性を担保し、制度に対する国民の 信頼を確保するとともに、国民の利便性の更なる向上を図るために不可欠な インフラであり、可能な限り早期に導入することが望...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

明日から来なくていいよ。

  いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 会社の赤字のために事業の規模縮小にともなう リストラが昨今の不景気の中、増えています。 先日も、 『来月から再就職支援会社に行って 就職先を探してくれ・・』と事実上のリストラを 受けた方からのご相談を受けました。 何年も務めた会社から三くだり半を突きつけられる の...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

モンスターペイシェントへの対応

最近、院内で暴言を吐いたり暴力を振るう「モンスターペイシェント」への対応に関する相談が増えてきました。暴言や暴力によって職員に身体的・精神的なダメージがあると、診療所の運営面に大きな影響が出ます。全日本病院協会が患者の不当要求の実態を調べたところ、過去1年間に職員が患者から暴力を受けた病院が、なんと1106病院中576病院もあることがわかった。このように医療機関は、不当要求されやすい業種です。 ...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

贈与税のかからない財産(非課税財産)

贈与を受けても贈与税がかからない財産のことを贈与税の非課税財産と呼びます。 贈与税の非課税財産はいくつもあるのですが、皆様に関係のありそうな代表的なものをいくつか紹介します。 1.法人からの贈与財産 法人からの贈与財産については、その全額が非課税となります。 ただし、法人から贈与を受けた財産については、別途一時所得として、所得税が課税されます。 2.相続開始の年に被相...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

薬事法・景品表示法 広告表現 戦略ガイド販売中

著名な経営コンサルタントの岡本吏郎先生と共同で行った、 「薬事法及び景品表示法に関するセミナー」を完全収録した DVD&冊子が販売中です。 内容もかなり充実したもので、 これまでの薬事法・景品表示法に関するセミナーは、法律の 条文理解や解釈、都道府県や公正取引委員会が出す報道資料 をベースに行なう内容のものが多数を占め、具体的なビジネ スに落としにくいという悩みを抱えていました。 その悩みや...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)

ドリームゲート VOL.54

『DREAM GATE ファーストナビ』 [[http://www.dreamgate.gr.jp/fastnavi/legal/column/2009071001/]]  2006年4月から起業家向けのサイトであるDREAM GATEで、独立・開業に役立つ法務に関する記事を連載しています。  現在は、DREAM GATEの「ファーストナビ」で、法律・法務のナビゲーターとして、最近のニュース...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

FPと考える企業年金 確定拠出年金の為の規約創り

前回までのコラムでも書かして頂きましたが、確定拠出年金制度の新規加入には様々な手続き・申請書類の作成と、地方厚生局長への提出が必要です(提出から承認までにはおよそ2カ月を目安に) 規約は「厚生年金適用事業所」単位で実施します。規約の法定記載事項には 1  事業主の名称及び住所 2  厚生年金適用事務所の名称及び所在地 3  事業主の行う運営管理業務 4  運営管理業務を委託した運営管理機...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

年金二重課税問題、最高裁で逆転勝訴!(6,江崎先生インタビュー)

日本税理士会連合会の機関紙「税理士界」の9月15日号に、年金型生命保険 二重課税事件で補佐人を務められた、長崎の江崎鶴男税理士へのインタビュー 記事が掲載された。この記事で注目したいのは、次のくだりだ。   ――いま納税者の救済という話がありましたが、江崎会員ご自身のお考えを お聞かせ下さい。 江崎 今回の事件では納税者の責任はゼロだと思います。不当に税金という 形で財産権の侵害を受...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

増税回避の秘策はあるか

依然として、増税問題がくすぶり続けています。 政府の2011年度予算編成は、消費税増税の議論が 後退したため、財源確保に相当苦しんでいる様子です。 また、政府は他にも円高・株安、雇用対策などの 問題を抱え、にっちもさっちもいかない状況です。 これらの問題は、実は、すべて、デフレの問題と つながっているように思えます。 具体的な現象が、個人消費の冷え込みです。 最近は、モノやサービスの値段...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

ドリームゲート VOL51

『DREAM GATE ファーストナビ』 [[http://www.dreamgate.gr.jp/fastnavi/legal/column/2009071001/]] 2006年4月から起業家向けのサイトであるDREAM GATEで、独立・開業に役立つ法務に関する記事を連載しています。現在は、DREAM GATEの「ファーストナビ」で、法律・法務のナビゲーターとして、最近のニュースを取り上...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

ケンカの一本道~喧嘩に至る道はワンパターン

恋愛セラピストあづまです。   家族問題研究家のジョン・ゴットマン博士によれば、 喧嘩に至る道は、ワンパターンしかない、とのこと。 喧嘩の一本道とは? 喧嘩の一本道とは、 批判 → 防衛 → 見下し だという。 ワンパターンが分かっているなら、この流れに乗らないようにだけ気をつければよいのです。 喧嘩防止策は、大きく分けて、 ・批判をしない ・批判されても、防衛をしない ・いか...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

長年住み慣れた住宅を、リフォームか建て替えかで悩んだら!

おはようございます。 パウダーイエローの稲垣史朗です。   今日は皆さんがお住まいの住宅のことについて少しお話をさせて頂きます。 タイトルにもあるように、リフォームをするか?  それとも新築に建て替えるか? この様な悩みをお持ちのかたがたは非常に多くおられると思います。 そこで、お互いのメリットとデメリットをまとめてみましたので参考にして頂ければと思います。 写真は、新築を選択したお...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2010/07/06 00:00

今林国際法務行政書士事務所の紹介及び料金表

現代社会では、個々人の利害が対立し、第三者の支援を経たり、法律的手段を講じなければ、問題を解決できないことが多々あります。また、一方的に不当な扱いを受けたり、突然に人権侵害や違法行為の被害を被る場合もあります。そのような場合に専門的な知識を有する町の法律家の援助を求めれば、適切な解決策を発見し、問題が複雑化したり、事態が悪化するのを避けることができます。 依頼者が遭遇するDV問題、近隣問題及び児...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)

米国判例紹介:Bilski最高裁判決(第3回)

 米国特許判例紹介:Bilski最高裁判決(第3回)       〜ビジネス方法発明の特許性〜     河野特許事務所 2010年7月1日 執筆者:弁理士  河野 英仁                           Bernard L. Bilski, et al.,                                  Petitioners,            ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/07/01 18:17

中国における特許性(第9回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第9回)  河野特許事務所 2010年6月11日 河野 英仁、聶 寧楽 (iii)復審委員会の判断  復審委員会は738 出願について,以下の如く判断した。  「本願請求項1 と引例との区別的特徴は,1.装置本体の記憶手段に記憶された地域情報と,着脱される記憶ユニット内の地域情報...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/06/11 22:31

弁護士懲戒請求

弁護士法58条1項は 「何人も、弁護士又は 弁護士法人について懲戒の事由があると思料するときは、その事由の説明を添えて、その弁護士又は弁護士法人の所属弁護士会にこれを懲戒することを求めることができる」と規定しており、誰でも(たとえ第三者でも)弁 護士の懲戒を当該弁護士の所属する弁護士会に請求(http://www.nichibenren.or.jp/ja/autonomy/tyoukai.html...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)

中国における特許性(第8回)

中国におけるコンピュータ・ソフトウェア及びビジネス方法関連発明の特許性  〜審決及び判例に基づく特許性の分析〜(第8回)  河野特許事務所 2010年6月10日 河野 英仁、聶 寧楽 3.復審委員会の判断 以下,復審委員会がなした審決2 件を紹介する。 (1) セガ事件 (i)セガ事件の概要  日本の株式会社セガ・エンタープライゼス(以下,請求人という)は中国知識産権局に「プログラム実行...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

司法修習生選考要項の国籍条項削除

   弁護士大観を総覧してみると、韓国系・中国系弁護士名が散見される一方、横文字の欧米系弁護士名は皆無に近いことがわかります。勿論、外国法事務弁護士には欧米系弁護士名が多数見られます。このことは欧米系外国人にとって日本の司法試験に合格することが至難の業であることを示唆しています。この点、米国弁護士の国籍・人種が多種多様であるのとは大きく異なっています。特にニューヨーク州弁護士は人種のルツボです。 ...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)

記事「下請法違反なお高水準、09年度に977社改善指導 」について

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 6月5日付日経新聞に首記記事が掲載されました。 記事の抜粋内容は、以下の通りです。 「中小企業庁は、2009年度に約23万社に対して書面や立ち入り調査したところ、977社で代金の減額や支払いの先延ばしなどの下請法違反が見つかり改善を指導したと発表した。うち257社に対しては、減額分や先延ばしした期間の...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

ケンカの一本道~夫婦喧嘩を防ぐために

家族問題研究家のジョン・ゴットマン博士によれば、 喧嘩に至る道は、ワンパターンしかない、とのこと。 喧嘩の一本道とは? 喧嘩の一本道とは、批判 → 防衛 → 見下しだという。 ワンパターンが分かっているなら、この流れに乗らないようにだけ気をつければよいのです。 喧嘩防止策は、大きく分けて、以下のみっつ ・批判をしない ・批判されても、防衛をしない ・いかなる場合でも、見下しをしない 喧...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2010/05/30 01:27

製紙会社不法投棄に関与か

 佐賀新聞 コトブキ製紙課長を逮捕 廃棄物処理法違反の疑い  古紙の再生過程で発生する汚泥を安く処理するため、廃棄物処理業の許可を持たない牧場に不法投棄させた疑いで、製紙会社の環境管理課長が逮捕されました。  逮捕された環境管理課長は、不法投棄に関与した収集運搬業者のことを「当社の取引先ではない(=勝手に不法投棄された)」と、容疑を否認している模様です。  捜査当局は...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2010/02/10 10:44

KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(6)第8回

   米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後自明性の判断は変わったか?(6)       〜公知要素の組み合わせとMPFクレーム〜(第8回)     河野特許事務所 2010年1月29日 執筆者:弁理士  河野 英仁                 Fresenius USA, Inc., et al.,               Plaintiffs- A...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2010/01/29 10:00

26日1時30分最高裁第3小法廷

26日13時30分より最高裁第三小法廷で、私が税理士補佐人を務める 税額3億円強の不当課税事件について、口頭弁論公判が行われます。 この事件の地裁・高裁については、去年の8月5,6日に書いていますので、 詳しい話はバックナンバーを確認してください。 最高裁に入るのは初めてなので、楽しみでもありますが、 私が何かするわけでもないの、緊張しますね。 東京都側が上告した上告...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/01/25 23:15

520件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索