「トラブル」の専門家コラム 一覧(59ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「トラブル」を含むコラム・事例

3,629件が該当しました

3,629件中 2901~2950件目

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(24)

(続き)・・会社や部署として仕事を効率的に行なっていくためには、日常的な「報告・連絡・相談」のプロセスが不可欠です。その重要性を否定する経営者や管理職は殆んどいないといってよいでしょう。ただ実際の企業現場では、報告や連絡をしようとした部下に対し、上司が今は忙しいとばかりに「その程度のことで、いちいち報告するな!」などと、部下の報告を拒否するような言動が少なくありません。このような対応をしていると、...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/10/01 07:00

シミ・しわ・ニキビ・・・ お肌のトラブル対策、秘策は「保湿」

シミ、しわ、ニキビ…お肌のトラブルって色々。 それらの原因は様々ですが、 共通している事は「お肌が乾燥していること」なんです。 お肌が乾燥していると老化を早めます。では、お肌を乾燥させないためにはどうすれば良いのでしょうか? 「夏にも保湿が必要?」 夏は汗や皮脂などでお肌の表面が潤った状態になるため、 どちらかというとオイリーな印象をうけます。 しかし、お肌の内側はまったく逆! カ...(続きを読む

高田 千尋
高田 千尋
(イメージコンサルタント)
2011/09/28 10:53

簡易課税制度選択届出書について

簡易課税制度の適用を受けようとする場合には、適用を受けようとする課税期間が始まるまでに「簡易課税制度選択届出書」を所轄の税務署に提出しなければなりません。課税期間が始まる前に提出をしていなければ、基準期間の課税売上高が5千万円以下であったとしても簡易課税制度の適用は受けられません。ただし例外として次の場合には、課税期間が始まる前ではなく、その課税期間中に提出をすれば、その課税期間から簡易課税制度を...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2011/09/26 18:00

笑えそうで笑えないトラブル

物件管理をしていると、考えられないトラブルが発生することがあります。 以前管理していた木造二階建てのアパートなのですが、2階の住人が窓の外の物干し竿に洗濯物を干していました。ベランダがないタイプの部屋でした。何かの拍子で物干し竿がバランスを崩し、下へ落ちたのです。 たまたま、真下には外から室内へと繋がる水道管が配管されていたのですが、運悪くその水道管に物干し竿が当たり、水道管が破裂してし...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/09/26 12:00

個人輸入・海外通販でよくあるご質問1

こんにちは斉藤慎です。最近の円高は本当に凄いですね。70円台が日常になってしまいました。しかしながら、日常生活で円高還元を実感する機会はまだまだ少ないかと思います。円高還元を実感するためには、やっぱり海外から直接買うことだよね。ということで、みなさん興味を持ち始めているのですが、さて何から始めたらいいのだろう??とわからないことがたくさんあるはずです。ここ最近は、ありがたいことに、いろいろなメディ...(続きを読む

斉藤 慎
斉藤 慎
(ITコンサルタント)
2011/09/25 10:49

4.物件の修繕リスク

利回りが良い物件=通常、古い物件・手が掛かる物件(手が掛かりそうな物件)と言っていいでしょう。 独身用のワンルームなどでよく起こることとして、空室だった物件が契約になり入居した時に、ガス温水器が壊れているというトラブルは大変多いです。 この手の機械物(ガス温水器やエアコン)は、通常使っているにはかなり長い年数でも使えるのですが、退去となり使用しなかった期間がそれなりにあると、次回作動させ...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)

入居者の人的リスク

オーナーチェンジ物件として中古物件を購入した場合、買主は入居者を選べません。また、売買を仲介する不動産業者は、その物件を管理していなければ入居者のすべてを把握していません。 物件周辺に嫌悪施設があるなどは、ある程度の調査でわかりますが、入居者の詳しい内容までは、購入するまでわかりません。特に騒音に関しては、個人の認識の違いでどこまで本当に他の入居者に迷惑になっているのかはわかりません。 ...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)

普通の呪縛の法則

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「普通の呪縛」の法則 ■............................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/09/21 15:39

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(17)

(続き)・・ビジネスを進める上では「時間」を守ることがきわめて大切です。いくら仕事のできる社員でも時間にルーズであっては、同僚や顧客、取引先に迷惑をかけ、場合によってはビジネスチャンスを逃がしたり、大きなトラブルに発展しかねません。従って新人や若手社員に対しては、「時間厳守」をしっかりと教え込むことが必要です。但しよくある例として、「遅刻するやつは、仕事に対する姿勢がなっていない!」などと頭ごなし...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/09/17 07:00

洗濯機が入らないノ

ブログで冷蔵庫が入らなかった事例を書いたので 洗濯機が入らなかったことも書いてみます。   これも間口の狭い狭小住宅。 大きな浴室を希望されていたので、洗面脱衣のスペースは最小限に。 洗濯機は現在使用している一層式の洗濯機。 というのが、設計打ち合わせでのはなし。   一般的には一層式、二層式の洗濯機であればドア巾の有効が60センチあれば入る。 引渡しが終わり、引越しの日に現場監...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)
2011/09/16 11:44

『月刊ネット販売』2011年9月号

月刊ネット販売9月号 「海外で商品を製造・販売する場合の留意点」  月刊ネット販売2011年9月号 [ http://www.nethanbai.jp/muryo2011_09hyosi.htm ] ポイントを押さえてトラブル防止『ネット販売の法律基礎講座』  「海外で商品を製造・販売する場合の留意点」  が掲載されています。  製造コストを下げるため、海外の製造業者に商品の製造を委託す...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(15)

(続き)・・上司が部下に対して何か仕事の依頼をする際には、ミスの回避や業務効率の向上のためにも適切な指示を出したいものです。ところが上司によっては「これ、適当にやっておいて・・」とか「そこのところ、上手くやって・・」などと、あいまいな指示や依頼をする人が少なくありません。このような指示は日本固有のいわゆる「あうんの呼吸」の精神からもたらされるものと考えられますが、このようなファジーな指示を受けた部...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

総務のためのメンタルヘルス不調者対応実践マニュアル・出版案内

企業の社員の心身にわたる健康増進に取り組む八重洲よしのクリニック(院長:吉野 真人)と、企業の労務問題に斬新な切り口でアプローチする社労士や産業カウンセラーらがチームを組み、企業のメンタルヘルスに関する実用的な手引書「総務のためのメンタルヘルス不調者対応実践マニュアル」を、このほど日本法令社から8月20日に出版いたしました。 ■出版の背景 現代はサラリーマンの約10人に1人が「うつ病」または...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(11)

(続き)・・次に部下がミスをしたか、あるいは仕事の成果が上がらないような場合に、上司は部下にどのように対処すればよいのでしょうか。このような場合には部下の成長を促すためにしっかりと注意する必要がありますが、そのやり方を間違えると部下は大きく傷ついてしまいます。よくありがちなのが「何故できなかったのか?」とか「駄目だねえ!」、「俺の言うとおりにやらなかったからだよ!」などと出来なかった原因を問い詰め...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/09/03 07:00

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(10)

(続き)・・それと関連して、上司の「話を聴く態度」も重要なポイントです。例えば上司が部下の話を聴く場合に、もし部下本人に「目」を合わせない状態で聴こうとした場合はどうでしょうか。最近はオフィスに於ける作業の大半をパソコン業務が占めていますが、よくありがちなのは、上司がパソコン画面から目を離さずに部下の話を聴いている光景です。もちろん会話は双方向なので、上司が部下に話しかけている場合の部下の聴く態度...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(9)

(続き)・・次によくみられる悪い例は、上司が部下の話を充分に聴かず、すぐに意見や結論を言ってしまうことです。例えば「〇〇だと思うのですが・・」などと思案中の部下の話を途中で遮り、「いや、これは△△ということだよ」と上司が答えを先に述べてしまいます。あるいは「出来なかったのは、僕の努力不足でしょうか・・」と言いよどんでいる部下に対し「いや、そんな抽象的なことではなく、具体的な原因を聞きたいんだよ」な...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(8)

(続き)・・良くない例として先ず挙げられるのは、「〇〇をやりなさい」、「いいから言われた通りにやれ!」「俺の言った通りにやっていればいいんだ!」というように、上司が一方的に部下に対して業務の指示、命令を与えることです。このような指示の仕方は一見して効率が良さそうに見え、また上司としての威厳も保てそうな気がするものです。プレイヤーとして優秀だった上司や切れ者の上司、親分肌の上司ほどこのような強権的な...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

不動産を売却する理由

不動産を買う時の理由に、   マイナスな要素はあまりないと思います。     例えば。   結婚する、家族が増えた、手狭になった、投資用として。   中には子供がみんな独立してこんなに広い家はいらない・・・   というちょっと寂しい理由もあるかもしれませんが、   手塩にかけた子供たちが無事独立を果たしたということは、   親にとっては満足が行く、   幸せな結果...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)
2011/08/27 18:44

安全な不動産業者の見つけ方?

以前どこかで見たウェブサイトで、     「安全な不動産業者の見つけ方」     のような記事がありました。   どういう内容だったかと言うと・・・     不動産業者には免許番号というのがあります。   例えばこんな感じです。     「東京都知事(3)×××××号」     補足ですが、   東京都に支店がいくつあっても、     「東京都知事」...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)

個人間売買

不動産取引を行う際には、   不動産会社を利用することがほとんだと思います。     しかし、     「個人間売買」     と言って、   不動産業者を通さずに売主・買主で直接契約を交わすこともあります。   その場合の契約書類は、   文具店などで売っている市販の契約書を使うことが多いようです。     「諾成(だくせい)契約の原則」     と...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(7)

(続き)・・上記のような非正規労働者の増加や年下上司、年上部下の増加といった状況にみられるように、近年の企業現場では業務上の上下関係がかつてないほどに多様化しています。またそれに加えて、今後は外国人労働者の急増が確実視されており、職場の人間関係は従来のようなモノトーンではなくなりつつあります。また年上上司に年下部下という従来型のラインの場合であっても、最近の企業現場に於いて、一方的な指示、命令では...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(6)

(続き)・・さらに最近では「年下の上司」と「年上の部下」というケースも決して稀ではなくなっています。我々は上司というと年齢的にも上で、部下はそれよりも若い、と考えがちですが、実際には昨日まで自分の部下だった若い社員が、本日から自分の上司になってしまった、という現象が一般的になりつつあります。そのように従来とは異質な上司、部下関係が発生している職場に於いては、さらに難しい人間関係が渦巻いており、コミ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(5)

(続き)・・上司、部下の関係をさらに複雑にしている要素として、派遣社員やパートタイマーなど「非正規労働者」の存在があります。近年の厳しい経済事情を反映して、人件費を抑制するなどの名目で正社員の数を減らし、非正規雇用を増やす傾向が産業界全般で明らかです。その結果、企業では非正規労働者の割合が顕著に増え、女性ばかりでなく家計を支える男性であっても非正規労働者であるケースが珍しくありません。もはや非正規...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

多くなっている気がする“非主張行動”

  「アサーション」という言葉、ご存知でしょうか。すでに知っている方も多いと思います。直訳すると“主張・断言”などとなりますが、本来の意味として、“自他尊重の自己表現法”、“さわやかな自己表現”などといったり、“アサーション”とそのまま使われたりします。要は「自分の考え、感情、欲求などを率直に、その場の状況にあった適切な方法で述べる」「相手の立場を尊重しながら、適切な自己主張をする」ということです...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

本当にあったコワイ物件 トラブル防止のポイント教えます

マイホームの購入って高額な買い物だけに、不安や悩みが尽きないですよね。 月々のローンの返済を楽にしたいから、頭金をたくさん用意しようと 思っているのだけど、いったい、どのくらい貯めれば良いのだろう? そもそも、家賃を支払いながら効率よく頭金を貯めれるのかな? さらに、そんな大変な思いをして、折角買ったマイホームが 不良物件だったらどうしよう? なんて、不安をお持ちではないですか? もし、マイホ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(4)

(続き)・・上司と部下とのコミュニケーションの難しさを象徴するのが、昨今増加傾向にある「新型うつ病」の存在です。実際に、企業の人事・労務関係の方々などからよく聞く話の一つとして、うつ病のタイプが昔とはかなり変化してきた、ということが挙げられます。すなわち、従来は真面目な40~50代の中高年社員が無理を重ねた結果、うつ病を発症してしまう傾向があったのに対して、最近は20~30代のさほど真面目でない若...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(1)

産業医として企業の社員の健康問題に取り組んでいると、最近の傾向として、メンタルヘルス関係の相談事が明らかに増えていると実感しています。企業によっても違いますが、概ね8割くらいはメンタルヘルスに関する相談が占めています。具体的には、うつ病や適応障害、パニック障害に関する相談が目立ち、またメタボリック症候群や自律神経失調症など身体的な問題であっても、ベースにメンタル面でのトラブルが隠れていることが多い...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

架空の社債購入話にご用心

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    先週、70代の無職の男性が、架空の社債購入話を電話で持ちかけられる振り込め詐欺被害に遭い、計1億1000万円をだまし取られたというニュースがありました。    報...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

ソーシャルメディア・ガイドラインを作成しませんか

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はソーシャルメディアについてのお話です。 Twitterやブログなど、多くの方が普通にソーシャルメディアを利用するようになりました。 ソーシャルメディアは手軽に情報発信できるという意味で非常に有効な手段であるのですが、その手軽さが逆に思わぬトラブルを多発させています。 著名人やスポーツ選手などの情報をソーシャルメディア上で発信してしまい...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

面接で不機嫌になっていないか

面接官向けのトレーニングをやっていたとき、参加者の部長から次のような意見が出ました。 「面接では圧迫面接してます。プレッシャーに耐えられる人を採用したいから。」 僕はそれを聞いて少し残念な気持ちになりました。 プレッシャーに耐えられるかどうかというのはおそらくその部長さんにとって大切な判断材料の一つかもしれませんが、圧迫面接までする意味があるのかというとはなはだ疑問だと思っ...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)
2011/08/10 13:33

建物解体には注意して!?

宅地建物取引主任者の朝間です。 私がいままで取引したお客様に役に立ったと言ってもらいました、不動産取引についてのコラムを掲載していきたいと思います。お役に立つコラムになるかわかりませんが、ご興味のある方は、是非ご覧ください。 3回目の今回は「建物解体に関する注意」をお話させていただきます。 当社で先月取引したお客様の話ですが、千葉県内の土地を売りたいと当社に依頼がありました。売主様は千葉県の...(続きを読む

朝間 史明
朝間 史明
(宅地建物取引士)

八重洲の歯科医院でインプラント手術事故

8/1にショッキングな報道がテレビや新聞各社で流れました。 2007年に起きた八重洲の歯科医院で”インプラント手術事故”に対して、検察は書類送検をしたというものでした。(O_O) 起きてはならない事故である上に、院長のコメントがとても無責任で憤りを感じます。自称日本のインプラント大家と言いながら、「ドリルした骨周囲の動脈は知らなかった。」と・・・・σ(`´メ∂ 新聞の記事には記載されていました。...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)

月刊ネット販売 2011年8月号

月刊ネット販売8月号 「返品とクレームに対する対応」  月刊ネット販売 2011年8月号  [ http://www.nethanbai.jp/muryo2011_08hyosi.htm ] ポイントを押さえてトラブル防止『ネット販売の法律基礎講座』  「返品とクレームに対する対応」  が掲載されています。  ネット販売においては、顧客から様々な理由で商品が返品されます。また、返品に際し...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

キャリアにブランクがある場合の処方箋

40代の男性から相談をいただきました。 『2年以上前に会社都合で退職しましたが、金融ショック、そして今も続く不景気の影響で転職先が決まっていません。キャリアのブランクが長くなってしまい、転職活動は難航してます。キャリアのブランクがあると転職はもう難しいのでしょうか。』 以下、僕の回答です。 転職活動が難航しているとのこと、大変お気の毒です。キャリアにブランクがあることは確かに不安要素となりま...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

8月の住宅ローン金利は下落!

アメリカの政策のゴタゴタは、ここまで世界を脅かす ものなのか・・・と、つくづく感じております。 今回、最悪のシナリオであるデフォルトは必ず回避されるとは思って いましたが、結局、混乱が落ち着くまでに米国債の利回りは どんどん上昇(価格は下落)し、金価格においても1トロイオンス 1,600ドルというとんでもない価格に跳ね上がりました。 さて、アメリカの混乱振りを書きはじめてしまうと、...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

自動車の個人売買.1

ツイッターでの投稿が長編になりそうなんでコラムにしちゃいます。自動車の個人売買について書いていました。 関東・東北の震災で自動車が津波に流されていたニュース映像は記憶に新しいですが、行政書士の業務では、「自動車の登録業務や、名義変更、車庫証明等」の「行政機関」への届出業務も扱っています。個人間の高額財産の取引なので契約書の作成もあり得ますが。 実際に車を買い替えとなると、素人の場合は自動車業者...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

面接で不機嫌にならないように

面接官向けのトレーニングをやっていたとき、参加者の部長から次のような意見が出ました。 「面接では圧迫面接してます。プレッシャーに耐えられる人を採用したいから。」 僕はそれを聞いて少し残念な気持ちになりました。 プレッシャーに耐えられるかどうかというのはおそらくその部長さんにとって大切な判断材料の一つかもしれませんが、圧迫面接までする意味があるのかというとはなはだ疑問だと思っ...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

家づくりはコミュニケーションが大切です。

新築やリフォームのどちらも、お客様と設計・工事の担当者のコミュニケーションが、 出来映えや満足度を左右します。 大手だからとか、小さいからと、安心、不安が入り混じるでしょうが、 疑念ばかりでもうまくことが進まない場合が多いようです。 工事を進めるにあたり、「計画⇒実行⇒チェック⇒改善」を繰り返せば、 お客様の希望に近い形になっていくと思います。 自分の理想をうまく伝えられなかったり、で...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)

就業規則のポイント

 会社やお店における長時間労働や賃金制度の不備、従業員のメンタルヘルス(うつになる人が急増しています)など、労務に関する社会の意識が急速に高まっています。  先日訪問したお客様でも、退職した元従業員が労働基準監督署に駆け込んだうえ、会社を訴えてきたとのご相談がありました。訴えてきた内容は、過去に遡って未払いとなっている残業代を払って欲しいということでした。    この手の話は、お店という現場...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

賃貸住宅の更新料は「有効」

賃貸の更新料の有効性を争う裁判に、終止符が打たれました。 消費者への過重な負担を禁じた消費者契約法に抵触するとして提訴 された更新料裁判の結末は、3案件の判決が同時に下されました。 今回争われた3件のうち、2件は、1年ごとに家賃2ヶ月分を 更新料として支払うとしたものと、もう1件は、2年ごとに、家賃の 1ヶ月分の更新料を支払うとしている契約になります。 今回の裁判、提訴した借り...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

月刊ネット販売 2011年7月号

月刊ネット販売 2011年7月号 [ http://www.nethanbai.jp/muryo2011_07hyosi.htm] ポイントを押さえてトラブル防止『ネット販売の法律基礎講座』  「ポイントプログラムの利用上の注意点」  が掲載されています。 顧客の囲い込みなどのため、ポイントを発行するネット販売事業者が増えています。また、発行したポイントの内容を事後的に変更したために、消費...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2011/07/18 21:00

試用期間中なら解雇できるのか

試用期間ってなんだ?と毎回思わされます。面接だけでは十分相手のことがわからないから、まずは一定の期間、試しに雇用しようということなのでしょうが、これがいろいろな誤解を生んでいます。 試用期間だから気軽に社員を解雇していいのかというと、当然そんなことはありません。ただし、そのように経営者が誤解しているケースは多いようです。試用期間であっても、やはり解雇するに足る理由が必要なことには変わりないのです...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

製作委託契約の注意事項

ここまでで、IT企業の契約関係で考えられる一般的な注意点をみてきましたが、ここでは具体的な注意事項を検討していきます。 IT企業といっても取り扱うサービスは様々ですが、近年非常にトラブルが発生しやすく、また相談されることが多いものに「製作委託契約」での問題があります。 代表的なものが「ソフトウェア開発委託」と「Webコンテンツ制作委託」です。 これらはIT企業の行う取引の中でも非常に複雑かつ...(続きを読む

服部 真和
服部 真和
(行政書士)

人事労務とクラウドを融合、在宅勤務導入コンサルティングを開始

今回は宣伝、お知らせのみで恐縮です。この度、以下の業務提携、共同コンサルティングサービスを開始することとなり、プレスリリースを発表いたしました。ご支援の機会を頂ければ幸いです。 ********************************************* 日本クラウドコンピューティング株式会社、ユニティ・サポート 共同プレスリリース 文章管理番号CCJUS20110711-1 20...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

面接に行く    面接 準備

面接に 行く 準備 用意 をしましょう 服装 身だしなみの チェック。 美容室さんへの面接では 私服が ほとんどです。 もちろん 少数ですが スーツで 挑む方もおられます。 私服だからといって 極端な服装や身なり 汚らしい服装は止めましょう。 あくまで 基本は 清潔感を演出できるもの をお勧めします。 履歴書 職務経歴書 筆記用具 身だしなみとしてハンカチ等  持参物も 絶対...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)

【法律事務所のコラム:相続の身近なお悩み】第1回

相続のお悩みというのは、意図せずやってくるものです。 身近な相続の悩みに関連する法律知識を紹介したり、トラブル回避の方法についてご紹介するコラムを始めます。 第1回は、「子供がいない夫婦の相続と遺言」をテーマにします。   以下のような例で考えてみましょう。 夫Aさん(75歳)、妻Bさん(67歳)。 2人は結婚して40年になる夫婦ですが、子供はいません。 20年前に買ったAさん名義の...(続きを読む

松野 絵里子
松野 絵里子
(弁護士)
2011/07/12 09:45

人事労務とクラウドを融合、在宅勤務を成功に導く

日本クラウドコンピューティング株式会社、ユニティ・サポート 共同プレスリリース 文章管理番号CCJUS20110711-1 2011年7月11日 報道関係各位 日本クラウドコンピューティング株式会社 ユニティ・サポート 「人事労務」の実務と「クラウド」の技術を融合し、中小企業の在宅勤務へのシフトを成功に導く業務提携,、共同コンサルティングサービスを開始   日本クラウドコンピューティング(東...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

ソーシャルメディア  ツイッターによるトラブル

ソーシャルメディアでの情報発信におけるトラブルが最近発生しています。最近の事件では、ウェスティンホテル東京の従業員の事件があります。そこで、この事件に関して、少し考えてみます。 ホテル従業員が有名人の来店情報を漏えい  http://www.westin-tokyo.co.jp/initiative/index.html#140 【事件の内容】 ウェスティンホテル東京のホテル内の飲食店のア...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

『ペット育児マガジン Peiku Magazine』2011年7月ー8月

『ペット育児マガジン Peiku Magazine』 [ http://12192.jp/] 『Peiku Magazine』では、「教えて!ペットの弁護士さんQ&A」を連載しています。 ワンちゃんからの質問に、当事務所の弁護士が答えるというQ&Aになっています。 日常生活における様々なトラブルを未然に防止するためには、どのようなことに注意したら良いか、また、トラブルが起きてしまったときに...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

あなたの会社の就業規則は大丈夫ですか?

最近、『退職した従業員から、未払い残業代の請求を受けた』と言う話を良く耳にします。 もちろん違法に残業代をカットしているような会社は、それを支払うべきなのですが、就業規則などに基づきキチンと残業代を払っている会社にも、このような請求が起きてきているのです。 何故そのようなことが増えてきているのでしょうか? ちょっとGoogleで『未払い残業代』と検索してみてください。なんと464,000件もヒッ...(続きを読む

田川 耕
田川 耕
(飲食店コンサルタント)

3,629件中 2901~2950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索