(回答数の多い順 16ページ目)30代による住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (16ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

993件中 751~800件目RSSRSS

住宅性能評価の申請について

現在、条件付土地を購入し、建物請負契約を結ぶ段階にある者です。木造ツーバイフォー2階建てで、延べ床100m2程度の住宅の建設を考えています。住宅性能評価を申請し、設計・建設の両方を取得したいと考えておりますが工務店、仲介業者より色よい返事をもらえていません。なんとか調整し、設計のみは取得できそうなのですが、建築確認申請が12月中旬だそうで、取り急ぎざっくりとした構造計算を行い、それを反映したもので...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

隣家の擁壁の亀裂について

昨年末に土地を購入しました。下見の際に隣家の擁壁(高さ1.7Mほど)に幅4cmほどのV字の亀裂を発見し、懸念していました。隣家はこちらの土地よりも高い位置に建っていて、築も古いです。土地の契約前に工務店に確認してもらったところ、バンドでとめるような補修方法(15万円程度)を提案され、例え、隣家が出費を拒んだとしても、こちらで負担できるくらいかと思い、土地の契約に至りました。ところが、ここ数か月の間...

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾

日当たりなどについて

現在の家に住んで15年になります(第一種低層住居専用地域)。南東向きの我が家と同じ向きのほぼ正方形の敷地に対して、北北東から南南西に形成される10m幅のL型の隣地は、我が家と同じ高さの境界線で同様に北北東から南南西のL字型に接しており、その境界線から1mの地点から約4m高さの擁壁がそびえています。そして、15年間、その擁壁の上には、擁壁の頂上から我が家の敷地からの高さで10m程度、奥行き10m程度...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

窓について

現在、間取りがほぼ確定しました。今まで、引き違いの窓の家にしか住んだことがありません。◎リビングと階段の窓上げ下げ(ダブルハング)か、たてすべりかで悩んでおります。メーカーは三協立山アルミさんです。上げ下げの場合には網戸は固定、たてすべりの場合には横ロールです。カーテンをつけるのはリビングのみで、ロールカーテンか木製ブラインドがいいなと思っています。リビングは8畳で「03620」というサイズの窓が...

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

断熱材

断熱材について教えてください。家の情報高気密高断熱の家ではありません・・・。木造2×4の地元工務店さんです。住まいは神奈川県(東京寄り)です。西側6M道路の土地で、南は隣家まで3.5Mくらい。総二階の延べ床30坪。基本的には南向きに居室を並べており、たくさん窓があります。天井 グラスウール10K 75MM壁 グラスウール10K 75MM床(外気に接する部分) ポリスチレンフォーム(3種) 30MM...

回答者
田中 伸裕
建築家
田中 伸裕

耐震等級3に向けた基礎の仕様変更 概算費用

戸建て住宅を建設予定で、現在、建物請負契約段階の者です。今回、住宅性能表示制度の耐震等級3を取得したいと考えており、工務店に相談したところ、以下の回答でした。(1)標準仕様は、耐震等級1相当の基礎を作る仕様である(2)耐震等級3をとる為には、建物の補強だけでなく、基礎の鉄筋、   コンクリートの仕様をグレードアップする必要がある(3)費用は申請手続き過程で申請代行業者からの指示が出てから   見積...

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

基礎の引寄せ金物について

どうかご教授下さい。現在自邸を建て直すため為確認申請中です。新居は木造2階建ての約40坪です。工務店さんから図面一式頂き、自分なりに本やインターネットを利用し確認していたところ、金物伏せ図にて基礎に15kn用の引寄せ金物が計算上なくてはいけない所が10箇所位あり、基礎伏せ図をみるとその15kn用の必要箇所には全てアンカーボルト(16Φ L=500)が柱の両サイドに図示されています。土台と基礎を緊結...

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

下地材

構造用合板か、ダイライトかのどちらを使用するか迷っています。こちらの素材のメリット・デメリットを教えてください。ダイライトは値段が倍になると言われたのですが、ダイライトにした時の効果を教えてください。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

ガレージの壁仕上げについて

新築の木造住宅を検討中で、もうすぐ請負契約の段階です。条件付の宅地で、地元の工務店で建てます。南北に通り抜けできるビルトインガレージがあるのですが、西側・東側は壁になっています。そこの内側の仕上げが外壁と同じサイディングになっているのですが、減額のためサイディングをケイカル板に変更するようお願いしたところ、「6mmケイカル板では、アルミの金物を納められず、シールができない、12mmなら納まるが、塗...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

確認申請について

いつも大変お世話になっております。保険会社に勤めている建築士です。今回は、確認申請についてのご質問です。対象建築物は、地上平家建戸建木造住宅(100M2以内)で、準防火地域に現存するものです。法規上(県や市の条例含む)は、建基法の耐火性能(準耐火性能)を有する建築物にしなくても問題がないと思われますが、唯一、提出された確認申請書第四面の耐火建築物欄にイ準耐(45分)と記載されております。そこでご質...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

新築の外壁 塗壁かシーリングレスのサイディングで迷っています

現在、家を新築中です。先日、上棟式も無事終わり、近日中に外壁を決めなければならないのですが、とても迷っています。建築中の家は、地元工務店に建ててもらっており、木造軸組工法で東西に長い長方形の総二階建て、屋根は切妻です。屋根材は、ガルバリウムの銀黒にする予定です。当初、低コストで耐久性にも優れているということで外壁もガルバリウムにするつもりでしたが、貰いさびや切り口から錆びる可能性があると聞きました...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

4方向、又は3方向囲まれた2階建ての家

下記のような土地でも明るく通風がとれる家になるか教えてください。Z、Xとは南北を2分割した土地です。(Zが南側Xが北側)Z北玄関、北側に0.6m低い位置から2階建ての家が建ちます。(Xの家) 東側は木が生い茂った小高い丘(家のすぐ真横です) 西側は0.6m程低い位置から建った2階建ての家です。(真横です) 南側は丘になっており、3階建ての家がすぐ裏側に建っています。 1階は47平方m、2階は46平...

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一

通し柱の大きさ

新築で2階建木造住宅を計画中です。通し柱が105角となっているのですが、120角としたほうがよいかと気になっています。通常はどうなのでしょうか?そうした場合、他の柱が105角なので、その部分だけ外壁や内壁の仕上げが大きくなるのでしょうか?それとも、建物全体の外壁の仕上げ面がすこし外にでるのでしょうか?工務店の営業さんは、あまり知識がないようで、納得いく返事がもらえません。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

ウォークインクロゼットの換気

新築で木造2階建て住宅を計画中です。寝室にドアなしで3帖のウォークインクロゼットを計画しています。小窓もありますが、衣類などをおくので、換気があったほうがいいかときになってきました、寝室の24時間換気をウォークイン内部に設置するのはおかしいでしょうか?ちなみにここに、花粉の季節や雨の日に除湿器をおいて洗濯物を欲せたらとも思っています。(荷物が増えるとできないでしょうが、、)

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

家の方角(日当たり)は真南が一番良い!?

今週末、地縄張りがあります。そこで、家の方角(日当たり)についてアドバイスお願いいたします。(家相等の方角の質問ではありません)建築地は、広島です。家の形状は東西に長く平屋32坪です。玄関は東入り、南面は一番東から一番西へ、「和室」⇒「リビング」⇒「子供部屋1」⇒「子供部屋2」の順となっています。LDKは南北に長く北側にキッチン・ダイニング、南側にリビングです。その他、北側には水回りや納戸関係が並...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

リビング続きの和室についてアドバイスお願いします。

現在間取りを考えています。夫、私、子供(年中、1歳)の家族構成です。予算もあまりなく31坪ほどの小さめの家になりそうです。東側から玄関、リビング、和室になります。当初、4.5畳の和室でしたが1階の収納をもう少し確保しようと、それは諦めて1.5畳の壁面全体のクローゼットに3畳の畳コーナーにするつもりでした。しかし小屋裏収納(大人が歩ける高さ)、二階に各部屋収納があり、寝室に+ウォークインクローゼット...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

窓は多い方がいいんでしょうか?

新築を建てるにあたり、窓をどの程度つけるか考え中です。1階横長の長方形のLDK18畳に、1800の掃出し窓2か所 開ければ庭です。ダイニング側にたてスリットすべり出し窓 W250 H1800を2か所ならべて。リビング側に横スリットすべり出し窓 H250を2か所 この下はテレビを置きます。2階主寝室 たてスリットすべり出し窓、たてスリッドfiX窓の交互で3か所 腰窓 H900子供部...

回答者
藤木 哲也
不動産コンサルタント
藤木 哲也

建築基準法について。

自宅の2階の1室を自宅ネイルサロンとして開業したいのですが、建築審査科に問い合わせたところサロン部屋は狭いので用途変更の建築確認の申請はいらないが、建築基準法にそっているかをしらべてくださいといわれました。たしか、ネイルについては換気など美容院のように規定がまだなかったと思うのですが、自宅の1室をネイル施術に使用する場合建築基準法で決まりはあるのでしょうか?家は昨年建てたばかりの木造省令準耐火2バイ4。部屋までは玄関や廊下、階段など通っていただきます。

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾

設計住宅性能評価について

お世話になります。新築の一戸建てを計画中なのですが、工期の問題から当初計画していた、長期優良住宅と住宅性能評価の取得を諦め無いといけなくなりそうな状況です。(申請用の図面作成等のため3〜4週間引き渡しが遅れるため)設計住宅性能評価だけなら、竣工までの期間で受付可能という事で、工期に影響なく取得可能との事なので、設計評価だけでも取得しようかと検討しているのですが、30万円程度の申請費用を工務店に支払...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

マンションの部屋の壁のひび

築4年の分譲マンションの専用部分の壁のひびについて相談させてください。2LDKの洋室のリビングに面したドア枠の角から天井に向かって、ひび割れを見つけ、また反対側の部屋の中でも同じような場所にひび割れがあったため、建築業者にみてもらいました。すると、壁のボードのつなぎ目なので、乾燥などでこうなることはありますとの事でした。直す事は可能ですが、直してもまた何年がすると同じことが起きるので、ホームセンタ...

回答者
藤木 哲也
不動産コンサルタント
藤木 哲也

片流れ屋根の小屋組みについて教えてください

素人ですが南北3間、東西5間のガレージをツーバイ構造で設計中です。屋根は北から南に流れる1寸勾配の片流れでガルバリウム鋼板で覆う予定ですが、小屋組みの方法がいまいちわかりません。当初の構想では垂木を2×8材を455mmの間隔で渡して構造用合板で覆えば大丈夫かと考えていましたが、5間×3間の大きさに対して強度的に大丈夫なものか不安になってきました。内部には柱や耐力壁などは入れたくないので4面だけで屋...

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

住宅ローンで

家を建てようとしています、後に一部を店舗にしたいと思っています、建物全体が 65坪で店舗が20坪です、登記は専用住宅です、この場合後々何か問題はありますか

回答者
鶴崎 智也
建築家
鶴崎 智也

日当たりについて

土地を購入しました。南西側が6m公道に面していて、縦18.5m横8.8mの長方形です。両隣は同じ大きさの区画で、どちらもこれから建設予定の更地となっています。北側は道路には面していません。奥に建物を建設予定(延べ30坪あたりの2階建てで検討しています)で、手前には車2台分の駐車場を横並びに作る予定です。建物の横幅を7280までめいっぱいとり、正方形に近い間取りにした場合の日当たりはどのくらいになる...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

2Fの排水について

小さな工務店の設計施工で住宅を計画しています。 二世帯住宅で二階にキッチン・洗面・トイレ・洗濯機があるのですが、 2階からの排水管が、外部に露出になっているようです。 排水管なので、かなり太いんではないかと思います。大手のメーカーさんだと、しないんじゃないかと思うのですが。。 (質問 1)まだ変更は可能なので、内部にとおすように、した方がよいと思いますか? 打ち合わせでは、玄関に近いところ(トイレ...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

瑕疵保険加入のための設計変更による増額について

長期優良住宅の認定をとったのですが、瑕疵保険加入の手続きを工務店の方が行ったところ、保険会社の方から、基礎を追加するように通知があり、そのように変更すると8万円の増額になると言われました。長期優良住宅より瑕疵保険の加入の方が厳しいのは普通でしょうか?保険会社によって違いはないのか教えてください。

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

二世代住宅の室内ドアについて

一階は親世帯、二階は子世代(夫、外国人の私、長男4歳、長女6ヶ月)の四人家族です。玄関は共通でキッチン、トイレ、シャワー室が別々の二世代住宅です。室内階段があります。一階の親世代はよく留守ですが、玄関と勝手口に鍵をかける習慣がなくて、小さい子供がいる外国人の私にはかなりのストレスになって不安の日々です。誰かが入ってくるの全く分からない状態です。二階へ上がると真正面には子供部屋で右は寝室です。一階の...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

土間のある家

2階建ての木造住宅を建築予定です。一階は、玄関から土間のスペースで、二階に居住スペースとなっています。一階の土間には、スケボーをするランページを置き趣味の部屋にする予定です。しかし、スペースが広いので玄関からバイクなども入れたいのですが、現在建築予定の工務店さんの間取りは、上記を伝えても上手く伝わらず間取りが思うようにならないので、専門家の意見を聞きた投稿しました。よろしくお願いします。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

建築家が建てた家の仕上げ等の資料は見ることができるのですか?

図書館等に建築家が建てた一戸建ての資料を見ること出来ますか?また、そういう施設などはないですか?シンプルモダンが好きで、今内装の仕上げをどうするかという段階なのですが、ある建築家の建てた家で好みの住宅があったのですが、そのようにして欲しいですと担当の建築家さんに写真など見せているのですが、写真だとはっきりわからないと言われ、素人なので、どんな仕上げなのかも分からないですし、そういう場合は、好みの建...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

北東4m道路 間口18m×30mの長方形の土地

タイトルに書いたような約150坪の土地があります。新築を予定していますが、あまりにも広すぎてどの位置に建物を置いたらよいか、決めかねています。            空き地西-------------------------------------------/  /北                             /  /2                           /  /...

回答者
中郷 洋次
建築家
中郷 洋次

隣家(新築)の窓につきまして。至急お願いいたします

新築住宅を建設中です。同じ工務店さんが建売として建てている建築途中の南側の家の北側窓について質問です。大きな窓が3つついており、一つは階段窓で型ガラス、二つは居室の窓で透明ガラスです(すでについており、既に防水シートははってありました)。我が家の南面の窓と完全に向かい合っており、2階LDK及び1階の寝室、庭全てを見通せる窓のため、せめて型ガラスに変更して欲しいのですが、申し入れしたところ、4M近く...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

土留めの工法と基礎からの距離

築25年の軽量鉄骨一部二階建て、道(GL)から1メートル程の高さにある中古物件の購入を考えています。この物件の土留めについて、質問です。建築時の土留め:厚さ120mmの化粧コンクリートブロック造りで建物からの距離約2.5メートル、高さ1.2メートルで設置。現在の土留め:厚さ120mmの化粧コンクリートブロックで、高さ1.2メートル(地上6段)、建物の壁から75センチ(ブロック外側まで)に設置...

回答者

木造3階建 風で揺れる

はじめまして。木造3階建の建売住宅を購入して3年になります。強風がふくと家が揺れます。ネットで同じような症状の方が結構いらっしゃいますが、当方もいわゆるペンシル型で1階がビルトインガレージになっています。年に5,6回強風の日だけのことなので我慢してきましたが、体感的に震度1〜2くらいの揺れが風がやむまで続きます。夜に風がふけば寝付けません(今もその状況です)。設計、販売した会社が倒産して施工業者が...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

庇(ひさし)のない屋根のリスク

現在、設計事務所に依頼し、木造軸組工法での新築を計画しています。設計士さんから提案された外観は、屋根と外壁がガルバリウムで、シャープなデザインが大変気に入っているのですが、最近、いくつかのサイトで、庇はなるべく大きくしたほうが良いという記述があり、少し心配になってきました。夏の日射対策と雨から外壁を守るという理由ということですが、やはり、庇の大きな屋根より、庇のない屋根では、外壁や建物の耐久性という面で、リスクが高くなるのでしょうか?また、その場合、注意すべき点等ございましたら、教えてください。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

43条但し書き申請が下りないおそれがある場合の設計契約の相場

ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。平成25年3月の完成を目指して、東京の多摩地区で注文住宅を計画しております。設計管理契約先は一級建築士事務所です。(まだ契約していません)本来であれば、委託契約成立時に建築事務所さんへ1回目の支払いとして65万円ほど支払う予定でした。(設計管理料の合計は約220万円で5回払い)敷地が私道に接していることから、43条但し書きを申請する予定で、...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

フローリングとクッションフロアの取り合いについて

現在木造住宅を新築工事中です。杉無垢フローリングとクッションフロア(又はPタイル)が1、アウトセット吊り戸(下はレールなし)(フローリングは見切りに平行) 2、開き戸(フローリングは見切りに平行) 3、開き戸(フローリングは見切りに垂直) で取り合う箇所があります。床の取り合い、見切り材は、どのようなものを使うと、すっきり見せられますか?既製品で具体的に(メーカーなど)紹介していただけると助かりま...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

隣地境界塀について

元々1つの大きな土地を、半分に割って売られた土地を買って家を建てました。こちらが先に家を建て、お隣さんは現在工事中です。隣地境界塀については、境界線上に作成して費用は折半でという話になっていますが、お隣は地下を掘るために道路側の土地を削ったため、こちらの土地と高低差ができました。現在は、板塀で土留めされています。境界塀を作る際に土留めが必要になるかと思いますが、この費用は相手側に請求してよいのでし...

回答者
中郷 洋次
建築家
中郷 洋次

2階トイレの排水管について

設計の最終段階で、2階トイレの排水管を外にするか、内にするか、悩んでいます。もともとの設計では、内につける予定にはなっていなかったので(設計士からの指摘)、今からだと、キッチンの冷蔵庫を設置する場所に「出っぱる」感じでつける事になります。排水の「騒音」がどれほどのものなのか、わからないのと、メンテナンスがどれほどのものなのか(実際につまるものなのか)、わからず悩んでいます。どちらにしたらよいでしょうか。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

間取り

間取りを検討中です。土地は、65坪(北から南まで15m)。1Fに、個室(将来親と同居?)、リビング、キッチン、バス、パントリー、トイレ、駐車場3台。2Fに主寝室、子供部屋3室を考えています。南側に隣人の倉庫があり、東側に田んぼ、北側に隣人の庭、西側に共同道路があるんですが、10Mまでが共同道路でその先が隣人土地となっています。どこにどのような配置がいいのでしょうか。             南側 ...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

電車の振動について

はじめまして。昨年土地を購入し、ハウスメーカーで木造2階建ての住宅を建築しました。購入した土地の付近を電車が走っており、土地の購入時点ではそのことを理解した上で購入し、住宅を建築しました。ところがいざ住み始めてみると、電車が行き交うたびに2階で振動がします。寝ている時は余震か?と感じるくらいであり、窓のシャッターから振動による音が出たり、クローゼットの扉からカタカタと音がしたりします。土地はハウス...

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

ツーバイフォー工法の下がり壁(垂れ壁)

2×4で2階のひとつの耐力壁線区画の中に 10帖の部屋と浴室・トイレ・階段がある間取りですが 耐力壁線上にない壁にも下がり壁が必要と言われました。 該当する壁の上に小屋裏収納があるからだそうですが 耐力壁ではないなら下がり壁でつなぐ必要はないのでは?と シロウト考えで思うのですがどうなのでしょうか。 あとツーバイフォー工法は廻淵が必ず必要なのでしょうか? 廻淵がないクロスの張り方にするには どうすれば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

建て替えか、転居か悩んでいます。

現在、妻の実家に子どもと義母の四人暮らしです。築45年の木造家屋で、老朽化もあり悩んでいます。○土地・北北東に4mの公道・道路に面して間口約7m、南西に約12m少し台形で32坪強・東側は2m程度の私道・第一種中高層、建蔽率60%、容積率200%、第二種高度地区、準防火地域・地盤改良が必要な可能性あり○隣家・東側は2m程度の私道を挟んで、南、西は境界から60cm程度離れて3方共2階建てどの家も、南側...

回答者
森 賢一
建築プロデューサー
森 賢一

土蔵造について(建築基準法関係主要告示)

いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。保険会社に勤めております建築士です。みなさまにはいつも丁寧にご指導いただき、本当に感謝しております。今回の質問は、建基法告示の準耐火構造の構造方法を定める件(平12建告1358)の内容についてです。(防火構造を定める件も含む。)この告示文の壁の構造方法を定めるものとして記載されている、第1第一号ロ(3)(V)に記載されております土蔵造とは、どのような...

回答者
秋葉 忠夫
工務店
秋葉 忠夫

電線が・・・・

建売住宅の家を購入しますまだ本契約していないのですが気になることが・・・まず2F窓(押し開き)の外に電線があります窓を開けるとぶつかります我が家(まだ違うけど便宜上)への100V引き込みですこれってもう少し離して貰ったり出来るのでしょうか?簡単に手が届くんですよねぇちなみに網戸が開きにくい箇所が1箇所あって天井裏納戸から屋根裏に出る点検口(壁面についてる)が途中までしか開かない等々いろいろあったりもします

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

一戸建て2Fベランダ支え部分からの雨水侵入

初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。拙宅の雨水侵入について質問させて頂きます。【状況】2005年に入居し、今年で7年目になります。(注文住宅、一戸建て、建築事務所設計)2Fベランダ(床板ウッドデッキ様式)が奥行き半間ほどあり、建築構造体の梁が外壁から突き出る形で支えています。この支えている部分には板金巻きをしており、通常の雨の際には問題ありませんが台風などの時にはこの板金部分から雨水侵...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

次世代省エネ基準

一般の在来2階建の木造住宅を次世代省エネ基準に適合させるには断熱材の厚みとサッシを樹脂サッシLOW-Eガラスに変える他に何を変更したらよいのでしょうか?省エネ基準4にするのか耐震基準2にするのか、どちらが安くすみますか?

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

設計料金について

初めてこの度、新築住宅を作ることにしました。工務店?さんと話をしてとても気持ちのよい社長さんだったため、設計から施工までお願いする事にしました。しかしいざ、設計段階に入ってもなかなか連絡がこなくて、こちらから連絡をとりやっと設計図面のやりとりをメールで何度か行いました。しかしまた見積りの段階に入った時、坪50万くらいで考えてくれていたらいいと最初におっしゃっていたのですが、これだと2000万はかか...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

地盤改良工事について

地盤調査結果がでて、湿式柱上改良工事が推奨されました。粘性土がN値が1~5が4m迄続き、4mから轢質土になり、N値が10になります。湿式柱上改良工事が、柱の下に当たる位置に、Φ600×4mで固化剤添加料310Kg/mを行うようです。4mからN値が高くなりますが、柱の深さは4mでいいのでしょうか?イメージ的には4mより深い柱にしないと、地中に浮いてしまうような気がします。

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史

北道路、南傾斜の分譲地、65坪でリビングは1階?2階?

はじめまして、よろしくお願いします。これから建築を考えていますが、条件として6mの北道路で南傾斜の分譲地で敷地は65坪あります。南側が1.5mほど下がっていますので、2階からは眺望が開けています。当初は、2階リビングがいいかなと思っていましたが、1階リビングにし吹き抜けにすればいいか悩んでいます。希望としては、2階の眺望は捨てがたい、高天井、固定階段のロフトを個人的には採用したいです。ただ、反面、...

回答者
中郷 洋次
建築家
中郷 洋次

ロフトについて

平屋にロフトのある部屋を一部屋 考えているのですが 夏などはロフトの熱が他の部屋も暑くするので考えた方が・・・と言われました。透湿・防水・遮熱シートは使用の予定の住宅です。そんなに暑くなるのでしょうか?一部屋のために住み心地が悪くなるのが心配です。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

インナーガレージについて

はじめまして。新潟で新築住宅を計画してるものですが、土地が狭いため駐車場を作るスペースがない為1階をインナーガレージにしてその上(2階)にLDKの間取りにしているのですがシャッターはつけない予定なので、そのために風がガレージ内にはいり2階の床が底冷えしたり床が結露しやすなるとネットに書いてあったのですがどのような対策をしたらよいのでしょうか。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

993件中 751~800件目