対象:住宅設計・構造
現在木造住宅を新築工事中です。
杉無垢フローリングとクッションフロア(又はPタイル)が
1、アウトセット吊り戸(下はレールなし)(フローリングは見切りに平行)
2、開き戸(フローリングは見切りに平行)
3、開き戸(フローリングは見切りに垂直)
で取り合う箇所があります。
床の取り合い、見切り材は、どのようなものを使うと、すっきり見せられますか?
既製品で具体的に(メーカーなど)紹介していただけると助かります。
又は、見切り材なしでもできるのでしょうか?
工務店の竣工物件を見学に行ったところ、
アルミの35mm幅くらいで厚みが2mmくらい
ありそうなものがついていて、これは、いやだ、と思ってるのですが、
何にすればよいのか、指示できないでいます。
工務店の方に相談しても、うちはいつもこれです、、とのこと。
アルミのへの字というものでもできるけど、それも幅が同じくらいあるそうです。
デザインの苦手な工務店なので、それ以上はわからないそうです。
どなたか、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
minminmamaさん ( 福岡県 / 女性 / 38歳 )
回答:3件
見切りについて
弊社はフローリング施工を主に内装工事を手がけている会社です。
クッションフロアの取り合いについてはアルミ製でなければ、フローリング材(同質)や
無垢材(堅木材)を加工したりして見切りとして使用しています。
施工の進行状況は解りませんが一般的にはクッションフロアー(Pタイル)の厚み+1~2・3ミリの段差をつけて施工し、貼りじまいは強めの接着剤を用いて施工します。
見切りの材料は無塗装のフローリング材でしたら加工も容易に行えると思いますが一般的には堅木材の見切り材を加工しフローリングの天端にあわせて施工します。
このごろの一般的な施工ではネダレスの施工方法で先行して下地ベニアを全面に施工するのでアルミ見切りより方法が無い様な気がします。又ネダレスでフローリングの厚み分の段差が有りCFの下地を二重に施工するようでしたらまだ見切り材を加工しても間に合うように思います、用は両材の下地の段差が問題ですが、見切り材自身の厚み(寸法)も必要ですので現況の施工状況が解らないとなんともお答えのしようがありません。(業者の説明不足と打ち合わせ不備)
回答専門家

- 松岡 毅賢
- (工務店)
- 株式会社霜鳥
使用頻度の高い床だからこそ正しい選定を!!
内装仕上工事(体育設備工事・体育設備メンテナンス・床工事)を主軸に塗装・防水塗装までを手掛る職人会社です。住宅・マンション・ダンススタジオ・体育館・文教施設・床下地の耐久性の向上・調整・床研磨塗装など各種施設の床を新設・改修しています。
床材の見切り
minminmamaさん
東京の一級建築士事務所です。
見切り材としては、木製で沓脱の様にする方法もありますが、
すっきり見える方法として、フラットバーという、
断面が長方形の金属バー材を使う方法が有ります。
これですと、上から見時に、5mmほどのラインが出るだけです。
ステンレスやアルミなどの素材がありますので、お勧めです。
小木野貴光アトリエ一級建築士事務所
http://www007.upp.so-net.ne.jp/spiritual/
回答専門家

- 小木野 貴光
- (東京都 / 建築家)
- 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 代表 一級建築士
「あなたらしい、世界の一つだけの家」を実現
「あなたらしい、世界の一つだけの家」を実現するため、細やかな「収納計画」、「光と風」を取り入れ、「素材」と「間取り」の工夫で、心地よい住む方らしい家づくりをしています。住宅・デザイナーズ賃貸・クリニック・老人ホーム、東京都の建築設計事務所。
小木野 貴光が提供する商品・サービス

青沼 理
建築家
1
無垢フローリングと突きつけも可能ですが…。
はじめまして
青沼建築工房の青沼です。
無垢フローリングの
厚みと小口の仕上げ具合によっては
CFより2mmほどフローリングを高く仕上げて
見切り材を使わず、突き付け仕上げも可能と思いますが
材料同士や周囲の納まりには
いろいろな取り合いが出てきますので
十分注意が必要です。
また、見切り材仕上げとしては
ステンレスのフラットバーを縦につかって
(表面には、面ではなく薄い側面が見えるように)
スッキリ納める方法があります。
応用編としては
ステンレスのフラットバー代わりに
見た目は少し幅広の堅木を
細い沓摺風に納めるのも一体感があり
良いと思います。
文字では伝わりにくいと思いますが
必要でしたら、スケッチをお送りしますので
ご連絡ください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング