対象:住宅設計・構造
はじめまして、よろしくお願いします。
これから建築を考えていますが、条件として6mの北道路で南傾斜の分譲地で敷地は65坪あります。南側が1.5mほど下がっていますので、2階からは眺望が開けています。
当初は、2階リビングがいいかなと思っていましたが、1階リビングにし吹き抜けにすればいいか悩んでいます。
希望としては、2階の眺望は捨てがたい、高天井、固定階段のロフトを個人的には採用したいです。ただ、反面、子供たちの出入りが1階洋室だとわかりづらい、せっかく広い敷地なので庭を有効的に活用したほうがいいのでは?と思っています。
折衷案を検討すれば、1階リビングで吹き抜けにし、2階の洋室1つをロフトっぽく使う、リビング階段を採用、までは考えられるのですが、2階眺望をなんとかリビングに取り入れる方法はあるのでしょうか?やはり2階リビングにすれば解決は簡単ですが、子供の出入りには何かしらの工夫が必要のように感じます。
お知恵があれば拝借願います。
補足
2012/07/02 17:39早々のご回答ありがとうございます。また、説明が足りず失礼しました。
現地の宅地面は北側道路とフラットです。また宅地自体もフラットで、南側の隣地のみ1.5m下がっています。東と西は道路と同じく高低差はありません。
1階にリビングをもってき、浴室も1階で庭で洗濯モノを干すようになると、2階は子供が使うか就寝をするときだけしか使わないようになるのでは?とも思います。そもそも2階の開けた眺望が当該地の魅力とも思えます。だからといって、1階リビングに対しわざわざ2階に水周りをもってくると家事が大変とも思いますし・・・ もともとの構想(空想)は2階リビングと水周りで2階で生活をするイメージでした。ただ妻から、子供たち(3人:小4男、小2女、年中男)の出入りは気になるということから徐々に変え始めてきています。
夫である私は庭について特に希望がありませんが、子供たちが家庭菜園に興味があることと庭で生き物の飼育をしたいようです。眺望とリビングの一体を求める私と、庭に興味を示す子供たち、家事動線はできれば1フロアにしたい妻とそれぞれの意見・希望があります。
このような希望を取り込むことはできるのでしょうか?
tsabua221さん ( 神奈川県 / 男性 / 36歳 )
回答:4件
1階リビングと2階リビング
横浜の設計事務所です。
リビングをどちらに持っていくかは悩みどころですね。
どちらにもメリット、デメリットあります。
2階リビングにすると確かに子供部屋との距離ができてしまう傾向はありますね。
具体的に事は、その他の要望や敷地条件やご家族構成などを詳しくお聞き
しないとなんとも言えないので幾つかの例をあげますと。
例えば一つ目の写真ですが、これは1階リビングで2階に個室やバスルームを
吹き抜けに面した廊下沿いに配置した例です。
階段はスケルトンの階段を南側に配置しました。これならば、階段の上がり
下りや個室への動線で眺望が開けます。
また、この形式で2階リビングにして、個室を1階の吹き抜け廻りに配置する事
も考えられます。そうすると、個室への出入りがなんとなく吹き抜けから伝わる
のではないでしょうか。
2枚目の写真は、吹き抜けはあるものの眺望はさして重視していません。
代わりに、庭へのデッキを広くとって庭との一体感を高めています。
2階の階段上がった場所には広いフリースペースがあって、大きなカウンター
が吹き抜けに面してあります。
ここを、家族の勉強場所(子供の勉強・ご主人の書斎・奥様の家事スペース)
として共有しています。
ここからは吹き抜けの向こうに眺望が見られます。
おそらくこうした事は、ご要望や敷地条件によってどうするかが、その家ごと
に違ってくると思います。
よろしければご相談いただければいろいろなアドバイスが出来るかと思います。
<あーす・わーくす http://office-ew.com>
補足
スキップフロアを作ると言う手もあります。
1階と2階の間に中間階を作り、そこを双方へのアクセスのコアに
するやり方です。
その場合は、スキップフロア・1階・2階にどのように部屋を配置
していくかは、プランニングしながら決めていく必要がありますが。
敷地が広いので、建物をある程度自由な形にできると思うので
縦方向の空間にバリエーションを作るのは一つの解決策になると思います。
評価・お礼

tsabua221さん
2012/10/18 14:28ご回答ありがとうございます。
御礼の仕方がわからず、大変遅くなりまして失礼いたしました。
結局、1階LD案を採用し、D部分は吹抜けにしました。
すでに着工し上棟まできましたので楽しみです。
ありがとうございました。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス

中郷 洋次
建築家
-
リビング2階、玄関も2階!
敷地を見ていないのでよくわからないのですが、
玄関を2階にして、リビングも2階、リビングの前は、大きめ開口部で眺望を確保。
斜線等の条件で可能であれば、リビングの天井を高めにとり、プロペラ設置。
1階の子供室は、リビング階段で、1階に下りるイメージではいかがでしょうか?
南北高低差1.5m程度であれば、2階玄関でもまったく支障ない範囲かと思います。
また、リビング前面に設けたデッキから、1階庭に降りたら楽しいでしょうね。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

tsabua221さん
2012/10/18 14:27ご回答ありがとうございます。
御礼の仕方がわからず、大変遅くなりまして失礼いたしました。
結局、1階LD案を採用し、D部分は吹抜けにしました。
すでに着工し上棟まできましたので楽しみです。
ありがとうございました。

志田 茂
建築家
-
斜面地に建てる時の選択
志田茂建築設計事務所 志田です。
土地にはその場所の特徴があります。家を建てる時には、その最大限の特徴を生かしてあげるのがよいと思います。
一般的に斜面地の特徴は、そこからの眺望です。もしその土地に立った時、遠くまで見渡せ、空を目いっぱい感じる事ができるのであれば、迷わず2階リビングをお勧めします。
「南側が1.5mほど下がって」いるという事は、玄関が1階と2階の中間のような位置になる可能性があります。という事は、玄関の回りをガラスで仕切るなどすれば、2階リビングでも様子がわかります。
階段はリビングから下りるように作る事も考えられます。
斜線等の規制がありますから実際に検討しないとわかりませんが、2階リビングの天井を高くして一部ロフトを作る事も可能ではないかと思います。
南傾斜という事で日当たりも問題ありませんし、いろいろな可能性がありそうで、楽しみですね!
補足
斜面地 という事ではなかったんですね。追記のお話からすると、1階リビングにたいするご要望は、tsabua221さん以外のご家族のご希望で、多数決だとtsabua221さんが負けちゃうわけですね・・?。となると、やはり1階リビングを選ばれるほうがいいのかもしれません。特に奥様の「家事動線はできれば1フロアにしたい」というお気持ちが強いのであれば、尊重してあげたほうがいいかもしれません。1階はそれはそれとして、たとえば、2階にはお子さん達と使える大きめの書斎を作って、2階の眺望とご家族がなんとなく集まるような場所を作るというのも手かもしれません。吹抜け、もしくは 階段とからめて、気配を感じられるように作る事も可能だと思いますよ!
いずれにしても、ご家族のお話を調整して、最適な解をまとめる必要がありそうですね!へたすると感情的になってしまう部分かもしれませんので、第3者(設計者)を入れて話を進めるという方法もあります。ご検討してみてください。
評価・お礼

tsabua221さん
2012/10/18 14:28ご回答ありがとうございます。
御礼の仕方がわからず、大変遅くなりまして失礼いたしました。
結局、1階LD案を採用し、D部分は吹抜けにしました。
すでに着工し上棟まできましたので楽しみです。
ありがとうございました。

志田 茂
2012/10/20 10:14ご連絡ありがとうございました。 完成 楽しみですね!

細谷 健一
建築家
-
2つの外部空間が楽しめる家はどうでしょう。
グラッドスタジオの細谷と申します。
私が考える、それぞれの「良い点」と「注意したい点」を書かせて頂きます。
1階リビングの「良い点」
生活の中心が1階となりますので、生活動線としては楽かと思います。
2階にリビングがあると、買い物から帰ってきて荷物を持ちながら2階へ上がることや、寒い日に1階へ新聞を取りにいくことは、意外と面倒という人もいます。
1階リビングの「注意したい点」
やはり、2階リビングに比べると眺望は劣るかと思います。
吹き付けやリビング階段を設けるなどして、解放感や明るさをもたせた方が良いと思います。
2階リビングの「良い点」
2階リビングは比較的 天井を高くしやすいので、1階リビングよりも一般的には明るく解放的にできるかと思います。
2階リビングの「注意したい点」
2階をリビングにすると寝室や個室が1階になってくるので、玄関を入って個室しかない平凡な空間に注意です。
また、奥様が気にされているように、子供が帰宅してリビングを通らずに個室に入れてしまう点も注意したいところかと思います。
以上のことは、tsabua221様もおおよそ予想がついているかと思いますが、ポイントとしては、2階リビングの眺望をどう捉えるかだと思います。
常に2階リビングから外を眺めたいイメージもありますが、夜はリビングから外を眺めても窓ガラスに光が反射して眺めが良くないこともありますし、手摺が目隠しになる場合もあります。本当に眺望を楽しむならば外へ出ることが良いでしょう。
また、日頃から良い景色を見ていると見慣れてしまうということも耳にします。
そんなことから、1階リビングでもアクセスしやすいところに2階テラスを設ければ、そこで景色を楽しみむこともできるかと思います。
1階にも庭が出来るでしょうから、リビングから2つの外部空間(庭とテラス)が楽しめると良いと思います。
敷地を見ていなのでイメージでしかありませんが、土地があまり広くないことであれば2階リビングもオススメしますが、比較的広い土地だと思いますので、個人的には1階リビングに軍配があるように思います。
設計して頂く人に1階リビング案と2階リビング案を作ってもらって、検討した方が良いと思います。
とても楽しそうな家になりそうですね!
グラッドスタジオ
細谷
http://www.glad-studio.com/
評価・お礼

tsabua221さん
2012/10/18 14:27ご回答ありがとうございます。
御礼の仕方がわからず、大変遅くなりまして失礼いたしました。
結局、1階LD案を採用し、D部分は吹抜けにしました。
すでに着工し上棟まできましたので楽しみです。
ありがとうございました。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング