対象:住宅設計・構造
元々1つの大きな土地を、半分に割って売られた土地を買って家を建てました。
こちらが先に家を建て、お隣さんは現在工事中です。
隣地境界塀については、境界線上に作成して費用は折半でという話になっていますが、
お隣は地下を掘るために道路側の土地を削ったため、こちらの土地と高低差ができました。現在は、板塀で土留めされています。
境界塀を作る際に土留めが必要になるかと思いますが、この費用は相手側に請求してよいのでしょうか?
色々調べていると、土留めは土地が高い方が費用を出すのが慣例のようですが、今回のように元々同じ高さの土地だったものを掘ったために高低差ができた場合はどうなのでしょうか?
kagoshiさん ( 東京都 / 女性 / 35歳 )
回答:1件

中郷 洋次
建築家
-
境界塀は自敷地内へ
kagoshiさん
今回のように、隣接地が地下を掘ることによって発生した場合は、
受益者負担の原則により、お隣の方が費用を負担すべき
ですし、通常は、配慮された設計となっていると思われます。
また、隣地境界塀については、境界上に設置して、費用を折半する
ことで初期費用が安くすみますが、将来的に改修が必要になった時に、
自由に改修できなかったりと、不便さも生じます。
可能であれば、自敷地に設置されることをお勧めします。
まずは、『敷地境界塀はどうなりますか?』と聞いてみるか、
聞きにくければ、不動産屋さんに間にはいってもらいましょう^^
ご参考まで。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング