(回答数の多い順 17ページ目)30代による住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (17ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/17時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

993件中 801~850件目RSSRSS

間口9m、65坪の土地

はじめまして。希望していた地区に土地が出まして、いま購入を検討しております。おぼろげながら家族それぞれが新居に対して希望を持っているのですが、この土地でそれらが可能かどうかアドバイス頂けると嬉しいです。・夫、私、子ども(6才、3才、0才)の5人家族考えている土地は・間口9m、奥行き24m、65坪・南側に6mの道路・東西北には2階建ての住居が建っております。・建ぺい率40%、容積率100%家に関する...

回答者
中村勝己
建築家
中村勝己

新築分譲マンションの間仕切りについて

初めて質問させていただきます。現在、来年の3月完成予定のマンションの3LDKを購入しました。これから、部屋の構造について設計の変更がある程度できるとのことで悩んでいます。L字型の3LDKですが、でっぱりの部分が設計上では壁とクローゼットによって仕切られておりワンルームになっています。その手前ぶぶんは13帖のリビング・ダイニングルームになっています。ただその両方にバルコニーがあります。なので、壁を取...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

バレエスタジオ兼自宅で40坪程度のスタジオを検討しています

1階をバレエスタジオ、2階を自宅にしたいと考えています。木造や鉄骨など色々な種類があるかと思いますが、40坪すべてをスタジオにしたいのですが、スタジオ内に柱を置きたくありません。そういうことが可能な方法はどれがありますでしょうか。高さも全面ではなくてもいいので、一部(半分程度)を3mくらい欲しいです。また、上記の方法で可能な坪数上限はありますでしょうか。

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

洗濯室について

洗濯室なるものは実際に必要でしょうか?

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

耐震判断

この度、倉庫付き事務所を店舗を賃貸予定です。2年間空家で、一階仕切り柱が無い為多少不安があります。図面: 無し構造:木造ストレート造 1F 中間柱無し使用面積1F: 149m2使用面積2F:149m2形:長方形 8.1m×18m築年月:1988年3月以上となります。耐震には問題ないでしょうか。御回答宜しくお願いします。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

階段について

新築二階建てです。階段について質問があります。一坪で折り返し階段、14段です。回るところは6段になっています。以前、知恵袋などで質問した時に、危ない急な階段と指摘されました。工務店にそのまま話したら蹴上がり?を広くとっているから、通常よりも緩やかで急ではないと言われました。どうなんでしょうか?ぜひ、ご教授下さい。

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘

窓の選択について

新築で窓選びに悩んでいます。今まで引き違いの窓しか経験がなく、デザインを優先すれば選べますが、使い勝手はどうなのかと疑問になります。南向きの二階建てで、一階LDKの南には2730の引き違いのはき出し窓、東側のリビングとダイニングに窓を予定。北側の食器棚の上とパントリーの横に窓を予定。和室と西側の母親の寝室、南側には引き違いのはき出し窓を予定。西側に窓を予定。北側のトイレ、洗面所(1・25)、風呂の...

回答者
平間 雅之
リフォームコーディネーター
平間 雅之

外壁&屋根&断熱材について

お世話になります。大変参考にさせて頂いており感謝しております。新築にあたり、いくつか質問させて下さい。洋風の家を目指しており、洋風瓦の平型かS型ではどちらが良いですか?外壁はパワーボードとサイディングではどちらがお薦めですか?断熱材はグラスウールで坪2700円の物はどうですか?10k、1000ミリなのでしょうか?(工務店に薦められました)床下断熱材はフクホームで坪3400円。フローリングはノダ、クリアシルキーです。面倒な質問ですみません。今度、工務店と打合せがあります。宜しくお願い致します。

回答者
平間 雅之
リフォームコーディネーター
平間 雅之

新築の窓ガラス、サッシについて

新築で窓はLow-eガラスはお薦めですか?遮熱と断熱がありますが、西窓なら遮熱、南窓なら断熱でしょうか?我が家はアルミのペアガラスを工務店に薦められました。結露をかんがえたら、せめて樹脂または複合樹脂が良いですか?

回答者
小島 忠嘉
建築プロデューサー
小島 忠嘉

フローリングについて

床は複合フローリングが良いですか?グレードがあり、良い物は素足でも大丈夫でしょうか?無垢も考えていますが、数年度にワックス掛け等が必要なのでしょうか?お薦めがありましたらお願い致します。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

表層改良の失敗

大手軽量鉄骨のプレハブメーカーで新築中の者です。表層改良を深さ1.5~2.8mしており、今は布基礎のコンクリート養生期間中です新規で盛土を1m程しているのですが、地盤改良の報告書によると数値的に新規の盛土分が表層改良に入っておらず、支持層まで達してない事に気付きました。スウェーデン式で調査した時はまだ盛土前だった為の設計ミスだと思います。まだメーカーからの返答待ちですが、この様に表層改良した後に支...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

断熱材

断熱材をグラスウールにするつもりです。外壁及び天井が10k、100mmで、坪2700円。床下が45mm、フクホーム、坪3400円です。どうなんでしょうか?一般な断熱や防音効果はありますか?値段も適正でしょうか?窓はペアガラスでアルミサッシの予定です。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

省エネ基準

こんにちは。お世話になります。次世代省エネ基準、新省エネ基準、旧省エネ基準とありますが、工務店で説明がありませんでした。おそらくお金をかければ、いくらでも良い家ができると言っているので、標準な家を目指しているので、言わないのかなぁと思います。IV地域なのですが、外壁と天井が10k(密度)100mmはどうなんでしょうか?窓はペアガラスのアルミです。宜しくお願い致します。

回答者
小島 忠嘉
建築プロデューサー
小島 忠嘉

台所の土間について

現在築年数およそ50年程の家に義父、夫、1歳の娘と住んでいます。かなり築年数が古いので、台所は昔ながらの土間(農家の造りです)になっています。私が嫁ぐかなり前から台所の土間部分にはビニール製のシートが敷いてありますが、恐らく自分で適当に敷いたような感じです。というのも、土間にそのまま敷いてあるだけで、壁と床の間の幅木?も無く、下の土間から砂埃がどんどん上がってきます。シートが足りなかったのか、シー...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

川近くの地盤が不安です

この度、川岸から歩道2M+道路5M+2M(計9M)ほどの土地の建売を検討しております。日当たり、窓からの景色を重要視している為、川幅もいれ10M超えの空間があるのが魅力に感じました。ただ、昨今のゲリラ豪雨、地震等による不安要素も大変気になります。HMでは、スウェーデン式サンディング試験をし、盛り土、地盤改良をしたとの説明があったのですが、100%安心していいものなのか・・川の逆側(北)にマンション...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

3階建て住宅の天井高の違いと、蹴上げの違い

今、3階建ての注文住宅を建てようと、設計の打ち合わせに入っているところです。狭小住宅の為、リビングのある2階を、なるべく広く見せたいと思っています。そこで、天井高を、1階240mm、2階250mm、3階230mmにしたいと考えました。ただ、階段の蹴上げに違いが出来てしまうことに、悩んでいます。この天井高プランですと、踏面が22.7mmは変わらずですが、蹴上げが1〜2階が14段で200mm、2〜3階...

回答者
三竹 忍
建築家
三竹 忍

美容室兼住宅

今年で美容歴12年のじんぱちと申します。もう少し先のことになるのですが、美容室を開業したいと思うのですが、兼住宅にしたほうがいいのか美容室と住宅を分けたほうがいいのか迷ってます。税金のこともまだ勉強不足で分からないことが多いです。だいたい皆さんはどのくらいの予算で美容室を建ててるのか教えてください。兼住宅と美容室と住宅の別々はどちらにメリットがあると思いますか?読みにくい文章ですいません。お願いします。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

ビルの建設費について

ビルの建設を考えています。条件としては・土地は50坪程度・費用は3億前後・3〜4階建て・東京都小川市周辺といったところです。土地自体は目星を付けているところ(鷹の台駅周辺)はあるのですが、具体的にどのくらいの費用がかかるのかが知りたいと思っています。できれば最低額から多少オプションをつけたもの、そのメリットデメリット等も知りたいです。曖昧な質問ではありますが、大丈夫でしょうか?

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

地下室のカビについて教えてください。

購入したい中古物件に、地下室がついていました。小さなワインセラーが併設されており、内覧の際は大変カビ臭かったです。ドライエリアといえるのかわかりませんが、壁の高い位置に小さな窓があり、部屋自体にはエアコンがついていました。「空家の状態が長く、カビている。窓を開けて換気をすれば大丈夫」と不動産屋は言いますが・・・。実際に床材の木は一部腐りかけて、黒く変色していました。実際に居住し始めて、除湿機やエア...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

建築家に家を設計してもらう際の注意点

建て売りではなく、土地を購入して建築家の方に設計してもらい家を建てたいと思っています。漠然としたイメージがあるのですが、言葉で伝えるのが難しいのではないかと思っています。齟齬なく、満足のいく家を建てるために必要なことについて教えてください。

回答者
中村勝己
建築家
中村勝己

外観と内装のコーディネート(新築)

家を建てるにあたり、外観と内装のコーディネートをどのようにしたら決まらず悩んでいます。施工会社は既に決定してしまってるので、コーディネートのみ相談に乗ってくださる方(もしくは会社)を探しているのですが、そのようなことは可能なものなのでしょうか。施工会社にインテリアコーディネータは在籍しているようですが、特に話し合いの場はなく、今後も設けてもらえそうにありません。自分たちで全て希望通りに決めてくださ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

幅7.1m 縦18.2m 約39坪の土地

はじめまして。希望していた駅周辺に土地が出まして、いま購入を検討しております。この土地で新居を構えることが可能かアドバイスを頂けると助かります。・私、妻、2人家族(将来、子供は2人を予定)考えている土地は・幅7.1m、縦18.2m、39坪・7.1m全面が北側の道路に面しています。・東西南側に2階建ての住居が建っています。(この場合、東西の土地と隙を取るためにさらに幅が狭くなるのでしょうか?)・建ぺ...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

間口の広さと駐車スペース

南北12m、東西17mで約60坪の東南角地に35坪程度で新築予定です。接道は南7m・東6mで、南は通学路で車通りは多く有りませんが、朝夕学生の往来が激しい状況です。外構プランとして、南を閉じ北東に駐車スペース2台分を確保したいのですが、隅切りが7mと大きく縦列置きはできないため、2台まとめて置くには、家の間口が5.75間(坪数の制限上奥行きは4間位)と言われています。しかし、主人は南面に西からLD...

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘

ベタ基礎と布基礎について

現在、注文住宅で新築を検討しております。最終的に某ハウスメーカーを絞り込み比較検討しています。その中で、メーカーにより基礎の施工方法が「ベタ基礎」と「布基礎」と違いました。ちなみに地盤調査は済んでおり、一部で地盤改良(強化)が必要との判定も出ています。(スウェーデンサウンディング方式で調査)気になるのは雨水が浸透式なので、どちらの基礎の方が良いのでしょうか基礎の方法はそれぞれ会社の方針かと思います...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

DG錠について

店舗の内装の仕事をしております。お客さんが入口のアルミドアの鍵をなくしてしまい、シリンダー交換の見積もりを業者さんから頂いたのですが、「DG錠のため扉を一度外さないといけないのでその分の作業費もかかります」といわれました。お客さんへの説明もあるので、ネットでDG錠を調べてみると、たしかに美和ロックさん等で製品が見つかりましたが、いまひとつDG錠の定義がわかりません。どなたかお教え頂けますと助かります。宜しくお願い致します。渡邉

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

工務店への支払い時期について

はじめまして。土地購入先行型で、現在地元工務店との契約をしようとしているところです。お願いしようと思っていた工務店とのお話では、工事請負契約書を交わした後、銀行決済日(1月下旬)を待たずに12月上旬には、10%お支払い頂きたいと言われました。理由は、融資銀行へ提出する書類作りなど、既に経費が発生するからとの事。決済がスタートしてからと思っておりましたので、不思議に思い、不動産仲介の方にご相談しまし...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

日当たりどちらがよいでしょうか?

家を東によせるか西によせるか悩んでいます。 南西角地の43坪の土地に33坪程度の家を建築予定です。土地は南西に長い長方形の土地です。南道路4メートルはさんで(庭をいれると5.5メートルはなれます)向かいの南の家が3階建てくらい高く私の敷地の東側正面にあります。西側正面のお家は平屋です。この時期,3階建ての陰で1階部分は日陰になってしまいます。12時に8メートルの陰が北に土地の東半分に延びていました...

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽

家の中から外に水漏れ

先日、金魚の水槽を壊してしまい、廊下が水浸しになりました。水槽は1階の廊下に置いています。すぐに水を拭きましたが、外のガレージの壁から水がしみ出ていました。不動産屋さんに電話で聞くと壁の中は風が通るようにしているし、家の中から外に水がしみ出てくるのは問題ないと言われました。全くの無知で、言いくるめられていないのか不安です。本当に大丈夫なのでしょうか?

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

制震ダンパーについて

これから新築3階建てを建築する予定です【内容】・木造3階建て・ベタ基礎・在来軸組工法先日、契約している工務店とは違う他の工務店の無料勉強会というのに参加させて頂いて【制震ダンパー】というものを教えてもらいましたそちらでは (株)トキワシステム αダンパーEx2 という商品を標準仕様しているそうです後日、インターネットで調べてみると同じような商品がありました ・(株)トキワシステム αダンパーEx2...

回答者
荒木 悦二
建築家
荒木 悦二

透明な廊下について

木造2階建ての新築にあたり、南側が開けていないことからトップライトを設け、その下の廊下をグレーチングにして、上に透明のポリカーボネイトを敷く予定です。1階を明るくするためには半透明ではなく透明のポリカーボネイトのほうが良いとは思うのですが、1階から天井を見たときに、2階の廊下を歩く妻や娘のスカートの中が見えるのも困ります。建築士の方はグレーチングにはある程度の厚さがあり、真上でなければ見えないので...

回答者
三竹 忍
建築家
三竹 忍

間取りの変更について

建売、新築一戸建ての購入を考えています。述べ床面積32.8坪2階建ての家なんですが、10帖の屋上バルコニーが付いています。屋上バルコニーを小屋裏収納に変更することが出来ると言われ変更する予定なのですが、変更するなら1.5帖分くらい家を小さくしてくださいと言われました。(工事面積が増えるため?)何を減らせばいいかわからなくて困っています。今の間取りは1階16帖LDKと6帖の和室2階8.5帖6帖6帖家族構成は夫婦+子供1人の3人ですが、もう一人子供希望です。

回答者
三竹 忍
建築家
三竹 忍

間口が狭い家の建築(南北に長い土地)

一戸建ての新築を検討中です。家の外観についてアドバイスお願いいたします。検討中の土地の形状は南北に長く、間口が狭いです。南道路に面しており、土地は横:約9m×縦:約23mです。また、家は横:約7m×縦:約9mです。延べ床面積で約39坪です。予算の都合で35坪にするかもしれません。太陽光パネルを設置してオール電化住宅にする予定です。建築屋さんで間取り、外観を作成して頂くと間取りは問題ないのですが、家...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

建築確認申請後の変更について 手続きと費用は?

着工を目前に控え、間取り(?)の変更を希望しています。変更点は、造作のクローゼットとクローゼット用の間仕切り壁(?)をなくしたいだけです。図面では壁一面に埋め込みであるのでなく、壁半分の長さで出っ張った感じであるので、家具の配置が難しい気がして…まず、変更は可能ですよね?その場合の手続き方法と手続きにかかる期間は?だいたいの費用がどのくらいか?について教えてください。担当者に相談する前に目安を知っ...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

屋根の防水について

現在設計中の家は鉄骨造で、外壁、屋根ともに全面ガルバニウムになります。屋根はパラペットが建物4面を囲う形で中は片流れのガルバニウム鋼板縦ハゼ葺き屋根で、内樋(箱樋)の屋根を提案されています。2階バルコニーから屋根に登るための煙突みたいな点検口があいており、タラップを登れば屋根に上がれる仕組みになっています。排水口も2箇所あります。色々調べていると、この形は設計上デザインを重視している場合で、この形...

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

床下の換気について

地域は準防火地域で、構造はブレースが入った壁式の重量鉄骨になり外壁はガルバニウム鋼板になります。基礎はベタ基礎で基礎の立ち上がりが地面から40cmです。この場合、床下の換気口は必要ないのでしょうか?特に外壁が基礎の立ち上がり部分を覆うような形になっていますので、設計士に床下の換気はどうなってるか確認したところ、「べた基礎でコンクリートの下には防湿シートが敷いてあるので湿気があがってこないから湿気の...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

ツーバイフォー工法の3階建て屋上に芝生設置は可能でしょうか?

大手ツーバイフォー工法で、3階建て屋上付二世帯住宅を今年中に建てる者です。当方、犬、猫、ウサギを飼っており、一階に庭を設置できないことから、屋上庭園とまではいきませんか、各社で販売されているエコグリーンマットのような芝生を設置したいと考えております。しかし、ツーバイフォーの屋上なので、いくら軽量芝生と言っても不安があります。専門家の皆様の中で、木造系の一般住宅の屋上に芝生を設置した方はいらっしゃいますか?

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽

3階建ての屋上に水道設置は高額になりますか?

ツーバイフォー3階建ての屋上に水道設備を設置したかったのですが、ハウスメーカーから、屋上に水をあげるポンプなどを設置しなければならないので、四十万円位かかると言われました。やはり、3階建て屋上に水道設備は、高額になってしまうのでしょうか?

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

キッチンの床材(フロアタイル)の色について

はじめまして。キッチンの床材の色で迷っています。・リビングは ならの無垢床、キヌカという自然塗料で塗装することにしています。・キッチンは、リクシルのホワイト(艶なし木目調)、天版はステンレス・対面キッチンでつり戸棚(木で造作予定)・数年以内に背面収納を造作予定(面材はベニヤでよい、木目を生かしたいのでウォールナット色の引き戸収納にしたい)・照明はダウンライト・北欧系、ファクトリー系のインテリアが好...

回答者
三竹 忍
建築家
三竹 忍

暖房方法について

はじめて質問させていただきます。 現在、建て替えで2世帯住宅を計画しております。 1階が親世帯、2階が子世帯で、延床60坪くらいになる予定です。 新築の中で、もっとも重視しているのが、あたたかさです。 ヒートショックを防ぐのはもちろんですが、家の中のどこにいても 同じ温度で、快適暮らしたいと思っています。 高気密・高断熱の家にしようと、自分なりに調べ 地元の工務店にお願いする予定です。 暖房ですが...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

道路斜線とセットバックについて

道路斜線についてhttp://yahoo.jp/box/EdADVD図のような幅4mのL字道路の突き当たりにある土地の場合、正面が4m幅の左部分は4m先の反対側から道路斜線制限が掛かると思いますが、右側はL字の先から始まるのでしょうか、それとも同じ4m先から始まるのでしょうか。セットバックについてセットバックは境界線より外壁面までの距離分道路斜線の始まりを離す事が出来ると思うのですがその「外壁」の...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

必要な土地の広さについて

よろしくお願い致します。現在注文住宅を検討中です。自分がほしい間取りは決まりましたが、その間取りを実現するには、どれくらいの土地が必要なのかがわかりません。希望間取りは以下の通りです。・1Fに部屋3部屋(8畳、6畳X2)・お風呂&洗面台・トイレ・2FにLDK(18畳以上)・トイレ・洗面台・デッキ(4畳以上)・できれば4.5畳程度の和室廊下や階段の広さ、また土地の形により、変わることは重々承知なので...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

新築住宅建設中です

新築住宅を建設中なのですが 工場請負内訳書の内容の値段より実際床材や外壁材等々グレードの落ちる物ばかりです どうすればよいでしょうか? また基礎などの地盤改良がなく 残土処理もないのですが かってに盛土や外装周りに砕石を敷き詰めてその請求もされています どうすればよいでしょうか?

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

土地購入の前にご意見を聞かせてください

現在、新築で家を検討しています。候補の土地は、閑静な住宅街で高低差があります。一段高いところには、同じメーカーで2棟家が建つ予定で、我が家は恐らく3メートルくらい下がると思います。南側が道路で駐車場の予定ですが、すぐ前が30から40度くらいの傾斜がある坂道になってます。一段あがって家が建つのが西側、北側は3階建ての家、東側は敷地の4分の3ほどが4メートルくらいの崖に面しており、下は月極め駐車場です...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

工事請負契約の解除

昨年9月にHMと工事請負契約をしました。その際に手付金を50万支払いました。HMには、契約前の8月に建物申込諸費用という名目で105000円払っています。 契約直前に実家の横に単世帯で新築予定から、実家の建て替え二世帯新築になり、プランが未決定のまま契約したんですが、今だにプランが決定していないので、解約を申し出ました。解約のもう一つの理由として金融機関への事前申請の条件で、営業担当者が言っていた...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

スキップフロアの設計について

この度、自宅を新築する事になり、設計士さんと打ち合わせをし、たたき台となる仮の設計図を作って頂きました。全階スキップフロアの家にしたいという要望を聞いてもらい、とても満足のいく図面だったのですが、この様な造りだと、エキスパンションジョイントを入れなければならないと言われ、費用が掛かると言われました。エキスパンションジョイントを入れると、費用も心配ですが、気密や断熱の方も心配です。何か良い打開策は無いのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

踊り場の窓について。

階段の踊り場の窓について。明かりとりの為にFIX窓を考えています。しかしながら、北(階段)から南(玄関)に通じて通風窓がなく、考案中のFIXをやめて開閉できる窓が良いのか迷っています。工務店では踊り場の上の窓は高い為に、届かないためFIXが良いといいます。みなさんのお考えを教えて下さい。また、良い窓がありましたらお願いいたします。

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

リビングの一部分を一段下げたい

新築を予定しており、現在間取りを考えてます。工務店からリビングの一部分を一段下げるアイデアをもらって、そのようにしたいと思っています。しかし、まわりにやった人がいないので実際のところどうなのかいまいち踏ん切りがつきません。もし、やるならどれ位低くすればいいのかも悩んでいます。30cmだと落とし穴みたいだし、あまり浅くすると持たれ掛かることができないと思いますし。適度なこもり感があって尚且つ落とし穴にならない程度の下げ幅を教えてください。

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

遮熱、断熱Low-eガラスの使用場所について悩んでます

新築でのLow-eガラスの選択に図決ギリギリで悩んでいます。まず大前提として、遮熱タイプも断熱タイプも断熱の性能は大差なく、違いは遮熱の場合夏の日差しがカットされるがその分冬の暖かい日差しも入らなくなる、と聞いているのですが、あっているでしょうか?(もし間違っていたらご指摘ください)そこで、我が家の窓は断熱のため全部Low-eにするのですが、場所での使い分けがよくわかりません。我が家は、南東に玄関...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

光セラって本当にいいのでしょうか?

新築の外壁の色がアッシュアクアベージュで、汚れなどによる将来の張りなおしをできるだけしたくないので、当初の親水セラから光セラ(約30年大丈夫とのこと)へ変更を考えているのですが意味はあるでしょうか?ちなみに我が家はほとんど車通りのない住宅地にあります。また、外壁を光セラにした場合、コーキング(シーリング?)はやはりスーパーKMEWシールを使用した方がいいのでしょうか? 周りにはそこまで必要ないと言...

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽

省エネ4等級を満たしているでしょうか

現在、新築建築予定で、図面作成をしているところです。ハウスメーカーの元々の断熱基準がとても低いことがわかり、省エネ4等級の断熱に変更してもらうことになったのですが、ネットなどで調べると天井など基準より薄いのでは?と気になっています。サッシがすべてペアのLow-e使用になるので、トレード制度とか何とかでとりあえずクリアということもありますか?以下が、使用内容です。1.サッシ   居間、居室以外共すべ...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

993件中 801~850件目