(回答数の多い順 11ページ目)30代による住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (11ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

993件中 501~550件目RSSRSS

建設費用について

自分達の住居も兼ねた賃貸経営を検討していますそこに関わる費用がどれくらいかかるのかを質問したいのですが。土地は20坪で、間口(南)は4.5メールの長方形の土地になります環境は4m道路に歩道が2m 交通量は結構ある商業地域です1階にテナント、2,3階(賃貸)4,5階を自分達で住むビルを建設した場合の建設費用はどれくらいになるのですか坪単価或いは各階の予算等でお答頂きたいです。また鉄骨造、鉄筋コンクリート造での金額的な違い、それぞれのメリット・デメリットもお答えいただければ有難いです。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

北西下がり斜面の住宅地の日当たりについて

現在、土地探しをしており、場所、敷地面積等満足のいくところが見つかりました。ただ、その土地が北西下がりの斜面にあります。敷地の南東側には約5m程度のよう壁があり、そこに2階建の家が建つ予定です。南西側は、地盤高は同じですが2階建ての家が建つ予定です。斜線規制等を考慮しても、その条件では、冬にはよう壁から約16mが日陰になり、敷地全体に陽があたらないことになるのでは?と心配しています。そのような条件...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

下水道引き込みについて

こんにちは。下水道管について教えてください。この度、家を建てることになりました。敷地前1mのところに直径10cmの下水管がありますが、工務店側からは、直径30cmの下水管から引き込もうと提案されています。直径30cmの方は、離れているのか工事費110万円請求されます。直径10cmでは詰まったり等、危ないのでしょうか?当初50万円と見積りされていたのが、110万になってしまったので少し困っています。ちなみに我が家は3人家族で普通のお風呂、トイレ1つです。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

傾いている隣家への補償について

ただ今、土地を購入し家を建築予定をしております。基礎工事に入ろうとした際、後ろの家が傾いていることに気づきました。築40年はくだらないという古い家。所有者は、現在3度ほど傾いているから、もしこれ以上傾くようなら、補償してほしいと言ってきました。そして現在ここには弟さんが住んでいて、私たちの計画だと日当たりが期待できなくなるため、もっと家を前に出してほしい(15坪しかないので、現実には小さくしてほし...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

狭小地での建物の配置について

東西6.5メートル南北に22メートルの土地に、東西5メートル南北11.5メートルの家を建てることとなりました。北道路で幅4.6メートル道路です。南側にリビングが配置してありますが、吹き抜けはありません。一階1.5メートルのテラスと、2階バルコニーがついていて、一階テラスを含めずに建物の壁から南の境界線までが4.5メートルあります。南側には2階建ての建物が建っています。日当たりも悪いと思うのですが、...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

旗竿地の一階

旗竿地の建売住宅を購入しました。現在は更地の状態です。南側道路接道、間口2.5mが11mあります。四方を家に囲まれているので、二階がリビングです。一階には、3部屋あるのですが2部屋は納戸扱いです。この2部屋を最大限明るくしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

SE構法の駆体補修について

 SE構法で建てましたが、雨漏りがひどく通し柱や梁が腐蝕してしまいました。建物は、集成材金物工法とパネル工法に断熱材を入れたものだとおもいます。屋根は金属屋根で軽いです。 業者の責任で補修をしました。1階や2階の壁ほとんどを門型補強で、角柱はダルマ落としの様に重ねて交換しL型のアングルで補強しました。ジョイント金物はとってしまいました。梁1階・2階とも腐蝕のままで気味が悪く、せめて金物の代わりにな...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

2階に浴槽を持ってきた場合の段差

はじめまして。この度、新築することになり水回り・リビングを2階に持っていくことになりました。ですが、お風呂だけは1階にした方が良いとの説明を受け、理由は「洗面所とお風呂への入口に20センチの段差が生じるから」とのことです。慣れれば気にならないのかもしれませんが、現状としましてはかなりの段差に思えてなりません。後日、良い方法が見つかったとの連絡で「リビングから洗面所へ入る部分を段差20センチにして、...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

盛り土と柱状改良杭

以前、盛り土と擁壁工事について質問させていただきましたが、気になる回答があり・・盛り土した地盤への、柱状改良杭は危険なのですか?(水平対抗力?)盛り土は現状地盤より、600?程度を予定ですが。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

一級建築士設計製図試験

本年度より内容が変わり構造種別が、自由になるとのことですが、要求図面に耐力壁を図示させるとあります。N学院では、耐力壁を図示するため、S造は、考えにくいとされています。私は日ごろ鉄骨製作に従事しているので、出来ればS造で試験に臨みたいのですが、失格の危険が、怖いのですがどうでしょうか。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

ビル建築費用について

自分達の住居も兼ねた賃貸経営を検討していますそこに関わる費用がどれくらいかかるのかを質問したいのですが。土地は20坪で、間口は4.5メールの長方形の土地になります環境は4m道路に歩道が2m 交通量は結構ある商業地域です1階にテナント、2,3階(賃貸)4,5階を自分達で住むビルを建設した場合の建設費用はどれくらいになるのですか坪単価或いは各階の予算等でお答頂きたいです。また鉄骨造、鉄筋コンクリート造...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

事務所兼住宅の建築について

なにから始めていいのかわからないので教えて下さい。現在、事務所(作業所)兼住居の購入を検討中です。まだ何も始めてないのですが、なんとなくイメージしているのは、1階に8帖ほどの事務所プラス車が4台程駐車可能な作業所(真ん中には柱があまりないもの)、あとトイレと玄関。2階に15帖ほどのLDKと6帖ほどの部屋が2つ、あとはお風呂とトイレ、くらいのものを考えています。この場合木造でも建築可能でしょうか?ま...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

ピアノ室の防音について

いつもお世話になっております。本日はピアノ部屋防音についてお伺いさせて頂きます。・設置場所は木造1階・15〜16帖のフローリング・はき出し窓1つ、小窓2つ&入口1つ(予定)・グランドピアノYAMAHA C2・広く使いたいためピアノ以外は設置しない新築を予定していまして、1階にピアノ教室を作りたいと思っています。ピアノだけでなくグループレッスンも希望。そこで工務店に防音をお願いしたところ、床も含めて...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

建築条件付きの建物の価格について

このたび、建築条件付きの土地を購入しまして、家を建てます。先日、業者から建物に関してのプレゼンテーションを受けた中で気になることがあって、質問させていただきました。建物の部分の価格があらかじめ決まっていまして、オプションを付ければ当然増額ですが、不要な設備を除いたり、減床しても、その価格から減額になることは一切ないと言われたのですが、建築条件付きの場合はこういう条件が一般的でしょうか。私は、不要な...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

5階建てビルの建築費は?

65坪の土地けんぺい80%容積400%にビルを建てたいとおもいます。鉄骨・鉄筋いくら位かかるものなのでしょうか?近所の工務店(木造だけのところ)に簡単に聞いたら坪75から85とかなりアバウトでした。1・2階は店舗・3・4・5は賃貸住宅を検討中。営業がしつこい会社はさけたいのです。

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

借地に注文住宅での住宅ローン

妻の祖父が土地を貸してくれるということで、注文建築を考えています。借地面積は30坪程度、予算は2000万円で検討中です。ただ、現時点では相続などは考えていませんので、土地に抵当権をたてることも考えていません。その際に頭金がゼロでも金融機関から全額融資してもらえますでしょうか。http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/15661上記ページ内で下記...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅ローンについて 頭金0 多重債務者です

ご教示いただきたく思います。来年度以降新築物件の購入を考えております。しかし、妻には内緒の借金が多々あります。(レイク、モビット、ポケットバンク、アットローン、セゾンなど 総額450万)1ヶ月程度の返済遅れもあります。基本的にローンを組むことは難しいと判断しておりますが、妻内緒である関係で妻は購入する考えであります。又、借金との関係で頭金も0です。銀行等への仮審査を行ってもだめでしょうか?(購入物...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

吹き抜けとリビング階段

現在土地(42坪)の契約を済ませ、2階建て住宅(述べ床30坪)の間取りを検討している段階です。教えていただきたいのですが、現在の間取りでは階段室をダイニングに持ってくることになりそうです。リビングには吹き抜けも予定しています。私は自他ともに認める寒がりで、冬場の寒さを懸念しております。この間取りではかなり寒くなるのでしょうか?寒さを解決する方法としてなにかありましたら教えてください。それともう一点...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

建具について

新築一戸建てを検討中の者です。現在、建具(室内ドア)の打合せをしております。希望は建築事務所さんたちがよく使われている、シナベニアのシンプルなフラットドア(あの黄色っぽい表面の雰囲気がとても気に入ってます)です。しかし、建具屋さんへのオーダー発注になるため、コスト的に厳しい状況になってます。大手建材メーカー(DAIKEN・ウッドワン・Panasonicなど)の既製品はドア枠を含め、かなり安く仕入れ...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

請負契約について

ゼネコンの下に設計事務所が入る(施主がゼネコンを雇い、ゼネコンが設計事務所を雇う)という物件があるのですが、この場合、工事金額の精査などが、正当に行われない可能性があると思います。請負契約上は、問題ないのでしょうか?なお、施主は民間企業です。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

エアコンの格子ガラリについて

エアコンを格子ガラリをつけて設備を目立たせずに設置したいのですが、エアコンの効きが悪くなるのでやめた方がいいと工務店に言われてしまいました。雑誌やインターネットの施工例の写真にはたくさんそういう事例が載っていますが、実際どうなのでしょうか。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

日当たりについて

おはようございます。現在、新居を建設中で上棟式を済ませ、屋根が付いたところまできております。土地は南西向きの縦長35坪で、隣と隣接している東西辺が長く間口は狭い形です。1階に玄関、リビング、和室、浴室をおき、2階に寝室と子供部屋の間取りです。北東には塀越しに4.5mの私道がありキッチン・洗面所を配置、玄関とリビングは南西向きに配置し、隣地との間は4m程の庭があります。屋根は片流れにし、リビング上に...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

旗竿地について

お世話になります。大至急の質問です。現在、旗竿地(敷地延長)の購入を検討中です(本日回答)。・北側道路。・4区画のうち南側2区画が旗竿地。・旗竿地51.33坪。・整形地48.03坪(道路側)。・中央に竿部分3.0m幅×2。・竿部分が13.56坪。・旗部分が37.86坪。・同価格・東側は2棟に面する(築20年以上?)。・西側は3棟に面する(新興住宅)。・南側は3棟に面する(築10年程度?)。旗竿地は...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

新築。間取り等のアドバイスをお願いします。

北側道路で、間口7.5メートル。南側間口は9メートル。奥行きは南北に細長く、東側の長さが16.5メートル。西側の長さは19メートルの変形長方形です。このおよそ43坪の土地に新築予定をしています。(家族構成は私、妻、子供二人の四人です。)東側には私の土地とはぼ同じような土地があり、同時期に一般家屋が建設されると思います。そのため、東側は隣家との距離はあまり望めないと考えています。南には境界から3メー...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

建築士へ依頼するメリット

建築士へ依頼すると、設計料として工事代金の10%程度の費用が発生しますが、工務店の一級建築士と設計事務所の一級建築士の違いがよくわかりません。工務店では設計料を表だ沙汰に出さずに工事代金の中に組み込んでいるのかもしれませんが、設計料はサービスにしているところもあります。設計士個人の設計能力の差以外に、設計事務所の建築士へ依頼するメリットを教えて下さい。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

60年以上住むには?

敷地面積23坪(建蔽率60%、容積率200%)の実家を3階2世帯住宅(1階親(母のみ)世帯、2階寝室、3階LDK)としてハウスメーカーで立て替えようと考えております。現在、32歳(娘1人)で一生住める家を作りたいのですが、軽量鉄骨と木造パネル工法で迷っております。(どちらも図面まで出来上がっております。)軽量鉄骨ですと若干予算が高くなるので木造パネル工法を検討しておりますが、木造の特性や構造上でも...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

新築準備中です 床材について 質問です

小さな子供が3人 おります 毎日 飲み物や食べ物をこぼし 床を汚します 新築の床はお手入れのしやすい 床材が良いのですが・・・どんな 床材が良いでしょうか?床暖はしませんが 年中 裸足なので 冷たい床は避けたいのです 裸足でも年中快適で 汚れに強い お手入れのしやすい床材を 教えてください新築の家は 2階建ての40坪くらい 和室は6畳が一間のみです 

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

トイレの換気口について

トイレの換気口について質問です。うちのトイレの窓と隣家のキッチンの窓の位置が正面はずれているものの、近い位置にあります。窓の位置はもう変更がきかないのですが、窓の上についている換気扇(24時間計画換気?)の排気口の位置の変更はきくのかなと思っています。隣家との距離ですが、うちが1M隣家が80cmくらい離れています。ハウスメーカーからの提案は通常通りトイレの窓の真上に排気口がついています。これを隣家...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

資格について

一級建築士と一級施工管理技士との違いを教えて下さい。建設会社の人に聞いたら、一式工事であればたいした違いは無いとか言われましたが、意味不明でした。。。何がどう違って、どっちが凄いのか、どちらにも凄いところがあるのかなど具体的に教えて頂ければ助かります。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

狭いLDKの間取りについて

先日建売住宅を購入しました。まだ建設前なため、間取り等の変更が可能で、今検討中です。その中でLDKの間取りについて悩んでいます。土地は北道路で、1Fは南からの日当たりがあまり望めないため、2Fリビングを検討しています。条件・希望などは以下の通りです。・広さ:2.5間(東西)×4間(南北)、この他に西側に階段、南側に2間のベランダを設置・構造的に2間以上のスパンは取れない(壁が必要)、と建売業者に言...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

排水管の位置と音について。

現在建築中の建売戸建を購入予定です。南北に長い長方形の狭小住宅(1フロアの床面積10坪)です。2FにLDKです。2F北側にお風呂と洗面、ほぼ中心に対面式キッチンです。トイレは1Fです。今日、現場を見に行ったのですがお風呂と洗面の排水管も集合する形で家の中心(キッチンの真下)に排水管が降りていました。そこの1F部分はクローゼットの予定です。排水管が通る分クローゼットの奥行きは減りますし、何よりも家の...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

超狭小地かつ防火地域の土地

自力ではとてもわからなかったので、専門家の方のご意見を伺いたく質問をさせていただきます。都内に46平米、間口4,8m、2種中高層、防火地域、建ぺい率60%、容積率160%の土地を購入しようかと悩んでいます。そもそも、その土地でシンプルな3階建てにした場合だと延べ床面積が希望より小さくなってしまうこともあり、屋上緑化に耐えうるルーフバルコニー、さらにできれば地下室も欲しいと考えています。過去の質問を...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

家の傾きの原因について

2年前に購入した築18年の中古住宅が全体的に西と北に向かって傾いており、契約書上、泣き寝入り状態です。又、金銭的に補修等は困難です。知り合いの建築士によると「地盤沈下の可能性がある。大きな地震がきた時は危険だが、傾きに進行がなければ日常生活にそれ程心配はないと思う。」との事でした。我が家の土留めは北側(50cm)は擁壁で、南側(70cm)と西側(50cm)は15cm厚のブロックで、水抜き穴はありま...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

一般住宅 軒下の高さについて

一般住宅の軒下高さ(一階軒下から地面まで)は建築基準法等で決まりがあるのでしょうか?どこを調べればよいか分からず困っています。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

第一種低層住居専用地域の兼用住宅について

第一種低層住居専用地域の兼用住宅につきまして、事務所と住居を検討しております(50?以下、事務所は住居の2分の1未満)。住居部分の設備はできる限り抑えたいと考えておりますが、浴室が無い場合は住居といえるのでしょうか(浴室の無い住居もあるかと思います)。建築確認の申請にあたりまして、住居に必要な最低限の設備を教えていただけないでしょうか。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

建築条件付き住宅の設備について

このたび、建築条件付きの土地を購入しました。建物フリープラン・対応可能ということで、土地売買契約を済ませ、これから建物請負契約をします。これまで、不動産業者と建築士と建物に関して2度にわたり打ち合わせを実施しました。その際に、不要な部分の設備を除き、こちらの希望はオプションで対応してもらうことにしました。最終的に見積りを出してもらい、確認しました。すると1か所がこちらの希望で設備を変えると、約20...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

屋根材について

現在、新築1戸建てを検討中ですが屋根材について悩んでいます。当初は標準仕様のカラーベストで施工予定でしたが、耐久性、アフターメンテなどを考慮し、ガルバリウム鋼板葺きを検討しています。 その後、ネットで調べてみると最近のカラーベストは質も高くなっているとの情報も目にします。ガルバリウムにすると15万程度追加費用が必要なため、悩んでいます。重視したいのは、アフターメンテです。頻繁に張替えや改修が必要で、結果的にコスト高になることを避けたいと思っています。アドバイス頂けると幸いです。

回答者
浜田 肇一
工務店
浜田 肇一

階段下トイレについて。

つい最近階段ができあがりました。階段下に作ったトイレに入ってみてガッカリ・・・入って左半分が最高でも高さ180センチ奥に行くほど低くなっており圧迫感ありありです。そんなに広いトイレでもないのに入って扉右側に2階のトイレの配管が通っておりこれも圧迫感を感じます。標準でタンクレスのトイレがついており少しでも圧迫感が少なくなるようにと背面収納を私が提案しました。便器から前の壁まで1メートルぐらい。壁に手...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

台風をはじめとした自然災害について

先日の台風18号での報道で、住宅の壁がまるごと吹き飛んだ事例をみました。壁の一部に何かが当たって穴が開いたり、一番外側が吹き飛んだり、というのは常識的にありそうに思うのですが、まるごと吹き飛ぶとは思いませんでした。どこのハウスメーカーなのか、工務店なのか、ということはもちろん、台風で吹き飛ぶ建築はそもそもありなのか…とても気になるニュースでした。台風に限らず自然災害でこういう被害を見るたびに、日本...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

家の中に日光が当たりません

すいませんちょっと聞きたいのですが3年前に家を購入しました1年後横に4階建ての工場が建ちました購入するときにわ不動産に横6mぐらいあけて建つと聞いていたのですが実際は車1台止めれるスペースを空けて4階建てが建っています僕の家は3階建てです南にも3階建ての家があり東側にも3階建てがあります北側にわ6mぐらいはなれてマンションが建っています家にわぜんぜん日光が当たりませんどうしたらいいでしょうすいません教えてください

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

無垢のフローリング

只今、新築打ち合わせ中です。そこで質問ですが、2階のフローリングをナラ・タモ・桐あたりで検討しておりまして、柔らかさや暖かさなどから桐が気に入っているのですがかなり柔らかいので傷は覚悟してくださいと言われています。無垢材を決めた時点である程度の狂いや反り・傷は覚悟の上ですが桐を採用した場合に10・20年後の見た目は傷だらけでみすぼらしい感じになってしまうのでしょうか?2階はセカンドリビング・寝室・...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

住宅ローン仮審査は無理でしょうか

当方、住宅の購入を考えているものです。主人:年収500万円(ただし転職して2年未満)大手運輸会社勤務私:年収370万円(勤続7年)上場大手小売業勤務物件:4100万円 頭金:200万円残債:車200万円(主人名義)で仮審査の申請をしましたが通りませんでした。当初は、主人名義で申請をするということだったので、以上の内容で審査をしたのですが、やはり勤続年数等がネックになったのか、直前で私と共同名義にす...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

北側の眺望を生かしたいのですが・・・

二階建ての新築を考えております。南側から出入りする50坪の旗竿地で東、西、南には既に家が建っております。北側は3m程度の擁壁になっております。北側の景色が良いのでそれを生かしてもらえたらいいなと思っておりましたが、何社かに参考プランを出してもらうとほぼ北にぎりぎりまで寄せ、南に庭とリビング、北側に水回りという物になります。明るい家を希望しているのに相反するような北に大きな窓のあるリビングはやめた方がいいのでしょうか?何とか眺望を生かせないかと思っているのですが。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

二世帯住宅、設計の際に気をつけるポイントは?

よろしくお願いします。近々主人の両親と2世帯住宅を建てる予定です。(60年保証の軽量鉄骨で建設予定)1階が親世帯、2・3階が子世帯です。親世帯は自宅にいることが多く、子世帯は共働きです。(子世帯に子供はおりませんが、欲しいと思っています)プライバシーの確保、お互い生活音を気にせず生活できるよう完全に2世帯に分け、玄関も別にする予定でおります。完全別ですが、お互い気がねなくかといって気軽に行き来でき...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

建物窓の位置

現在、新築注文住宅を検討中です。建物東側に庭が広がる建物配置でリビングとダイニングのはき出し窓2つを東側に設け、南側はキッチンの収納がくるので、あまり開口が確保できません。(南側の建物幅4500で、腰高の収納と背丈のある収納を組み合わせる予定。)計画敷地は東南角地ですが、西側のみ隣地と接していますが東北方向に向かって、敷地がすぼまった三角の形状です。東側は建物もなく緑地が広がっている為、東側正面の...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

建売一戸建ての日当たりが心配です・・・

建売で理想的な間取りの物件(2階建て)があり、契約しようと思っています。ただし、南東・真南・南西に2階建ての物件も建つので、1階のリビングの日当たりがどうなるか心配しています。購入物件のリビングから南側物件との間隔が約90センチしか?ありません。物件の東側と西側も、90センチくらい間隔があります。周りには特に大きな建物はありません。つたない説明で内容がご理解いただけたか心配ですが、ご回答をお待ちしております。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

擁壁の高さ。

狭い道に2方を囲まれた家を建築中です。狭い道とは言え、車は頻繁に通るのでご近所さんの壁を見ると何度も直した跡があったりもう諦めて治さない家があったりします。庭がないような家なので車に突っ込まれたら部屋に突撃されそうで怖いですし、何度も擁壁を治したくないので頑丈なコンクリートにしました。ではコンクリート打ちっぱなしと不動産屋さんに言われたのですが高さで悩んでいます。大きい車が突っ込んでくる事も想定し...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

南側に三階建てが建っている土地について

土地の購入を考えています。北側と西側は道路がある角地ですが南側に三階建てが50センチも開いていないくらい接近して建っています。玄関も別にした独立型の三階建ての二世帯住宅を予定しています。西側の道路は交通量が多いので北側から車の出入りをしたいと思っています。坪数は48坪、車は普通車1台軽自動車2台停めたいです。1階親世帯部分は最大限部屋数が取れ、2階子世帯部分は、洗面トイレ風呂、玄関、物置の納戸が一...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

日当たりの悪い家の間取り

土地を購入し、間取りを考えています。ある程度、間取りが決まり、先日土地を見に行ったところ、あまりの日当たりの悪さに驚きました。夏に購入したのですが、そのときには午前中は日が当たっていたと思うのですが、冬に近づき午後1時には西日が少し入る程度、午後3時には全てが日陰となってしまいました。建ぺい率50%・容積率100%・128平米の土地で、四方が家に囲まれています。入り口は42条道路(実際には2.1m...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

1階と2階の外壁をそろえないと耐震性がおちるのか?

1階に対して、2階の床面積が小さい家を建てようとしています。”総2階ではない”ということです。家は、木造軸組み工法です。耐力壁は、筋交いで作られています。【家の状況】1階、南側の外壁から1m程北に進んだ位置に、2階の外壁があります。2階外壁の下はリビングダイニングで、柱・壁はありません。東西の長さは1階、2階共に約8mです。他のサイトで、耐震性を調べる一つの目安に、1階と2階の外壁が上下に並んでい...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

993件中 501~550件目