対象:住宅設計・構造
はじめまして。
木造3階建の建売住宅を購入して3年になります。強風がふくと家が揺れます。
ネットで同じような症状の方が結構いらっしゃいますが、当方もいわゆるペンシル型で1階がビルトインガレージになっています。
年に5,6回強風の日だけのことなので我慢してきましたが、体感的に震度1〜2くらいの揺れが風がやむまで続きます。夜に風がふけば寝付けません(今もその状況です)。
設計、販売した会社が倒産して施工業者が引き取り販売していた建売なので、相談しても木造は揺れますとか、耐風基準は満たしてるくらいしか言ってもらえませんでした。
自分の家、自分の責任で買った家です。仕方ないのかもしれません。しかし子どもがこれから大きくなるにつれこのままではいけないと思っています。
そこで耐風への補強は可能でしょうか。
もしくはビルトインガレージが問題であれば、そこを潰しての補強もしくは増築は可能でしょうか。
ローンもまだたくさんありますので、金銭的に実現可能かもわかりません。
しかしなんとか、なんとかしたいと思っています。
katouさん
(
神奈川県 / 男性 / 34歳 )
回答:4件
検査済み書はもらっていますか?
大阪で設計事務所をしています。
購入された建物の建築確認書や検査済み書は購入された時、売主さんから戴いているでしょうか?販売主が倒産しても施工者さんから購入されているのであれば、確認書は持っていたかと思います。
何故そのことをお伺いするのかと云いますと、検査済み書のみが建物の健全性を示す証拠なのです。口で耐風基準は満たしていると云われても物的な証拠とはなりません。
また、建築確認書があれば、お住まいの家の何処を補強するのが最も効果的か判断出来ます。
建築確認書・検査済み書が、もしお手元にあるのでしたら、郵送戴くかpdf等でお送り戴ければ、もう少し具体的なアドバイスが可能かと思います。
新築住宅を購入されたのでしょうから、品確法の10年保証の範疇に該当する問題かとも思います。建築確認書や検査済み書が無ければ、強く要求しても良いかと思います。
回答専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス

青沼 理
建築家
-
耐震補強は可能です。
青沼建築工房の青沼です。
耐震補強は可能ですが
合板等で耐震壁を作る方法から、耐震金物等で補強する方法
いろいろな補強方法がありますので
現況・ご予算に合わせ、ベストチョイスが必要ですね。
また、建物のバランスを考えることも重要です。
おっしゃるとおり
ビルトインガレージは構造的にはウイークポイントになり得ますが
ガレージの容積率緩和を使っていますと
部屋(居室)にすることはできませんので
ガレージのまま補強することになります。
「建築確認申請書」と「中間及び完了検査済証」はお持ちでしょうか?
(お持ちでない場合は、不動産業者から取り寄せられて)
いずれにしましても、詳しいことは
お近くの建築士事務所に、ご相談なさってはいかがでしょうか。
初期相談は無料で受けてるところがほとんどだと思います。
その際
ご予算のことなど含め、耐震補強の相談にのってもらえるか
電話やメールなどで事前に確認なさってからが良いと思います。

富樫 孝幸
建築家
-
耐風の補強方法
こんにちは、プラネット環境計画の富樫です。
強風で家が揺れて眠れない日があっては、さぞお困りだろうと思います。
3階建て木造住宅で細長い形をした建物の場合、耐震性より耐風性の条件が
きびしくなる傾向にあります。
1階の短辺方向にビルトインガレージのような大きな開口部がある場合、
耐力壁が少なくなり耐風性に対する条件はさらにきびしくなります。
その結果、強風時に建物が揺れる結果になるのだろうと思われます。
今まで同様のケースで補強設計を行ったことがありますので、参考程度に
書かせていただきます。
補強方法
・既存設計図、現地調査のもと再度構造計算を行う。
・短辺方向の壁を増設する。→60cm程度の耐力壁の増設でも大きく異なります。
壁の直下にはかならず基礎を設ける。
・床の水平剛性を高める。→既存床合板の補強で済む場合もありますし、さらに
耐風梁などの構造補強が必要な場合もあります。
このような補強を行うことで、大幅に改善されることもあります。
車庫を用途変更したり増築して居室として使用する場合、確認申請が必要に
なることもありますので、お近くの実績のある設計事務所に相談されることを
おすすめします。
参考程度に書かせていただきました。
早く安心して、お休みになれたらいいですね。

中舎 重之
建築家
-
木造3階建て車庫付について
本件の様に、木造3階建てのペンシル型車庫付きを数多く見かけます。このタイプのメリットはなんなんでしょか。当方は構造の専門なので、かねてから大きな疑問を持っていました。今から25年位前の話です。米国の圧力で木造3階建てが始まった時です。車庫付き木造3階建ての構造計算依頼がありました。当方が提案したのは、1階を重量鉄骨造とし、2・3階を木造で造る混構造の木造3階建てでした。客先もOKで構造設計をしました。以来、当方は車庫付きの場合は1階を鉄骨造と決めています。さて、本件のようなケースの補強は東京・白金で経験しています。早い話が車庫の部分に鉄骨のラーメン構造を構築する方法です。揺れは止まりました。参考に当方のホームページ:スーパーフレーム「やすらぎ」を検索して下さい。
以上です。 2014.5.5 中舎重之
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング