(閲覧数の多い順 15ページ目)男性による住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (15ページ目)

質問
43,269
回答
89,404(2024/06/18時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

804件中 701~750件目RSSRSS

鉄骨住宅の暑さ対策について

鉄骨住宅の暑さ対策について。 関東地方(IV地域)に外張り断熱のハウスメーカーで新築を考えています。IV地域の次世代省エネ基準使用の鉄骨2階建てです。フラット屋根と片流れ屋根の組み合わせであることに加え、標準の断熱材に不安があります。個人的には、冬の寒さより夏の暑さ対策を重点的に対策したいと思っています。一番防ぎたいのが、2Fに上がったり2Fのトイレに入ったら蒸し風呂状態という状態です。下記の標準...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

敷地ギリギリまで盛り土・擁壁が出来ない理由、次善策

建て売りの一戸建てを購入する予定です。敷地の周囲は傾斜があり、段々畑のような形状になっています。Googleストリートビューで敷地の過去の姿をみることができました。以前は造成されたままの敷地に家を建てており、何かの事情で取り壊して売りに出したようです。それでも、段々畑のような状態だったようです。今の家は建物の採光をよくするため、盛り土を増し、その周囲をコンクリートの擁壁で囲んでいます。しかし、この...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

ガルバリウム鋼板葺の断熱、遮音について

現在、建築(建築条件付・木造・小規模工務店施工・設計外注)の打ち合わせ中で、屋根の件で相談に乗っていただきたく投稿いたしました。外観上は陸屋根に見える、屋根を希望しています。(外観上の好みです)三方が立ち上がっていて、一方に雨水を流す形です。設計士さんより、ガルバリウム鋼板葺ということでご提案いただいたのですが、・夏暑いこと・雨音が響くこと・上記対策をしようと思うとコストアップを懸念されていて、片...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

2×4工法の小屋裏利用

2×4工法の小屋裏利用の2階建ての壁量計算について教えてください。施行令で見ると、2階建ての2階部分は壁量及び軸組計算がいると思うのですが小屋裏利用の場合、2階には壁量がないのですがどのような考えになるのでしょうか?教えてください。

回答者
土谷 弘
建築家
土谷 弘

開き戸の開く方向(ドアノブの方向)どちらが便利

右利きの場合、開き戸の開く方向(ドアノブの方向)はどちらが便利でしょうか。室内、トイレ、お風呂、玄関、勝手口等で違いがあると思いますがわかりやすく教えてください。

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

屋根裏の結露の対処方法について教えてください

栃木県で木造平屋建てで勾配天井の家に住んでいます。屋根は構造用合板t=24mm上にアスファルトルーフィング、ガルバニウム鋼板となっています。室内側は垂木間にペットウールt=100mmの断熱材で、構造用合板と断熱材間には10cm程度の空気層がありますが、外気と通じてはいません。さらに室内側は吊木に野縁を組んでシナ合板を貼り付けて室内側天井としている構造です。天井裏と室内は特に換気する構造にはなってい...

回答者
東島 鋭
建築家
東島 鋭

通気層について

現在新居を設計中で外壁の通気層厚さですが、設計士が言うには、20mm前後の厚みで考えているらしいのですが、私の目指している外壁は〇ーサ〇ーレと同じ仕様で、内壁から石膏ボード(12.5mm)→防湿シート(1.0mm)→発泡ウレタン断熱(80mm)→透湿構造用合板(9.0mm)→透湿防水遮熱シート(1.0mm)→通気層(75mm)窯業系サイディング(14.0mm)→ガルバリウム鋼板(0.4mm)で75...

回答者
東島 鋭
建築家
東島 鋭

非常用進入口(代用進入口)の条件について

こんにちは。私は東京都内で3階建て住宅のプランを検討しておりますが、3階の非常用進入口についてご助言をお願いいたします。現状の3階のプランはバルコニーは設置し、掃き出し窓は設置せず代わりにアルミ枠、ガラス素材のテラスドア(框ドア)を設置したいと考えております。テラスドアのガラス部分のサイズを見ると建築基準法の非常時進入口の条件、「直径1m以上の円が内接することができるもの又はその幅及び高さが、それ...

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

外張り断熱と充填断熱併用における壁内結露について

新築住宅を検討しています。建築条件付きの土地を契約するので、建築会社は決まっております。その建築会社は、木造で梁を鉄骨で強化した工法を採用しており、外張り断熱を最近の売りにしています。外張り断熱の外断熱材は、「押出し式ポリスチレンフォーム3種b」で、厚みが3センチ。耐力壁にもなる構造用合板に工場で張り付けてある工法です。4地域(外張り断熱のみ)のモデルプランで、Q値2.38。C値目標値が1となって...

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

基礎と地面の隙間

先日の大震災により基礎と地面の間に隙間が出来てしまいました。もともと地盤が脆弱なようで基礎補強のため12mの杭を20本埋めているようです。この杭のためか家の傾き自体は無いのですが基礎と地面の間に10cm程の空間が出来てしまいました。地元の業者に相談したところ「家は杭の上に乗っかっているので大丈夫のようなので、後は見栄えの問題だから砂を流し込みましょう」との事でした。本当に砂を流し込むだけで耐震は大丈夫なのでしょうか。ご意見頂ければ幸いです。

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

階段の割り方について

踊り場の割り方について教えてください。現在、間取り検討中の階段は、2000×2000範囲に設置する折り返し階段で、→ →↑ ↓という形で上るようになっています。階段仕様としては、1階~2階有効巾 886踏み面 227.5蹴上げ 2940.5/15=196.03となっています。段数の関係で、踊り場が5分割となり、30°30°30°45°45°という形になっているのですが、これで安全なのでしょうか?ユ...

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

住宅兼バレエスタジオについて

住宅兼店舗という形で、一階に住居23坪、二階にバレエスタジオ23坪を建てたいと思っています。購入を予定している土地が第一種低層地域の58坪で建ぺい率が50%容積率が100%でしたが、土地の契約の段階までいって、第一種低層地域には50平方メートル以上の店舗部分が建てることが出来ないことがわかり、計画が止まってしまいました。住居系の地域が希望なので、第二種中高層住専で土地を探しなおした上で、なおかつ店...

回答者
石川 淳
建築家
石川 淳

重量鉄骨造のリフォーム、鉄骨の耐火被覆とブレースの必要性

4Fの重量鉄骨造の3F部分を住居にしようと思い、リフォーム業者に見積りを依頼しています。現在2社から見積りがきているのですが、鉄骨の耐火被覆とブレースの処理について違いがあります。A社は、鉄骨の耐火被覆は絶対必要、B社はリフォームではほとんどしないとのこと。どちらが一般的なのでしょうか?ブレースについては、天井の梁の下のところに二ヶ所張ってあるで、そのまま天井を作ると高さが最大で220cmになって...

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾

鉄骨造分譲マンションの購入について

はじめまして。港区の14階建て鉄骨造の分譲マンションの購入を考えています。鉄筋コンクリート造のマンションがほとんどだと思いますが、たまたま気に入った物件が、鉄骨造だということがわかりました。断熱、防音、耐震性について通常のマンションと比較してどうなのか教えてください。マンションサイトを見てみると、・柱には鋼管の中に高強度コンクリートを充填したCFT柱を採用しています。相乗効果により、耐震・耐火性能...

回答者
島田 直人
建築家
島田 直人

既存物件の準耐火構造の確認について

初めまして。建築士で損害保険関連の業務を行っているものです。早速ですが、ご質問をさせていただきます。建物の保険契約の際、大きく分けまして、耐火・準耐火構造の物件か?(省令準耐火・木3仕様除く)または、それ以外の物件か?を確認する必要があります。問題になる物件(主に木造住宅・イ準耐)は、既存物件において、確認済証(検査済証)もなく、設計図書もない物件の判断方法です。もちろん建築基準法に則り、防火指定...

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾

断熱材付きガルバリウム鋼板の性能について

注文住宅を考えているのですが、工務店と打ち合わせをした際、外壁にガルバリウム鋼板を使用すると、外断熱であればまだよいが、充填断熱であると、温度上昇があり、止めた方がよいと言われました。断熱性能は、次世代基準にする予定です。充填断熱であれば、陶質系のサイディングにすれば問題ないと言われました。(エアコンをなくす家作りのため、極力温度上昇を避けたいため)デザイン的にガルバリウム鋼板が好きなのですが、最...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

鉄骨造の断熱について

重量鉄骨造、外壁ALC100ミリの断熱で悩んでいます。寒がりのため、断熱はしっかりしたいのですが、間口が3Mちょっとの狭小住宅のため、できるだけ間口をとるような断熱工法が良いと考えています。設計士さんからは1、外側からALC100ミリ,現場発泡ウレタンフォーム20ミリ吹き付け、木軸下地、プラスターボードという選択が一般的との説明で納得していますが、例えば2、ALC100ミリ、木軸下地、その隙間にウ...

回答者
村上 治彦
建築家
村上 治彦

北向きの家の採光・通風

購入を真剣に考えている土地があります。都内近郊で、新しい家は三階建てがほとんどの区域です。周辺環境、立地、大きさともにほぼ希望通りですが、唯一北側接道というのが大変気にかかっています。これから子供たちを育てて行く家ですので、明るい住みやすい家にしたいです。土地・北側道路(公道4m幅)・間口約9m・奥行約9m・約22坪の整形地隣家東西は二階建て  ただし、東の家は本土地に接する部分が一階建て。広い家...

回答者
石川 淳
建築家
石川 淳

教えてください

RC工法で家を建てたいと思っていますが、屋根を木造住宅のように三角形には出来ないでしょうか?もし出来たとして、何故防水加工が必要な平な屋根が主なのでしょうか?お願いします

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

準耐火建築物と準防木3仕様の耐火性能比較について

いつもお世話になっております。以前、準耐火建築物関連のご質問をさせていただきました保険会社に勤めている建築士です。今回は、準防火地域に存在する木造地上3階建住宅(500m2以内)を想定した建築物についてです。(延焼ライン内の開口部防火設備や層間変形角は除く。)上記建築物において、仕様規定の場合、主要構造部を45分間(30分間)の準耐火性能を有する建築物、または建基法令第136条の2(準防木3仕様)...

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾

柱状改良工事について

新築にあたり工務店より柱状改良工事の見積もりを提示されました。建物は1階20.50坪 2階17.50坪で2階建てです。地盤調査の結果スウェーデン式サウンディング試験を5箇所行い、1.75mまでが荷重100でN値が3.6~3.8 2mから2.75mは荷重75でN値2.3です。3mからは5箇所すべて荷重100でN値3.0でした。この結果から、柱状改良工事で固化材11t  芯材101.6m×3m×33本...

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

南北に長い土地 平屋の間取りについて

初めて質問します。よろしくお願いします。このたび家を建てるべく東西13m・南北30mの土地を購入しました。家族が多く年寄りもいるため、個室がどうしても5部屋必要です。土地が広いので、家族の希望もあり平屋建てにしたいのですが、部屋の配置に苦労しています。建築士の方にも協力していただいているのですが、上記の部屋のレイアウトを考えると帯に短しなんとやらでなかなかスッキリしません。リビングを奥にとると手前...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

構造用合板について。

はじめまして、この度 地元の工務店で注文住宅を建てる事になったのですが、1800万で1.5階建のような構造に話しが進んでいます。デザインなどは気にいってますが、予算的な問題で壁(部屋の仕切り)を多く作るとコストが上がるとのことで、なるべく壁を作らず構造用合板で仕切るようです。ほぼ平屋の様な作りで、10段くらいの階段をつけその上に10畳くらいの子供部屋を作ります、それらも全て構造用合板で作るみたいで...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

断熱材

断熱材について教えてください。家の情報高気密高断熱の家ではありません・・・。木造2×4の地元工務店さんです。住まいは神奈川県(東京寄り)です。西側6M道路の土地で、南は隣家まで3.5Mくらい。総二階の延べ床30坪。基本的には南向きに居室を並べており、たくさん窓があります。天井 グラスウール10K 75MM壁 グラスウール10K 75MM床(外気に接する部分) ポリスチレンフォーム(3種) 30MM...

回答者
田中 伸裕
建築家
田中 伸裕

耐震等級3に向けた基礎の仕様変更 概算費用

戸建て住宅を建設予定で、現在、建物請負契約段階の者です。今回、住宅性能表示制度の耐震等級3を取得したいと考えており、工務店に相談したところ、以下の回答でした。(1)標準仕様は、耐震等級1相当の基礎を作る仕様である(2)耐震等級3をとる為には、建物の補強だけでなく、基礎の鉄筋、   コンクリートの仕様をグレードアップする必要がある(3)費用は申請手続き過程で申請代行業者からの指示が出てから   見積...

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

基礎の引寄せ金物について

どうかご教授下さい。現在自邸を建て直すため為確認申請中です。新居は木造2階建ての約40坪です。工務店さんから図面一式頂き、自分なりに本やインターネットを利用し確認していたところ、金物伏せ図にて基礎に15kn用の引寄せ金物が計算上なくてはいけない所が10箇所位あり、基礎伏せ図をみるとその15kn用の必要箇所には全てアンカーボルト(16Φ L=500)が柱の両サイドに図示されています。土台と基礎を緊結...

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

設計住宅性能評価について

お世話になります。新築の一戸建てを計画中なのですが、工期の問題から当初計画していた、長期優良住宅と住宅性能評価の取得を諦め無いといけなくなりそうな状況です。(申請用の図面作成等のため3〜4週間引き渡しが遅れるため)設計住宅性能評価だけなら、竣工までの期間で受付可能という事で、工期に影響なく取得可能との事なので、設計評価だけでも取得しようかと検討しているのですが、30万円程度の申請費用を工務店に支払...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

片流れ屋根の小屋組みについて教えてください

素人ですが南北3間、東西5間のガレージをツーバイ構造で設計中です。屋根は北から南に流れる1寸勾配の片流れでガルバリウム鋼板で覆う予定ですが、小屋組みの方法がいまいちわかりません。当初の構想では垂木を2×8材を455mmの間隔で渡して構造用合板で覆えば大丈夫かと考えていましたが、5間×3間の大きさに対して強度的に大丈夫なものか不安になってきました。内部には柱や耐力壁などは入れたくないので4面だけで屋...

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

外壁はタイルがいいのかサイディングでもいいのか?

現在、注文住宅を検討しており、どこに依頼するか迷っています。都会の狭小地のため、隣地は民法上境界ぎりぎりの50cm(芯ー芯は65cm程度ありますが)で検討しているため、一度建てた後に足場を作るのが非常に難しいのではと考えております。そこで、メンテナンスが必要でないとの提案から外壁タイル施工を考えておりましたが、タイルでも結局10年程度で非常に高価な吊り下げ式でないとはがれチェック等必要で、メンテナ...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

狭小9坪、北向き、3階建ての設計について

現在、地元(下町)に新築(狭小)を考えています。検討中の土地は、土地面積9坪、接道北6.5m、間口3.6m、商業地域、市街化区域、建ぺい律80%、容積率400%という規制、また東と西には4階建て、南は3階建てが建っています。この辺りは、このような狭小住宅がとても多い地域になります。間取りは寝室1、子供部屋2、LDK、可能ならロフト等で、3階建てとしたいと思っています。本当は車庫も希望だったのですが...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

隣家(新築)の窓につきまして。至急お願いいたします

新築住宅を建設中です。同じ工務店さんが建売として建てている建築途中の南側の家の北側窓について質問です。大きな窓が3つついており、一つは階段窓で型ガラス、二つは居室の窓で透明ガラスです(すでについており、既に防水シートははってありました)。我が家の南面の窓と完全に向かい合っており、2階LDK及び1階の寝室、庭全てを見通せる窓のため、せめて型ガラスに変更して欲しいのですが、申し入れしたところ、4M近く...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

北側斜線の計算式について

北側斜線の計算式について質問です。都内の2階建ての持ち家を建て替えようとしているのですが、3階建てにすると厳しい北側斜線がかかります。真北を向いていれば、1:1.25というアレです。ただ当方の土地の北辺は西に10数度傾いていて、真北を向いていません。そうすると、1:1.25ではなく、1:1.3という風に、斜線規制が緩和されると考えて良いでしょうか?そうだとすると「真北から××度ずれているから比率は...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

木造3階建 風で揺れる

はじめまして。木造3階建の建売住宅を購入して3年になります。強風がふくと家が揺れます。ネットで同じような症状の方が結構いらっしゃいますが、当方もいわゆるペンシル型で1階がビルトインガレージになっています。年に5,6回強風の日だけのことなので我慢してきましたが、体感的に震度1〜2くらいの揺れが風がやむまで続きます。夜に風がふけば寝付けません(今もその状況です)。設計、販売した会社が倒産して施工業者が...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

枠組工法の建築確認申請について(床構造、基礎計算)

建築確認申請を出したところ、決定できない旨の通知書が通知されてきました。これに対しての対応を教えていただきたいのですが。申請の詳細事項:・建築士ではにないので4号特例は無しです。・申請部分の面積:41.9m^2、床有りの区画:25.86m^2、床無しの区画:16.04m^2・平屋建て、片流れ屋根、最高高さ4.26m、2.5勾配・用途:住宅用物置相談内容:1、床の構造を、大引き、束立て(束-大引き-...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

3階建て戸建て住宅の代替進入口について

3階建て戸建て住宅の代替進入口に、赤い三角マークが貼られているのですが、建築審査機関に聞いたら、「住宅は、非常用進入口にはならなくて、代替進入なので貼らなくてもいいです」と言われました。よくわからないので、2つ質問させて頂きます。1、なぜ非常用進入口にならないのか?2、代替進入口だから、貼らなくていいのか?戸建て住宅だから貼らなくていいのか?素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答者
小木野 貴光
建築家
小木野 貴光

代替進入口について

木造3階建ての建売住宅を購入するものですが、設置されている代替進入口についてお尋ねします。建物が建てられる前に契約したのですが、その時点での建築図面には住宅前面道路(6m)に接している部屋の窓(750×1,250)と住宅側面道路(3m)に接している窓(バルコニー付、750×1,70)の2か所が代替進入口として明記されていました。しかし、その後完成した建物では前者の窓が小さいもの変更されていたため、...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

電車の振動について

はじめまして。昨年土地を購入し、ハウスメーカーで木造2階建ての住宅を建築しました。購入した土地の付近を電車が走っており、土地の購入時点ではそのことを理解した上で購入し、住宅を建築しました。ところがいざ住み始めてみると、電車が行き交うたびに2階で振動がします。寝ている時は余震か?と感じるくらいであり、窓のシャッターから振動による音が出たり、クローゼットの扉からカタカタと音がしたりします。土地はハウス...

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

土蔵造について(建築基準法関係主要告示)

いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。保険会社に勤めております建築士です。みなさまにはいつも丁寧にご指導いただき、本当に感謝しております。今回の質問は、建基法告示の準耐火構造の構造方法を定める件(平12建告1358)の内容についてです。(防火構造を定める件も含む。)この告示文の壁の構造方法を定めるものとして記載されている、第1第一号ロ(3)(V)に記載されております土蔵造とは、どのような...

回答者
秋葉 忠夫
工務店
秋葉 忠夫

ツーバイフォーの大空間について

建築家に依頼して、住宅を作っています。現在、設計に取りかかったところです。ツーバイフォーの住宅で、リビングは広くしてもらいたい(20畳程度)のですが、90cmのそで壁が必要と言われました。これが両側から出てきているのでは、実質上別の部屋になってしまいます。60cmでもできるが、とっても高価な工法になってしまうので、忘れてくださいと言われました。別の手段として、そで壁の代わりに、部屋の真ん中に柱を立...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

バレエスタジオ兼自宅で40坪程度のスタジオを検討しています

1階をバレエスタジオ、2階を自宅にしたいと考えています。木造や鉄骨など色々な種類があるかと思いますが、40坪すべてをスタジオにしたいのですが、スタジオ内に柱を置きたくありません。そういうことが可能な方法はどれがありますでしょうか。高さも全面ではなくてもいいので、一部(半分程度)を3mくらい欲しいです。また、上記の方法で可能な坪数上限はありますでしょうか。

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

エレベーターに隣接している部屋について

お世話になっております。現在マンションの購入を検討中です。14階建てで1フロアーに6戸横に並んでいる構造の物件です。検討している部屋は、13階~14階のメゾネットタイプです。仮に左から13-1号室~13-6号室とします。通常マンションのエレベーターは、部屋から外廊下を隔てた反対側にあると思いますが、このマンションは、13-3号室の中(左側)にあり、このため、エレベーターが13-2号室にも面していま...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

DG錠について

店舗の内装の仕事をしております。お客さんが入口のアルミドアの鍵をなくしてしまい、シリンダー交換の見積もりを業者さんから頂いたのですが、「DG錠のため扉を一度外さないといけないのでその分の作業費もかかります」といわれました。お客さんへの説明もあるので、ネットでDG錠を調べてみると、たしかに美和ロックさん等で製品が見つかりましたが、いまひとつDG錠の定義がわかりません。どなたかお教え頂けますと助かります。宜しくお願い致します。渡邉

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

制震ダンパーについて

これから新築3階建てを建築する予定です【内容】・木造3階建て・ベタ基礎・在来軸組工法先日、契約している工務店とは違う他の工務店の無料勉強会というのに参加させて頂いて【制震ダンパー】というものを教えてもらいましたそちらでは (株)トキワシステム αダンパーEx2 という商品を標準仕様しているそうです後日、インターネットで調べてみると同じような商品がありました ・(株)トキワシステム αダンパーEx2...

回答者
荒木 悦二
建築家
荒木 悦二

一敷地一建物の原則と独立型の車庫。

はじめまして。早速ですが、建築基準法について教えて頂きたいと思います。『一敷地一建物』という原則があるのは理解したのですが、この原則に照らし合わせた場合、同じ敷地の中に『独立型の車庫(屋根もシャッターもついているようなものです)』を建造することは(2つの建造物と認められるので)できないということになりますか?それとも、何かやり方はあるのでしょうか?ご回答いただけると幸いです。

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

透明な廊下について

木造2階建ての新築にあたり、南側が開けていないことからトップライトを設け、その下の廊下をグレーチングにして、上に透明のポリカーボネイトを敷く予定です。1階を明るくするためには半透明ではなく透明のポリカーボネイトのほうが良いとは思うのですが、1階から天井を見たときに、2階の廊下を歩く妻や娘のスカートの中が見えるのも困ります。建築士の方はグレーチングにはある程度の厚さがあり、真上でなければ見えないので...

回答者
三竹 忍
建築家
三竹 忍

二階の壁から振動音がします。

初めて投稿させていただきます。今年の5月に家を新築しました。住み始めて早半年が過ぎましたが、風が強い日に限り(風向きによる)二階の室内の壁から振動音がします。音はブーブーという振動音で、壁を触ると振動が伝わります。はじめは住宅メーカー(地元の工務店で、小さな規模です)の営業の方に相談し、現象を確認して音も聞いてもらいましたが原因不明との見解でした。アンテナのワイヤーやアンテナ自体の問題かとも疑いま...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

屋根の防水について

現在設計中の家は鉄骨造で、外壁、屋根ともに全面ガルバニウムになります。屋根はパラペットが建物4面を囲う形で中は片流れのガルバニウム鋼板縦ハゼ葺き屋根で、内樋(箱樋)の屋根を提案されています。2階バルコニーから屋根に登るための煙突みたいな点検口があいており、タラップを登れば屋根に上がれる仕組みになっています。排水口も2箇所あります。色々調べていると、この形は設計上デザインを重視している場合で、この形...

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

床下の換気について

地域は準防火地域で、構造はブレースが入った壁式の重量鉄骨になり外壁はガルバニウム鋼板になります。基礎はベタ基礎で基礎の立ち上がりが地面から40cmです。この場合、床下の換気口は必要ないのでしょうか?特に外壁が基礎の立ち上がり部分を覆うような形になっていますので、設計士に床下の換気はどうなってるか確認したところ、「べた基礎でコンクリートの下には防湿シートが敷いてあるので湿気があがってこないから湿気の...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

3階建ての屋上に水道設置は高額になりますか?

ツーバイフォー3階建ての屋上に水道設備を設置したかったのですが、ハウスメーカーから、屋上に水をあげるポンプなどを設置しなければならないので、四十万円位かかると言われました。やはり、3階建て屋上に水道設備は、高額になってしまうのでしょうか?

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

道路斜線とセットバックについて

道路斜線についてhttp://yahoo.jp/box/EdADVD図のような幅4mのL字道路の突き当たりにある土地の場合、正面が4m幅の左部分は4m先の反対側から道路斜線制限が掛かると思いますが、右側はL字の先から始まるのでしょうか、それとも同じ4m先から始まるのでしょうか。セットバックについてセットバックは境界線より外壁面までの距離分道路斜線の始まりを離す事が出来ると思うのですがその「外壁」の...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

804件中 701~750件目