(閲覧数の多い順 14ページ目)不動産投資・物件管理の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

不動産投資・物件管理 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (14ページ目)

不動産投資・物件管理 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

1,802件中 651~700 件目 RSSRSS

カンボジアの土地使用権

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   カンボジアの土地使用権」という怪しげな権利の売買を電話で持ちかけられ、業者とトラブルになるケースが増えているようです。   トラブルは2つに分けられ、1つは「カンボジア...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/06/03 12:00

現地に「意」があり、契約現場に「意」あり。

現地に「意」があり、契約現場に「意」あり。 行動を起こす人。実行している人。 現場に居続ける人にしかわからないことがあります。 一言一言に、その人の思いがこもっているので、重たいもの。そのタイミングてしか発せない言葉、たった一つだけでも確認をしたい言葉。その温度。 横着をしている人、裏がある人はいずれボロが出ます。ただ数が多ければ良いものではありません。 土地の売買契約は甘く見てはいけないもの。 土地に付随している...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/05/29 23:41

賃貸併用住宅で副収入・マイ年金づくりセミナー、募集開始です。

賃貸併用住宅で副収入・マイ年金づくりセミナー、募集開始です。 先日、募集予告をしました、セミナーの正規募集を開始します。 テーマ: 『 あなたにもできる!賃貸併用住宅で「副収入&マイ年金」づくり 』 消費税が上がるまであと2年半、そして住宅ローン控除があるこの時期に準備しておくべきこと、同僚や同年代が知らない資産形成方法を伝えます。 実際に500万ではじめられた人の事例公開、特に自分は出来ないと思っている人に伝えたい、自宅が稼いでくれる方法、そのための...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/05/28 19:08

官僚の資産公開と評価

昨日の新聞記事に官僚の資産公開の記事で出てました 安部首相、麻生副総理を筆頭に、民主党のときよりも資産家が多いな、 と軽い気持ちで眺めてたのですが 不動産の評価がやけに少ないなと、ひっかかりました よくよく新聞を見てみると、 土地は、固定資産税の課税標準価格で表記されているとのこと なっとく 固定資産税の課税標準価格とは・・・ そもそも固定資産税評価額は、公示価格の7割程度...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
公開日時:2013/02/17 00:32

人は変わることが出来る!!その30日を過ごす方法!!

人は変わることが出来る!!その30日を過ごす方法!! あなたも30日で変われる方法が、この動画にあります。 NHKでも放送されている、かの有名なTED(Technology Entertainment Design)の中の一つのスピーチです。 それは、「マッド・カッツの30日間チャレンジ」 http://bit.ly/JIudZ7 (スマホで見るにはちょうど良い) 『30日で人はこれだけ変わることが出来る。』 == ずっとするつもりでい...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/05/26 22:01

賃貸併用住宅で「副収入&マイ年金」づくり!!セミナーの募集予告

賃貸併用住宅で「副収入&マイ年金」づくり!!セミナーの募集予告 久しぶりに、オープンセミナーを行います。 テーマ: 『 あなたにもできる!賃貸併用住宅で「副収入&マイ年金」づくり 』 消費税が上がるまであと2年半、そして住宅ローン控除があるこの時期に準備しておくべきこと、同僚や同年代が知らない資産形成方法を伝えます。 実際に500万ではじめられた人の事例公開、特に自分は出来ないと思っている人に伝えたい、自宅が稼いでくれる方法、そのための資金調達方法。「あ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/05/25 22:22

~定年後の生活資金を想定します(1)~

~定年後の生活資金を想定します(1)~ ~定年後の生活資金を想定します(1)~ 定年後の計画として、60歳以降の生活資金を具体的に想定してみていきたいと思います。 「月25万円」を使える生活ができると、標準的な生活レベルを維持できると一般的(銀行でも、郵便局でも)に言われています。 月35万円を生活費として使えると、豊かな生活レベルとのこと。 これは本当でしょうか?これが意味しているものは? 「月25万円」を年間12か月でみる...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/05/23 12:00

山手線徒歩圏での地鎮祭/雨/境界塀のチェック

山手線徒歩圏での地鎮祭/雨/境界塀のチェック 今朝方、小雨の中、無事に地鎮祭が行われました。 このくらいの雨ならば、地鎮祭には影響が出ません。 午前中の地鎮祭の開始前には、一時雨がやむという幸運も。 それでも、祭壇には雨除けを神主さんが設置しています。 こちらは、地鎮祭を行った敷地です。 地鎮祭の祭壇は撮影場所の後ろ側にありますので、この土地は大きな土地です。 以前には、やや大きめの2階建ての建物があり、現在は、きれいに...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/05/22 19:00

Photosynth:土地探しと物件管理で効果的/無料アプリ

Photosynth:土地探しと物件管理で効果的/無料アプリ 結論、“Photosynths”は、とても良いアプリです。 不動産大家から見たこのアプリのメリットとデメリットをお伝えします。 今朝は、面白い情報をいただきました。 この無料アプリは、よく出来ています。 ビデオ撮影よりもすごい写真。 全報告パノラマ写真。東西南北に加えて、天空も、地面も1枚のファイルに収めることが出来ます。 その凄さは、こちらのサイトをご覧ください。 http:/...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/05/15 15:00

年金制度の目的は?対策は?

年金制度の目的は?対策は? 年金制度の目的は「一定額の年金を定期的にもらうこと」だというのは間違っていないのでしょう。 しかし、そもそも年金が誕生した理由は「将来働くことができなくなったあとに安心した生活を送るために若い時から準備をしようという施策。」これを国が作った仕組み。 作成した国がこの仕組みを上手に運用できないことは大きな問題。 人口減/税金の無駄使い/資金招集不足など怠慢なことは許せない。 けれどここまで来...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/05/10 19:00

ワールドビジネスサテライト出演記録

ワールドビジネスサテライト出演記録 先日のテレビ東京のワールドビジネスサテライトの取材を受けて、即・翌日に放送されたのですが、その記録が何も残っていなくて、残念な思いをしていました。 そんな中、友人からアドバイスがあり、Yahoo!テレビに過去の出演記録が残っているということで、3/30のテレビ東京を検索してみたところ、無事に?私の出演記録が残っていました。 こちらです↓。 http://tv.yahoo.co.jp/meta...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/05/09 18:00

テレビ東京の大浜平太郎さんよりコメントをいただきました。

テレビ東京の大浜平太郎さんよりコメントをいただきました。 火災保険・自動車保険・傷害保険をテーマにした昨日のブログについて、テレビ東京のWBSや未来世紀ジパングの大浜平太郎さんからコメントをいただきました。 つながりのないものと思っていた人と想像もしないところでつながりがあるものですね。 FacebookとAll Aboutで、今後とも情報を発信していきたいと思います。 新たなつながりが楽しみです。 ところで皆さんの保険、生命保険も含めて、も...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/05/08 20:00

投資マンションをローンで購入してはいけない??

投資マンションをローンで購入してはいけない?? ■少額の自己資金で効率的なキャッシュフローはムリ?? よくある投資マンションのセールストークに、自己資金は少なくて済むと… 自己資金が少ないとどうなるのか?? 逆に考えてみるとよくわかる。 全額自己資金の場合。 表面の利回りは当然高くなるし、早期に投資したお金は回収できる。 そうなれば、定期収入が確実になる。 例えば、1500万円のマンションを現金で購入し、月7万円...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(お金と住まいの専門家)
公開日時:2012/04/17 02:38

投資マンションは生命保険代わりになり得るのか??

投資マンションは生命保険代わりになり得るのか?? マンション経営は生命保険の新しい形なの?? よく投資マンションには生命保険代わりになるという表現が使われている。 どうして代わりになるのだろうか? 生命保険の販売は本来、募集人資格を持っているものしか販売はできない。 しかしながら、マンションの販売に係る人にはこの資格があるかはわからない。 資格もないのに、保険販売ってちょっと不思議である。 ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(お金と住まいの専門家)
公開日時:2012/04/16 02:33

書店には成功体験談しか並ばない不動産投資

書店には成功体験談しか並ばない不動産投資 このところ不動産投資がらみの相談事案が多い。 いわゆる投資マンション、ワンルームマンションを購入したが… っていうもの。 購入者は1戸のみならず、2,3戸次々と購入。 何故購入したのか? 理由はさまざまだ。 保険や年金代わりになる、 節税になる、 現金を預けているより儲かるなど… 販売の手口と言えば語...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(お金と住まいの専門家)
公開日時:2012/04/06 03:33

税理士×理事長の誕生

実は・・・ 誰にも言ってなかったのですが・・・ マンション買いました・・・ しかも新築です (ちっちゃいマンションです) 不動産投資家さんからすると 「自分の住まいに金かけてどうするの」 「新築マンションってどうなの」 って思うかもしれません。 (ごもっとも) しかし、 まずは家族を優先しようと思いました ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
公開日時:2012/06/11 08:58

ネクストバブル?

ネクストバブル? 皆さんこんにちはリヴァックスの巻口です。本日は海外不動産投資家 のお話しをいたします。 バブル崩壊後の1990年代の後半から日本の不動産市場には、実は かなり外国人投資家の資金がはいってくるようになってきました。 それまでは日本独特の不動産商慣習やデータの未整備などの理由に より、海外投資家の日本市場への流入は限られていました。たとえば、 レントロールといわれる過去の賃貸履歴データなど...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/03/16 14:34

1分自己紹介・異業種交流会(サラリーマンの年金対策のために)

1分自己紹介・異業種交流会(サラリーマンの年金対策のために) 昨晩のallabout交流会に参加させていただきました。 All About Profileの参加者はやはり個性のある方ばかりで、登録されている方のとても刺激になります。 その中で、30人ほどの全員が1分自己紹介をするというシーンがありました。(テレビ東京のワールドビジネスサテライト いきなりの「1分自己紹介」。 これは慣れていないと、苦労します。 メンバーの中には、とても場慣れしている...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/03/30 11:29

買付証明書→譲渡承諾書→融資承諾

買付証明書→譲渡承諾書→融資承諾 賃貸併用住宅の場合、銀行融資は一筋縄ではありませんね。 住宅ローンを組むにあたり自宅のみならば問題なけれど、賃貸併用住宅となると総額があがることもあり、銀行の融資判断も慎重になっている様子が伺えました。 いろいろな検討を重ねた上に、無事融資がとおったとの連絡があり、このオーナーさんの努力の成果も伺えました。 一つ一つ、試行錯誤を重ねることで、達成できることがあるのですね。 今回に関しては、...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/02/24 20:00

志しを持つ人、売買の難しさ、知識

志しを持つ人、売買の難しさ、知識 これから、一年間のお付き合いが始まりました。本日のノウハウ取得会、お疲れ様でした。 自宅を検討されているのですが、さらに自宅を有効活用する方法、何がベストかを徹底的に検討をする会になりそうです。 = = = = ここで話しがかわりますが、今までの年金大家ノウハウ取得会は、どれ一つ同じものがありません。 全体的な流れはあらかじめ準備して説明していますが、それぞれの方の希望や解決すべきことそし...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/02/23 20:00

やはり時間が経つと見えてくる。早速事例が出て。

やはり時間が経つと見えてくる。早速事例が出て。 ひとつ前のコラムにて「必要なものは時間がたつと見えてくる」との記事を書きました。 == 「この時間の使い方について、不動産・自宅または収益物件の売買が代表例。 不動産を買うときは慌てないことが大切。 少なくとも1年、できれば3年土地情報を見続けてもらいたい。」と。 == その中で、特に良い物件を取得した人は良い物件をつかむことが出来る。 自宅は一生に一度の買い物と言われることがあるので、長...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/02/22 19:00

必要なものは時間が経つと見えてくる。

必要なものは時間が経つと見えてくる。 何が必要で、何が必要でないか? 何が正しくて、何が正しくないか? それを知るためには、「ある一定の時間をかけると良い」。 時間を掛けないで判断をすると、目の前のもの、表面的なものしか見えないから。 この時間の使い方について、不動産・自宅または収益物件の売買が代表例、不動産を買うときは慌てないことが大切、店に並んでいる商品から好きなものを買うことに慣れてしまっている日本人にとって、家が欲しい...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/02/21 20:53

4800万、1780万、アパート大家が知るべき数字

4800万、1780万、アパート大家が知るべき数字 4800万と1780万、 これはなんでしょう? 大家、または大家さんになる予定の人が知っておくべき数字です。 4800万は、4800万戸。 日本にある家屋の物件数です。 (総務省統計局の概算) ではでは、1780万戸は、日本の貸家総数。 つまり、大家さん、私達の競争相手の数。 ライバルを知らずに、ライバルに勝つことはできません。 (500人参加のマラソン大会なのか、10000万人...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/02/20 11:15

不動産投資失敗のリカバリーについて

運用難や年金・将来への不安から 不動産投資に目を向ける方が多くなっていますが、 一方で「不動産に投資して失敗した。」 と思われている方もいらっしゃると思います。   失敗と思われる理由はいろいろあると思いますが、 「空室や賃料の下落」 「老朽化による改修費や修繕費、管理費・修繕積立金のアップ」など、 「期待した収益が上がらない。」 という方が多いのではないでしょうか。   不...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引主任者)
公開日時:2012/02/19 19:47

知ること、勉強すると良いことがあります。

知ること、勉強すると良いことがあります。 学校の授業は、くそったれ!! 学校の授業が面白くなくて、学ぶことを嫌いになってしまうなんてもったいない。 社会人になってから、鬼のように勉強をした人はきっと成功します。 社会人になって、昔の高校・大学の授業を受けたいと思う人はいないでしょう。 いま、学びをしようとしたら、自分が個別にお金を払って、その会場に向かいます。 ですので、何を学ぶか?お金を払う価値があるか?毎回『慎重な選択』をす...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/02/18 16:34

しっかり、じっくりと、大事な時間

しっかり、じっくりと、大事な時間 新しい賃貸併用住宅プランと小規模アパートプランが、少しずつ少しずつ動き始めました。 今回の立地は最高です。 それでも一つ一つ確認が必要ですし、オーナーさんが行動を起こして確認をするに連れて、理解がましてきます。 本人の理解、身内の理解。 身内の理解が協力となり、また前進。 無理をすることはない、その人それぞれのタイミングがありますから。 でも多くの人は一度良い土地を逃す...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/02/14 11:40

不動産を購入するべきですか?■

ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ■不動産を購入するべきですか?■ ■【不動産購入のご相談】 夫40歳、妻30歳、子供は現在はおりませんが、 将来は1人から2人欲しいと思っています。 世帯年収は約1,500万円です。 貯金は約6,500万円あります。 現在は家賃20万円 (都心2LDK、80平米、駐車場込み) の賃貸住まいです。 実家が都心にあり(...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/02/08 18:00

2/5セミナー満席御礼、3/11に追加講演を行います。

2/5セミナー満席御礼、3/11に追加講演を行います。 【2/5(日)セミナー情報】へのお申し込みをいただき、ありがとうございます。 おかげさまで満席となり、募集を締め切らせていただきます。 また、締め切り後に定員後に要望をいただいた方と相談をしまして、 【3/11(日)追加セミナー】を行うことになりました。 2/5(日)にご都合が会わなかった方、再度ご連絡をいただければと思います。 セミナー情報:『500万円から始めるサラリーマンの年金対策・...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/02/03 12:00

マンション経営にあるリスクと誤解

重要な誤解は建物の減価に関してです。 お客さまから入る家賃の中には、建物の減価分が含まれています。これは、建物は年一年と老朽かしていきます、従って価値が徐々に低下することを言います。丁度多分配金型の投資信託で多発している特別分配金と同様な現象で、元本が家賃の中に入ってオーナーに戻ってきているのだとお考えください。 建物の種別ごとに耐用年数を掲載します。建物の建て替えの目途としてお考えください。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/01/26 16:00

マンション経営は、これだけの支出リスクがあります。

重要な誤解は建物の減価に関してです。お客さまから入る家賃の中には、建物の減価分が含まれています。これは、建物は年一年と老朽かしていきます、従って価値が徐々に低下することを言います。丁度多分配金型の投資信託で多発している特別分配金と同様な現象で、元本が家賃の中に入ってオーナーに戻ってきているのだとお考えください。 従ってこの減価分を積み立てておかなければ、将来建物が建てられないことになります。家賃...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/01/25 16:00

アパート共用部の管理/雪かき

アパート共用部の管理/雪かき 昨晩は東京でも雪が積もり(都心で4cmほど)、このレベルは6年ぶりとのことです。 見事に今朝は電車が乱れていました。 東北の人からみると「たいしたことない」といわれてしまうでしょう。 それでも、4cmほどの雪でも、歩いていて怖さがありました。 それは「雪」が「氷」に変わってしまっていたからです。 よくすべります。 今朝方から、菅さんが共用部の除雪を行っていました。さすがです。 (だまっ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/01/24 19:00

自宅を購入する前に、一度考えて(一生の選択を間違わない為に)

自宅を購入する前に、一度考えて(一生の選択を間違わない為に) 自宅の買い方が変わってきています。しかし、不動産販売業者、融資する銀行ともその変化に気がついていないようです。 例えば、プロ野球の視聴率が悪くなったように、日本人の趣味嗜好が変わりました。いえ、情報が容易に入るようになったため、日本人が一律にある一定の法則に当てはまらなくなったのです。 これは、家族での年月の過ごし方も多種多様ですので、「一戸建てを購入が家族のゴールではなくなっています。」 ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/01/23 19:31

分析と期待

今日は投資物件の価格について考えてみましょう。 マーコウィッツによるCAPM(Capital Asset Pricing Model)は近代数理 ファイナンスの金字塔であり、投資のよりどころとして現在でも盤石の地位 を占めている理論と言えるのではないでしょうか。 若干数式を我慢していただくと、 E(ri) = rf + βim [E(rm) − rf]  このシンプルな数式が所謂CAPM...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/01/23 14:24

満室の極意 「内見者のココロにぐっとくる、簡単な魔法」とは?

満室の極意  「内見者のココロにぐっとくる、簡単な魔法」とは? 先日 某新聞社様より、「2012年の賃貸住宅マーケットの見通し」や昨今問題になっている「空室対策」についての取材を受けましたが、そのなかで、「空室に悩む多くの大家さんたち」へ、簡単に実施でき、満室への効果が高い方法として、いくつかの「成功の実例」をご紹介させていただきました。 今回はそのなかから1つ、寒い季節の夜の内見時に特に効果を発揮する、簡単にできる満室への方法『ライティングによるラッピング...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(公認不動産コンサルタント)
公開日時:2012/01/28 18:14

現場の細かな気遣い(2)→アパートの差別化

現場の細かな気遣い(2)→アパートの差別化 こんなところも大切ですね。 こちらも現在進行中の建築現場の1コマです。 左側は、1階へ降りる階段となっていて、その階段には手すりがついていますが、その手すりの上の部分です。 この部分、階段を下りるときなど、手すりをつかむ前に一度手を置くことが多い部分。 この角に、カバー・ガードがつき、丸くなっていると、ほっとします。 手に傷がつくこともありません。 小さなことですが、施工業者からオーナ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/01/15 19:00

建築現場の細かな気遣い(1)

建築現場の細かな気遣い(1) 現在建築中の建物の一こまです。(これから年度末に向け、王道型アパートが次々と完成する予定です。) こちらの現場ではすでに内装工事に入っていて、クロスが貼られていました。 この画像は、玄関付近で作業者が良く通るところ、この角の部分に傷がつかないよう、クロスがはがれないように、プラスチック製のカバーにてガードされていました。 このような施工現場の方の気遣いには、オーナーさんが見て、うれしく思...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/01/14 18:42

セミナー情報:サラリーマンの年金対策アパート経営術

セミナー情報:サラリーマンの年金対策アパート経営術 皆さんに、新しい情報をお伝えするために、2/5(日)にセミナーを準備しました。 (1/4発売のサンデー毎日増大号に掲載されましたセミナーです。) セミナー情報:『500万円から始めるサラリーマンの年金対策・アパート経営術』 消費税が上がるまであと2年半、この時期に準備しておかなければならない事をお伝えします。 実際に500万ではじめられた人の事例公開、特に自分は出来ないと思っている人に伝えた...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2012/01/07 20:00

不動産経営に適した最高のエリアを見つけ出すために。

不動産経営に適した最高のエリアを見つけ出すために。 不動産経営で成功をするためには、立地選びが大切です。 入居者にとってより良い立地を選択することにより、多くの入居者から注目され、満室となります。 これは空室対策としても避けては通れず、ここを甘く考えると大変な失敗を招いてしまいます。   確かに良い土地を選んでも土地の価格が高すぎて、収入よりも出費が上回り、利益が減ってしまうことはいけません。   しかし、余りにも多くの大家さんが、入居...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2013/11/16 18:00

J-REIT市場

J-REIT市場 みなさんこんにちは、リヴァックスの巻口です。 本日は不動産投資の中でも、流動性が高いことから人気のあるJ-REITの 投資について検討してみましょう。 J-REITはご存じのとおり、不動産投資信託商品となっており、投資商品口を 取引する証券型不動産投資の方法です。株式投資のように小口で投資でき つつ、家賃収入という安定収益が期待できる配当株としての魅力のある金融 商品です。2001年か...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2011/11/26 10:34

アメリカと日本の不動産取引の違い

先日、私の所属する業界団体のセミナーがあり、全米リアルター協会というところから講師が来てアメリカでの不動産取引の現状と日本の取引の違いなど詳しく教えて頂きました。  その中で、日本では中古物件で通常売買する時に、契約時に売主に対して手付金を支払います。手付金の趣旨はその契約を担保するものなので当然と言えば当然なのですが、アメリカではこの手付金に相当するお金はすべて信託するのだそうです。  日本...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
公開日時:2011/11/03 15:00

表示利回りについて

表示利回りについて、ここでご説明せさせて頂きます。  まず区分所有のマンションの場合ですが、広告等に表示されている利回りはほとんどが表面利回りと呼ばれる表示方法です。これは単純に賃料×12か月分を物件価格で割ったパーセンテージです。 区分所有マンションの場合はそのほとんどが管理組合が有り、実際には管理費・修繕積立金を各所有者が支払って管理会社が管理委託を受けていることが多いです。  ここでご...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
公開日時:2011/11/02 15:00

不動産投資は危険?

よく不動産投資は危ないと考える人の話を聞くことがあります。  確かに、不動産投資に近づいたことの無い人にとっては、バブル後のこともあり、非常に危険と感じるようです。しかし、単なる投資ではなく、業として考えた場合、これほどリスクの少ない商売であると考える人もまた少ないのではないでしょうか。  例えば、最近耳にすることが少なくなってはきてますが、「リストラ」「早期退職」など新聞によくでていた頃のこ...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
公開日時:2011/11/01 15:00

自分年金について

以前に年間36万円の利息を銀行から受け取るにはいくら預金しなければならないのか。というところで終わりました。 その額はなんと、12億円でした。(大口定期1年)  これなんですね。不動産投資の醍醐味は。このように不動産投資は年収がウン千万の人や会社経営者・資産家だけのものではなく、ちょっとした勇気と「種銭」があればできるのです。もちろん融資を受けるにはきちんと年収を申告していることが大前提ですが、...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
公開日時:2011/10/31 15:00

昨今の不動産市況について

昨今の不動産市況について みなさん、こんにちは。リヴァックスの巻口です。 今回は昨今の不動産市況について少しお話をさせていただきます。 サブプライム問題後の痛手からようやく回復しつつある不動産市況ですが、 震災の影響もなんとか乗り越えて、安定的な推移となっているようです。 実はここ一年ほど前から大手不動産会社が中途採用を積極的に展開して いる傾向がみられていました。今後の市況回復を見据えての人員補強と いうこと...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2011/10/24 11:27

この不動産投資、やって大丈夫?

ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ■この不動産投資、やって大丈夫?■ ■【不動産投資のご相談 】 最近、不動産投資の提案を頂き検討しているのですが、 不動産投資に対する知識がなく、 投資すべきか悩んでおります。 投資を検討する一番の理由としては、 定年後の生活費の足してとして、 死亡保障の一部として、 効率的な資産運用と考えております。 以下の条件や理由での投資を始めて...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2011/10/19 18:00

震災によるトラブル事例 2

2.建物が使用不能の場合の賃料支払い賃借している一戸建て借家が地震で大きな被害を受け、使用することができなくなった。現在、実家で仮住まいをして次の住まいを探している。賃料はいつまで支払い義務があるのか。 地震等により建物が倒壊するなどで使用できない状態に至ったときは、履行不能により賃貸借契約は終了します。したがって借主の賃料支払い義務も建物が使用不能の状態に至った時点で消滅します。建物の修...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
公開日時:2011/10/12 10:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.19]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:国債問題の本質 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【さらなる格下げ】 3月の震災以降、格付け各社が2月の日本国債の格下げに引き続き、さらな る格付けの変更を検討しています。 日本国債、格下げ方向で見直し ムーディーズ:日本経済新聞 【物価の上昇】 日本は輸出大国...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2011/11/02 11:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.18]より(バックナンバー)1/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:どうなるTPP ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 参加が検討されているTPPは、今後の日本経済を左右する重要な課題です。 【環太平洋戦略的経済連携協定】 TPPとはTrans Pacific Partnershipの略で、太平洋を取り囲む国と地域 が参加して自由貿易圏を作る構想...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2011/10/28 11:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.15]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語:国債の仕組み ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【国債=国の借金】  よく、国債残高を国民一人当たりに還元するといくら、みたいな報道を 見かけることは多いと思います。 しかし、実際は国債は「国」の借金なので、それを「国民」の借金に置き 換えるのはあまり正確な表現ではあ...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2011/10/25 11:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.10]より(バックナンバー)2/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2.知っておきたいマネー用語/年金特集:年金財政の見通し ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【現実味を帯びる年金破綻】  前回ご紹介した、野口悠紀雄氏によれば、現在の制度を継続して何の対策もしなければ、遅くとも20年以内に年金資産は枯渇する可能性が高いとのことです。 さらに野口氏は、その際に年...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
公開日時:2011/10/14 10:00

1,802件中 651~700 件目