(新着順)年金・社会保険の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

年金・社会保険 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信

年金・社会保険 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

444件中 1~50 件目 RSSRSS

久々に公的年金の受取額が増えますね

久々に公的年金の受取額が増えますね 今年4月分から年金額が変わります。令和4年度に比べ、67歳以下の方(昭和31年4月2日以後生まれ)は原則2.2%の引き上げ、68歳以上の方(昭和31年4月1日以前生まれ)は原則1.9%の引き上げとなります。令和5年度の年金額の例(月額:67歳以下の場合)   令和5年度 令和4年度 国民年金(老齢基礎年金(満額))※1 66,250円...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2023/04/29 22:46

中小企業退職金制度

退職金とは、退職する従業者に支払われるまとまったお金のことです。中小企業においては、従業員への退職金を積み立てるために「中小企業退職金共済制度」という制度を利用することができます。(続きは以下参照願います)中小企業退職金共済制度。事業主と従業員のそれぞれのメリットとは? | ファイナンシャルフィールド (financial-field.com)(続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー、カウンセラー)
公開日時:2022/11/25 23:05

今日から10月 値上げラッシュと・・・・

今年は食欲の秋が値上げの秋になりそうです。10月に値上げを予定している食品は、6500品目以上で過去最高!値上げの夏(8月)の約2.6倍にも のぼります。いよいよ日本もインフレが始まりそう。そうなると金利も上がります。何でもかんでも値上げ。家計に打撃となりますからこれを機会にしっかりと家計を見直しましょう。今年もあと3ケ月ですね(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/10/01 11:00

10月から年収106万円の壁ができる

実は2022年10月から「年収106万円の壁」ができます。年収106円の壁というのは… ・収入が月8万8000円以上(年収換算で約106万円) ・1週間の所定労働時間が20時間以上 ・従業員500人を超える勤務先で働く など これらの条件を満たす人は、自ら健康保険と厚生年金に加入して保険料を納める義務が発生します。10月からは「従業員500人を超える」という条件が「従業員100人を超える」に変更...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/09/24 14:06

【執筆】執筆した記事がニュースフィードのTOPに載りました

【執筆】執筆した記事がニュースフィードのTOPに載りました 執筆した記事がニュースフィードのTOPに載りました。 写真の右側です。 タイトルは『厚生年金基金加入の会社で働いていませんでしたか? もらい忘れの企業年金、まずはチェックしてみよう!』です。 ぜひ、コチラをクリックして、本文をご笑覧下さい。(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/08/13 08:26

【執筆】ニュースフィードのTOPに載りました

【執筆】ニュースフィードのTOPに載りました ファイナンシャルフィールドに執筆した記事がニュースフィードのTOPに載りました。 オレンジ色で楕円に囲っているタイトルです。 『年金手帳に代わって基礎年金番号通知書の発行がスタート! 年金手帳の歴史を振り返る』です。 ぜひ、コチラをクリックして、本文をご笑覧下さい。(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/30 10:11

【相続】親の医療費をどうする?(2022年10月後期高齢者医療制度の自己負担割合)

【相続】親の医療費をどうする?(2022年10月後期高齢者医療制度の自己負担割合) 後期高齢者医療制度の自己負担割合(=窓口負担)は1割が原則です。 が、ある程度の所得のある方について、今年の10月から窓口負担が「2割」になります。 1割と2割とでは、単純に倍の差ですから・・・負担が大きくなりますね。 特に持病をお持ちの方ですと、日々のことですし。 また、がん等の大きな病気ですと、家計に大きな影響があるかもしれません。 「親の医療費」をどうするのか、新たな課題です。(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/05 17:18

【相続・年金】公的年金シュミレーター(by厚生労働省)

厚生労働省の公的年金シュミレーターの試験運用が始まっています。 年齢と働き方の別。それに厚生年金保険なら、その間の年収。国民年金第一号なら、付加年金の有無。 それぞれ入力するだけで、将来のざっくりとした老齢年金の受給額を見積もることができます。 また、入力した情報はWEB上には保存されないので、IDやパスワードは不要ですが、エクセル(CSV)で保存することができます。 早速、私も試用してみました...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/29 08:42

【相続】東京23区の国民健康保険の埋葬費

【相続】東京23区の国民健康保険の埋葬費 本日現在ではありますが。 東京23区の国民健康保険の埋葬費は一律7万円でした。 23区以外の自治体では、埋葬費の額が異なる場合があります。(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/25 21:26

【相続】会社を辞めた後に・・・協会けんぽの埋葬料

【相続】会社を辞めた後に・・・協会けんぽの埋葬料 協会けんぽの被保険者がその資格喪失後に亡くなり、以下のいずれかに該当する時は、埋葬料または埋葬費が支給されます。 ①被保険者だった方が、資格喪失後(=退職日の翌日から)3ヵ月以内に亡くなったとき。  ②被保険者だった方が、資格喪失後の傷病手当金または出産手当金の継続給付(=在職中から受給)を受けている間に亡くなったとき。③被保険者だった方が、2の継続給付を受けなくなってから...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/17 09:42

【相続】協会けんぽの埋葬料

協会けんぽに加入していた方(=被保険者)が、業務外の事由で亡くなった場合、亡くなった被保険者により生計を維持されて、埋葬を行う方に「埋葬料」として5万円が支給されます。 埋葬料を受け取れる方がいない、・・・つまり、被保険者に生計を維持されていない方が被保険者の埋葬を行った場合は、葬儀を行った人に対して「5万円を上限」に埋葬費が支給されます。 被扶養者が亡くなった時は、被保険者に家族埋葬料として、...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/16 10:16

4月14日付「毎日新聞・朝刊」にコメント掲載されました

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの水野 崇(CFP/1級FP技能士)です。 毎日新聞に取材協力し、4月14日付の朝刊記事に私のコメントが掲載されました。 4月から年金制度が変わり、受給開始年齢の選択幅が60〜75歳に広がっています。・60〜64歳の方が厚生年金を受け取りながら働く場合の「在職老齢年金」の見直し・65〜69歳の方が厚生年金を受け取りながら働く場合の「在職定時改定」の導入以上によ...(続きを読む

水野 崇
水野 崇
(CFP/1級FP技能士、不動産エージェント)
公開日時:2022/04/14 17:15

【年金】年金担保貸付は3月末で申込を終了します

【年金】年金担保貸付は3月末で申込を終了します 国からの年金(基礎年金や厚生年金・労災年金)を受け取っている方が利用できる年金担保貸付。 年金担保貸付は3月末で、申し込みを終了します。 検討されている方は、年金を受け取っている金融機関で相談されると良いでしょう。 なお、一部の金融機関では年金担保貸付を扱っていません。 また、金融機関によっては、年金担保貸付を扱う店舗を集約しているようです。 事前に、電話等で確かめてから、金融機関に出かけた方が良...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/03/07 22:07

60歳以降も働いて、年金を増やせるケースとは?

定年が60歳である企業などに勤めており、勤め先に勤務延長制度や再雇用制度などがある場合は、60歳以降も働くことが可能となっています。 60歳以降も働いて年金保険料を納め続けることで、受け取る年金が増えるか考えてみましょう。(続きは以下より)60歳以降も働いて、年金を増やせるケースとは? | ファイナンシャルフィールド (financial-field.com)(続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー、カウンセラー)
公開日時:2021/08/12 17:34

後期高齢者の医療費2割負担を回避するには?

後期高齢者の医療費2割負担を回避するには? 後期高齢者の医療費2割負担を回避するには? 6月4日に、後期高齢者(75歳以上)の医療費自己負担(窓口負担)を改定することが国会で成立しました。厚生労働省の資料「後期高齢者の窓口負担割合の見直し」によると、公的年金収入のみの方の場合、単身者だと年収200万円以上、ご夫婦など複数人世帯だと世帯年収320万円以上の場合、自己負担割合が2割になります。75歳以上のおよそ2割の方が該当するようです。 ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2021/06/30 22:16

「日本の企業年金の現状-3」 ~企業年金保険の利率引き下げ~

こんにちは! さて、前回は、経営環境の先行き不安から、 企業年金の「リスク対応掛け金」を、 抑制している企業が増加しているという話をしました。 「割引率」の低下により、ただでさえ、 厳しくなっている年金運用ですが、 ここにきて、さらに、 追い打ちをかける発表がありました。 「企業年金保険」の予定利率の引き下げが、 検討されているのです。 (続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
公開日時:2020/12/24 17:24

日本の企業年金の現状-2 ~リスク対応掛け金の減少~

日本の企業年金の現状-2 ~リスク対応掛け金の減少~ こんにちは! さて、前回は、企業年金の「積立不足」を取り上げましたが、 「確定給付型年金」を採用している企業の中には、将来の運用悪化に備えるために、 「リスク対応掛け金」と呼ばれる積立を行っている企業もあります。 (続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
公開日時:2020/12/17 16:13

「日本の企業年金の現状-1」~積立不足が進む企業年金~

「日本の企業年金の現状-1」~積立不足が進む企業年金~ こんにちは! さて、皆さんの中には、企業にお勤めで、 「企業年金」に加入されている方も多いかと思います。   そこで、今シリーズでは、日本の企業年金の現状について、 取り上げてみたいと思います。   第1回のテーマは、「積立不足」です。 (続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
公開日時:2020/12/10 16:51

特別支給の老齢年金、もらい忘れに注意!

年金の受給開始年齢は原則65才ですが「60~65才」の間に受け取れる「特別支給の老齢厚生年金」という制度があるのをご存知ですか!?1994年に、年金の受給開始年齢が60才から65才に引き上げられた際に出来たある意味救済制度です。65才に気づいて61才から受け取れる特別支給を受け取ってない場合に一括でも受け取れます。年金は65才から受け取るものと思い込んでいて請求漏れが多いらしいです。勘違いをしてい...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2020/01/20 11:12

2020年度税制改正大綱 iDeCoの見直し

個人型確定拠出年金(iDeCo)が、加入可能な年齢や受給開始年齢の選択が可能になるなど制度の柔軟化が行われます。   (1)加入年齢 60歳未満→65歳未満   (2)受給開始年齢 60歳から70歳の間で選択→60歳から75歳の間で選択   (3)企業型確定拠出年金とiDeCoの併用緩和 企業型確定拠出年金加入者は、労使合意に基づく合意がなければiDeCoに加入不可 →...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
公開日時:2020/01/06 14:11

クレジットカード手数料の値上げ!結局は増税の目眩まし?

結局、消費税を上げる為だけの国民に対する一時的な目眩ましって事でしたね。 消費税が10%への移行に伴い加盟店側のクレジットカード手数料を引き下げて導入させると言う話しも消費税を上げたいが為だけの一時的なものである事が今朝の日経新聞の記事で明らかになりました。これに伴いポイント還元も一時的なもので直ぐに無くなるでしょうから国民には増税と言う負担だけが残るんでしょうね。 ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2019/03/27 10:07

今さら聞けない!年金の受給は何歳から?

みなさんこんにちは。 ファイナンシャルプランナーの大間武です。   本日はマネカツ様Webサイトの 監修記事をご紹介します。 タイトルは 「今さら聞けない!年金の受給は何歳から?」です。 みなさまの暮らし・家計にご参考になれば幸いです。      株式会社くらしと家計のサポートセンター Webサイト ニッポンの社長 取材インタビュー記事 「会計」「監査」「家計」に強い人材を...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2018/08/17 01:31

相続税の特例が厳しくなった ~相続対策は早めに~

小規模宅地の特例の改正 小規模宅地の特例とは相続人の事業用の土地や居住用の土地について条件を満たすと相続税の負担が下記の通り軽減される特例です。目的は相続人の事業や住まいの継続をしやすくするためです。しかし、この目的にそぐわない使い方をしている方がいるため、平成30年4月より改正が行われました。 ≪小規模宅地の特例≫ 事業用 特定事業用宅地等 400㎡まで...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2018/07/04 15:07

貯「筋」の大切さ

昨年末、妻は買い物途中で足首をひねって転倒し、首や背中を捻挫しました。普段からヨガをして関節を柔らかくしていたおかげか、ひねった足首や地面についた膝に痛みはなく、普段通りに歩けたのは幸いでした。 その後、整形外科や鍼灸整骨院に通うこと4か月、随分痛みも軽くなってきたようです。いざという時のために入っていた損害保険のおかげで、費用の心配をすることなく、治療に専念することができました。 鍼...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2017/05/01 00:41

健康保険料が上がる!

平成29年3月から、健康保険料が、都道府県よりますが、上がったり下がったりりします。大阪府の場合は10.07%から10.13%へアップします。 厚生年金保険料も9月に0.354%上がりますから、収入上がっても手取りは増えない・・ 少子高齢化が医療費が増大してます保険料が上がるのはやむを得ないですが、何らかの対策を考えないと! (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2017/03/13 12:00

意味がない?配偶者控除150万円への拡大

意味がない?配偶者控除150万円への拡大 3つのメリットのうち最重要ではない 女性の労働制限をなくすべく議論され続けている「3号被保険者」の問題。 そもそも3号被保険者の問題は3つの要素があり・「夫の所得控除になる配偶者控除」・「パートの所得に対する所得税・住民税」・「夫の扶養から外れて自分の社会保険料を自分で負担する」という3つです。今議論されている扶養控除拡大はそもそも影響力は小さい。 世間一般で認知されている103万円のハード...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/11/29 17:56

年金の「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」比較

年金の「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」比較 年金の繰り下げと繰り上げ公的年金の受給は現在の所65歳からとなっています。老後の働き方や、年金制度の変化はわかりませんが、予備知識として年金の「繰り上げ」「繰り下げ」を知っておきましょう。 早くもらう「繰り上げ受給」本来65歳からもらう年金を早くもらうことも可能です。ただその際は1ヶ月あたり0.5%減額されて受給します。仮に60歳まで繰り上げる場合は5年間早くもらうことになりますので0.5%×60...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/11/14 17:39

高額療養費って?

高額療養費って? 年々、社会保障費が増加し、このままでは破綻するのでは無いかと心配されてる方も多いのでは無いでしょうか。 ある意味、優れてると言うべきなのかも知れませんが、健康保険制度には医療費が一定以上の高額になると、その負担を補助してくれる高額療養費制度と言うものがあります。簡単に言うと1ヶ月の医療費が一定額を超えた場合に、その超えた金額を健康保険制度が負担してくれるという制度です。対象となる医療費としては健...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/11/12 18:37

手取りが大きく変わる「確定拠出年金」の受け取り方

手取りが大きく変わる「確定拠出年金」の受け取り方 来年から20歳以上の全国民が原則的に加入できる個人型の確定拠出年金。制度を扱う金融機関も急速に増え、各社顧客を取り込もうとしています。大きく3つのメリットを掲げていますが、思わぬ落とし穴もあり注意をしておきましょう。 3つのメリット・掛け金が全額所得控除・運用益も非課税で再投資できる・受け取る時も税制優遇がある この3つがメリットなのですが、すぐに実感できるメリットは「掛け金の所得控除」です。仮に...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/11/04 18:36

厚生年金の加入拡大

厚生年金の加入拡大 10月1日から大企業で働くアルバイトやパートへの厚生年金の加入拡大が始まりました。 厚生年金加入の基準を下げる事により非正規社員の年金を手厚くするのが狙いとの事です。 現状の厚生年金の加入対象は労働時間が正社員の4分の3(週30時間)以上と規定されていましたが今回の改正により週20時間等の5条件全てを満たす人にも拡大されました。 今回の改正に伴い国民年金に加入していた人は厚生年金となり保険料...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/10/05 02:41

年金受給資格期間が25年から10年に短縮

年金受給資格期間が25年から10年に短縮 先日、無年金者対策として年金受給資格期間を現状の25年から10年に短縮する法案が閣議決定されました。今回の措置により受給資格を得る人が約64万人増える事になるそうです。 それに伴い必要な予算は約650億円。一体、何処から出すんでしょうかね? では、短縮されたからと言って10年加入で幾ら年金が支払われるのかですが、現状の年金額から試算すると40年間丸々、保険料を納めた人で年額780,100円(月...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/10/05 02:15

3号被保険者は確定拠出年金に加入すべき?

3号被保険者は確定拠出年金に加入すべき? 2017年1月より確定拠出年金に3号被保険者(主婦など)も加入できるようになります。実質20歳以上の国民全員が加入できるようになります。制度に関しては複雑な点もありますがメリットデメリットをしっかり理解しておく必要があります。 3つのメリット(個人型)確定拠出年金(個人型)でのメリットは大きく3つです。メリットの横にはそれぞれが与えるお得度合いを個人的に書いてみました。 ・掛金が全額所得控除   ...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/09/17 12:48

年金・社会保障はどうすればよいか

7月10日に参議院選挙がありました。 各種世論調査によれば、最も重視する政策のトップは、 年金・社会保障制度とのこと。 そこで、今回、いちFPとして、年金制度についての 個人的見解を書いてみようと思います。 ・超高齢化社会 日本は今、人口の約25%が65歳以上という超高齢化社会です。 人口減少社会も始まっています。 そして、将来を不安にさせている大きな要因が年金制度です。 年金制度...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/07/29 16:32

個人型確定拠出年金が主婦や公務員に拡大します

個人型確定拠出年金が主婦や公務員に拡大します 本日、個人型確定拠出年金の対象を広げる改正法案が衆院本会議で可決成立した。 公的年金自体が運用の失敗に因る目減りや当てにならない時代で今後の人口構成を見ても公的年金の支給額が目減りしていくのは明白であり、自分の老後は自分で守れと言う意味合いから、老後の生活資金を用意する選択肢を増やしたと言えますね。 今回の改正により、これまでは自営業者や企業独自の年金がない会社員ら約4千万人に限られていました...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/05/24 20:48

共済ガイドブックが売れています!?

共済ガイドブックが売れています、なぜ今頃になって??不思議です・・・ 昨年10月に共済年金が厚生年金に統合されて半年が過ぎますが 今になって 「共済年金ガイドブック」が非常に売れています。 「年金セミナー」講師の依頼も増えています。 共済年金がどのように変わってどうなるか、まだよく理解されていない方は ぜひご購読下さいませ。(1冊500円+tax、10冊からの注文) http://56fp.com...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/05/21 08:00

高額療養費制度

 医療費の自己負担が高額になった場合、一定額の金額を超えた分が後で払い戻される制度が高額療養費制度といいます。払い戻しには3ヶ月ぐらいかかり、自分で支払えない場合には高額医療費貸付制度というものがあります。高額療養費支給見込額の8割相当額を無利子で貸付します。自己負担額は世帯で合算できますが、70歳未満の方は21,000円以上のものに限られます。 高額療養費制度ですが、健康保険適用対象の部分につ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/04/25 17:00

長生きすればするほど得する保険が発売される、しかしこれは賭け

ここ最近は保険会社から「終身年金保険」が販売される事は少なかったです。なぜならば平均寿命が延びているために長生きすればするほど保険会社の支払いが多くなってリスクが高まるからです。 マイナス金利の中、老後の収入を心配する人が多いため、そのニーズに応えるべく日本生命は[終身年金保険] を販売しました。例えば50歳男性が払込期間10年で月額約9.5万円の保険料払うと、60歳から年44万円の年金...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/03/09 12:00

共済年金ガイドブックが売れています。

昨年10月に共済年金が厚生年金に統合されて4ケ月が過ぎますが 今になって 「共済年金ガイドブック」が非常に売れています。 10月に給与から引き去りされて(保険料大幅アップ)、やっと自分の事と して実感されてきたからでしょうか「年金セミナー」講師の依頼も増えています。 共済年金がどのように変わってどうなるか、まだよく理解されていない方は ぜひご購読下さいませ。(1冊500円+tax、10冊からの注文...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/02/06 10:00

不妊治療保障保険?!

金融庁は、高額な不妊治療の費用を賄う保険商品を今春にも解禁する方針を固めたそうです。 これを受け、生命保険各社は商品設計の具体的な検討に入るでしょう。これまで、病気やけがの治療に備える医療保険やがん保険、介護保険はありましたが、加入後に不妊症と判明すれば保険金を支払う「不妊治療保険」が近い将来に販売されるでしょう。 不妊治療は、健康保険の適用外のものが多く、何十万もかかるケースが多いです...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/02/04 09:00

開業医のためのお金の相談室、オープン!

開業医のためのお金の相談室、オープン!     謹んで新春のお慶びを申し上げます。 ファイナンシャルプランナーの山下幸子です。 いつもご支援をいただき、ありがとうございます。   このたび、開業医の先生のためのお金の相談室というコーナー作成いたしました。 詳しくは↓ http://hoken-shindan.com/doctor/     ファイナンシャルプランナーとして今...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2016/01/02 00:17

東芝も「確定拠出年金」を導入

以前にもお話しましたが、企業型確定拠出年金の導入企業数は右肩上がりに増加しています。4月には三菱東京UFJ銀行や電通、10月には東芝が導入するとのことです。確定給付年金からの移行や福利厚生の拡充としての導入、厚生年金基金の解散による導入によって、今後益々の普及が見込まれます。先日の日経新聞にて東芝の確定拠出年金導入が紹介されていました。その記事の中で、マッチング拠出と投資教育(継続教育)についてお...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルアドバイザー)
公開日時:2015/08/21 07:00

「確定拠出年金(企業型)」金融機関選びのポイント(導入をお考えの企業様へ)

厚生労働省の発表(2015年3月末)によれば、企業型確定拠出年金の実施事業主数は19,832社、加入者数は505.2万人とのことです。確定給付年金からの移行や、福利厚生の拡充としての導入によって、その数は右肩上がりに増加しています(2005年3月末は4,350社、2010年3月末は12,902社でした)。厚生年金基金の解散による確定拠出年金の導入も想定されるため、今後益々の普及が見込まれます。今回...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルアドバイザー)
公開日時:2015/08/14 07:00

「確定拠出年金(個人型)」金融機関選びのポイント

個人型確定拠出年金に加入する方は、ご自身で金融機関を選ぶことができます。今後、個人型への加入資格の範囲が拡大される予定もあり加入者が一層増えることが想定されます。その際に、金融機関選びに悩まれる方も増えるのではないかと思います。また、企業型に加入している方が、退職や転職に伴い、個人型に加入するというケースもあります。ここでは、個人型確定拠出年金における金融機関の選び方、そのポイントについてお話させ...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルアドバイザー)
公開日時:2015/08/13 07:00

「確定拠出年金」運用商品選びのポイント②

投資信託等の具体的な運用商品についてお話させていただきます。企業型確定拠出年金においてはその企業によって、個人型確定拠出年金においては選んだ金融機関によって、商品ラインナップ(選択できる商品)が大きく異なります。ご自身が選択可能な商品ランナップを確認しながら、下記情報をお役立ていただければ幸いです。 選択肢(どんな商品があるのか)●元本確保型商品(定期預金、年金保険など)定期預金を満期前...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルアドバイザー)
公開日時:2015/08/12 07:00

「確定拠出年金」運用商品選びのポイント①

確定拠出年金の質問・相談で最も多いのが、「運用商品の選び方」についてです。“これが正解です”“この商品が1番良いです”というものはありません。それぞれのお考え(リスク許容度や計画・目標)に合わせた運用が望ましいです。以下、ご自身のお考えに適した運用をするため(運用商品を選択するため)に参考にしていただければ幸いです。 確定拠出年金の…・運用の目的は? : 老後の資金づくり・運用の期間は? : 長...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルアドバイザー)
公開日時:2015/08/11 07:00

「確定拠出年金」税制優遇(拠出、運用、給付)

確定拠出年金のポイントの一つに、税制優遇があります。掛金の拠出・運用・給付の各段階での税制優遇について解説させていただきます。お役立ていただければ幸いです。 【税制優遇①】拠出掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として、全額が所得控除の対象となり、所得税・住民税の節税効果があります。企業型の加入者がマッチング拠出(加入者自身が掛金を上乗せ)をする際も同様です。※加入者本人の掛金のみ控除の対象です(...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルアドバイザー)
公開日時:2015/08/07 07:00

「確定拠出年金」の位置付け

日本の年金制度は、国が社会保障の一環として運営する公的年金と、民間が運営する私的年金に分けられます。公的年金は、国民全員加入の国民年金と、職業に応じた上乗せ給付を行なう厚生年金や共済年金の二階層に分かれ、私的年金としては企業や団体等が運営する企業年金等があります。公的年金による給付があるため、老後資金といっても、生活費のすべてを自分で準備しなければならない、というわけではありません。それぞれの老後...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルアドバイザー)
公開日時:2015/08/06 07:00

期間限定!役員社会保険料の削減ノウハウ完全公開プチセミナー

期間限定!役員社会保険料の削減ノウハウ完全公開プチセミナー 中小企業のオーナー社長なら絶対に知っておくべき合法的な経費削減策!役員の社会保険料負担を年収を変えずに大幅に下げるノウハウ 一般的な社会保険料削減ノウハウは、社員向けのものがほとんどで、一人あたり年間3万円程度しか効果が見込めません。役員向けについては、報酬を下げて家賃収入などのその他名目で補てんしたり、手取り額を減らし5~10年後に受け取れる生命保険の解約金を利用したり、など、年収や手取り額を変...(続きを読む

本森 幸次
本森 幸次
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2015/07/27 11:25

簡単に知る、日本の年金

簡単に知る、日本の年金 老後資金は見えにくい先の話で多くの方が不安を持つものです。ある程度の心構えとそれに対する対策を講じる為には生活のベースとなる「日本の年金」を簡単に状況把握しておくと良いでしょう。 日本の人口推移 上図は日本の人口推移ですが、65歳以上の人の割合である「高齢化率」と15歳~64歳の現役世代である「生産年齢人口」の割合が重要です。 2015年は高齢化率26.8%、生産年齢人口割合60.7%ですが2...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2015/07/07 12:55

老後資金(1)社会保障は給付減・負担増の方向へ(山下FP企画・西宮)

  日本の社会保障制度は、 少子高齢化で給付減と 負担増の方向に向かっています。  具体例を挙げますと、 少子高齢化に対応して 年金の支給額を調整する「マクロ経済スライド」という仕組みが 2015年度より適用されました。  また、現在65歳である年金の支給開始年齢を 68歳から70歳程度まで引き上げる案も検討されています。  厚生労働省は、昨年6月に、「財政検証」を公表しました。 それによ...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2015/05/10 09:13

444件中 1~50 件目