「行為」の専門家コラム 一覧(71ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「行為」を含むコラム・事例

4,363件が該当しました

4,363件中 3501~3550件目

教育の問題点(企業内教育/家庭教育/学校教育)と学びの本質

皆さん、誰かに「現在の教育の問題点は何ですか?」と問われたとしたら何と答えますか? 私は「本当は学んでいるのにそれに気づかず、そういう自分に気づいていない(気づこうともしていない)企業/親/学校が多いこと」と答えます。 ************************************************** 学校で行われる授業を見学する機会があったので、出かけてみた。 生徒たちは...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/04/01 18:00

東北地方太平洋沖地震による生活再建の際に気をつけたいこと

この度の大震災により被災された方々及びそのご家族に対して,心よりお見舞いを申上げます。ご不安・ご心痛は,いかばかりかとお察し致します。 司法書士界といえども決して震災と無縁ではなく,日本司法書士会連合会の集計(平成23年3月23日現在)によると,東北地方で7名、関東地方で1名の司法書士が死亡または安否が確認できない状態にあります。   このような状況に際し,現在,神奈川県司法書士会をはじめと...(続きを読む

鮫川 誠司
鮫川 誠司
(司法書士)

米国特許判例紹介:ソフトウェア特許に対する権利侵害(第6回)

米国特許判例紹介:ソフトウェア特許に対する権利侵害(第6回)  ~ソフトウェアモジュールがロックされている場合に侵害が成立するか~ 河野特許事務所 2011年3月29日 執筆者:弁理士  河野 英仁              Finjan, Inc.,                    Plaintiff-Cross Appellant,                  v.     ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

広告としての「ホームページ」

  お店や商品・サービスの宣伝をする為に様々な広告媒体があります。 テレビ・ラジオや新聞・雑誌、折り込みチラシにポスティング、テレアポイントメント等。そして現在では、ホームページもその広告媒体の一つとして注目されています。 今回は、広告としての「ホームページ」とその他の媒体について考えてみたいと思います。 何のための「広告」ですか? ホームページ制作のご相談の中に、「ホームページを作って宣伝...(続きを読む

奥村 博
奥村 博
(Webデザイナー)

相続人に未成年者や判断能力を欠く人がいたら?~特別代理人の話

相続人の中に未成年者がいた場合、未成年者は法律行為ができないため、「遺産分割協議書」に署名できません。 法定相続通り、もしくは遺言書通りに相続を行うのでなければ、法定代理人(親権者)が代わって行うことになりますが、例えば父親が死んで、母親と未成年の子どもともに相続人である場合、母親は子どもの代理人にはなれません。   本来、中立な立場で依頼された業務を行うべき「代理人」が、自己や第三者への利...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

ネット社会の「現実」が昨日のQ&Aで目の当りにしましたね!?

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。 昨日のQ&Aでのご質問内容が正しく私が「コラム」に書き込みを致しました「ネット社会が無くしたものは「何」?」を象徴するご質問でしたね! ご質問者の方には「何ら」悪気が無くご質問をされていることと思いますが・・・その事の「意識」の無さが実は大変な問題であるのでしょうね~とコラムにも書かせて頂きました。 いわゆる「無意識」がゆえに人を傷つける...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2011/03/22 01:00

震災地支援のために、私たちがしてはいけない7つのこと

  3月11日午後2時46分発生しました「東日本大震災」の被災者に対して心からお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 被災地支援のためにしてはいけないこと(nanapiより) http://nanapi.jp/24862/ 3月16日、政府の会見で東日本大震災の被災地での燃料不足が深刻化している問題について”被災地域以外の人に、必要以上に食料やガソリンなどを買いだめを...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(68)

3月になってから、奇異なご縁も重なってか(?) 興味深い”本”を、次々とご紹介(献本)いただたいた。 1)真のリーダーに導く7通の手紙(松山淳著) 先日の芋洗坂係長の『アイドルナイト』でお会いした著者の 松山さんからご献本いただきました。 2)使う!論語(渡邉美樹著) 未来塾の上野博美さんからご紹介いただいた本です。 ご紹介いただいた翌日に早速、購入して”一気に”読破しました。 というこ...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)

1度の不貞行為、10万円で決着  / 復興支援について

復興支援についてですが、現在は救援物資が届きにくい状況です。 ただ、いずれは物資が大量に過剰になることが予想され、一部を破棄することになることは、これまでの大きな災害から明らかです。 もちろん救援物資は大切ですが、個人でできる確実な支援は募金であると思いました。 ちなみに私は人的援助の可能な下記の「CIVIC FORCE」という団体に寄付することにしました。 http://civi...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2011/03/19 10:36

米国特許判例紹介:ソフトウェア特許に対する権利侵害(第3回)

米国特許判例紹介:ソフトウェア特許に対する権利侵害(第3回) ~ソフトウェアモジュールがロックされている場合に侵害が成立するか~ 河野特許事務所 2011年3月18日 執筆者:弁理士  河野 英仁             Finjan, Inc.,                    Plaintiff-Cross Appellant,                  v.     Se...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

リバハラについて -「リバハラ」とは?-

「リバハラ」-まだ聞き慣れていない方も多いかと思いますが、私が近年労働問題のご相談を受けているうちに気付いた現象を,「リバハラ」(リバースハラスメント)と名付け、予防法務の一環としての活動を行ってきています。 「リバハラ」とは、端的にいえば、女性上司又は先輩から、男性部下又は後輩に対するセクハラ・パワハラの総称です。  従来は,「セクハラ」といえば、男性上司から女性の部下に行われるもの、「パワ...(続きを読む

戸塚 美砂
戸塚 美砂
(弁護士)

院長が自院の現状把握するための10個のデータ

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は、診療所の経営者である院長が自院の現状把握するための10個のデータについて紹介します。 1.月ごとの患者来院数を把握している レセプト枚数を把握し、のべ患者数・来院回数などを把握している 2.月ごとの新規患者数・紹介者数を把握している カルテを作らなければならない新規に来院した患者数・他院からの紹介患者数を把握している。...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

自然の威力は! 人間の英知を遥かに超える。

こんにちは。パウダーイエローの稲垣史朗です。   日本の観測史上最大のマグニチュード8.8! 震度7・・・・今までに無い未曾災。                        これまでの巨大地震が起きるとは想像できなかったと~気象庁のコメントが発表されました。 所詮「人間の想像」とは、このレベルの段階ではないでしょうか!? このフレーズを聞いた時に、正に自然と言うものの「驚異」を軽んじてい...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)
2011/03/12 17:27

不倫相手の夫から恋人への嫌がらせ

先日相談されたのは、30歳代の男性です。 相談者の男性は独身ですが、夫のいる女性と半年前から不倫関係になっています。 そして、それが女性の夫に発覚しました。 また、相談者には交際している別の恋人がいました。 なぜか不倫相手の夫は相談者の恋人に嫌がらせを始めたのです。 相談者は彼女の夫に発覚して問い詰めされた際に、気が動転して、 まったくこの件に関係のない自分の恋人の携帯番号...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)

性善説でいこうよ。

  入学試験で発覚した ネット・カンニング事件の報道をウォッチする。 不正行為を行った学生は、もちろん ケシカランことではあるけれど、 反省があるのなら、彼の将来まではつぶれないように、と願うところ。 性悪説にのっとって 受験生を取り締まれ。‥という意見を目にする。 なるほど、保険会社出身の作家さんらしい発想で、悲しくも一理ある。 ただ 一言。 私たち建築家は この 性悪説 という言...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

出入り口の原理^^

最近、断捨離を心がけてる おうちビジネスコンサルタン岡崎美幸 です。 さて^^ 「出入り口」ってよく言ったもんだな~~~って 以前も似たような記事を書いてますが 「出す」という行為はストレス解消になるそうでうす 声を出す、毒素を出す、ゴミを出す・・・・ 知識を出す、智恵を出す・・・・ そして、お金を出す。。。。これ、悩む事多いですが^^ 「出す」事で、実は、ゆとりが生まれるのかな...(続きを読む

岡崎 美幸
岡崎 美幸
(起業コンサルタント)
2011/03/04 11:00

中小企業は新規事業開発で国内市場と輸出で海外市場を開拓しよう

皆様、 こんにちは。 グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 最近、中小製造業者と会話をしていますと、潜在的な技術開発力や良い商品を持っている企業が多いのを感じています。 リーマンショック後に生き残った中小企業は、徹底した合理化を行いながら技術力や商品開発力を駆使して市場・顧客開拓を行ってきています。 国内経済がやや上向き始めた状況下、更に発展するために積極的な動きを...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

武富士最高裁判決逆転勝訴!須藤補足意見に注目!

注目されていた武富士事件最高裁判決が、2月18日に下された。 高裁の事実認定を破棄自判し、納税者逆転勝訴!   「上告人は、本件贈与を受けた当時、本件会社の香港駐在員及び本件各現地 法人の役員として香港に赴任しつつ国内にも相応の日数滞在していたところ、 本件贈与を受けたのは上記赴任期間の開始から約2年半後のことであり、 香港に出国するに当たり住民登録につき香港への転出の届出をするなど ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/02/24 14:53

責任や保証などの規定は重要

前回、「IT企業の契約問題」について書き始めましたが、今回はこれを具体的に挙げてみたいと思います。 従来より存在する「モノ」の製作に関する取引においても必要なことではありますが、IT企業の場合、それ以上に取引の目的物、いうなれば売ろうとする製品に対する保証や、これらに有する欠陥に関する規定は非常に重要となります。また、これらに関してのベンダーの責任の範囲も契約時に明確にしておかなければなりません...(続きを読む

服部 真和
服部 真和
(行政書士)

玄関のあり方を見直す。(時代に合わせて)

玄関は、その家の顔であり、来客と対応するスペースでもあります。 しかし昨今、玄関でお客さんにお茶をふるまうかどうかはわかりませんが、接客するような行為は、1年間を通して何回あるかということうを考えると、住宅に玄関という立派な部屋がしっかり確保されていることに疑問を感じてしまうことが時々あります。 ほとんどのお宅で、ただ単に家の出入りに通過するだけの部屋として使われている玄関、その部屋の存在は、...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2011/02/23 23:50

大人の人見知り克服法

恋愛セラピストあづまです。 人見知り、対人緊張を直すのは、心理療法の得意分野です。 恋愛セラピーをご利用になり、解決する方法が一番早いと思いますが、 ここでは、自分で解決するためのヒントを書いてみたいと思います。 実は、対人緊張というのは、感情の種類で大きく分けてふたつあります。 ひとつは、「怖い」と感じるもの。 もうひとつは、表面的には「怖い」と感じるかもしれないけれど、掘り下げ...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

ドリームゲート VOL.57

『DREAM GATE ファーストナビ』 [http://knowhow.dreamgate.gr.jp/legal_list/] 2006年4月から起業家向けのサイトであるDREAM GATEで、独立・開業に役立つ法務に関する記事を連載しています。現在は、DREAM GATEの「ファーストナビ」で、法律・法務のナビゲーターとして、最近のニュースを取り上げて、法律的な面から解説する記事を掲載し...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

地方税職員が住民に無断で確定申告!?

公務員の不祥事は数あれど、言語道断な事件を報道で知りました。   http://www.asahi.com/national/update/0218/TKY201102180129.html?ref=goo   ある町で、住民に無断で確定申告書を町が提出し、その還付金を、 滞納している国民健康保険税に充当していた可能性があるというのだ。   2003~05年の確定申告について、税務署...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

宗教法人課税について

昨日のニュースで、金閣寺・銀閣寺のご住職が2億円の申告漏れを 指摘されたと報道されていました。   http://www.asahi.com/national/update/0217/OSK201102160212.html?ref=goo 美術品販売業者らの依頼で掛け軸などを書き、揮毫料を寺の会計に 入れずに個人で受け取り、申告していなかったとされる。 有馬氏は朝日新聞の取材に「揮毫...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

ITビジネスで意識すべき「顧客をつかむネット心理学ワード」2

(17)単純接触効果 単純接触効果(mere exposure effect)とは、特定の中性刺激(好きでも嫌いでもないもの)に繰り返し接触するだけで、その刺激に対する魅力が増し、好意的な態度を取るようになる現象のこと。 (18)ブーメラン効果 ブーメラン効果(boomerang effect)とは、説得者の意図した方向と逆の方向に受け手の態度が変容してしまう現象のこと。説得への抵抗の中でも動...(続きを読む

西野 公啓
西野 公啓
(ITコンサルタント)
2011/02/14 13:22

ウォーキングイベント

「貴方の職場では、ウォーキング研修はもう実施されましたか?!」  20年以上にわたり、全国ウォーキング講演、インストラクター養成講座などをたくさん行わせていただきました。 日本で、世界で、街を行く人の歩き方が美しくなっていく。講師冥利に尽きます! 日本ボディデザイン協会 OK和男は「歩きで世界を元氣にする!!」をモットーに、一歩一歩、着実に歩んでいきます。  OKウォーク(R)(ウォーキング講...(続きを読む

OK和男
OK和男
(研修講師)

彼女が感情的なときこそ、しっかり向き合って話を聴こう

恋愛セラピストあづまです。   男性と女性の違いは、精神的な負荷(ストレス)がかかったときの解消法に顕著に表れます。 男性は、一人で考え、一人で解消しようとします(よね?) あるいは、体を動かしたり、スポーツ観戦、ニュース(他人の問題について考える)などを通じて感情が動くことで、自分の感情に気づいたり、自分の感情が解消したりします。 しかし、そのような方法を採る女性は多くありません。 ...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

「苦情」と「クレーム」そして「処理」と「対応」

一般的に「苦情」と「クレーム」という言葉を同じ意味合いで使っていることがあります。しかも、使っている私たちは、明確にその両者の違いを理解していないのではないでしょうか。改めて「苦情」と「クレーム」の違いやその対応などを考えてみましょう。 「苦情」とは、サービスや製品を購入した顧客がこれに何らかの不満を感じたり不公平に思った場合に、その改善や改良を要求する行為だとされています。一方、「クレーム」と...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)

自分の愛人に慰謝料請求したいとの依頼を拒否

先日相談されたのは30歳代の男性です。 奥さんとお子さんがおられます。 半年前から独身女性と不倫をしているが、その愛人から交際をやめたいと言われたようです。 奥さんは、この夫が不倫をしている事実を知っています。 ですが、奥さんは愛人に慰謝料などを請求するつもりはないようです。 この相談者は、奥さんに代わって自分の愛人に慰謝料請求したいと相談されたのです。 一方的に愛人から別...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)

プラスターボード張り

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 ボード屋さんによるプラスターボード張りが始まりました。 先ずは2階から。 上の写真は子供室。 プラスターボードが張られると、部屋らしくなってきます。 下の写真のプラスターボードの裏に取り付けられた端切れの木材。 プラスターボードの横のジョイント部に取り付けられています。 一見なんなの?と思われがちですが、この端切れの木材を取り付けることが非常に大事な...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/02/10 17:35

[実例] 続 本質の見つけ方/発見法・・方法 例 事例 具体例

昨日のコラムでお伝えした大切なことを繰り返します。 本質を見抜くためのポイントとは?・・・「視点を変える」です。 では実例を。 皆さん、ビジネス書って買いますね。 このサイトを訪れる人は勉強熱心な人が多いと思いますので、この「ビジネス書を買う」という行為は、たぶん・・・あえて問題とするほどのことでもない・・・「普通のこと」だと思います。 でもこの「普通のこと」が視点を変えると「普通でな...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

投資助言業者は、社内コンプライアンス態勢の再検討を急ぐべし!

 このコラムをご覧いただいている皆様、はじめまして。行政書士の松村と申します。  私は証券業界出身の行政書士として、許認可申請業務に加えて、主に金融商品取引業者の皆様にとって必要となるコンプライアンス実務のコンサルティングも行っております。  さて今回のコラムの本題になりますが、証券取引等監視委員会(SESC)は平成23年2月8日、投資助言・代理業の登録拒否事由に「人的構成要件を追加する」...(続きを読む

松村 康弘
松村 康弘
(行政書士)

子の連れ去り国際離婚と人身保護請求

人身保護請求却下決定に対する特別抗告 最高(二小)平22.8.4(決) <判示事項> 子の父親が母親らに対し子の引渡しを求める人身保護請求事件において、人身保護法11条1項に基づく決定によるのではなく、審問手続きを経た上で判決により判断を示すべきであるとされた事例 <裁判要旨> 子の父親が子を拘束している母親らに対して人身保護法に基づき子の引渡し等を求める人身保護請求事件において、父...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2011/02/07 13:19

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(65)

NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」 第3回<信長の秘密> (明智)光秀を叱責し、殴打した(織田)信長の行為を見て、江。曰く。   (江);「でも何を思うかなど、人それぞれではありませんか?」 (信長);「ならば、何故それをワシに言わん?」  (江);「それは…叔父うえ(※信長のこと)のお力を恐れておいでになるのでしょう」 (信長);「それは己を持たぬということじゃ」        ...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2011/02/06 17:49

MiSAE流☆幸せになる方法☆15

  < 地球での体験? > あなたは自分の故郷を離れて、この地球にやってきました。 他のいろいろなところからも、いろいろな人がこの地球にやってきています。   みんな全く違う存在なので、仲良く理解し合って生きるのは大変です。 よって、家族といっても、ひとりひとり全く違う存在です。   しかし、家族、親子、兄弟姉妹、みな仲良くやっていかなくてはなりません。 親に理解されないからと...(続きを読む

MiSAE
MiSAE
(イメージコンサルタント)
2011/02/01 22:29

ひきこもりへの大事な見方

 引きこもることに対して、芹沢俊介さん(評論家)は著書「存在論的ひきこもり」論(雲母書房)で、その意味を次のように書いておられる。 (1) 引きこもることは、本人にとって切実な意味と動機をもった一連の行為、すなわちプロセスのある出来事であるということ。 (2) それゆえ、引きこもるという行為はそれがなくては本人が本人でなくなってしまうような経験であるということ。 (3) したがって、引きこ...(続きを読む

松尾 一廣
松尾 一廣
(キャリアカウンセラー)

第一生命株式を取得した人の確定申告

第一生命は2010年4月1日に相互会社から株式会社へ組織変更し、東京証券取引所一部に上場しました。   その際、契約者に株式や金銭の交付がありました。   これについては、『一時所得』として原則確定申告が必要となります。   一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

不動産購入を進められない、3つの理由とは?

こんなことがよくあります。 お客様「この家気に入りました。」 担当者「ありがとうございます。返済やそのほか特に問題もないし、気に入ったことが何よりです。 では、お申し込みを承ります。」 お客様「あ、でも、親に相談しないと・・・。自分では結論出せません。」 親から資金援助を受けるわけでもなく、自分の家族のために自分が頑張ろうと決断したご主人のことです。 その年齢で、いまさら「親に・・・...(続きを読む

近藤 崇
近藤 崇
(不動産業)

診療所経営セルフチェックリスト(情報発信 編)

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は、弊社が開発した診療所経営セルフチェックリストの一部(情報発信 編)をご紹介します。 診療所セルフチェックリストは、約500件以上の診療所経営支援を実施し、地域に選ばれている診療所が実践している行動をチェックリスト化したものです。 【情報発信 チェックリスト】 1.院長の医療に対する考え方や診療方針等を待合に掲示してい...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

第248号:電子書籍

   文書をPDFで保存したり、メールで送信したり  という行為は、もう随分多くの人々に浸透したと  思います。  ワープロソフトで制作した文書は、受け取った側  も同じソフトを持っているとは限らず、読めない  こともありました。その問題を解決してくれたのが  PDF文書フォーマットでした。    今、このPDFやePubなどの文書フォーマットを利用  した情報システムが本格稼働しようとしています...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

Yahoo! JAPAN 虫眼鏡SEOをスパム行為

「私たちが研究を重ねて」や「今パソコンの前におられますでしょうか。」などのトークで全国中を電話営業していた業者の行為をYahoo! JAPAN がとうとうスパム行為としてブログに掲載をしました。 Yahoo!検索の品質向上に対する取り組み http://searchblog.yahoo.co.jp/2010/12/yahoo_102.html まず私が否定しているのは、webのサービスを電話営業す...(続きを読む

三木 太郎
三木 太郎
(ITコンサルタント)
2011/01/06 11:29

米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後の自明性判断基準(第8回)

米国特許判例紹介:KSR最高裁判決後の自明性判断基準(第8回) ~2010KSRガイドライン~ 河野特許事務所 2011年1月4日 執筆者:弁理士  河野 英仁   参考図12 ロッド18及びスクリュー21の取り付け状態を示す説明図  ロッド18に連結される複数のスクリュー21は参考図12に示す如く骨に埋め込まれる。スクリュー21を骨に埋め込んだ後ナット25,27で固定台座2...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/01/04 14:00

コンプライアンスとCSRの関係(ISO26000)

 コンプライアンスとCSRの関係については、さまざまな議論がありますが、2010年11月に発行されたISO26000(社会的責任のガイダンス)に関する一橋大学大学院の松本教授の解説記事に、ISO26000の内容との関係で、きわめて重要な指摘がありました。  まず、コンプライアンスの意義としては、 最狭義:法律の要求に応えること 狭義:企業の倫理や社会の倫理に応えることや、形式的には違法ではな...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

怒りの抑圧から怒りの自覚への変化@夢分析

前回のコラム「名刺交換の夢からの連想@夢分析」の夢分析の続きです。   夢の中での怒りの感情の知覚の変化: 夢の中の二つの名刺交換に関する出来事を比較してみますとあることに気づきました。それは不快感、もっと言えば怒りの感情の知覚の変化です。 後の名刺交換に関する出来事では「昨日名刺を渡したのに忘れているのか」と不快に感じていますので、このときには怒りを感じていることは明らかです。   怒...(続きを読む

田尻 健二
田尻 健二
(心理カウンセラー)
2010/12/29 20:39

レセコンデータを診療所経営に活用する視点(パート2)

  こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は、昨日に引き続きレセコンデータを見る上での視点(3~5)をお伝えします。 視点3.診療単価が低いようであれば過少請求の恐れも。 レセプトと診療行為別の1枚当りの診療単価については、提供している診療サービス内容により同じ診療科目でも異なります。そのため数値だけをもって経営分析を行うのは難しいのが実情です。ただし、同...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

レセコンデータを診療所経営に活用する視点(パート1)

こんにちは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 レセコンには、診療所の経営分析に役立つデータが眠っている。実患者数・延患者数の合計値を時系列で見れば、患者人数の推移がはっきりとわかる。また、「診察(指導・在宅)」「投薬」「検査」など、各診療行為別の単価の推移と診療行為別の点数構成比率を確認すれば自院の診療スタイルがはっきりと認識できる。 これらのデータは、経営状況を客観的に把...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/12/28 17:25

妻が離婚を迫るが子供の血液型に疑問

当事務所には、海外在住の日本人の方からの相談もかなりあります。 顧問契約をされている方の数名は海外在住です。 この相談をされた男性はフランス在住です。 相談者は3年前に同じ日本人と婚姻され、2歳のお子さんがいます。 しかし、成長するについれ、周りの人から、まったく父親である相談者に似ていないと言われるようになったのです。 奥さんとは結婚直後からうまくいっておらず、奥さんから離婚...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)

部下に対する個別面談(以下、レビュー)の方法

本日は、部下を育成する管理者が知って得する「部下に対する個別面談(以下、レビュー)の方法」についてお伝えします。 1.レビューとは 私どもの定義は以下のとおりです。 ・業務遂行プロセスを振り返りその中での問題を明確にし、 ・問題の原因を究明したうえで ・行動内容を反省しその後の課題を鮮明にしたうえで ・解決をいかにして図るかを考え ・方策実行に向けての勇気の醸成と決意を行い意欲を喚起する。 以...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

ファイナンシャルプランナーを語る営業マンの存在

 最近、相談者のお話しを伺っていると何度となく気になることがありました。それは、「私どもへご相談いただくことでファイナンシャルプランナー(FP)へのご相談ができます。」と申し上げると、「FPへ相談したいとは思うけど、保険を見直すとかそういうことでしょ。」といって敬遠されるといったことです。もちろん保険の見直しが悪いのではなさそうです。それは、結果として保険を売り込まれるのでしょう。といった想像が働...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)

意志あるデザインとマーケティングが、ブランド化につながる。

◆デザイン、マーケティング、ブランド… みんなつながっている デザイン、マーケティング、ブランド、これらの言葉は今や専門用語でもなんでもなく、ごく一般的に流通し、少なくともビジネスパースンであれば“普通”の言葉になっているのではないかと思います。 中でもブランドとマーケティングについては、経営者であれば関連付けて意識してる方は珍しくないと思います。ところがデザインに関しては、...(続きを読む

林田 浩一
林田 浩一
(経営コンサルタント)

4,363件中 3501~3550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索