「人材」の専門家コラム 一覧(81ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「人材」を含むコラム・事例

4,862件が該当しました

4,862件中 4001~4050件目

たちあがれ日本政策宣言2010(1、雇用の産業間移動の実現)

たちあがれ日本は政策宣言2010において、5本の柱を立てている。   1.強い経済 (1)強い国際競争力で「本物の成長」を持続する (2)医療・介護・保育で300万人の新規雇用を (3)「生涯現役・女性活躍」社会への転換 2.強い財政 (1)戦後最大の「税制改革」が日本を強くする (2)財源に支えられた日本型「安心福祉」社会 (3)次世代に迷惑をかけずに医療や年金の安心を強める ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

役員報酬の開示が義務化されるワケと影響は?

金融庁が役員報酬の開示を義務付けた背景は? 上場会社等の不祥事や株主等の利益を著しく損なうような資本政策などが後を絶たず、また、上場企業等の経営が会社内部で秘密裏に行われ、国内外の株主・投資家、金融機関等を中心とした利害関係者への説明責任を果たしていないという声が高まり、いわゆるコーポレート・ガバナンスの強化が求められています。 こういった中で、株式市場の活性化及び投資家保護を意識している金融...(続きを読む

松原 寛樹
松原 寛樹
(経営コンサルタント)

シニアのための『就業支援講座』終了しました

~主催:静岡県シルバー人材センター連合会~     6月末~7月初旬にかけ静岡、浜松、沼津の3会場で講師を務めさせていただいたシニアのための『就業支援講座』が終了いたしました。   私のブログは、若者ネタが多いので、「えっ、シニア向けの講座、できるの?」なんて疑問に思う方もいるかもしれませんが…。   1990年~2000年代の長きにわたり、実際に数多くのシニアのみなさんの再就職のサ...(続きを読む

杉山 孝
杉山 孝
(キャリアカウンセラー)

衆愚の時代 楡周平 読みました

  楡周平さんの ビジネス新書みたいな感じでした。 人材や雇用についても、環境問題についても マスコミについても 政治についても まったく そうだなぁ と同意見で 気持ちよく 読めました。 勉強にもなりました。 楡周平さんの ビジネス新書みたいな感じでした。 人材や雇用についても、環境問題についても マスコミについても 政治についてもまったく そうだなぁ と同意見で気持ちよく ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2010/07/02 18:00

1-(4)食事なんかにお金をかけたくない!

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ― 「食」の価値が下がっていると感じます。 若年層では、「きちんと働けるカラダ」でいられるのは、食事から栄養素を摂取しているから・・・ という基本的な概念が欠落している人が多いようです。 また、最近の低価格競争で、外食の価格が低下していることも「食」の価値を下げる一因に なっているのかもしれません。 若...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/07/01 08:57

・そもそもなぜ退職金制度が必要なの?

  ・そもそもなぜ退職金制度が必要なの? <法的には> 退職金は、日本では広く行き渡っている制度であるが法定の制度ではなく、企業として退職金制度を設けなくても違法ではない。退職金制度を導入する場合には、規程を定める必要がある。そして、この規程は労働基準法上の就業規則となり、社員にとって不利益な変更をする場合(例えば支給額の減額など)、社員への説明と同意が必要になる。 <歴史的には> 明治...(続きを読む

佐々木 泰志
佐々木 泰志
(社会保険労務士)
2010/06/30 22:25

やっちゃいました!

昨日は、D&Iの杉本社長にお会いしました。 http://ameblo.jp/d-and-i/ 役員の方が中小企業家同友会の障害者委員会に 遊びに来てくれたご縁で、会社にお邪魔しました。 杉本さんが前職のころ 同友会の障害者委員会のイベントにご参加頂いたときにご挨拶いただくなど 面識は以前からありましたが、 昨年、障害者専門のビジネススクールを始めたと聞い...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)

広報のスキルアップに必要なのは転職ではない

一昔前、広報は人気の職種で何年か上位にランキングされていた。PR業界は以前から女性の比率が高く、その様な土壌に加えTVなどで女性の広報担当者が取り上げられる機会が増え、“華やかな職種”と映ったのが上位にランクされた要因だろう。しかしイメージと現実が違ったのか、転職を繰り返す人も多く、人材の流動性が高いのもPR業界の特性である。 では何故PR業界では人材の流動性が高いのか。   最初に挙げられる...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

人事(じんじ)課と人事(ひとごと)課。

こんにちは。 ビーイットの飯島宗裕です。 今日はワールドカップ日本戦ですね! 調子が上がっている岡田ジャパン。 ぜひ選手の皆さんが力を出し切れるように 精一杯応援したいと思います。 ただ、明日研修のために声を控えての応援ですが・・・。 楽しみです!!   さて、今回のテーマ。 ある企業に研修に行った時のこと。 「ウチの社員は遅刻が多くて・・・先生から叱ってください」 え? ...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)

PR会社の使い方

PR会社をご存じだろうか。広告代理店を知らない人は、まずいないと言って良いが、PR会社を業務内容まで理解している人は、残念ながら未だ多くはないのが現状だ。PR会社は、企業や団体などの広報業務の受託やコンサルティングを行うことを主業務としている。しかし純粋なパブリシティのみならず、広告やイベントなどをメインとして運営しているケースもあり、広告代理店に似た動きをしているところも少なくはない。ではPR会...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

★岡星 東京富士大学でイベント講義

縁あって、昨日(6/26)、東京・高田馬場にあります 東京富士大学「イベントプロデュースコース」の補講講義を、 私・岡星がやらせていただきました。 ※東京富士大学「イベントプロデュースコース」→ http://www.fuji.ac.jp/about/course_ep.html ★ 講義の内容は、イベントの基礎=構成要素として大切な6W2Hや、運営マニュアル作成のポイントなど。 さ...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

【受講者感想vol.43】 本気のサポートに支えられ、心より感謝。

【受講者感想】 本気のサポートに支えられました。心より感謝しています。 ご相談者様: 40代男性   ご相談の経緯 「このまま我流で転職活動を進めていても、転職マーケットを荒らすだけで 疲弊だけしてしまいます。」とのご相談をお受けしました。 はじめてお目にかかった際には、 自信喪失に陥っておられたご相談者様でしたが、 応募書類不通過・面接不通過の原因を整理し、 原因をひとつづつ潰して...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

【もと人事部長の本音1】学生時代に何を学びましたか?

こんにちは。 ビーイットの飯島です。 無性に「ようかん」が食べたくなるときって、ありませんか? ジメジメしているときに冷蔵庫でヒンヤリ~した水ようかん。 アイスもいいですが、上品な甘みで美味しいですよね。 吉祥寺に「小ざさ」とい羊羹の名店があります。 前は朝4時に並ばないと買えないほどの人気だったと思いますが、 今はどうなんでしょうか。 一度は食べてみたいものです。   さて、...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)

「新成長戦略」と補助金の活用による中小企業の新規事業立ち上げ

皆様、 おはようございます。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 しょうしょう時間が経ちましたが、政府は、6月18日、菅直人首相が掲げる「強い経済」実現への道筋を示す「新成長戦略」を閣議決定しました。 新成長戦略の基本的な考え方は、公共事業中心の政策(第一の道)と「行き過ぎた市場原理に基づき、供給サイドに偏った生産性重視の政策」(第二の道)ではなく、「経済社会が抱える...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

企業内キャリア形成を検討されている法人の方々へ 1.

「不確実性の時代」~社会・組織に働く個人は、自己責任社会~自律・自立(=個立)を機軸に据えて人生設計・行動判断を図らねば、社会・組織状況の変化の波に翻弄される生き方を過ごすしかなくなるといえます。 この時代を迎え、企業組織は、環境変化に対する対応を図らぬままで果たして良いのでしょうか?   企業においては、過去の例に習う形での右肩上がり成長をたやすくは見込めず、成長戦略よりも生き残り戦略が求...(続きを読む

吉田 但
吉田 但
(キャリアカウンセラー)

情報システムのリニューアル難民

効率的な事業展開を求められるのは大企業だけではなく、 中小零細企業も同じです。 今まで少々の無駄は事業展開の糊しろとして融通も利き ましたが、今はその余裕は経営者にはありません。 そうなると一番に見直さなければならないのが無駄の撲滅 と業務改善です。 経費削減で槍玉にあげられるのが人件費と遊休資産の整理 ですが、この取り組みにも限界があります。 爆発的に利益を生む商品開発が可能で無い限り、 次に...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

「今の製造業のニーズ」

先日、日本を代表する大手製造業の求人ヒアリングをした際の話。 今求められているのは、 「環境・エネルギー分野のエンジニア」と、 「新興国へ攻める上でのグローバル人材」 のみ、なんだと改めて実感。 企業は生き残りを賭けて、「選択と集中」している。 ・クリーンエネルギー ・太陽光発電 ・燃料電池 ・風力発電 ・リチウムイオン電池 ・LED ・有機EL ・水処...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

必ずしも名選手名監督ならずと云いますが。。。

働いてお金をいただくという仕事、つまりアルバイトもパートも含めて 今までどんな仕事をやってきたかを振り返ってみました。 新聞配達、百貨店の配達、郵便局での区分け、パン屋の手伝い、キャバレーのボーイ、 クラブのバーテン、高級レストランの営業、喫茶店のマスター、ギフトショップの経営、 ホストクラブのホスト、化学品メーカーの営業、アパレルメーカーの商品企画、 別荘地販売の飛び込み営業、自動車セ...(続きを読む

近藤 正宏
近藤 正宏
(営業コンサルタント)

大切なのは、求められている人材像を把握し、対応をする事です。

各社の求人概要を見ていくと、どのような人材を求めているのか、 それなりに、透けて見えてきます。 つまり、求人企業の描いている入社して欲しい人材とは、どの ような人材なのか、求人広告からだけでも、ある程度のプロフ ァイルは可能、ということです。 そこをしっかりと捕まえた上で、そこのラインに合致するように、 書類を作ったり、面接でのプレゼンを組み立てたりすれば、 かなりの確率で、最終選考に食い込...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)

人間力(ヒューマンスキル)を磨く

研修講師の塚本秀寿(よしかず)です。新しく、コラムをはじめます。よろしくお願いいたします。 私の仕事は、企業のご要望に合わせて人材育成・社員教育のプログラムを作成し、実際に研修を行うことが中心です。早いもので平成4年に研修講師になり、18年が経過しました。その間、さまざまな企業で人材育成・社員教育のお手伝いをしてきました。 その中で、一番強く感じていることが人間力(ヒューマンスキル)を磨くこと...(続きを読む

塚本 秀寿
塚本 秀寿
(研修講師)

【No. 7】「分からない」「難しい」?本当にそうなら・・・1

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 コミュニケーションや心理学を学んできたコーチである若狭が、職場 で部下 や同僚の方に本来の能力を発揮していただくために「あなたがで きること」のヒントをお伝えしていきます。 《「分からな い」「難しい」?本当にそうなら教えましょう その1》 本を読んでいました。 この本です。 本調子II プロは逆境でこそ笑う 成功への糸口が...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)

【No. 10】一足先に上の役職の視点でものを視る

若狭 喜弘です。「Yoshi(よし)」とお呼びください。 コミュニケーションや心理学を学んできたコーチである若狭が、職場 で部下 や同僚の方に本来の能力を発揮していただくために「あなたがで きること」のヒントをお伝えしていきます。 《一足先に上の 役職の視点でものを視る》 極論を言います。 あなたを、埋もれた「お宝」社員のままにしておく会社や組織から自 由に力強く飛び 出すため、今の会社...(続きを読む

若狭 喜弘
若狭 喜弘
(パーソナルコーチ)

就職活動へ向かう学生諸子へ その2.

■就職活動にノウハウなどない 昨今、流行ともいえる就職活動支援。 有効にこれらを活用することには、微塵も云々はありません。 が、人事においては、形だけなのか・その意味を理解しているのか・身に付いているものなのかの見極めの実施は必ずされるともいえるでしょう。 安易なノウハウの活用は、後の自分を苦しめることになってしまいます。 ノウハウとは、それが公にされた時から知恵から知識に変わっていきます。 ビ...(続きを読む

吉田 但
吉田 但
(キャリアカウンセラー)

Twitter運営の課題

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はTwitterについてのお話です。 日経ネットマーケティングに「企業のTwitter活用実態調査」が掲載されています。 http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/MG0031.html 運営の課題 ・「効果の測定が難しい」が最多である ・「担当できる人材が限られる」「担当者の負荷が大きい」と運営面での課題が続く ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

せいさつ(016)人を育て会社を変えたいが…人事部への質問状

仕事を通じ、多くの人事部とおつきあいしてきました。 その経験をふまえ、申し上げます。  ・人事部として「我々は変わらねばならない」と言う前に、まずそれを言う人事部が変わったほうがいいのではありませんか?  ・人事部として「我々はもっと経営マインドを持たねばならない」と言う前に、まずそれを言う人事部が営業や製造の現場に足を運び、現場の論理を知り、商いのロジックを会得したほうがいいのではありませんか...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2010/06/17 09:00

「ネットベンチャーのグローバル化」

最近、ネットベンチャーの多くから、 海外事業を推進出来る人材であったり、 国際化要員であったり、 高い英語のスキルと 実際に海外でのビジネス経験を有する人材の 求人が多く寄せられている。 実際、有名MBAスクールを卒業されたような方で、 日系・外資系を問わず、海外で活躍されてきた方が、 ネットベンチャーへ移籍されており、 我々も色々とお世話させて頂いている。 そうい...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2010/06/16 15:01

A&M通信~第5回 適材の活用について~

 ある企業の事業再生をお手伝いをしたときの事であるが、この会社はトップダウンが弱く、経営戦略、経営管理が不十分な状態で推進され、結果として売上ダウン、変動費アップ等の問題により赤字が続いていた。                                  これを打開すべく事業の再生戦略の立案が必要になったが、この戦略を経営トップではなく会社の将来の危機感を持っている管理職手前の若手数人が集ま...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

amazon などのキャッチ文が決まりました!

来週には、順次amazonをはじめとしたチャネルに掲載されます! ============ ■ 現場が傷んでいては、会社の業績向上は絶対に望めない! 大手企業から中小企業まで幅広く取り入れられている、現場力を回復させるための「強いチームづくり」メソッドを大公開! ■ 人材教育といえば一般的には「個の力」の向上をねらいにしているものが多いが、真に強い組織を作っていくうえで、これでは片手落ちである。...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)

1-(3)日本の食事事情はどうなってるの?

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ―  「普通の食事」と言うと、どんな食卓をイメージしますか? 20代後半の女性の食事アドバイスをしていた時、基本的な食事バランスを説明するのに、 いわゆる、主食、主菜、副菜のそろった食卓写真を見せました。 そこで、彼女が言った言葉が「やっぱり昔の人の食事がよかったんですね~」です。 「実家でもこういう食...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/06/15 11:14

研修を考えるワークショップ「広げるチカラ、まとめるチカラ。」

こんにちは。 ビーイットの飯島です。 雨です。いよいよ関東も梅雨入りでしょうか。 近くの紫陽花が少し元気そうに見えるので、雨も悪くないかも。 そう思える今日この頃。   さて、私が人材育成に携わってすでに10年以上になります。 研修機関の担当者として、企業の人事責任者として、そして研修講師として。 その間に思ったことは「もっと人材育成のスキルや知識を得たい!」という ことでした。...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)

再始動!本気の人材育成を考えるコラムが始まります。

こんにちは。 ビーイットの飯島宗裕です。 思えば2年前、ほぼ毎日人材育成に対するコラムを オールアバウトにて毎日掲載していました。 毎日掲載は本当に大変で、その当時は独立して間もないという ことから余裕があったのですが、研修や事業で忙しくなり、 お休みをさせていただきました。 そして、1年間の充電時間を得て、いよいよ再始動いたします。 (お待たせいたしました!え?待っていない・・・...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)

就活中の学生さんへ

就活中の学生さんにとって、企業の採用状況はとても厳しいと言われています。多くの会社に応募してもなかなか内定がもらえず、つらい気持ちになったり、落ち込んだり、自信を失ったりしている方もいらっしゃることでしょう。私が新卒採用にかかわるのは、主に企業側の立場であることがほとんどですが、今の状況を見ながら学生さん達の気持ちを考えると、本当に大変だろうと同情してしまいます。   立場上たくさんの学生さん...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

はじめまして☆

はじめまして! 川口聡美です!!!   企業のバックオフィスのトータルアウト・インソーシングやコンサルティング 人材派遣などのサービスを行っています 中小企業向けに短時間、週1日からサービスを提供しています   1社でも多くのバックオフィスを支えたい そして企業の成長を共に見続けたい 併せてバックオフィススタッフのプロへの育成を目指したい   経営者の”困った”を解決していき...(続きを読む

川口 聡美
川口 聡美
(経営コンサルタント)

1-(2)40歳になって突然メタボになるわけではない

40歳を過ぎてメタボの人は、特定保健指導の対象となり、生活習慣の改善をすることになります。 しかし、40歳を過ぎて突然メタボになるわけではありません。 生活習慣病は、その名の通り、長年の生活の積み重ねで発症するものです。 メタボやその他の生活習慣病につながる生活習慣はわかっています。 ということは、現在健診結果に問題がない若年層も、現在の生活習慣を確認することで、 将来の生活習慣病発症リスクが見...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)

2-(1)朝食に対する意識と現状

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ―  平成22年3月、内閣府が発表した「食育の現状と意識に関する調査」によると、朝食を「ほとんど食べない」と答えた人が、20代男性で24.8%となり、年代別で最高でした。女性でも20代が11.8%と最も高くなっています。 結婚との関係では、「ほとんど食べない」と答えた男性のうち未婚者は22.7%で、既婚者は...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/06/10 11:50

1-(1)痩せていれば問題ないか?

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ― 昨年、ある企業で食生活アンケートを実施し、健診データとの関連を見ました。 そこで見えてきたのは、太っていない人の問題です。 「メタボ」が注目される中、肥満の改善の必要性は浸透していますが、 太っていなければ何も問題ないと考えるのは大きな間違いのようです。 例えば、体格別に間食習慣を見ると、やせ>普通...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/06/10 11:49

「これで解決」で済ませないのが「メンタルヘルス対策」

組織心理学を専門とするECG株式会社 淵上美恵です。  Q&Aの字数制限の壁にぶつかり、 コラムへと移動してきました。   企業を訪問していると、どのようにメンタルヘルス対策に取り組んでよいのか、 企業の規模に関わらず頭を悩ませていらっしゃる声をお聞きします。 それには、一つの視点にとらわれず、多面的に専門家の知識を得ると うまく進むことがあります。 そこで書きたかったのが・・ ...(続きを読む

淵上 美恵
淵上 美恵
(メンタルヘルスコンサルタント)

第1部1回PR講座~基礎編 マーケティングPRとは何か?

第1部「PR」という最強のマーケティング武器を知らない方へ 皆さん、はじめまして。経営コンサルタントでマーケティングPR第1人者の井上岳久です。 (私の著書で実務に携わる広報担当者のバイブル『無料で一億人に知らせるPR広報術』をお読みいただいていますか?) 「All About」でPRに関する連載をスタートするにあたり、そもそも「PRとは何か?」ということの再確認から始めたいと思います。 私...(続きを読む

井上 岳久
井上 岳久
(経営コンサルタント)

想定問答集をつくりましょう!!

転職を成功させる鍵は、面接でのパフォーマンスの良し悪しです。 どんなに、書類選考で高評価を得ていたとしても、実際の面接で 評価を落としてしまえば、せっかくの苦労も水の泡です。 面接での評価については、いくつかのポイントがあります。 〔実際には一人ひとりの状況により対応の検討が必要ですが〕 ・身だしなみ ・マナーやエチケット ・言葉づかい ・所作〔一つ一つの動作や気配り〕 ・社会常識〔服装、約...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2010/06/07 17:00

成功と失敗のバランス感覚が人を作る

プロジェクトを成功さたいのは当然ですが、全てが成功するとは限りません。 失敗する確率の方が高いと言えるでしょう。 ただ、失敗にも種類があって、次につなぐための失敗、そして後のない失敗 があります。はじめから失敗しても良いなどと考えないものですが、実は その様な想定も大切です。   人を育てる場合、どれだけ多くの失敗を許すかで最終的な成功への期待値も 高まります。最近、小手先の企業教育で会社に都合...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)
2010/06/07 11:04

速読レッスン 第1回

こんにちは。 牛山です。 今日は第1回目という事で、皆さんと速読の練習を 一緒にやってみたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 --------速読メールレッスン その1---------------------- 今日はまず一番最初ですので、 皆さんには、速読というものの概要をお伝えしたいと 思います。 速読というのは、●●速読とか、○○リーディングという 名前でいろいろ...(続きを読む

牛山 恭範
牛山 恭範
(ビジネススキル講師)
2010/06/06 20:05

人の御縁とは・・・・

最近思う事があるのです。自分の「パートナー」についてです。独立して本当に沢山の方に助けられました。それは、人の「縁」だと思っています。 人生のパートナーも、血が繋がった息子・娘も、仕事を一緒に進めている協力者も・・・・・みんな「縁」が有っての存在な気がしています。 人と人の繋がりは非常に大きな物であり、仲間は何時も誰かを助けようとしてくれます。私の会社は、個人個人の力を結集させ、個性のある集合体...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)

意識すること

さて、YASでは今年のテーマを「変化力」と定めて、ブログやメルマガで少しずつ紹介させて頂いております   「変化」 という言葉を意識していると、様々な変化に関する情報が目や耳に入ってきます    電車の中づり広告は情報の宝庫だし     最近のJRが車内で流しているテレビ放送(?)     横の人、あるいは前の人が読んでいる新聞     喫茶店での隣の席の会話    ...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)

私のミッション

こんにちは。 キャリア・カウンセラー&フラワーエッセンス講師の新垣亜希です。 今日は皆さんに私のミッションをお伝えしたいと思います。   皆さん、ご存じのとおり、キャリア・カウンセラーとは、 就職や仕事のことで悩むクライアントをサポートする業務です。   同じキャリア・カウンセラーでも 転職支援をされている方、企業内で同僚の方をサポートしている方、 人材派遣会社で応募者と企業のミスマッ...(続きを読む

新垣 亜希
新垣 亜希
(キャリアカウンセラー)

キャリア・コンサルタント&キャリア・カウンセラーの選び方

「悩みを解決したい」と思い「誰と・どこで・どんな風に」と考え、実際に支援先を探してみると、いくつかの疑問にぶつかることも多々あるかと思います。 そこで、「キャリア・コンサルタント&キャリア・カウンセラーの選び方について」何回かに分けて綴ってみたいと思います。 今回は、「キャリア形成の支援者の状況概要」をお伝えいたします。   ■対人支援者の呼称について 実際に支援先をWEB等で探してみ...(続きを読む

吉田 但
吉田 但
(キャリアカウンセラー)

★6/4~岡星講義「イベント検定受験対策講座」開講

昨日(6/4)の夜から、新宿の桜美林大学アカデミーさんで、 私・岡星が講義を担当します「イベント検定受験対策講座」が開講しました! ★  就職・転職にも役立つ! 「イベント検定」受験対策講座 どんなビジネスでも、販売促進にはなんらかのイベントが欠かせません。 イベントの基礎知識・構造・社会との関わりなどイベントの基礎を学びながら、実務に使えるイベント企画発想法や企画書のヒナガタ作成実習...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

日々の地道な努力と大きな動きで売上の確保・拡大を図る

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 私は、経営コンサルタントとしてベンチャーや中小企業の経営支援を行っています。 ご存知のように、これらの企業にとって重要な事が二つあります。 一つは、集客・売上の確保、拡大であり、もう一つは、資金繰りです。 私は、集客・売上の確保、拡大の面から支援しています。 ベンチャー・中小企業の中で、自社ブランドが付いた...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

鳩山首相と三国志

        鳩山首相は「友愛」を旗印に新政権を担い政策を進めてきました。中国の後漢末期にも同様に「友愛」を旗頭に漢王朝を助け、中国の統一を進めようとした英雄がいました。それは劉備玄徳です。彼の周りには関羽、張飛、趙雲等の英雄、名軍師・諸葛孔明がおり、人材は整っていました。それは彼の人格の賜物だったのでしょう。この点、鳩山首相の政策はある意味で劉備に似ています。    一方、彼の宿敵は曹操で...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)
2010/06/04 08:46

自己紹介代わりに

本日、千葉は晴れていますが、さわやかに感じます。 今日も一日よろしくお願いいたします。 さて、はじめてのコラムですので、自己紹介というわけでもありませんが、 毎週、Web上で「rakko通信」をだしています。 今週号で75号になります。 過去、以下のようなテーマでした。 リーダー育てる際の援助の仕方 口蹄疫発生に関連する国の経済支援策 営業秘密の管理とは 人材サービスの情報セキュ...(続きを読む

松橋 功
松橋 功
(ITコンサルタント)

中小ITベンダー人材育成優秀賞のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は表彰制度についてのお話です。 IPA(情報処理推進機構)が、「中小ITベンダー人材育成優秀賞」と呼ぶ表彰制度を開始しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100527/348565/   中小ITベンダーにおける優れた人材育成の取り組みと成果を評価し、最大3社の優秀賞を選定します。...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

4,862件中 4001~4050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索