不動産投資・物件管理全般 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(10件) -
サービス
(2件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(822件) -
写真
(30件)
[ 不動産投資・物件管理 ] をさらに絞込む
-
不動産投資・物件管理全般
[
]
- 不動産投資の資金計画
- 投資用不動産売買
- 土地活用
- マンション投資
- アパート経営・物件管理
- 各種の不動産投資・物件管理
不動産投資・物件管理全般 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
822件中 1~50 件目
RSS
借地物件の地主の承諾2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2005/8/12号】 通常、承諾を受ける場合は「譲渡承諾料」が必要となります。 承諾料の額はさまざまで、土地賃貸借契約書に「譲渡額の3%」や 「借地権価格の10%」(区分所有の場合は、その持分割合)などの 額が規定されています。 不動産の商習慣上は、この「承諾料」は売主が支払い、 その代金は売買代金に含ま...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
【全国出張します!】投資マンションの売却に関する個別相談会 受付中!
家賃保証(サブリース)の大きな誤解 - part1
続きです 当初の家賃設定に無理があった場合、この条文を盾にとって2年後には必ず『家賃の減額請求』を交渉してきます! 家賃保証会社が契約を締結する事が目的の場合、契約時に他社と比較して高い家賃設定で保証した場合、2年後に家賃が不相応になるのは当然です。 この時に家賃改訂交渉が難航した場合法律上では、どのようになるのか知っていますか? 家賃改訂交渉が難航...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
A024.東京ミッドタウンの賃貸、その実力は?[03]
第10夜 無料相談会にて(2) 「ババ抜き」
毎月第1土曜日に開催しております「無料相談会」では、ほとんどの方が“はじめて”リッチロードにお越しくださる方たちです。みなさん「どんな会社なのかな?」と興味津々でお越しくださるようです。
でも時々、弊社の顧客の方で、「よーく考えたら、わかんなくなっちゃったんだけどね」とご自分のお考えを整理するために、わざわざお越しくださる方もいらっしゃいます。
先日の相談会のときには、弊社の大...(続きを読む)

- 徳田 里枝
- (不動産投資アドバイザー)
第13夜 別の無料相談会 「マンション管理士」
将来のマンションの建替えに思いをはせた時、この一大プロジェクトをどのように遂行していくのか、と不安にお感じになられる方も多いと思います。管理組合といっても、その道のプロの方がいらっしゃるとは限りませんし、管理会社に任せっぱなしで良いのかと疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
みなさん、“マンション管理士”という資格をご存知でいらっしゃいますでしょうか。現在全国で14,000名の有資格者が...(続きを読む)

- 徳田 里枝
- (不動産投資アドバイザー)
借地権の考え方 1 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/18号】 収益物件の中には、「借地権付建物」という物件が多くあります。 弊社の「物件一覧」にも借地権の建物はいくつかあります。 借地権付物件の長所・短所を論じる前に、 みなさんには「借地権」について基本的なことをご理解いただくため、 数回に分けてご説明したいと思います。 一言で「借地権付物件」と言っても、...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
借地権の考え方 2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/18号】 このような法律の下では、 土地を貸してくれる地主さんはいなくなります。 (新法施行前は、先述のような借地契約しか 締結することはできませんでした。 民法では「契約自由の原則」がありますが、 「借地借家法」は強行規定により、 当事者間の自由な契約を大きく制限してあります。) ...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
借地権のメリット 2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/25号】 通常は、名義書換料・承諾料などの名目の金員を 地主さんに支払って承諾を求める慣行が成立してます。 譲渡の場合の承諾料としては譲渡価格の3〜5%や借地権価格の10%、 建替えの場合は更地価格の5〜10%などの取り決めが多いようです。 (増築の場合は更地価格の3〜5%。以上あくまで目安です。) もし地主さ...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
最後はどうなる?中古マンション1 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2005/4/29号】 最近、お客様からのご質問で、 「中古の投資用ワンルームって 最後はどうなるんですか?」 というご質問をいただきました。 おそらく、お客様は 『何十年も所有して、 建物の寿命が来て価値が0になっていたら嫌だな。 マンションだと建替えも難しそうだし、 結局のところ古くなって入居者もいなくなるし...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
明暗を分けたもの2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2005/7/16号】 もちろん、Aさんの情報力、決断力が紙一重勝っていたといえます。 (ちなみに、価格下落時は『相場』では売れません。 すぐに相場が販売価格を下回ってしまいますから、 『相場』をさらに下回る価格で売り出さなくてはなりません。 投資家は苦渋の選択を迫られますが、 勇気を振り絞って損を出せる人が逸早く...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
水災における保険金支払い1 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2005/9/16号】 久しぶりに保険代理店を経営している友人に連絡したところ、 「台風14号の被害の後片付けで、郷里の宮崎に帰省している」とのこと。 被害状況を聞き当日の写真をメールで送ってもらったのですが、 2階建ての住戸の1階部分がほとんど水没し、 周辺の平屋は屋根しか見えない状態になっていてびっくりしました。 ...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
水災における保険金支払い2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2005/9/16号】 「水災」をカバーするとすれば、 『住宅総合保険』(火災保険よりワンランク上) に加入していなければなりません。 しかし、実際は「見舞金程度」しか支払われず、 損害額には遠く及ばないことが多いようです。 ※住宅の場合は床上浸水、店舗・事務所の場合は地盤面より 45cm以上の浸水が支払い対象にな...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
B013.ペントハウス的住戸の屋上をルーフバルコニーに
悪徳業者にご用心2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2006/12/23号】 >>>前コラムの続きです 被害者の多くは売却を希望されているオーナー様。 とくに、多額のローンの残債が残っているオーナー様が 被害にあわれているケースが多いようです。 「ワンルームマンションの売却をお考えではありませんか?」 と電話がかかってきます。 ロ...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
エリアに見る入居者の特性(1) 〜メルマガより〜
現在契約を進めている案件で、 物件名に『東大前』と付く物件があります。 名前のごとく 物件は東京大学と目と鼻の先にありますが、 その物件の入居者は東大生。 (まさにオーナーの思惑通りの賃借人ですね) 賃料は月額10万円近くする物件ですが、 ご両親も地方のお医者様で 裕福なご家庭だろうと想像されます。 東京大学の周辺エリア(白山、湯島、本郷...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
エリアに見る入居者の特性(2) 〜メルマガより〜
>>>昨日の続きです・・・ 賃貸募集を行うと 地域の特性がよくわかります。 たとえば、 横浜以西の京急沿線で賃貸募集を行うと 風俗関係者や外国人の入居希望者が多い。 大久保、東新宿、上野、入谷、御徒町といったエリアも その傾向があります。 意外なのは日本橋界隈。 ビジネスマンの単身者や 企業幹部のセカンドハウスのイメ...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
国際金融危機時代の資産運用
バフェット流投資を不動産投資に当てはめてみると
不動産投資の失敗はALMの失敗
不動産投資ローンの基礎
収益還元法(DCF)キャッシュフロー分析します
前回のバブル崩壊との違い
・・・EMPメルマガ2008年12月19日号より・・・ 先週、以前勤めていた会社の忘年会に参加しました。 毎年12月の第2水曜日、当時審査部に属していたメンバーが 忘年会を兼ねた同窓会に集まります。 その会社は、親会社の支援により債務をすべて返済し数年前に清算。 参加者も出向元の銀行に戻ったり、 外資系金融機関に転職したり、 個...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
不動産投資物件の下方硬直性(2)
生命保険会社のサブプライム問題の影響
あくまでも報道発表をもとにした例なので、特定の保険会社が危ないということではありませんが。 朝日生命、契約者配当見送りへ 従業員賞与、年収6%分カット 朝日生命保険は7日、今年の保険契約者への配当を見送る方向で調整に入った。世界的な金融危機の影響で業績が悪化、配当原資の確保が難しくなったため。同社が配当を見送るのは、生保危機を背景に業績不振に陥った2003年以来。契約者...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
過酷な年金生活(3)
老後の生活資金とはどのようなものが発生するのでしょうか。 最も生活費のかからない(余計な支出は一切しない)ケースを見てみましょう。 70代、夫婦二人。 食費・・・・・・・・・・・・・・・58,000円 住居費・・・・・・・・・・・・・15,000円 光熱・水道費・・・・・・・・19,000円 家具・生活雑貨費・・・・9,000円 被服・履物費・・・・・・・・8,0...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
元本割れする「401k」
雑誌「プレジデント」からの話題。 元本割れ続出!「401k」を見直すなら プレジデント5月23日(土) 11時30分 2001年、導入された日本版401k(確定拠出年金)の加入者数が、昨年10月に300万人を突破した。企業の年金負担を減らし、従業員に自己責任で老後資金を形成させるという思惑から始まったこの制度。掛け金を企業が負担し、貯蓄、保険などの元本保証型商品から、債...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
賃貸住宅「更新料」無効の判決について
・・・EMPメルマガ 2009年7月31日号より・・・ 2009年7月24日の日経新聞社会面に、 京都地裁での賃貸住宅の更新料「無効」判決の報道がなされました。 (26日朝日新聞にも同様の記事掲載) 2001年4月施行の消費者契約法に基づき、 更新料は「入居者の利益を一方的に害する特約で無効」 との判断がなされましたものです...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
「頭金不要の1棟買い」の真実〜その1
最近、弊社にいただくお問い合わせでも、アパート・マンション問わず「頭金不要の1棟買い」をご希望される方がいらっしゃいます。 そんななか、まさに 「頭金不要の1棟買い〜不動産投資でお金持ちになる」 という情報商材が販売されていたので購入してみました。 209ページで3万円という大作でございました。 ネタバレはそちらの業者の営業妨害になりま...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
景気が回復すれば家賃は下げ止まるのか?
・・・EMPメルマガ2009年11月6日号・・・ 本日(11/5)、先月13,14日に行われた日銀の 「金融政策決定会合」の議事要旨が公表されました。 すでに新聞紙上等で発表されている通り、日銀はこの会合で 「わが国の景気は持ち直しつつある」という判断を発表しています。 公共投資の増加、内外の在庫調整の進捗、 海外経済の持ち直しを背景に、 製造業...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
不動産投資をしないリスク 2
◇ 金利はあげられない? 前回は預貯金での運用について、今後金利の上昇は見込みにくいとして、否定的な見解を述べました。 果たして金利は本当に上がらないのでしょうか? 今の日本が置かれた状況を考えるならば、金利は「上げようにも上げられない」んだと思います。 「あがらない構造」になっていると言ってよいかもしれません。 と言いますのも、日本は毎年毎年赤字の状態にもかかわらず、国債とい...(続きを読む)

- 大林 弘道
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.4]より(バックナンバー)2/2
「改正貸金業法:総量規制」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ご存知ですか?~改正貸金業法:総量規制~ 2010年春に貸金業法が改正され、個人の借入限度額を規制する、いわゆる総量規制が導入されることになっています。(2010年6月に完全施行) 概要としては、個人の借入総額が、原則、年収等の3分の1までに制限されることになります。 先日も、...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.5]より(バックナンバー)2/3
変動金利と固定金利 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■変動金利 借入期間中、世の中の金利の動きに合わせて金利が見直されます。 見直される元になるレートは長期プライムレートと短期プライムレートの2種類があり、特徴としては、長期プライムレートは金利設定も低いが変動も激しく、短期プライムレートは若干高い設定ではありますが変動は緩やかと言うところです。 どちら...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
不動産投資 ~ワンルームマンション~
REIT(不動産投資信託)とは
「知恵の木」流、日経ヴェリタス最新金融情報徹底解読 ● 気がつけば米国の家主。日本個人マネー、米REITに ● -2011年7月24日日経ヴェリタスp1より伊藤誠の特選記事- ■REIT(不動産投資信託)とは 不動産投資信託とは 投資家から集めた資金でオフィスビルなどの不動産を購入し、 賃貸収益や売却益などを配当金として投資家に分配するものです。 株式投信や公社債投信の運用対象が 不動産に...(続きを読む)

- 伊藤 誠
- (ファイナンシャルプランナー)
不動産投資の資金計画
みなさんこんにちは、リヴァックスの巻口です。 本日は不動産投資の資金計画について考えてみましょう。 現金購入がよいのか、ローンでレバレッジを聞かせたほうがよいのかという 選択は多くの不動産投資家が一度は考えるポイントではないでしょうか。 不動産投資を行うメリットの一つにレバレッジ効果があげられます。 少ない自己資金で、ローンを活用することによって投資効率を上げるという 考え方は今では一...(続きを読む)

- 巻口 成憲
- (不動産投資アドバイザー)
@NEXT SenSEマガジン[vol.21]より(バックナンバー)1/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:がん保険の選び方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【がんにかかるリスク】 「現在、男性は2人に1人が、がんにかかると言われており、また死亡原因 のトップもがんです。」 そのように聞くと、がん保険の必要性は十分あるように思われますが、実 際に統計の内訳を見てみますと以下の...(続きを読む)

- 尾野 信輔
- (不動産投資アドバイザー)
アパート大家になるには、2013年の年初から。
新年あけましておめでとうございます。
東京のお正月は、今年も晴天。気持ちの良い空ですね。
そして、元旦とともに新たな気持ちとなったためでしょうか、それぞれの街が新たに晴れやかに見えてきます。
このような時期だからこそ、気持ちよく今年の目標を立てたいものです。
あっという間に1年が過ぎてしまいますので、時間を無駄にしないように意味のある目標にしたいものです。
たとえば、「今年の2月までに少なく...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
差別化の為、御子息の為、自分の為の『アパート日記』
アパート経営は、70歳80歳の大家さんでも行っています。だから簡単。とも言われることがあります。
確かにアパート経営歴30年という方ともお会いしたことがあり、ご高齢でしたが、まだまだ現役で元気に活躍をしている方でした。
「アパート経営が元気の源」とおっしゃっており、私も年をとったときにこんなコメントをしたいなと感じたものでした。
これも含めて、全体的にアパート経営は他の事業に比べて安定性があ...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
中古アパートだけでなく、新築も比較検討するべき(良い建物を長く所有)
厚生労働省より、2010年の都道府県別の平均寿命が発表されました。 全国で一番の長寿県は長野県。男性が80.88歳、女性は87.18歳。ともに第1位。全国平均は男性が79.59歳、女性が86.35歳。 これは平均値ですので、もっと長生きしている人が沢山います。世界最高齢は2013年の現時点で男性が京都府の木村さん115歳、女性は大阪府の大川さん114歳。 皆さん長生きできることで、より...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
アパート経営では必ず成功できると前向きに進むことが大切です。
アパートを取得する前はとても難しいことに挑戦していると感じますが、すでにアパートを取得したオーナーさんは「簡単に物件を取得することが出来た。」と言います。 今回は、このようなコメントをする成功大家さんの傾向を見ていきます。 例えば、不動産を取得する為に必要な自己資金作りについて、資金の準備は並大抵ではなく、苦労を積み重ねた結果なのですが、そんなことでさえ、さらりと「辛くなかった。」と言ってしま...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
確定申告での注意と、税理士さんの活用方法
今日のタイミングで、いよいよと言えば、オリンピック開会式ですが、オリンピックに集中しても、確定申告を忘れないですください。
個人事業主であるアパート大家さんの確定申告の受付期間は、例年3/15ですが、今年は3/15が土曜日であるため、最終受付日は3/17です。
2日間の猶予があり、ちょっと得した気持ちになりますが、最終日が迫ると税務署が大混雑しますのでご注意ください。
最近ではe-Taxとい...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
3/13(木)丸の内・賃貸併用住宅セミナー 残り2席です。
3/13(木)19:00にJPタワーにて開催する賃貸併用住宅セミナーのお知らせです。
沢山のお申し込みをいただきまして、
ありがとうございます。
おかげさまで、残り2席となりました。
このセミナーの最後の紹介をさせていただきます。
= = =
【タイトル】 サラリーマンの副収入・資産形成・年金対策賃貸併用住宅セミナー
副収入を得ながら、資産形成を行い、年金対策及び相続対策ができる『賃...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
【7/9(本日)】東京都内小規模アパート取得セミナーのお礼
【7/9(本日)】東京都内小規模アパートセミナーが無事に終了しました。 このセミナーは、募集開始が6日前で、 また、大雨の中、参加していただき、ありがとうございました。 今日もまた、とても熱意のある方に参加をしていただきました。 不動産投資について、すでに80冊の本を読んでくれている方でして、 その方が、はじめて不動産投資セミナーに参加しようと思っていただいたのが、 このセミナーと...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
【7月18日・4組限定】 投資マンション売却などの不動産投資 個別相談会 受付中!
NHK TV放映のお知らせ
【大阪開催】不動産投資に関する個別相談会 受付中!
【土日や平日の夜も相談可】1棟モノのマンション・アパートの売却・購入 個別相談 受付中
アパート経営の成功率は70%!現役オーナーの生の声を徹底調査
アパート経営の成功と失敗の分かれ目って何だと思いますか?はっきり言って市販の書籍を見ても抽象的だしオブラートに包んだもの言いのためよくわからないのが正直なところではないでしょうか? ならば、現役オーナーに『失敗しないためのコツ』を聞くのが一番です。そこで、アパート経営の成功率は70%!現役オーナーの生の声を徹底調査を執筆しましt。あ ■アパート経営の成功率は70%!現役オーナーの生の声...(続きを読む)

- 伊原 康浩
- (不動産コンサルタント)
822件中 1~50 件目