不動産投資・物件管理全般 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (3ページ目)
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(10件) -
サービス
(2件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(822件) -
写真
(30件)
[ 不動産投資・物件管理 ] をさらに絞込む
-
不動産投資・物件管理全般
[
]
- 不動産投資の資金計画
- 投資用不動産売買
- 土地活用
- マンション投資
- アパート経営・物件管理
- 各種の不動産投資・物件管理
不動産投資・物件管理全般 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
822件中 101~150 件目
RSS
スリッパが無いなんて・・・
昔、私が賃貸の営業をしている頃は、常にスリッパを車に積んでいました! もちろん今でも、現場用と新築用のスリッパを分けて持ち歩いています。 が、最近の賃貸仲介をする営業マンはスリッパすら持ち歩いていません・・・ スリッパがないと、靴下やストッキング、ひどい場合は裸足で室内を見学することになります。 これでは、せっかく綺麗にクリーニングしても足跡...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
不動産投資をしないリスク 1
◆ ごあいさつ 不動産投資アドバイザーとして、今回よりオールアバウトに出展しております、 大林弘道と申します。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、はじめてのコラム寄稿にあたり、どんな内容がいいかな…と考えてみたのですが、 第1回は、「不動産投資をしないリスク」ということについて、述べてみたいと思います。 不動産投資を「するリスク」の間違いじゃないの...(続きを読む)

- 大林 弘道
- (不動産投資アドバイザー)
最近の新聞記事から2〜メルマガ8月4日号より
一方、同じ新聞(日経新聞8月3日)の9面には 『港区、1年で倍に(新築マンション販売価格)』という記事が載っています。 港区が前年同期(06年上期)と比べ 港区が99.5%高、次いで千代田区が90.6%高。 調査結果を発表した不動産経済研究所によれば 「都心部ではマンション販売価格の上昇に富裕層がついてきており、まだ上昇する」 と分析しているようです。 ...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
A020.ミッドタウンの賃貸、その実力は?[01]
A021.お得なタワー、トルナーレ日本橋浜町
A022.東中野のユニゾンタワーってどうなの?
第6回金持ち大家さん(R)実践塾
『金持ち大家さん(R)実践塾〜アパマン経営の寺子屋〜』 突然ですが、 節税してますか? はい、してます! 誰だって無駄な税金払いたくないでしょう! では、なぜ節税が必要か考えた事はありますか? ・・・・・ アパート経営で成功している大家さんは皆、節税しています。 ただ、節税する理由は、常に『満室経営』する...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
1Rの1棟は買うな?
誤解しないで下さい。 最近、1Rや1Kなどの単身者用は供給過剰のため客付が簡単ではないとお話ししていますが、単身者向けの1棟アパートは買うなと言う事ですか? このようなお問合せを4件も頂きました・・・ 結論は、NOです。 単身者用でもまだまだ需要があります。 近隣の募集状況と家賃設定とまわりにどのような...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
A023.ミッドタウンの賃貸、その実力は?[02]
第4夜「江戸っ子の生まれぞこない銭を貯め」
「江戸ツ子の生まれぞこない銭を貯め」という川柳があります。息子が無尽講にでも入ろうものなら、父親が「てめェなんか、オレの息子じゃアねェ!出て行きやがれ!」と勘当してしまうというのですから、江戸っ子というのはヨクワカラナイひとたちですねェ。
わたくしの大好きな落語家の古今亭志ん生師匠なんぞ、その上を行きまして。「金なんか貯めようたって貯まるもんじゃアありませんナ。巡り合わせですナ。」なんて...(続きを読む)

- 徳田 里枝
- (不動産投資アドバイザー)
B008.新築出ました。「フランフルール自由が丘」
B009.新築「フランフルール自由が丘」vol.2
第6夜「ポンポコ太鼓」
「ドンドン良くなる法華のたいこ」というコトワザは、物事が徐々に良く「なる」様子を、打てば打つほど上手になる、法華宗のウチワ太鼓の「鳴る」にかけたものです。と、わたくしは長いあいだ信じておりました。
ところが今ほどYAHOOの辞書でしらべましたところ、「ドンドン良くなる」は間違いで、「段々良くなる」が正しいのだそうです。思い込みってスゴイですねェ。お会式(えしき)などで、「ドンツクドンドン...(続きを読む)

- 徳田 里枝
- (不動産投資アドバイザー)
なぜ入居者が決まらないのか?
なぜ入居者が決まらないのか? 原因はいくつか考えられます。 先日、マンションを売却したいという売主様から相談を受けました。 専属専任媒介で某大手不動産会社に依頼しているとのこと。 電話しながら調べただけで、マンションが商談中になっていて情報公開されていないことがわかりました。 実は、よくあることなんですが・・・ 賃貸の募集はしてい...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
A025.東京ミッドタウンの賃貸、その実力とは[04]
『広告宣伝費』はどこへ?
別の相談で連絡があった、大家さんの事例です。
空室がなかなか埋まらないため、大家さんからの広告宣伝費を管理会社に2ヶ月払うと決めたようです。最近では当り前のようになってきましたが、使い方を間違えていると全く効果がありません・・・
大家さんから内容を確認して、賃貸の募集広告を管理会社から取り寄せたところ・・・
借主100%、客付100%
とあった。
...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
B010.注目してます。THE TOKYO TOWERSで不動産投資
アパート経営にて、良い循環を引き寄せるオーナーさん。
辛いことが重なることもありますが、それは改善しようと強い意志を持っていると意外と長く続きません。 その逆に、良いことが起きると、次々と良いことが続いて起きるということも経験したことがあります。 感謝されること、お礼を言われること、褒められることなどが続くとうれしい限りです。 ふと考えてみると「〇〇をされる」ことがあると、私も同様に感謝の意を表し、お礼をいいます。 辛い循環を繰り返してしまう...(続きを読む)

- 大長 伸吉
- (不動産投資アドバイザー)
第8回金持ち大家さん(R)実践塾
第8回の金持ち大家さん(R)実践塾は、【空室対策-現場実践編】です。
昨年、アパマン経営の寺子屋-金持ち大家さん(R)実践塾では、空室対策の講座を2回開催しました!
最近、空室を満室にするノウハウは本やメルマガで簡単に習得することができますし、私のメルマガだけで結果が出たという大家さんもいます。
ただ残念ながらほとんど結果が出ていないという大家さんも少なくはありません。
...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
第9夜 無料相談会にて(1) 「こんにちは」
リッチロードでは、毎月第1土曜日に「無料相談会」を開催しております。
「相談会」などと申しましても、ちょっとも堅苦しいものではなくって、みなさん「こんにちは」とニコニコしてお越しくださいます。中には、遠いところから、長距離バスや新幹線を利用してお越しくださる方もいらして、大変恐縮しております。
わたくしどもの会社は、“ダウンタウン”大久保にございますので、近くには行列のできるラ...(続きを読む)

- 徳田 里枝
- (不動産投資アドバイザー)
B011.THE TOKYO TOWERS 売り住戸出ました!
アパート経営の勉強って・・・
金持ち大家さん(R)実践塾を開催して、さまざまな大家さんと知り合うことができました。 入居者のことを本気で考えて入居者が主役だけど、キャッシュには厳しい大家さん・・・ 自主管理だけど管理委託より徹底していて物件が綺麗で入居率が99%の大家さん・・・ 建てて(購入して)から物件を放置し続けている大家さん・・・ 数字だけが頼りの大家さん・・・ すべて人...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
原状回復とバージョンアップ
原状回復とバージョンアップの違いは? これを理解されていない大家さんが非常に多いです。 原状回復とは、 入居者が入居する前の状態に戻すことです。 通常の使用によって、当然生じるような損耗や汚損(自然損耗)は原則として入居者が負担する必要はありません。したがって、入居者の過失がない限りクロスの張替など請求することは原則的にできません。 (当社は、『喫煙者のクロス交...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
第11夜 無料相談会にて(3) 「マンション法 前編」
「マンション法」とは正確には、「建物の区分所有等に関する法律」をいいます。
中味としましては、マンション一棟を複数の人たちが共有しますので、互いにルールを決めて生活しましょう、ということです。
この法律の中では、「専有部分」(居住するお部屋の中)と「共有部分」(階段・廊下・エントランス・外壁・柱)が、明確に分けられています。そしてみなさんの大切な財産である「共有部分」を、どのように保...(続きを読む)

- 徳田 里枝
- (不動産投資アドバイザー)
入居者のニーズ(ファミリー)
前回は単身者のニーズをご紹介しましたが、今回はファミリータイプです。 当社へ問い合わせがあった最近3か月間の入居者ニーズをまとめました! 1. 日当たり 2. バス・トイレ別々 3. 洗濯機室内 4. 追い焚き 5. 駐車場 6. 収納 7. インターネット環境 8. ペット可 9. 防音性 ...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
消費税還付! 残念な結果・・・
2月、3月は消費税還付のご相談が非常に多いですね! でも、残念ながらあきらめなければならない人も多い月です・・・ 本来であれば約1000万円の消費税が還付可能な方からのご相談でしたが、残念ながら還付申告をあきらめました・・・ 理由は、 ・すでに入居者が入居している。 ・2か月前に申告すれば1000万円以上の還付だったが今申告して...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
敷ゼロ・礼ゼロの落とし穴
敷0・礼0の落とし穴 先日、師匠でもある(勝手によんでます)浦田さんとお話しする機会がありました。 浦田さんのアパートもそうみたいですが、敷0・礼0の場合は、どうしても入れ替わりが早いとのこと・・・ 特に、家具つきは1年も住まない入居者もいるとか・・・ 初期費用がないため家賃が多少高くても借りやすいのも事実ですが、短期間での退去も多くなります。 ...(続きを読む)

- 大川 克彦
- (不動産コンサルタント)
利回りとリスクの関係 1 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2003/12/14号】 不動産投資を行うに当たって、皆さんが最も関心があるのが 「利回り」だと思います。 多くの投資家の方から、 「利回り10%以上の物件を探している」という声を聞きます。 高利回りの物件への投資スタンスを否定するわけではありませんが、 物件選定においては 「本当に10%以上回る物件がいい物件なのかどうか」...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
築年数、どのくらいなら大丈夫? 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2003/12/28号】 私の場合、築年数の基準を「昭和57年以降に建てられた 物件かどうか」に置いてます。 理由は、昭和56年に建築基準法の大幅な改正が行われ、 「新耐震設計法」が導入されているからです。 平成7年に起った阪神淡路大震災は皆さんも記憶に新しいことと思います。 (私も震災直後に視察に行きましたが、 それは想像で...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
借地権のメリット 1 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/25号】 前回、「借地権にはいくつかの種類があって、 新借地借家法が施行された平成4年8月11日を境に その前と後の契約では借地権の内容や権利の強さが違う」 ということをお伝えしました。 平成4年というと今から約12年前ですが、 収益物件の売買市場で新借地法の適用を受ける物件は まだそれほど多くはありません。 ...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
地上権について 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/8号】 今回は借地権のうち、「地上権」についてご説明します。 前々回、 「借地権には、定期借地権・(新法)普通借地権・ (旧法)借地権・地上権の4種類ある」とお話しました。 これは、わかりやすく説明するために便宜上4つに分けた訳ですが、 法律上は、借地権というのは(建物の所有を目的とする) 「賃借権」と「...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
定期借地制度の見直し 1 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/15号】 不動産投資と切っても切れないのが『(建物)賃貸借契約』です。 「所有している建物にテナント(入居者)を入れて、 そこから果実(賃料収入)を得る」というのが一般的な不動産投資 ですから、当たり前といえば当たり前ですよね。 でも、ほとんどの投資家の方が、物件購入の時に前所有者と現入居者との 賃貸借契約内容...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
定期借地制度の見直し 2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/15号】 理由としては、 1.「契約期間終了時に追い出されるかもしれない」という 入居者側に不安がある 2.現実的に(入居者に抵抗感があり)通常家賃より安くしないと 入居者確保が難しい などがあげられます。 実際に、借り上げ社宅を契約している法人の多くが、 「定期借家契約」の物件は借り上げしな...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
危険な不動産投資 1 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/22号】 最近の不動産投資ブームもあって、 弊社ホームページをご覧になってお問合せいただく方の中には、 多くの「初めて不動産に投資する(予定の)」方がいらっしゃいます。 ご質問などをお受けしていると、その方々の中には (失礼ながら)不動産投資を非常に安易にお考えの方も見受けられます。 今回は、そのような方への警...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
危険な不動産投資 2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/2/22号】 「不動産」は他金融商品と比較して「流動性の低さ」に特徴があります。 とくに資産デフレで価格が下がっている時は本当に売りづらくなります。 あせって売ろうとすれば買い叩かれます。 特に新築物件は経験的に当初10年間くらいの下落率が激しく、 購入直後の数年間ほど下落率が高くなります。 (中古物件も、新築ほどではな...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
投資スタンスの確立 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/4/4号】 「悪いことと知りながらやってしまった」人と、 「悪いことと知らずにやってしまった」人はどちらが悪いと思いますか? 「いきなり何?」とお思いでしょうが、私が小学生の頃、 法事で聞いたこの禅問答はなぜかよく覚えています。 普通の倫理観で言えば、 当然「悪いことと知りながらやってしまった」人の方が悪いと思いま...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
投資家に向く人、向かない人 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/4/11号】 経営の神様・松下幸之助さんの短文を集めた『道を開く』 (発行元:PHP研究所)という本の中に書かれた、 「体験の上に」という短文をご紹介します。 『ここに非常な水泳の名人がいるとする。そしてこの名人から、 いかにすれば水泳が上達するかという講義を聴くとする。 かりに三年間、休まず怠らず、微に入り細にわた...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
家賃保証の落とし穴 1 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/4/18号】 投資用物件では、販売会社や建設会社・デベロッパー、 賃貸管理会社などが『賃料保証』とか『入居保証』という形で 一定期間の家賃収入を保証する賃貸借契約があります。 (俗に言う「サブリース契約」) オーナーが保証(サブリース)会社に賃貸して、 その会社が一般入居者に転賃貸するというものです。 サブリースは、...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
家賃保証の落とし穴 2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/4/18号】 2.免責期間がある。 未入居物件の場合、「入居者募集期間」と称して 保証契約開始から1〜3ヶ月の賃料が入ってこない期間があります。 もちろん、その間も管理費・修繕積立金などは支払わなければなりません。 オンシーズンであれば1ヶ月程度で入居者は決まると思いますが、 免責期間の賃料は保証会社の収入です。 ...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
ローンによる不動産投資4 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/9号】 「金利も人によって違うの?」って驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、 金融機関の金利表の数字はあくまで貸出の基準金利です。 実際には一般の方への貸付金利はそれにのっとって行われますが、 中には融資の条件として 「金利は+○%であれば融資可能」ということもあります。 また、別の担保...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
「マンションは管理を買え」 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/23号】 居住用マンション購入の場合、 「マンションは管理を買え」とよく言います。 それは管理状態によって、「資産価値」と「住環境」が大きく左右されるからです。 投資用マンションも同様のことが言えます。 特に、投資用のマンションやアパートは 所有者がそこに居住していないことが多いので、 尚のこと管理を...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
「管理費が安い」ことをどうみるか 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/23号】 「いざ購入」となった場合には、管理会社に調査依頼を出し、 過去の修繕履歴や将来の修繕計画、 今まで貯蓄されている修繕積立金の額などを調べます。 そうすることによって、 目視ではわからない屋上・廊下などの防水工事や 配管・受水槽などの設備メンテナンス状況、 外壁・鉄部の補修状況などがわかるとと...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
リフォームっていくらかかるの?2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/5/30号】 床がカーペットの場合は約35,000円、 CF(クッションフロアー)の場合は約25,000円になります。 もちろんフローリングやカーペットは毎回貼替える必要はありません。 (目安としてはフローリングで7-10年、 カーペットで5-6年ごとというところでしょうか) 入居期間が短期間であ...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
少子化と不動産投資2 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/7/3号】 人口の増加は、これまで我々日本人が経験してきたように その逆のスパイラルになります。 大きな視点で言えば、日本全体の総人口は減少に向かいますが、 首都圏全体では2015年頃まで人口は増加し続けます。 その首都圏でも、既に人口減少が徐々に進んでいる地域がある反面、 東京都区部とその周辺や...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
不動産の知識(借家法について)1 〜メルマガより〜
【EMPメルマガバックナンバー 2004/7/9号】 最近は不動産投資ブームらしく、 投資家予備軍のためのセミナーも花盛りのようです。 先日、インターネットを見ていたら 『4日間で12万円(!)コース』なんていうのがありました。 どんな内容のカリキュラムが組まれているかはわかりませんが、 勉強するのであれば、 投資家の方はまず収益(果...(続きを読む)

- 中村 嘉宏
- (宅地建物取引主任者)
822件中 101~150 件目