回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「確定」を含むQ&A
4,603件が該当しました
4,603件中 51~100件目
大手HMに建替新築依頼中で、仮住まい探しのお手伝いを担当営業にお願いしました。競合他社のHMにお願いした時には「仮ナビ」から営業の方がご自分で検索してくださったのでそのつもりで当方はお願いしました。しかし、フリーの仲介業者の方を紹介され、その方がピックアップした大手賃貸会社が所有する物件3社分を内覧しました。その賃貸料は20万、30万、35万円でした。私たちは20万円の物件で契約…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- 321homeさん ( 兵庫県 /50歳 /女性 )
- 2020/05/16 21:18
- 回答1件
離婚して10年が経過します。住宅ローンがまだ3000万近く残っております。共同購入しており、住んでいる私が残金600万、前夫2400万弱だと思われます。5年前に銀行にその相談をしたところ、私に融資ができるのが2200万までただ言われました。現在、再婚も考えており再婚相手に夫の分のローン、名義変更などをしたいと思っておりますが、可能でしょうか?財産分与には当てはまらないと思いますが、どのくらいの…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー

-
rikoiさん
( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2020/05/15 11:38
- 回答2件
大手HMで注文住宅を2500万円値引き、1億5千万円で契約しました。打ち合わせ中、金額の話は一切出ず、建築確認申請後の再見積りで3500万円増額。1億8千5百万円請求され、早く捺印しないと納期遅延と言われています。増額の主な内容は、建築士による位置変更や拡大、契約見積り80万円のタイルを600万円の石を採用している等です。もちろん打ち合わせ時に説明はありませんでした。建て替えで…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- 321homeさん ( 兵庫県 /50歳 /女性 )
- 2020/04/28 18:19
- 回答3件
現在住んでいる家を建て替えするためにHMに依頼中です。5/8着工予定でほぼ内容が確定し4月から解体工事が始まりました。駐車場は庭を潰して作り費用もそれなりに掛かってますし1年ほどしか経ってない事をHMにも伝えていました。営業担当からは駐車場は活用できますのでそのまま残しておきましょうとの話でまとまっていました。最終の外構費用の話の際も特に詳しい見積もり書類、駐車場に関しての話はされま…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

-
かつお節さん
( 千葉県 /26歳 /女性 )
- 2020/04/18 20:30
- 回答2件
会社で年末調整済みですが医療費控除を受けるために確定申告にいきました。その際、16歳未満の子供を扶養に入力せずにすませてしまいましたが、問題ないでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ラパスさん
( 岡山県 /49歳 /女性 )
- 2020/03/07 08:21
- 回答1件
お忙しいところ恐れ入ります。今回、初めて確定申告をする必要が出てきましたのでご相談させてください。現在、母子家庭で在宅ワークをしております。(約1年ほど1社と継続中)国税庁の確定申告書等作成コーナーにて、入力を進めていましたところ還付される税金の欄が10万を超えています。入力方法が間違っているのではないか?と不安になりまして、入力方法が合っているのかご教示いただけたらと存じます。…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yu_yu_ryuさん
( 兵庫県 /42歳 /女性 )
- 2020/02/05 08:35
- 回答1件
初めまして、ご質問させて下さい。8月にうつ病で会社を退職し、現在も傷病手当金を受給しています。来年1月から起業を考えいますが、集客が難しい仕事で収入がすぐ見込めるは分からないです。質問ですが、収入が安定するまで傷病手当金を受給し続ける事は可能でしょうか?可能な場合、書類の記入方法など医師の所見等記入を追加する事はありますか?開業届を出す場合でも、傷病手当金受給申請書自体、確定…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
ななこむかいさん
( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2019/12/30 17:07
- 回答1件
新築戸建てを考えており、理想の土地を契約し、プランニングしております。東西の境界は隣地のブロックの中心線というのは説明がありました。道路から見て奥にブロック塀があります。更地の前は住宅が建っていたので、その時のものか、それ以前のものです。土地選びをしているときに土地の中まで入って、いろいろみたりはしておらず、不動産屋さんの情報のみで、検討していたのですが、実際契約を交わした後…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- 軽肥満さん ( 兵庫県 /27歳 /男性 )
- 2019/10/21 10:21
- 回答2件
初めましてつい先日、銀行さんにて融資実行と同時に土地の引き渡しを、売主さん、不動産屋さん、ハウスメーカーさんと行いました。引き渡しの書類などやりとりしている中で、不動産屋さんより 「最近土地を見に行かれましたか?先日見に行った際隣地にある、プレハブの屋根が境界線を越えいるかもしれない…」と伝えられました。司法書士さん待ちの状態でいきなり言われたので そうなんですか?としか言えず、…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

-
かなめっちゅさん
( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2016/05/29 01:07
- 回答2件
30歳会社員です。現在、義父から家の近く余っている義父名義の土地を購入しないかとの依頼を受けています。理由としては義父も定年を迎え固定資産税を払うことが負担になっており、管理の面も苦慮しており、手放したい意向です。土地といっても現状は古い家が建っていますが、仮に購入する際は解体し、新築を立て直し予定です。土地面積は100坪で付近の土地の売り出し価格は凡そ20万円後半~30万円です。その…
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

- リョウタさん ( 千葉県 /29歳 /男性 )
- 2019/05/10 14:33
- 回答2件
根本的なところからですが、プットとコールの違いを教えてください。先物取引やオプション取引で利益を得ました。税金はどのように対応すればよいのでしょうか。確定申告は必要でしょうか。
- 回答者
- 大山 充
- 投資アドバイザー

-
togaさん
( 東京都 /22歳 /男性 )
- 2019/08/15 15:45
- 回答1件
譲渡所得による確定申告についてお尋ねします。一昨年、祖父ほか5名の共有名義の土地を法廷相続分、相続し、それを今年売却しました。譲渡収入は収入ベースで54万程度です。この土地の売却をしたことによって生じた所得を確定申告する必要がありますか?私はごく普通のサラリーマンで、給与収入は1000万円以下、今回の売却について特に経費などの負担はしておりません。医療費控除などをする予定はありません。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ゆうさん
( /45歳 /男性 )
- 2019/06/23 20:30
- 回答1件
初めて投稿させていただきます。学生のころから英語が苦手で、将来は絶対英語に関係する仕事なんかやらない!と決めて、英語から逃げ回っておりました。しかし、あれから20年たち、このたび会社から海外転勤を命じられ、来年の春には海外に転勤せざるを得なくなりました。場所はアメリカの東海岸、サンフランシスコです。海外転勤まで残り4か月もなく残された時間も少ないため、一から英語を覚えなおして万全…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

-
匿名希望さん
( /35歳 /男性 )
- 2019/07/03 14:40
- 回答2件
すでに元金を払い終わっていても延滞金は払う必要があるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
匿名希望さん
( /45歳 /男性 )
- 2019/06/11 14:24
- 回答1件
現在、非常勤講師(週3)として働いています。 今年から個人事業主としての同種の事業もはじめました。双方とも同じ資格のものですし、個人で動いていますので、現在の給与所得を事業所得に変更すべく手続きというものは可能なのでしょうか? また、それを契約先にお願いした場合、却下する権利は先方にあるのでしょうか? 勉強不足でこのようなことがまだはっきりわかりません。よろしくお願いしま…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- tomohisaさん ( 埼玉県 /43歳 /女性 )
- 2010/03/02 18:42
- 回答1件
来月より主に雑貨でネットショップを新規で開業いたします。個人事業登録と青色申告も登録する予定です。何点か質問です。私は、住まいも住民登録もA区に住んでます実際、商品や荷物の発送は手伝いをしてもらってる友人宅B区より行います。この場合は、私の各種申請は自宅のA区で行うでよろしいのでしょうか?また、友人宅でPCや光熱費・家賃など按分は経費計上は可能でしょうか?次に、商材ですが全て輸入雑…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- カズクンさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
- 2010/02/23 10:52
- 回答1件
お世話になります。現在、戸建の物件を普通建物賃貸借契約を結び、借りているものです。ここで契約更新の手続きをすませました。これまで2年間の更新を繰り返してきた居住用の建物賃貸借契約において、借主から「1年後(2020年3月15日)に契約を解約したく、通知します」といった書面を送ることにより、1年後の契約終了を確約させることは可能ですか?宅建士のテキストなどでは「賃借人の通知から3か月後に契約…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

-
ゆうきさん
( /45歳 /男性 )
- 2019/03/16 22:15
- 回答3件
医療費控除の確定申告と高額医療費についてです。私の場合、医療費控除の確定申告をするべきなのか、高額医療費の申請をするべきかの2点質問ですが。社会保険の種類は人材派遣健康保険組合です。昨年の1月に手術をするために入院をしました。その時、限度額適用認定の申請が間に合わず、窓口で16万円払いました。その後の経過観察などで何度か通院し、平成30年の合計金額は18万円です。生命保険の方で申請し9…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
yukiさん
( /25歳 /女性 )
- 2019/02/21 21:39
- 回答1件
母のマンションの名義変更するのに、生前の方がいいか亡くなってからの方がいいか教えてください。姉妹三人で一人亡くなって、います。1000万位の中古マンションです。売却する場合も贈与税、相続税について教えてください。
- 回答者
- 馬場 龍行
- 弁護士

-
匿名希望さん
( /65歳 /女性 )
- 2019/02/22 12:13
- 回答1件
主人、私、長男(学生)、次男(学生)、義母(72歳)の5人家族です。夫は海外単身赴任で確定申告ができません。夫の扶養に入ってるので、生活費は会社からいただいてます。私はパートをしてます。源泉徴収税額3,870円引かれてます。生命保険等もたくさん加入してます。義母は入院中で毎月11万円弱支払ってます。国民年金受給です。医療費控除できますか?少しでも生活費が楽にならないですか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
匿名希望さん
( /45歳 /女性 )
- 2019/02/08 18:20
- 回答1件
2017年の確定申告で、所得税の還付は0だったのですが、所得税が控除されているのか確認する方法はありますか?確定申告した金額は以下の通りです。収入 給与7602940所得金額 給与5642646所得から差し引かれる金額2181224 「内訳」 社会保険料控除1196694 生命保険料控除100000 地震保険料控除24530 寄付金控除100000(ふるさと納税102000) 配偶者控除...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- のん39さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2019/02/14 08:31
- 回答1件
初めてこんにちは。2017年にかけて新築ワンルームマンション+中古マンションの計3棟、購入致しました。当初の購入理由が、電話勧誘で今後の年金対策、節税対策のためマンション投資に興味が湧いてしまったのと、少なくとも5年経って売れば大丈夫かなと浅はかな理由で始めてしまったのがきっかけです。しかしセールスマンから次のマンション勧誘で気が滅入ってしまってるのと、現状、毎月の収支が約3万円マイ…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- やましゅうさん ( 群馬県 /26歳 /男性 )
- 2019/02/03 16:36
- 回答1件
父が休業届をだして5,6年経ちます。資本金はすでにありません。75歳の老齢のため、また、有限会社一人で行っておりましたので、完全に廃業したいと思っております。休業届のまま何もしないと大丈夫なのでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- niwatoriさん ( 北海道 /42歳 /女性 )
- 2008/04/08 16:33
- 回答1件
証券会社の特定口座を利用しています。2社の株を売却した際に、1社がプラス、もう1社がマイナスになるのですが、プラスの方は売却した時点で税金がひかれます。確定申告をすれば、マイナスの方と損益通算できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 大山 充
- 投資アドバイザー

- きらりママさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
- 2014/10/15 14:15
- 回答1件
46歳独身男性。正社員として働いてます。月収は34万、年収430万。去年夏に転職してます。以前は正社員として年収460万で、その他に当時は副業(週1日)していましたので、それを含めて年収は490万でした。現在は転職してからは副業をやめています。やはり体の疲労を考えてのことです。ただ現在転職してやはり収入が減ってしまったことで以前みたいな生活が苦しくなり、やはり副業をするかしないか悩んでる次第…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

-
デンゼルさん
( 千葉県 /45歳 /男性 )
- 2019/01/09 08:50
- 回答1件
昨年、持病の通院 薬 合計10万超えましたが、控除対象になるのか。領収書はあります。また、申告方法が難しいのか知りたい
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
匿名希望さん
( /45歳 /女性 )
- 2019/01/07 14:14
- 回答1件
現在、主婦で夫(会社員)の扶養に入っています。私は業務委託で年間38万円の報酬があります。(業務委託なので給与ではありません。)また、ネットオークションで送料などの経費を除いた収入は年間25万ほどです。所得の計算方法ですが(報酬38万−家内労働者控除65万)+25万−基礎控除38万=マイナス40万という考え方でよろしいでしょうか。この場合、確定申告は必要ありますか。配偶者控除の対象になりますか。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- micky2018さん ( 岩手県 /46歳 /女性 )
- 2019/01/05 17:25
- 回答1件
大変困っています。お力をお貸し頂けますと幸いです。4月の末から離婚を迫られており、妊娠中でしたので拒否していたのですが、10月の中旬に家を追い出されてしまい、そのまま実家へ避難。その後出産しました。その2週間後に主人から離婚調停、及び離婚裁判を起こすとのメールが送られてきました。恐らくいま離婚裁判になったとしても、私に離婚原因がないこと、別居期間が短い事、小さな子供がいる事、を含…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

-
miki88830さん
( 広島県 /30歳 /女性 )
- 2018/12/23 09:24
- 回答1件
首都圏でマンション購入を検討してます。2020年のオリンピックで価格が高騰していると聞いて、買い時がいつなのか気になります。2020年までに購入するのがいいか、オリンピック後に購入するのがいいか、教えて下さい!
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
匿名希望さん
( /25歳 /男性 )
- 2018/12/15 01:01
- 回答3件
2018年に入院、手術をしました。金額は高額医療費制度を利用し19万円支払いました。その後、加入していた生命保険より約32万円保険金がおりています。また別に歯医者さんや他の病院にも行っていますので19万+5万円=24万円程は年間で支払っております。そして、ふるさと納税を2万円行っているのですが、医療費控除とふるさと納税の確定申告は行った方が良いでしょうか?医療費控除の申請が意味のないものでし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ゆうきりんさん
( /35歳 /女性 )
- 2018/12/19 01:04
- 回答1件
遺産相続についての質問です。登場人物: 祖父、祖母、母、私(1)15年ほど前に祖父が亡くなり、相続が発生しました。相続人は祖父の配偶者である祖母と娘である母です。(2)祖父が亡くなった当時の不動産価値は2億円とします。2018年現在の不動産価値は5000万円とします。(3)税理士に相談したうえで祖母が納税したと聞いております。母が納税したかは不明です。祖母は配偶者控除を利用した可能性が高いです。遺.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- tiakiさん ( 北海道 /23歳 /男性 )
- 2018/12/07 06:30
- 回答1件
初めて質問させていただきます。とあるアニメにはまりグッズをたくさん集めていたのですが秋ごろから急激にアニメへの熱が冷め始めオタク、某有名フリマアプリで出品を始めました。今年の映画の効果もあり私が購入したときにアニメグッズは高値で売買されておりました。私が売ったキャラは人気キャラなためさくさく(私がフリマで買った時よりはお安くですが)売れました。フリマアプリでの売上金は確定申告…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
むーーちゃんさん
( 秋田県 /27歳 /女性 )
- 2018/12/04 16:39
- 回答1件
ふるさと納税はなんとなく制度は分かっているのですが、結局自分自身いくら分までが還付対象になるかわかりません。会社員で年収は額面で550万円で独身の場合は幾らまで還付されますか?また、利用する際の注意点があれば教えてください
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
なめろうさん
( /35歳 /男性 )
- 2018/12/01 18:11
- 回答1件
私は今年会社を退職し、今の会社に入社するまでの数ヶ月間国民健康保険を払っていました。その国民健康保険の請求はいつも世帯主である父親宛に届いていましたが、支払いは私が自分でしていました。なので、先日今の会社に年末調整の用紙をもらったとき、社会保険控除の欄にも納付していた金額を記入したのですが、会社側に、父親名義なのだから父親の年末調整に書くのではないか、と言われました。父親の扶…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
takakooooooさん
( 宮崎県 /32歳 /女性 )
- 2018/12/01 11:26
- 回答1件
今年父が亡くなりました。父には子供が3人、再婚しており、私を含め子供達と義母は法律上親子関係にはありません。もともと父には祖母から受け継いだ億単位の家がありましたが、義母と一緒になってから、その資産を元手に会社を立ち上げたり株や不動産に投資したりで、亡くなった時には自宅と会社の不動産のみが残りました。が、登記を調べたところ元手は父が100であった持ち分が、様々な段階で現在の自宅と…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

-
かいたさん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2018/11/26 15:47
- 回答3件
個人間の債権回収について弁護士に依頼しているのですが、訴訟に至るまで1年半近くが経過してしまいました。その間、内容証明の送付やその他の手段での和解交渉などが行われていましたが、弁護士側で次のステップに移るまでに3カ月近くかかるなど、事務所内での優先順位がかなり低くなっている印象を持っています。訴訟では相手側も出席し債権の存在については認めていますが、和解交渉では平行線となり近日…
- 回答者
- 鬼沢 健士
- 弁護士

- kazutaroさん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2018/09/26 15:37
- 回答2件
はじめまして。住宅購入か海外帯同赴任か迷っています。現状は「私=海外単身赴任」「妻=実家暮らし+正社員で勤務」子供はいませんし、予定もありません。海外赴任2年目で、あと3年後ぐらいには帰国する見込みです。ただし日本帰任しても、妻がいる場所ではなく、2時間程度離れた場所で勤務になる予定です。現状の実家にお世話になっている状況は「自分たちが自立していない」と考えて、この生活を変えた…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- koitomo1205さん ( 千葉県 /35歳 /男性 )
- 2018/11/15 00:44
- 回答1件
債権回収のための強制執行・財産調査についての質問です。知人に対する債権が回収できなくなったため、弁護士に依頼して手続きを進めてきましたが、近日中に当方の全面勝訴で判決が出る見込みとなりました。判決確定後は強制執行になると思いますが、弁護士に依頼してから長い時間が経過しており、預貯金などは全額引き出している可能性が高いと見ています。自宅は賃貸ですし、自営業者なので給与の差し押さ…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- kazutaroさん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2018/09/26 14:55
- 回答1件
21歳大学2年生の息子から、今年の年収が150万円ほどになってしまうと報告を受けました。私は寡婦で年収276万です。社会保険など、私の扶養から外れることになると、どのような手続きをすればいいのでしょうか?息子は他県の大学に行っており、同居はしておりません。初めての事で戸惑っており、何もわからず相談させていただきました。何卒よろしくお願いいたします。来年は103万以内に収まる予定だそうです…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ゆっこ4712さん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
- 2018/11/12 16:01
- 回答1件
2年近く前に引っ越してきました。目の前に家主が住んでいて敷地内にある空き地に駐車場として月5千円、家賃3万3千円で3万8千円で借りていました。今年の12月で更新で仲介の不動産より連絡があり、家主の諸事情により更新時に駐車場を出て行って欲しいと。そのかわり他の部屋は値上げするけどうちは値上げしないからという事を提案されました。調べてみると周辺は駐車場料金が最低で7千円(税別)から1万円と…
- 回答者
- 真山 英二
- 不動産コンサルタント

- kumkumさん ( 広島県 /56歳 /女性 )
- 2018/11/10 12:58
- 回答1件
こんばんは教えてください夫の年収2000万超え妻である私はパートで90万夫は所得税が40パーセント?取られてますこの場合、私の給料の90万には所得税は掛かりませんか?それとも、夫の収入に合算され、同じ40パーセント取られてしまうのですか?それと、去年住宅を購入しローンを組みましたローン減税の申告をしましたが、ふるさと納税できる金額は、ローン減税されていない頃よりは、かなり少なくなっていま…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
きちばさんさん
( 三重県 /47歳 /女性 )
- 2018/10/26 18:10
- 回答1件
パート先で毎年年末調整をしてもらっていますが、今年はそれとは別に3社の派遣会社に登録して単発のアルバイトをしました。アルバイトの給与からは源泉徴収されているのですが、それぞれの派遣会社から源泉徴収票を取り寄せるのが面倒なので、そのままにしておいたらどうなるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- tsukusiさん ( 福岡県 /56歳 /女性 )
- 2018/10/24 17:12
- 回答1件
年収350万 独身40歳 ここからの老後資金作りを教えてください
年収350万 独身40歳女性です。昇給も結婚の予定もありません。神奈川在住で賃貸一人暮らしです。貯金は140万しかありません。こんな状況でも老後に安心して暮らせるには、これから家計をどうしていったら良いですか?今後、老後までにいくら貯めれば良いですか?手遅れかと思いますが、何卒宜しくお願い致します。
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
yhotdogさん
( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2018/10/25 00:49
- 回答2件
診療所を営んでいますが、私自身が高齢になってきたため、若い人に事業を譲りたいと考えています。事業継承の諸作業を専門家に依頼してから完了するまでの大まかな流れと、それにかかる期間を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
私は、短期大学2年で、来年4月からは正社員として就職が決まっています。7月までアルバイトを2箇所掛け持ちしており、9月末で130万円を超えてしまいました。現在は片方のみでアルバイトをしています。ちなみに、8月で20歳になりましたが、国民年金は学生のため、免除の申請をしています。これから払わなければならない税金や保険料の種類、おおよその金額、しなければならない手続きを教えていただきたいです…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
くーやさん
( 東京都 /20歳 /女性 )
- 2018/10/11 23:52
- 回答1件
年度中途に退職し確定申告を行なった翌年、パートに転職した場合
結婚を機に、平成29年9月に勤務先を退職後、夫の扶養に入り、その年はどこにも就職しなかったため、源泉徴収票と退職所得の源泉徴収票を基に平成29年分の確定申告を既に行いました。(退職後に届いた平成29年度と平成30年度の住民税については、普通徴収の納付書により計21万円程度を、それぞれ一括納付済です。)翌年の平成30年4月以降、パートに転職し、年金・健康保険ともに夫の扶養を外れました。(住民…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
さや22さん
( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2018/10/10 08:10
- 回答1件
4,603件中 51~100件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。