回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「確定」を含むQ&A
4,603件が該当しました
4,603件中 201~250件目
現在18歳のフリーターです。平成28年度の源泉徴収票をバイト先から受け取ったところ、その年の収入が151,7645円ありました。103万円の壁などは聞いていたのですが、無計画に稼いでいたのでこんな額になってしまいました。国民健康保険や所得税など、調べてみたのですが全然わかりません。また、来年度から専門学生になるのでそのバイト先には週に1回入れるかどうかになると思います。母子家庭で母親は看護師…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
かわけんさん
( 兵庫県 /18歳 /女性 )
- 2017/02/15 18:34
- 回答1件
2016年4月より、現職場で働き始めました。それ以前は学生であり、給与所得は受け取っておりません。2月に渡された2017年1月分の給与明細に源泉徴収票が同封されていました。以下、その内容の概要になります。数字は端数切捨てにしています。1.支払金額:250万円2.給与所得控除後の金額:157万円3.所得控除合計:74万円4.社会保険料等の控除:36万円5.源泉徴収税額:4万円私の背景としては、扶養家.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 税金難民さん ( 東京都 /23歳 /女性 )
- 2017/02/11 13:20
- 回答1件
平成28年は、育児休業中で育児休業給付金をいただいていました。そのため、夫の配偶者控除ができると思い、年末調整で配偶者控除を申請しましたが、源泉徴収票が届くと、私の収入は140万でした。一般的に源泉徴収票の支払総額には手当金は含まれているのでしょうか?含まれているならば、確定申告はしなくてもいいと思いますが、含まれていないならば確定申告しなければいけないでしょうか?宜しくお願いいた…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
こりんご55さん
( 岐阜県 /31歳 /女性 )
- 2017/02/08 22:38
- 回答1件
初めまして。子供が生まれ、夫婦共何も保険に入っていないこと、また子供のために貯蓄を兼ね、保険を考え始めました。情報: 主人 32歳 年収 1030万(去年の確定分) 妻 32歳 年収 800万(去年の確定分※今年は、産休中のため、減額) 子供 0歳(将来もう1人を予定) ●ローン 5300万(購入して3年 毎月31万返済) ●貯蓄 銀行口座:600万 財形・持ち株:300万 ...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

-
自分探し中さん
( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2017/02/02 23:44
- 回答2件
元夫のW不倫が原因で離婚しました。子供には障害があり、元夫には、子供が成人するまできちんと養育費を払ってもらうことを調停調書にし、慰謝料は請求せず、不倫相手には慰謝料を請求し、裁判に移行して、最終的には示談が成立し、慰謝料をとりました。その後相手が元夫に、求償権を行使してきました。元夫は必ず払わなくてはいけないのでしょうか?こちらは離婚して、相手は離婚せず、配偶者にもばれていな…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー

-
みんゆうさん
( 愛知県 /46歳 /女性 )
- 2017/01/26 15:25
- 回答1件
先日合同会社を登記しましたが、売上が無く、取り急ぎ休眠措置を取りはじめています。他方で、私の賃貸住居を本店登記地としていましたが、私がこの半年で2回転居を予定しています。(本業の転勤のため)このため本店所在地が確定するのが半年後となってしまいます。この先、半年後には本店所在地の変更と休眠からの復活を予定しているのですが、その間、旧住所の登記のまま置いておいても大丈夫なものでしょ…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
かいざーさん
( 大阪府 /28歳 /男性 )
- 2016/12/11 19:59
- 回答1件
はじめまして。私は12月31日付けで会社都合で会社を退職し、1月に引っ越しをして、婚約者と同居をしていて、今は二人が世帯主です。退職後、1月に国民健康保険に加入し、雇用保険の受給手続きをして、国民年金免除手続きをしました。国民健康保険料減額手続きはこれからします。そして、2月か3月頃に入籍をする予定なのですが、入籍した場合、国民健康保険料減額や年金免除はどうなってしまうのでしょうか?…
- 回答者
- 山宮 達也
- ファイナンシャルプランナー

-
amaguri106さん
( 北海道 /35歳 /女性 )
- 2017/01/19 18:53
- 回答1件
相談させてください。中古物件をA不動産にて購入しました。売主:個人仲介:A不動産買主:我々にて、売買契約を締結しました。契約後、こちらの都合で解約することになり手付解除をすることになりました。手付金の放棄と一緒に仲介手数料全額を支払いを要求されました。契約は成立しているので仲介手数料が発生するのは分かるのですが、途中解約で成就していないので、減額の相談しました。本社に相談すると…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

-
bch0825さん
( 愛知県 /28歳 /女性 )
- 2017/01/22 10:31
- 回答1件
私は、複数の証券会社の特定口座(源泉徴収あり)で株式や投資信託の取引を行っており、昨年は口座間で通算すると譲渡損失が生じてしまいました。そこで、申告分離課税による確定申告を行い、譲渡損失と配当の損益通算をしたいと考えております。 一方、昨年は証券会社の貸株サービスを利用し、貸株金利と配当額相当金の収入がありました。ネットで調べた結果、私は無職であるため、これらについてその額にか…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ゆさるさん ( 千葉県 /52歳 /男性 )
- 2017/01/19 07:17
- 回答1件
私は自営業を営んでおります。本業とは別に昨年私道部分の持ち分を一部譲渡し、10万円の所得を得ました。この10万円に関しても別に確定申告の必要があるのでしょうか?
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- ganjinkuwaiさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
- 2017/01/20 08:12
- 回答1件
昨年の6月末まで正社員として7月からは同じ職場でパートで働いています。この時には103万を超えていたので健康保険のみ扶養に入りました。この時点から年金は免除されているという認識で間違いないでしょうか?103万に抑えた場合、夫の所得税.住民税が軽減せれる為に、今年から103万に抑えて働く場合いつから対象になり、どこに、どの様に申請すればよいでしょうか?質問が多くなりすみません。よろしくお願…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あっPさん
( 愛知県 /27歳 /女性 )
- 2017/01/16 08:34
- 回答1件
20代の女性です。生命保険の見直しと資産運用の興味があり、セミナーの特典として独立系のFPさんに相談しました。私の現在加入している保険・預金かんぽ生命 特別養老保険 月々5000円預金合計 115万円相談した結果、FPさんに勧められたのが、・オリックス生命 新キュア・アクサ生命 ユニットリンク保険(有期型)月々10000円ということで、設計書も作成していただき入ろうかなって考えていました。...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

-
rosemallowさん
( 京都府 /23歳 /女性 )
- 2017/01/08 23:13
- 回答2件
600坪の土地(市街化区域内の宅地見込地)の売却を考えていますが買主(開発業者)から対象地の境界確定測量を求められています。現在、隣接地の所有者の1人とトラブルを抱えているため測量に伴う立会を拒否されています。そのため取引を成立させるには至っていません。裁判により売買に至ることは可能だと思いますが、莫大な費用と時間がかかるため、あまり現実的ではありません。個人間の売買では筆界特定制度の利用…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

-
yotaroさん
( 長野県 /57歳 /男性 )
- 2017/01/09 11:37
- 回答1件
はじめまして。昨年7月に結婚し、9月末に退職いたしました。結婚退職後の確定申告についてご教授いただけないでしょうか。・源泉徴収票の支払金額欄は200万程・会社に社会保険はなく、国民健康保険料を自身で支払っておりました・年金は年払い一括で支払っておりました(2016年度分)・私名義の生命保険を、私の口座より支払っておりました・結婚のタイミングで県を跨ぎ、主人の住まい(23区内)へ引っ越しを行い…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- himeringo.netさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2017/01/09 22:02
- 回答1件
大学生一人暮らしで、130万を超えてしまいました。住民票は移していません。実家は自営業ですが、私自身親の扶養に入っておりそれが外れるということ、加入している保険から外れてしまい自分で加入し保険料を支払わなければならないということが、調べている中でわかってきました。アルバイト先には年末調整も税務署に提出したためもう変更はできないと言われましたが、調べていて1月末まで変更できるという…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
taka10969さん
( 広島県 /21歳 /女性 )
- 2017/01/06 14:44
- 回答1件
今年度の業務委託での収入3万円程度があります。確定申告対象者ではなく、住民税申請する予定なのですが(年末調整はしてません)、この場合、確定申告対象者になるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- pearさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2016/12/20 18:50
- 回答1件
今年度の生命保険料控除証明書が送られて来まして、「確定申告にご使用下さい」と書かれています。(介護医療申告額22248円、受取人名、契約者名、被保険者名、自分になります。)確定申告対象者ではなく、住民税申請する予定なのですが(年末調整はしてません)、この場合、確定申告対象者になるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- pearさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2016/12/20 18:48
- 回答1件
はじめまして。扶養控除申告書について教えていただきたく質問いたします。私は知り合いの個人事業主のところで人手が不足したときにお手伝いをしております。雇用契約は結んでおらず、個人事業主が困ったときだけ呼ばれて手伝うというものです。また、それ以外に所得はなく、親の扶養家族となっております。年間に働いた日数一か月未満で交通費を含む謝礼金も合計15万円以下です。7月以降は手伝うこともなく…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Stray☆sheepさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2016/12/16 16:03
- 回答1件
はじめまして、年末にあたり義母の相続後の株式譲渡における収入により、税金や健康保険料がどうなるか悩み世帯分離を行うか悩んでおります。同居中の義父母とも無年金で年間義父が48万、義母が36万の収入(アルバイト)があるのみです。主人の年収が270万で小学生の子供も3人おり私も無職なので両親の収入も含めても住民税非課税です。今年義母が相続で同族経営会社の非上場株を相続後すぐ義姉に売却しました…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kirukuさん ( 福岡県 /47歳 /女性 )
- 2016/12/15 11:36
- 回答1件
はじめまして。年末調整と確定申告のどちらを行えばいいか全く分からないので、ご教示いただけたら幸いです。今年の8月末に結婚退職して現在無収入の専業主婦です。今年度の収入は260万円程で、生命保険などに月1万5千円主人の口座から支払っています。主人は実家の自営業をしており、主人も私も国民健康保険、国民年金に加入しています。以上の内容から、漠然と私は確定申告をしなければと考えていたのです…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
なちみさん
( 北海道 /29歳 /女性 )
- 2016/12/10 23:06
- 回答1件
ネットショップを開業しようと今着々と準備をしており、仕入先等も決まっております。現在会社員として勤務しておりますが、副業として始めたいと考えております。そこで、個人事業主登録をするべきなのか、それとも特に個人事業主登録せずに始めるべきか、登録するかしないかの違いがどれくらいあるのかを教えていただけますでしょうか。また個人事業主登録をしない場合、店舗名は○○○ショップという形で表記…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- ireさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
- 2009/06/04 17:12
- 回答1件
現在賃貸借契約を結んでいる借地に建っていますが、「地主さん相続問題が今後出てくるので土地を購入してくれないか」と言われています。その土地の購入価格が実勢価格以上の単価から「20%下げるからどうか?」と言われ困っていますが、買いたい方向でいます。この土地を購入する際の適正価格を知りたいのですが、どうやって調べれば良いのか教えてください。土地の言われが有り、現在の地主さんは元地主の…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

- ベンムトツさん ( 島根県 /64歳 /男性 )
- 2016/12/05 09:42
- 回答1件
確定申告に際して、雑所得(原稿料・株の収入)が120万円ほどあるのですが、作業を行っている自宅の家賃の一部や、通信費・書籍購入費・調査研究に費やしたお金等を含めると130万円ほどになります。この場合は、確定申告の際に必要経費として130万円と記載すれば、明細等は不要ということでしょうか?それとも、経費を記載して別紙に内訳等を示す必要があるでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- tamatama001さん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2016/12/04 12:23
- 回答1件
少し前に建築条件付きの土地を手付金二百万円で契約しました。契約前より、片方の両親が難色を示しており説得をして一旦は納得してくれたので契約しました。しかし、やはり腑に落ちない所があるようで、反対されるようになりました。片親のため、親の意向を無視する事もできないため、一旦契約を解約したいと考えています。契約書には「買主を手付金を放棄することにより契約を解除することができる。」、 「…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

-
yydd4865さん
( 京都府 /31歳 /男性 )
- 2016/12/03 15:52
- 回答1件
夫45歳、私33歳。結婚5年で子どもができず、昨年10月より不妊専門医にかかるようになりました。 私が黄体不全気味であることと、夫の精子が通常の3~5倍いるのに運動率が25~33%程度と低いことがわかり、普通の夫婦生活での妊娠は難しいといわれました。 自然周期で2回、刺激周期で2回AIHを行い、刺激時に一度陽性判定がうっすらと出ましたが、ホルモン値も低く、そのまま化学流産しました。 体外に進…
- 回答者
- 徐 大兼
- 鍼灸師

- エイムーさん ( 群馬県 /33歳 /女性 )
- 2012/05/28 17:39
- 回答3件
今まで正社員で働いていた為、職場でやっていただいていたのでよく分からず質問させていただきます。H28.1〜3月は正社員で働いていました。H28.4月から主人の扶養に入りました。H28.5月から職場を変えパートで働いています。この場合自分で年末調整をするのですか?それとも今のパート先でやるのでしょうか?自分でする場合、どこで何をすればいいのか全くわかりません。詳しくおしえていただけたらありがた…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
tomoko0120さん
( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2016/11/29 00:40
- 回答2件
今年10月末で退職したのですが9月、10月と2カ月間は有給休暇でした。9月末から新しい職場に勤務していますが今の職場で年末調整をしてもらうのでしょうか?前会社と現会社と足しても年収は100万になりません。10月と11月にに頂くお給料が2社からですがそれでも100万までに抑えて働いてます。自分で確定申告するのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
マコマコがんさん
( 兵庫県 /45歳 /女性 )
- 2016/11/26 15:30
- 回答1件
ガスの検針いんをしていて、年収120万ちょっとあります、経費65万円ひいたら半分ぐらいになります、旦那さんの扶養でいるには、130万えんまで、なんですけど、経費を引いた額で130万いかなければいいのか、ひくまえで130万までなのか、わからなくて教えて下さい
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ガスさん
( 岐阜県 /37歳 /女性 )
- 2016/11/23 21:32
- 回答1件
お世話になります。私は主人の扶養に入っており、2か所の勤務先でパートをしております。今年度は合計で103万円以下になる見込みです。収入の少ないほうの勤務先からは「メインの勤務先で年末調整をするように」と言われ、収入の多いほうの勤務先からは「Wワークの場合は自分で確定申告するように」と言われました。源泉徴収をされた月はどちらの勤務先でもありません。1・得税は発生しないと思いますが…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- れおらんさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2016/11/23 16:43
- 回答1件
11歳の息子が3月に転倒し前歯にひびが入り変色しています。4月7月にもレントゲンを撮りましたが神経は死んでいないと言われ、様子を見るようにと言われています。変色はひびから感染したためだろうと。半年以上経ちますが、歯茎を痛んだり、腫れたりしてこないため様子を見ていますが変色が進んでいて子供が笑うたびになんとかしてあげたいと思ってしまいます。神経はレントゲンだけで、検査をして死んでいな…
- 回答者
- 飯田 裕
- 歯科医師

-
あさゆきさん
( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2016/11/21 16:44
- 回答1件
今年 2月〜3月の一カ月半 派遣登録後勤務 (収入は90,000+40,000)その後5月途中から現在のパート勤務に就きました主人の扶養内の勤務ですが、年度途中という事もあり収入は月8万円後半から11万になっています 先月受け取り分までで累計課税支給額が425,000(所得税は計2,500)で今年残りも平均10万程度になる見込みです1 主人の年末調整で保険料控除したのとは別に私が契約者の控除証明書...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
poohyanさん
( 愛知県 /52歳 /女性 )
- 2016/11/11 00:39
- 回答1件
お世話になります。夫が個人事業主です。子供3人は夫の扶養に入れて控除をうけていましたが、(21歳17歳13歳)夫の減収のため妻(私)が臨時職員から正社員の転職し夫より高収入となる予定です。(H29年1月から)今年度はすでにパートの妻の収入の方が多いのですが、扶養は夫にいれたまま確定申告をする予定です。ただ来年29年1月から妻正社員として働くため子供を妻の扶養にしようと考えています。(21歳の…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kyomosakumamaさん ( 神奈川県 /47歳 /女性 )
- 2016/11/20 13:05
- 回答1件
初めまして。現在、会社に勤めていますが、会社経営の友人から個人名義で仕事を受けたのですが、確定申告について、不安があり問い合わせさせていただきました。内容としては、イラスト制作の仕事です。予算(売上)は30万円で、経費としては、パソコンの購入・取材などに16万円。イラスト制作は外注で10万円。利益は4万円なのですが、勤めている会社に知られないようにするには、確定申告のやり方で回避でき…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 官九郎さん ( 沖縄県 /46歳 /男性 )
- 2016/11/19 01:32
- 回答1件
お世話になります。現在、アクサのユニットリンクに加入しております。ただこちらのサイトで加入されてる方、加入を検討されている方へのアドバイスを拝見しているとあまり良いことが書かれておりません。私も多くの方同様、将来の備えとして考えておりました。ただ、生命保険の要素が大きくこちらへ手数料が流れているとのこと。担当FPの方にはおまけで生命保険が付帯しており、年末調整でも申告できる旨の…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- のぼりとさん ( 新潟県 /33歳 /女性 )
- 2016/11/17 11:22
- 回答1件
医療保険、生命保険、個人年金保険の見直しを考えており、FPなど専門家の方への相談を考えております。特定の保険会社の影響が強い方は避けたく、また、個人型確定拠出年金に興味を持っておりますので、そちらの知識をお持ちの方を希望しております。このような専門家の方は、どのような形で探すのが望ましいでしょうか。ご教示いただけますと助かります。
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

- kazutaroさん ( 東京都 /50歳 /男性 )
- 2016/11/15 13:09
- 回答2件
平成27年の11月半ばに仕事を辞め、12月に結婚し、初めて確定申告をしました。平成28年の、2月から扶養内でパートをしてます。今年は会社の年末調整を申告しますが、確定申告もした方が良いのですか?教えて下さい。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まーくさん
( 宮城県 /36歳 /女性 )
- 2016/11/03 23:13
- 回答1件
はじめまして。無知な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。ハワイアンマッサージのホームサロンをオープンしたいと思っており、個人事業主登録をしようか検討中です。すでに、知人や知人の紹介などでの細々とやっておりますが、練習という名目でやっている為、年間10万円弱の収入にしかなりません。利益が安定してから個人事業主登録をしたほうがよいでしょうか?それともすぐに登録をしたほうがよい…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- alohaluluさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2007/10/17 19:00
- 回答1件
私は理系院卒で最初に勤めた一社目は研究職として3年弱勤務後、体調不良により退職、2社目は知財系職として現在4か月在職中です。知財の仕事に興味が持てず、上司のやり方にも合わず、胃炎になる始末で、転職したいと考えております。理系ですが事務職に就きたいと考えております。理由は確実にできる仕事が多く、会社に貢献できると思うからです。研究やら知財やらは給料はいいのですが、発想力がいる仕事は…
- 回答者
- 笹木 正明
- キャリアカウンセラー

- バーンズさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
- 2016/09/18 22:40
- 回答2件
現在パートで働いています。給与は月9万です。以前に勤めていた所から仕事を手伝って欲しいと言われ、自宅で請負っていましたが、そちらの収入が年200万を超えてしまい、税務署から住民税23万、国民健康保険30万の請求が来ました。あまりに高額で払いきれません。今から何か申請して金額を減らすことはできるでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
中の公園さん
( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2016/10/21 14:00
- 回答1件
先日、税務署より自宅に調査(5年分の請求書など情報を準備してほしい)と連絡があり、スケジュール調整中(日程は、折り返し伝えることにして、未確定)の状況です。私は、2014年にサラリーマンから独立して、個人事業主です。2015年から事業者登録・青色申告で、納税しました。2011年~2014年2月まで、サラリーマンの時に、独立準備で、副業を行っていました。先日、税務署より、自宅へ5年分の税務調査に入り…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- nouzeiMailingさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
- 2016/10/20 22:21
- 回答1件
こんにちは。今度、第1子が産まれるのですが、今一扶養関連と税金がよくわからず質問させてください。夫は年収450万(自営業)必要経費を引くと収入250万・国民健康保険 確定申告私は年収300万(会社員)収入220万くらい。・社会保険 年末調整収入では大差ないので社会保険に入れられたほうが、保険料が上がらなくて済むと思うので、組合にかけあってみようと思っているのですが、もし入れたとして、税務上は…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
カピバラさん
( 埼玉県 /33歳 /女性 )
- 2016/10/17 12:18
- 回答1件
今年1年で色々なことが起き、確定申告が必要なのかどうかがわからないので教えていただきたいです。2016年の出来事をまとめますと・・・ 3月31日まで就業していた (源泉徴収票によると約95万の収入) 4月~7月まで失業保険をもらう 7月に入籍し、主人の扶養に入る (主人の年収は約900万円) 9月に知人が亡くなり相続をする (知人=実家の近所のおばあさん。 身寄りがなく、相…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- satoyamaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2016/10/17 13:38
- 回答1件
現在新築のマンションに住んでいるのですが(1年が経つころです)、どうしても周辺の環境が自分に合わず、早めに売却してまた賃貸の暮らしに戻りたいのですが(買えるのなら中古マンションがいいけれど今回のことがあるので踏み切れなさそう)親にかなり融資してもらったので申し訳ないです。できれば売却した後にいただいた分を返したいのですが、そういうことってできるのでしょうか?税金がかかりますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- mionosukeさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
- 2016/10/15 17:35
- 回答1件
私は現在大学四年生で来年4月から就職します。去年の12月〜今年の2月まで居酒屋さんでアルバイトしていて、今年の3月〜現在まで別のアルバイトをしています。両方合わせて現在、9月分のお給料の時点で130万円を超えてしまいました。この場合、どのようなことが起き、いくら税金などをはらうことになるのでしょうか?また、親の収入も、どのくらい増えてしまうのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
やよいなさん
( 東京都 /21歳 /女性 )
- 2016/10/12 19:25
- 回答1件
当方、会社員です。15歳の娘ですが、芸能プロダクションに所属しており60万円の収入があります。この場合、扶養控除を受けられるのでしょうか?また、年末調整の手続き時に何か申請が必要でしょうか。あと、娘自身、確定申告等の税に関する手続きが必要でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- まあくん1さん ( 栃木県 /55歳 /男性 )
- 2016/09/27 22:24
- 回答1件
とある保険見直し相談の会社が主催する「女性のためのマネーセミナー」に参加しました。その後、そこで講師をしてくれたFPの個別相談を受け、そのFPが提案してきたアクサ生命のユニットリンクに加入したのですが、こちらの契約を取り消したいと思っています。相談の際、死亡保障は一切いらない、老後の資金について聞きました。65歳までに1500万円位貯めるにはどうしたらいいのかと相談し、「10年間だけ頑張…
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- miyamiya407さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2016/09/20 22:26
- 回答3件
はじめまして、是非、専門家の方からご教示いただきたいです。現在の状況は、主人の扶養でパートをしていて、副業で月3万円くらいのマッサージをして収入を得ています。(雇われです。)更に、新規開業資金を借入して、美容サロンを開業します。(マツエクとフェイシャル)賃貸物件でサロンOPENするのと、すぐの収入が見込めないのとあり、しばらくは3つを継続したいのですが、大丈夫なんでしょうか?一…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- チヨコレートさん ( 山梨県 /36歳 /女性 )
- 2016/07/20 18:02
- 回答1件
今39歳で来年2月出産予定ですが、お恥ずかしながらこの歳で貯金がとても少ない状況です。今から出産までにできること、出産後にやるべきことを教えていただけますか。夫(39歳)契約社員 年収 300万 貯金なしボーナス 寸志のみ妻(39歳)正社員 年収 500万 貯金100万ボーナス 年90万程度2人の貯金 80万ローン等 賃貸(家賃11万)のため住宅ローンなし車所有なしカードローン 月1万返済(残30...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

-
ぽーちゃまさん
( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2016/09/19 09:10
- 回答1件
4,603件中 201~250件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。