対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
30歳会社員です。
現在、義父から家の近く余っている義父名義の土地を購入しないかとの依頼を受けています。
理由としては義父も定年を迎え固定資産税を払うことが負担になっており、管理の面も苦慮しており、手放したい意向です。
土地といっても現状は古い家が建っていますが、仮に購入する際は解体し、新築を立て直し予定です。
土地面積は100坪で付近の土地の売り出し価格は凡そ20万円後半~30万円です。
その土地を私に不動産を通して1,000万でどうかということです。
その土地を担保にローンを組み土地代金の支払いと家の建築費に充ててはとの提案でした。
個人的には悪くない条件にように思えますが、一般的な市価から安いことが気になっています。(逆に同等では厳しいですが、、、)
みなし贈与と呼ばれるような形ならないかと心配しております。
また、個人的には妻がいずれは相続する土地なのになにか余計なことをしてるようにも思えます。
貸借等の可能性も含めてどのような案が想定できるのか、メリット・デメリット含めて教えて頂けると大変助かります。
リョウタさん ( 千葉県 / 男性 / 29歳 )
回答:2件
親族間売買と相続
リョウタ 様
質問を拝見してコメントさせて頂きます。
まず、そもそも最後にご指摘の通り何れは奥様が相続される土地を前もって購入する必要があるかどうかですが、特段土地を買って建物を急いで建てる必要が無いのであれば見送るのが良いと思います。
一般に親族間売買を金融機関は好みません。というのは価格が恣意的に決まりご指摘の様に贈与とみなされる可能性を孕んでいるからです。(その為融資が出ない可能性も高いです。)
まずは、金融機関に融資の打診を軽くしてみたら感触が分かると思います。義理のお父様という事で断りずらい局面かと思いますが、金融機関の感触を理由に断るのが良いかもしれません
奥様が一人娘である等の状況であれば売買よりも土地の賃貸借の方が良いかもしれません。というのはいずれその底地も奥様の物になるのが確定しているのであれば賃借にした方が良いからです。
また、義理のお父様の固定資産税の負担もリョウタ様やその奥様が借地料を払う事で解消出来ます。
えがお相続相談室
https://souzoku-ts.org/
みなとアセットマネジメント株式会社
https://www.minato-am.com/
えがお相続相談室 理事
みなとアセットマネジメント株式会社 代表取締役
向井
回答専門家

- 向井 啓和
- (東京都 / 不動産業)
- みなとアセットマネジメント株式会社
みなとアセットマネジメントの向井啓和 不動産投資のプロ
東京圏の資産価値が下がりにくい高収益物件の一棟買いなら弊社にお任せください。資金計画から損害保険まで一貫した不動産投資アドバイスを行います。また、金融機関出身の向井啓和の経験を活かし銀行からの投資用ローン融資提供します。フルローン相談

伊原 康浩
不動産コンサルタント
-
ご指摘の通りですね。
質問者様が仰る通り、みなし贈与の可能性が高くなります。
税務署に相談されるのが一番です。
■不動産のいろは
https://fudousan-iroha.jp/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A