回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「確定」を含むQ&A
4,603件が該当しました
4,603件中 301~350件目
昨年の5月末に退職し、私はいわゆる低所得なものの、在職中は母(片親で年金暮らし)を扶養に入れていました。退職後から現在は失業保険受給中で、今後は夫の扶養内で働く予定です。この状況で確定申告に取りかかっているのですが、今回の確定申告も母を私の扶養に入れて確定申告できるのでしょうか?気になる点として母は医療費が年間10万を越えています。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まりカナさん
( 愛知県 /32歳 /女性 )
- 2016/02/05 11:28
- 回答1件
外貨保険の受取について、質問させてください。10年前に払い込みをした外貨保険が、2016年4月に満期を迎えます。このままいくと、530万前後のプラスとなりそうです。(償還時のレートにもよりますが)給与所得控除後の金額は、2015年実績で540万程度です。そこでお伺いしたいのですが、一時受け取りにした場合、税金はどれくらいになるでしょうか?530万-50万/2=240万240万×33%=79.2万で...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- rin72さん ( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2016/02/04 14:19
- 回答1件
昨年結婚し、現在夫婦で賃貸住宅に住んでおります。妻の私は正社員で世帯主、賃貸契約も私名義になっています。夫は自宅でフリーランスで働いていて、今まで一人暮らしでそのときの家賃の何割かを確定申告で経費にしていました。夫婦での賃貸でも、夫は家賃を経費にできるのでしょうか?月に7万円ほどの家賃は今は私が払っています。このうち夫の自宅労働分を月に3万円として、これは経費にできるのでしょう…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- sarasa0123さん ( 長野県 /36歳 /女性 )
- 2016/01/23 16:33
- 回答1件
私が宅建を持っているためか、身内から相談されたんですが、不動産知識があるわけではないので明確な回答ができませんでした。そのためこちらで質問させていただきます。その方(70歳)が所有されている不動産についてですが、約60坪の土地に二階建ての一戸建120平米があり、築年数がすでに40年を超え、住んでいない状態から数年のため、例えばベランダがボロボロで足をふんだら底がぬけそうで、二階は雨漏り…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
ze6さん
( 神奈川県 /32歳 /男性 )
- 2016/01/25 23:53
- 回答1件
現在、契約スタッフとして勤務しています。昨年の12月同僚が病気になった為、勤務日が多くなり130万を12000円程オーバーしてしまいました。扶養からはずれなければいけないのか夫の健保組合に問い合わせましたところ、今回は大丈夫との事でした。但し、1~3月は気をつけて下さいね、と言われました。 知識不足で申し訳ありませんが、これは1~3月の収入が何らかの形で先方にチェックされる?と言うこと…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

- 長野のりんごさん ( 東京都 /53歳 /女性 )
- 2016/01/21 23:12
- 回答1件
老後資金を貯めることが目的で長期間(30年間程)投資信託を毎月積み立てる場合、途中で基準価額が上がって利益が出てきても利益確保はするべきではないのでしょうか? 利益確保(一部売却)してその資金を基準価額が下がった時に再度購入するのに活用したらいいのでは?と思う反面、長期間毎月積み立てる事により複利効果があり、税金も取られないのでいいのでは?とも考えています。あくまで余剰資金で行う…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
しゅーぴんさん
( 神奈川県 /32歳 /男性 )
- 2016/01/20 23:21
- 回答1件
神奈川県の田舎にて築5年120平米の戸建に住んでいるのですが、諸事情がございまして引っ越すことになり、検討することになりました。売却か賃貸にすることを比較する場合、費用面で想定したほうが良いことを教えてください。たとえば戸建であれば、売却が決まって契約の場合の諸費用や税金賃貸であれば所有者として建物や室内の維持修繕費用などなど具体的でなくおおまかにしかわかりません。また、想定…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント

-
ze6さん
( 神奈川県 /32歳 /男性 )
- 2016/01/13 15:11
- 回答1件
小さな個人事業主ですが、従業員の退職金制度を考えております。
全従業員8人ほどの小さな事業所です。従業員へのせめてもの退職金制度として中退共を少しずつかけてあげています。ただ、最近(もう古い話のようですが…)は、確定拠出年金なんていうものもあるそうですね。 そこで少しずつ勉強しているのですが、⭐️質問 1.中退共を取り入れている事業所で、従業員が確定拠出年金をかけ始める、ということなんて可能なのでしょうか? それと、せめてウチで働いてくれている…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー

- itosan92さん ( 静岡県 /37歳 /男性 )
- 2016/01/09 08:55
- 回答1件
よろしくお願いします。個人事業主で母を専従者にしており昨年度すでに給与を払い源泉徴収納付書も出しておりました。しかし給与を全額返金してもらった事にして専従者なし、母を父の扶養親族に入れる事は可能ですか?源泉徴収の税額は0円です。過誤納、訂正など出来るのですか?最悪源泉徴収はそのままで確定申告時になにも書かないで問題ありますか?税務署では源泉徴収の訂正できる、いや一度払ったから出…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
たかはしあきこさん
( 北海道 /45歳 /女性 )
- 2016/01/07 12:38
- 回答1件
フリーターなんですが100万円以下なら確定申告が不要と聞いてんですが疑問に思ったので質問したいと思います。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- あゆピースさん ( 大分県 /30歳 /男性 )
- 2016/01/05 07:09
- 回答1件
2011年に、子供の教育資金の足しにと思いメットライフのドル建て建積立利率変動型終身に加入しています。保険料は25041ドル(1ドル約82円)、積立利率は3.8%です。主人名義ですが、主人の死亡保障は他の定期保険に加入しています。為替差益がかなり出ているので今、解約して確実に増やしておく方がいいのかと思うのですがどうでしょうか?解約のタイミングや、解約後のお金の管理方法など、アドバイスがあれ…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー

- ラテコさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2016/01/05 14:29
- 回答1件
はじめまして。去年29日にアクサのユニット・リンク保険(有期型)に加入しました。これは、無料のセミナーでFPの方の個別相談を受けて決めたものです。私のライフプランとしては今現在、母子家庭で子どもは18歳で4月から進学予定です。私(40歳)は事情があり、2年くらい無職で今年の2月から外注の仕事を始める予定です。貯金は200万程で、私が亡くなってしまった場合の保障と老後の資金を目的にお話しました。…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー

- shimonzuさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2016/01/03 22:34
- 回答1件
初めまして、よろしくお願い致します。医療費控除についてです。勤め先で年調を終わらせた後で、高額医療費を支払ったことを思い出しました。2月に税務署に出向き確定申告をすると幾らか所得税が控除となり、税金が還付されると聞きましたが本当でしょうか?また、何故2月なのですか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
wakkamさん
( 北海道 /37歳 /女性 )
- 2016/01/01 01:59
- 回答1件
数年前に新築で家を購入し、住宅ローンを組みました。初年度の確定申告と、その後の年末調整は問題ありませんでしたが、今年の4月、転勤で引っ越しをしました。当初短期の予定であり、住民票の移動をしていません。自分は独身ですが両親と同居しており、家には転勤後も引き続き両親が住んでいます。年末調整の折、会社から「転勤後の初回のみ、規則として確定申告をして控えを会社に提出せよ」という指示が…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ねーむれすみやさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
- 2015/12/29 11:43
- 回答1件
初めまして。私はアルバイトの傍ら、オークションでの取引を行っております。商品は主に家にある書籍を取り扱っています。これらの中にはもう絶版になっており、買値の数倍の値がつくこともしばしばあります。オークションでの一年の売り上げは12万ほどです。この場合、生活用動産として非課税になるのでしょうか。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まきなさん
( 東京都 /20歳 /女性 )
- 2015/12/30 14:07
- 回答1件
初めまして。よろしくお願いしいたします。私は正社員で、2014年11月に出産し現在は育児休業中のあきあかねと申します。2014年度の医療費控除は私が確定申告しました。しかし、そもそも私の源泉徴収税額が0円だったため、当然ながら還付も無しでした。(源泉徴収票をよく見てから確定申告すれば良かったのですが、全くボーッとしておりました…)いまさらですが、私ではなく夫(同じく会社員で、私より収入も多い…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
あきあかねさん
( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2015/12/26 15:52
- 回答1件
今日、会社から年末調整をすると追徴課税になるので書類を返却されました。私は親の扶養に入っています。(今年の収入が約125万円になります。)年末調整をしてもらえない場合、自分で確定申告をしないと駄目なのですか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ひぃちゃんさん
( 愛媛県 /30歳 /女性 )
- 2015/12/23 23:08
- 回答1件
1年以上休職していて、会社からの収入は傷病手当金のみです。傷病手当金をもらっている場合、医療費控除の申請は可能ですか?確定申告などの仕組みがよく分かっておらず、疑問だらけで困っております。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 宮下さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/12/22 13:26
- 回答1件
お世話になります。三月末で定年退職し、再就職しました。401kが400万ほどありますが、一括で払い戻しするか年金にするか迷っています。無駄使い防止に年金が良いなど色々見かけますが、総支払い税金の点からは、どちらが有利でしょうか?管理会社に聞いても教えてくれません。よろしくお願いします。
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- JOKEさん ( 東京都 /59歳 /男性 )
- 2015/12/18 14:59
- 回答1件
会社員妻で、個事業主人10年、50才です。収入は100~300万位老後の為に何か対策をと思っています。確定拠出年金について○今からスタートすると60才までしか運用できないのでしょうか?○いつ解約するかは決められてるのでしょうか?○運用の悪い時には解約したくないので、マイナスになってしまうので、解約時期は自由度があるのでしょうか?他何かおすすめのアドバイスあれば教えて下さい
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- びよこさん ( 東京都 /50歳 /女性 )
- 2015/12/16 15:10
- 回答1件
現在ヨーロッパ在住です。日本の住民票は在住国に転出してあります。日本の会社とイラストの仕事をしており、日本の銀行口座に振り込まれています。1年で大体50万円くらいになりそうです。その収入は申告の必要がありますでしょうか?また日本で個人事業主の届けを出すべきでしょうか?教えてください。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- applemeatさん ( 北海道 /38歳 /女性 )
- 2015/12/18 18:09
- 回答1件
7月に再就職しました。現在は扶養を外しております。それまでは無職で主人の扶養に入っておりました。今年の年収が103万以下の予定なのですが、配偶者特別控除は受けられますか?主人は一度扶養を外しているのでととりあってくれません。控除が受けられるのであれば確定申告で申請するのでそのときでも大丈夫でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
さとままさん
( 神奈川県 /43歳 /女性 )
- 2015/12/18 14:23
- 回答1件
昨年より旦那の扶養に入ってました。今年の1-4月の間だけ扶養から外れて派遣で仕事をしました。4ヶ月で570,392円です。源泉徴収票は手元にあります。生命保険もかけてます。現在は扶養に戻っております。お聞きしたい事は…1.年末調整、確定申告は必要ですか?2.現在は専業主婦なのでこの手続きをすることで税金?が高くなることはありますか?無知で申し訳ございません。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ゆーみん06さん
( 北海道 /29歳 /女性 )
- 2015/12/18 15:13
- 回答1件
会社で経理を担当しています。年末調整の処理をしていたのですが、年収2000万くらいの人の処理をしていたら、ソフトで 年調なし と表示されてできませんでした。年調しないで、確定申告するようになるのでしょうか。それとも全く年調の対象者にならないのでしょうか。
- 回答者
- 松本 佳之
- 税理士

- ねこさん5さん ( 大阪府 /51歳 /女性 )
- 2015/12/17 16:52
- 回答1件
今月で会社を退職します。(正社員です)体調を崩し、約1年半会社を休職しておりました。その間、傷病手当金と、民間の保険会社の所得補償保険の受給がありました。傷病手当金は今月で受給は終了、所得補償保険は再来年まで受給できることになっています。退職して夫の扶養に入る際、いろいろな審査があると思うのですが、傷病手当金や所得補償保険の受給は関係してくるでしょうか。できれば、夫の会社に病…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 宮下さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/12/16 16:23
- 回答1件
40代、独身女性です。とあるFPに勧められ、数か月前に、老後資金の一部として、アクサ生命のユニットリンク保険に入りました。保険料 月3万円、75歳満期の契約ですが、10年後に払済保険にし、その後は運用だけを続け、65歳から75歳まで一部解約を続け、払戻金を年金代わりに受け取る予定です。10年間の払込保険料360万円に対し、7%運用時の65歳時点の解約返戻金は780万円です。FPの方の説明では、・保...
- 回答者
- 釜口 博
- ファイナンシャルプランナー

- 始璄さん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
- 2015/12/13 00:21
- 回答2件
確定拠出年金について教えて下さい。老後資金の準備として、確定拠出年金制度に興味を持って調べているのですが分からない部分があり質問しました。勤める会社が確定給付年金を採用していて退職時、死亡退職時にこちらから給付金が出ます。掛け金を支払っているのは会社です。この場合、確定拠出年金は個人で加入できるのでしょうか?ネット証券で個人型確定拠出年金のパンフレットを取り寄せてみました。注…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

- ラテコさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2015/12/14 14:36
- 回答2件
お願いします。3月からパートで働き始めました。他ではもらっていた扶養控除申請書を貰っていません。月に7万円ほどですが、月に8万7千円?を超え、所得税が引かれている月が、3ヶ月分位あります。でも、年間は扶養控除範囲内の収入です。会社からは旦那さんの方で生命保険の手続きをしているのであればこちら側は何もしませんと言われました。会社側も、パートを雇うのは初めてらしく、税理士さんに相談し…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
コンこんさん
( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2015/12/14 15:24
- 回答1件
正社員で働いておりますが、今年10月から友人の会社でアルバイトしていますアルバイトの収入は10,11月で7万円でした、所得税は引かれておりましたこの分ですと今年10万程度の収入となりますが、確定申告は必要ですか?バイト先の会社は来年から厚生年金適用の会社になるそうですがその場合、2箇所から保険料が引かれることになりますか?教えてください、よろしくお願いします
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- ruminさん ( 埼玉県 /44歳 /女性 )
- 2015/12/13 07:34
- 回答1件
初めまして。2か所で働くパートタイマーです。A社で年末調整して、B社では年末調整できないので、自分で税務署に行って、確定申告しなさいと、B社の経理から言われました。AとB社2か所の所得を合わせても103万を超えていないのに、確定申告しないといけない理由がよく分かりません。しないと何かマズイのでしょうか?また、確定申告に行くことにしたとして、管轄の税務署に行って、書き方から何から教え…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- けーたんさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
- 2015/12/07 17:28
- 回答1件
共働き(妻も正社員)で育児休暇を終え収入が安定してきましたので家計診断をお願いいたします。年少児、1歳児がおります。主人(33歳) 手取収入 23万円妻(31歳) 手取収入 18万円手取ボーナス額は夫婦合わせて年間160万円(手取り収入は主人が夜勤勤務や残業によって収入が変動する為少ない時で見積もっています。 夜勤勤務や残業で最高9万円のプラスになります。)【支出】住宅ローン 10…
- 回答者
- 大間 武
- ファイナンシャルプランナー

- ラテコさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2015/12/07 13:18
- 回答3件
ご質問させていただきます。私は現在学生で、学費を支払う為にアルバイトを2箇所で掛け持ちしています。どちらのバイト先にも掛け持ちをしていることは伝えていません。掛け持ちが禁止なわけではないと思いますが、知られた時にシフトを減らされたり、辞めさせられるのは嫌で伝えることができません。そしてここからが本題なのですが、先に年末調整申告書を配布してきたAのほうに先に提出をしてしまいました…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
graynさん
( 千葉県 /21歳 /女性 )
- 2015/12/06 15:32
- 回答1件
掛け持ちで複数の勤務先があり、主に勤務している先では他の勤務先の分を含む年末調整をしてもらえず自己で行わなければいけないのですがその際は年末調整でなく、年が明けてからの確定申告をしなければいけないという事になるのでしょうか?確定申告はすべての勤務先の源泉徴収票のみを税務署へ持っていけばできるのでしょうか?事前に記入したり必要な書類があれば教えてくださいもし主となる勤務先に他の…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- toma10さん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2015/12/04 22:13
- 回答1件
今年の6月に飲食店を始めたのですが訳あって今年いっぱいで店を閉める事になりました。基本、利益も出ずに貯金を切り崩して生計を立てていたのですが期間も中途半端で利益も出ていない、この際の申告の流れを教えてください。よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- yuriyaさん ( 茨城県 /29歳 /男性 )
- 2015/12/04 16:23
- 回答1件
現在、正社員として平日、月~金会社勤め(事務員)をしております。以前美容業(主に婚礼ヘアメイク)一本で働いていた時期があり、現在も副業として週末のみ出来る範囲で仕事を請け負っています。今現在勤めている会社を退社する気持ちは無く定年まで働く予定です。週末の仕事は定年後の収入を確保する為に基盤を作っておきたいという理由で請け負っています。副業での収入は大体、年間120万程になります。…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント

- 週末起業さん ( 広島県 /45歳 /女性 )
- 2015/11/24 16:02
- 回答1件
1月まで正社員で働いておりました。退職し、今年中にいくら分働けば、103万の壁に当たらないのか教えていただきたいです。1月の収入 20万退職金 40万9月パート収入 4万10月 パート収入 18万11月 パート収入 14万 退職金は計算内にいれない話を耳にしたのですが、上記の場合だと退職金を除いた収入を103万からひいた金額が、今年中に稼いでも扶養から外れない金額になる、という考え方であっておりま...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
いちかわさん
( 群馬県 /28歳 /女性 )
- 2015/11/11 20:43
- 回答1件
私は父の扶養内でアルバイトをしていて100万以内になるように働いています。1年を通して一つの会社だけではなく複数の会社で働いていたのですがその場合、今の会社の書類だけ提出すればいいのですか??もうやめたバイト先の年末調整もあるのですか??分かりやすく知りたいです。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ちったんさん
( 北海道 /21歳 /女性 )
- 2015/11/10 16:51
- 回答1件
妻が4年前から2ヶ所で働いていて会社から2年前の配偶者控除の申請金額が間違っていた為追徴課税を支払わなけれならなくなりました。実際は2ヶ所合計で132万。申告は103万以下です。それで以下の場合がわからないので教えてください。1.昨年は128万でしたが2年前に130万を超えてしまった場合、妻の社会保険は現時点でどうなるのか?2.この4年間無知で確定申告はしておらず、市民税は市役所から来て支払ってい.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
もろしゅうさん
( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2015/11/19 21:30
- 回答1件
質問させていただきます。今年の4月で会社を退職し、現実は2社から業務委託契約にて報酬をいただいており、以下の状況となっております。A社→所得税が引かれた報酬をもらっている、収入の8割を占めているB社→所得税が引かれていない報酬をもらっているA社にて年末調整書類記入の時期となっているのですが、この場合、A社にて年末調整を行わずにまとめて確定申告を行うべきなのでしょうか。個人事業主登録や青…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
tk6361さん
( 東京都 /27歳 /男性 )
- 2015/11/13 13:12
- 回答1件
週2、3回のパートと空きの日で時々単発のバイトをしています夫の扶養に入っており130万まででおさえています1.パート先の収入と単発バイトでの収入の分それぞれの源泉徴収票をいただいてからしか年末調整はできないのでしょうか?そうなるとパート先では年末調整をしてもらえない為、自己でする事になるのでしょうか?自己で行う時の方法を教えて頂きたいです2.また、バイトの収入が1年で10万ほどであればパ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- toma10さん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2015/11/27 23:04
- 回答1件
よろしくお願いいたします。私はフリーランスで演奏の仕事をしており、夫の扶養に入っています。確定申告は白色で行っています。おととしまでは100万強の収入だったのですが、去年は地方からの依頼が多く、私が受ける仕事は旅費交通費込みで報酬をいただくので、収入は145万円ほどに増えました。ただ遠距離移動で経費も増えたので、事業所得自体は90万円程度でおととしとあまり変わりません。130万円を超…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- エスプレッソさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2015/11/19 23:06
- 回答1件
個人事業主にて、小規模企業共済とSBIの個人型確定拠出年金に加入しようと考えています。20年間拠出することになります。小規模企業共済と個人型確定拠出年金の積み立て割合に迷いがあります。まず、従業員がいるわけではなく、フリーランスで、1年1年、企業と契約で仕事をしていますので、来年の収入の保証がありません。また、今は全く自覚症状がなく元気そのものですが、持病があるので、将来それによる仕…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
がっちゃん0477さん
( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2015/11/30 01:49
- 回答1件
私は48歳既婚で、子供が3人(長男23歳、長女20歳、二男13歳)おります。長男は同居ですが、私の扶養から外れています。私の年収は900万円、住宅は持ち家で、住宅ローン完済まであと4年間あります。17年前に父親を亡くしました。それ以降、母親(70歳)は独りで暮らしています。母親は約30年間父親と飲食店を経営しておりましたが、父親が亡くなってからは一人で切り盛りしていました。しかし3年前に火事で店…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- スヌーカさん ( 大阪府 /48歳 /男性 )
- 2015/11/28 21:41
- 回答1件
具体的な時期は忘れましたが数年前から、奥歯の奥の奥歯の奥の歯茎の下から歯が無理やり生えてきたみたいで歯茎の一部がめくれた状態で、歯が半分くらい出てきています。しかも左右両方そうなってます。そんな状態が数年続いているのですが昨日突然、左側の奥の歯茎が痛みだしました。軽くジンジンとしています。ご飯を食べるときは歯茎にご飯が当たって痛いです。なにもしてないときでもジンジンしています…
- 回答者
- 飯田 裕
- 歯科医師

-
八木原さん
( 茨城県 /22歳 /女性 )
- 2015/11/24 23:56
- 回答1件
ガムを噛んでるとたまに歯が痛くなります。キーンと歯にひびいたあと、広がるように歯に痛みが生じます。その痛みは数分残ります。この痛みはガムを噛んでる時にたまに起こるだけなのであまり気にならないのですが、不意を突かれるというか、とにかく一回一回のダメージが大きいので困っています。原因とできれば対処法を教えてください。
- 回答者
- 飯田 裕
- 歯科医師

- たかなしさん ( 山梨県 /25歳 /男性 )
- 2015/11/24 18:56
- 回答1件
この度はよろしくお願いします。現在、母が土地と建物を所有しており、借家として不動産収入を得ています。不動産収入の額は月45,000円x12か月=年間540,000円です。固定資産税(土地・家屋)課税明細書によると土地(宅地)の評価額が2,770,000円建物(木造住宅)の評価額が800,000円、簡易附属家(倉庫)が36,000円です。上記の土地と建物を母の強い希望により、相続ではなく生前の贈与で...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- 奈月さん ( 香川県 /45歳 /女性 )
- 2015/11/24 00:19
- 回答1件
基本的な知識がなくお恥ずかしい質問になってしまうのですが。現在、夫の扶養内にて103万円を越えないようにパートで働いております。そして今、在宅でできる仕事の話も頂いており、期間が6ヶ月程で月に2万〜6万の収入になるそうです。事業収入になるとのことですが、パートの方の収入と合わせると103万を超えてしまいます。確定申告などが別で必要になるのでしょうか?また、扶養の枠から外れてしまうのでし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
kokochanさん
( 埼玉県 /39歳 /女性 )
- 2015/11/24 00:08
- 回答1件
現在親の扶助と健康保険に加入しているのですが、11月時点で103万は確実に超えてしまっており、12月には確実に130万円を超えてしまいます。この時点で親の扶助と健康保険から外れてしまうことは理解しているのですが、学生ならば・・・という回答がいくつかありました。しかし、私の場合今年の8月に大学を卒業しており、現在は学生という身分ではありません。また、今年は歯医者等、病院に複数回…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- gozira1234さん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
- 2015/11/20 11:42
- 回答1件
よろしくお願いします。先日、年末調整の書類を会社へ提出したところ、住宅ローン控除申告書に記入してある金額が違っていると指摘されました。土地と家屋を別々にローンを組み、両方共夫婦2人で連帯債務としています。ただ、土地と家屋それぞれの持分(割合?)が違います。具体的に言うと土地は、夫1500/2380,妻880/2380。家屋は、夫7/10,妻3/10 です。仮に、年末借入残高が土地1800万円、家...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
マロン28さん
( 愛知県 /34歳 /女性 )
- 2015/11/18 23:26
- 回答1件
4,603件中 301~350件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。