「長期」の専門家Q&A 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「長期」を含むQ&A

3,626件が該当しました

3,626件中 951~1000件目

親知らずの抜歯後にできた血餅について

昨日のお昼頃、左の上下の親知らずを抜き、人生初の抜歯を経験しました。腫れも痛みもないのですが、現在下の親知らずがあったところにできた血餅がとれてしまわないか心配です。というのも、わたしの舌がおかしいのか、嚥下の際に下の親知らずがあったところの歯茎を押してしまうんです。そのせいか、抜歯してから24時間以上経った今でも、何か飲み込んだ後など若干ですが血が滲みます。インターネットで…

回答者
飯田  裕
歯科医師
飯田  裕
  • erinokoさん ( 東京都 /20歳 /女性 )
  • 2011/03/16 19:30
  • 回答1件

子どもの医療保険について

東京都に住んでいます。子どもの学資保険は入っていますが、医療はついていません。しばらく医療費補助があるので、通院費は0円です。医療費の保険に入るとしたら、都民共済のこどもの部分に入ろうと思っていました。そこでなんとなく疑問に思ったのですが、医療だけの保険なら、補助があるうちは入らなくてもOKでしょうか?都民共済は掛け捨てなので、そのように思った次第です。掛け捨てじゃなかったり、学…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • るらていとさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2011/03/15 20:22
  • 回答4件

キャッシュかローンか・・・

現在34歳 妻一人貯蓄4700万円 近い将来独立を希望会社にいるうちにローンを組もうと考えていたのですが、キャッシュの方が得かと約3200万円の中古戸建を考えています。現金が減るのが少し不安で相談をしてみました。何か良いアドバイスをお願いいたします。

回答者
中村 諭
ファイナンシャルプランナー
中村 諭
  • waoさん ( 埼玉県 /34歳 /男性 )
  • 2011/03/16 13:27
  • 回答2件

戸建購入に踏み切るか迷っています

主人は今年45歳になり子供は今年10歳、3歳、1歳になります。年収250万(控除後)で貯金は今は無いです。(家賃と同等の6万円貯金できる月もありますが思わぬ出費で使ってしまい今はない状態です)私自身が働きに出るのは来年以降で予定しています。主人は実家と絶縁状態で私の実家(北海道)は土地、家ともに父が所有していますが売値もつかないほどの場所にありどちらにも援助等は頼めません。私…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 迷いの子羊さん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2011/03/04 17:27
  • 回答3件

証券会社から投信の買い替えをすすめられています。

金融商品については、勉強不足でよくわからないままに、証券会社さんにすすめられいくつか購入しました。わかっていないのでそのまま持ち続け、かなり損が出ています。後数年で夫が定年なので、老後のことも考え資産運用をしなければと思っています。現在、資産の半分は定期預金などです。日本株が24%、外国債券が9%、日本リートと外国株式が少し。残りの15%ほどが投信です。内訳は世界各国の七つの資産に…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • あかねakaneさん ( 京都府 /57歳 /女性 )
  • 2011/03/01 14:26
  • 回答2件

家を今年建てるか来年建てるか得なのは?

新築の規格住宅を建てる予定です。子供が小学校に上がるのに合わせて(平成25年4月入学なので25年1月か2月)までには引越しを住ませたいです。今年建てる(着工する?)とエコポイント対象住宅なのでエコポイントの30万円分とフラット35の優遇で当初10年1.0%金利の引き下げがあります。なので、今年建てておいて引越しはせず繰上げ返済をしていった方が得なのか、建ててしまうと固定資産税がかか…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ゆうこ★さん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2011/02/21 12:44
  • 回答3件

保険払済についてと、住宅ローンの繰上返済

今回家族全員の保険を見直しを悩んでいたところ、ここを見つけました。また、保険と住宅ローン、損得では、今は保険の加入よりも、その分は住宅ローンの返済をした方が得なのではと悩んでいます。住宅ローンは早いうちに返す方が断然お得だと聞いたので。現状は、住宅ローン3400万35年ローンで月10万返済、3年支払い済み。貯蓄300万保険、主人(掛捨て)と私(積み立て)の生命保険各1万前後で…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • simamaさん ( 茨城県 /36歳 /女性 )
  • 2011/02/17 20:39
  • 回答2件

物件の担保価値について

先日、某地銀の住宅ローンの事前審査を申し込みました。書類を用意してください、と言われ、物件(築30年の中古マンション、販売価格は1530万)の登記簿謄本など不動産屋さんに用意して頂き持参しました。マンションの名義は私にするつもりだったためと、旦那に過去キャッシングの利用暦があり、遅延事故もあったとのことで、私のみで借り入れする予定でした。私は年収320万、勤続3年、ほかに借り…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • アプラウさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2011/02/26 11:28
  • 回答2件

住宅ローン 固定か変動か 金融機関は変えても?

前回の質問に似ている部分有かもしれませんが宜しくお願いいたします。現在、借り換えをして 10年固定1.8% 保証料有 三年目に入るところです。借入総額2526万程 残り返済期間23年と少し。この状態で、今の銀行さんのまま 変動1.125に替える事を考えています。ちなみに、現在の金融機関さんは、再度固定に変更する事は基本的にno。相談の上ではok。もうひとつ他の金融機関さんでは、借り換え…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • Techikoさん ( 愛知県 /42歳 /女性 )
  • 2011/02/21 19:58
  • 回答1件

医師である私の不動産投資での失敗の今後の対応について

私は大分市在住の29歳の医師です。年収は1000ー1400万で、妻と1歳の子ども、今年5月にもうひとりうまれる予定で4人家族です。平成19年に医師向けの電話勧誘によりワンルームマンションを2件、全額ローンで購入しました。その後投資の勉強をすればするほど失敗したことを自覚しどうするか悩んでいました。住宅の購入を意識し始めたので、方向をきめなければと思いアクションを起こしたところ…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • tada29さん ( 大分県 /29歳 /男性 )
  • 2011/02/21 20:24
  • 回答5件

生命保険の加入で迷っています。。。><

はじめまして^^旦那さんの生命保険について迷っています。解約金を当てにした(掛け捨てではない貯蓄型)東京海上の長割り終身のような形のものか、ライフネット生命のように掛け捨てタイプがいいのか、ここ1年悩み続け、まだ加入できていない状態です。長割りに加入しようと思っていたのですが、この低金利時代に、25年も固定するような商品は大丈夫か?と不安になり、加入出来ていません。早く加入し…

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴
  • こけももちゃんさん ( 三重県 /32歳 /女性 )
  • 2011/02/22 19:42
  • 回答6件

キャッシュフローについての至急の質問です。

最近キャッシュフローについて勉強を初めているのですが、当期純利益に減価償却費をプラスするまでは、理解できたのですが、その後の部分が今一歩理解できません。現金や預金の入り払いのみと考えればいいのでしょうか?売り上げ債権の増加額や仕入れ債務の減少額などは、勘定科目でいえば、売掛金と買掛金のことと思っているのですが本当にそうなのか?自分の職場で利用している科目で、預り金(敷金)など…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • taputapu0208さん ( 北海道 /41歳 /女性 )
  • 2011/02/16 22:18
  • 回答3件

契約してしまった生命保険。解約すべきでしょうか?

34歳独身の会社員(女)です。給与振込口座のある銀行で定期預金を作ろうとしたところ、「今は定期預金では殆ど利息は期待できませんし、ペイオフ対策にもなりますので。。」と貯蓄性の高い生命保険(5年ごと利差配当付の終身保険と個人年金保険)を勧められました。保険は入社してすぐに会社経由で紹介された医療保険(アクサ生命:団体扱い)のみ。今の私にはこれだけで十分だと思っていたのですが、その銀…

回答者
伊田 洋
ファイナンシャルプランナー
伊田 洋
  • miwamariさん ( 栃木県 /34歳 /女性 )
  • 2011/02/21 21:58
  • 回答3件

老後の資金準備

35歳、女性会社員、独身で実家住まいです。自分自身の老後の資金について相談です。(幸い両親は健康であり、自分たちの老後資金に関しては問題ないとのこと)現在、預貯金(投信を含む)で2000万円程あり、そのうち約1700万円が普通預金と定期預金です。ねんきん定期便の試算によると、今の給与水準で60歳まで働くと月12万円程出るそうです。他には簡保の個人年金に加入しており、60歳から終身で月5万円の備…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • akichan19さん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2011/02/13 18:35
  • 回答4件

住宅ローン、ローン控除について

夫 31歳 年収380万 会社員妻 32歳 年収600万 看護士子供はいませんがすぐにでも欲しいと思っています。出来れば子供は2か3人は欲しいと考えております。物件価格約:4300万 土地2150万、間取り、設備等未定の為約4300万としてます。頭金:2000万 夫口座:500万、妻口座:700万、夫両親から援助800万住宅ローンろうきんから35年の10年固定金利1.5% 元…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ほんださん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2011/02/19 08:49
  • 回答2件

抜歯後の再矯正について

はじめまして。抜歯後の再矯正について、質問させて下さい。私は、以前に一度抜歯をして矯正をしましたが、後戻りによって過蓋咬合のような状態になってしまいました(下の歯の約3分の2程度が隠れている状態です)。また、口元も、矯正直後に比べて、上唇の辺りが出っ張ってきているように感じます。そのため、再矯正を考えているのですが、以下の点について教えていただきたく思います。1、矯正をした直…

回答者
東海林 貴大
歯科医師
東海林 貴大
  • yasutakaさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2011/02/14 22:08
  • 回答3件

戸建か、マンションか?

戸建を買うか、マンションを買うかで悩んでいます。いずれは、実家に戻ろうと考えていますが、定年までは帰れそうにありません。今は、31歳なので30年は住むことになると思っています。帰る際は、売却しようと思っていますが、立地的には、ほぼ同じで購入金額も同額くらいである場合、どちらが資産価値(30年後)があるのものでしょうか?また、メンテナンス費も含め、どちらが総支払い額が少なくなるので…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • R33さん ( 兵庫県 /32歳 /男性 )
  • 2011/02/10 00:26
  • 回答2件

薬の副作用??飼い猫が咳をするようになってしまいました。

初めてですが質問させていただきます。1年ほど前に自宅で飼い猫のメインクーン(♀)が意識をなくし、その際は心臓病とは気づかなかったのですが、半年前に心臓肥大だと診断され、現在ステロイド剤、心不全の治療薬、降圧剤を処方され、飲ましています。1か月毎に病院で検査してもらい、上記三点の薬の処方量を色々と調整してもらい飲ませていたのですが、心臓肥大の改善が見られたということでステロイド剤を…

回答者
苅谷 和廣
獣医
苅谷 和廣
  • yogalover888さん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2011/01/25 13:56
  • 回答1件

医療保険についてアドバイス下さい。

〇友生命のパック保険に加入中ですが、更新時期であまりにも高額になるため検討中です。医療保険の条件として、= 守備範囲の広い保険であることが重要基本的に医療費は医療保険から支払い、預貯金にはあまり手を付けたくないと考えています。それは、自営のため傷病手当がないからです。・保障期間:終身 ・疾病・傷害入院保険金 = 1万円/日   *1つの保険ではなく、特長のある保険を5000円ず…

回答者
伊田 洋
ファイナンシャルプランナー
伊田 洋
  • KIRARA3さん ( 長野県 /54歳 /女性 )
  • 2011/02/10 15:03
  • 回答4件

障害年金不服申し立てについて

主人(27歳)が2年前の2月に脳出血で倒れました。幸いいのちは助かりましたが、右マヒ(握股関節・右足首・障害者てちょう3級)と高次脳機能障害(記憶障害・集中力欠如・状況判断力低下・気持ちの起伏・注意障害など)が残りました。昨年9月に障害年金の申請をし、1月末に決定証書が送られてきました。区分が3級でした。正直なところ、主人の今の状態をみると素人目ですが、2級はおりるのではない…

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦
  • saratukiさん ( 奈良県 /27歳 /女性 )
  • 2011/02/07 02:40
  • 回答2件

住宅購入について

はじめまして。ゆうママンと申します。ご相談宜しくお願い致します。現在、マンション購入の検討を始めました。家族構成は、夫(36歳)私/妻(38歳)第一子(2歳)、今春に第二子出産予定です。第一子が幼稚園に上がる前までに、今と違う市に引越しを計画しています。(現在の賃貸アパートが手狭になるのと、利便性を考えて、小学校に入学する前までには定住していたい)今春に第二子の出産を控えていま…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ゆうママンさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2011/01/31 09:48
  • 回答4件

住宅購入とライフプラン

御世話になります.住宅購入とライフプランについて相談させて下さい.本人39歳,妻34歳共働き(正社員),第1子娘1歳,今年秋第2子誕生予定です. 当初,ライフプランでは,2016年に住宅2000万(住宅購入,頭金1000万残りをローン金利3%で15年返済)を購入する予定でしたが,2013年には資金が準備できそうなのと,家族構成も固まってきましたで,前倒しして見て住宅購入を考えて…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • 114114さん ( 徳島県 /39歳 /男性 )
  • 2011/02/05 15:19
  • 回答4件

住宅ローンについて

中古マンション1580万を購入検討しています年収320万頭金0です物件価格プラス諸費用を合わせてローンでと考えていて仲介業者を通しては銀行の事前審査は通ったようです(1740万)ただ自分で銀行を探してローンを組めば10万ほどの手数料を節約できるらしいのですが・・・決済まで後一ヶ月なのですがそれまでに探す事はできるのでしょうか?業者を通すのと自分とでは審査をする上でなにか違う点…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • kokooさん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
  • 2011/02/06 17:55
  • 回答1件

委任状の無い契約の有効性

家族3名が共同出資で戸建を購入することに成り、急ぎで戸建てを探し(早く転居しなければ成らない理由が有り)、やっと購入したい戸建が見つかりましたが、手付金を入れに行く際、1名しか都合が付きませんでした。その旨を仲介業者に話し、手付金だけを支払う手筈で仲介業者へ1名が行ったところ、手付=契約であると言い張り無理やり契約書に署名・捺印させられました。 大手不動産業者なので、契約を整え…

回答者
荒 芳弘
不動産投資アドバイザー
荒 芳弘
  • southwind23さん ( 東京都 /51歳 /男性 )
  • 2011/02/04 02:58
  • 回答2件

フラット35を使用しない、住宅ローンついて

いつも的確なアドバイスをしていただきありがとうございます。また、お世話になります。主人の弟が、中古一戸建てを購入する為、現在手続きを進めています。物件は築7年の5LDKで、価格は1750万円です。(年収は500万・諸費用は自己資金で支払い・ローンは30年で組む予定です)フラット35は使わず、(不動産屋にフラット35は使うと申請に時間がかかるので銀行ローンを進められております)銀行ローンで進め…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • だっくさん ( 茨城県 /41歳 /女性 )
  • 2011/02/04 20:35
  • 回答1件

確定拠出年金のメリットは?

主人が確定拠出年金、企業型に加入しておりました。2年前に転職して、現在の会社には退職金制度がありません。そのため個人型に移管しましたが、その後新たに掛け金は拠出しておりませんでした。最近まで半ば放置状態でしたが、よく調べてみると毎年口座管理料の名目で数千円差し引かれていることに気付きました。このまま60歳までにかなりの額が目減りしてしまいます。そこで毎月の掛け金を再開して運用する…

回答者
伊田 洋
ファイナンシャルプランナー
伊田 洋
  • allyさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2011/02/02 22:15
  • 回答2件

首都圏在住:購入vs賃貸

結婚2年目、夫31歳 私30歳 こども待ち(2人は欲しい)の夫婦です。・夫:正社員(郊外の職場)、私:正社員(都心の職場)・今は夫の勤務先付近に賃貸暮らし。・私の通勤時間はDoor to doorで1.5時間程。・私の会社に近いほど楽だけれど、近いほど住居費が跳ね上がることと、車を持ちたかったので郊外暮らしを選んだ。・私の会社は出産後も働ける環境ではある。が、親の協力は得られない。・二人とも専門職...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 如月紫さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2011/02/01 23:14
  • 回答5件

変動と固定のミックスローン。繰り上げ返済はどっちが先?

2000万円の住宅ローン(35年)を変動と固定金利に分けて借りています。借り始めてから、1年3ヵ月ほど過ぎましたが、50万円ほどゆとりができたので、繰上げ返済したいと考えています。この場合、固定と変動のどちらのローンから繰り上げ返済したほうがお徳でしょうか?もしくは、どのように分配して返済したほうがいいでしょうか?よろしくお願いします。借入金500万円 変動 1.275%1500万円 全期間固定 3.3…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • shungikuさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2011/02/01 17:28
  • 回答4件

境界設定のトラブル

約7年くらい前になりますが、父名義の当時田だった調整区域を地上げして雑種地にするために、旦那が隣、前後の境界設定(民民、官民)をしました。(この土地は私が受け継ぐ事が決定しており、名義変更の時期も私に一任されていますが、この境界設定には私は立ち会っておりません)この時、東側の土地の名義人は輩で有名な不動産屋でしたので、旦那の知り合いを通じて相当の金額を払い立ち合いに応じて頂いた…

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿
  • papachanさん ( 兵庫県 /43歳 /女性 )
  • 2011/01/28 15:53
  • 回答4件

住宅ローン 安全範囲内は?

夫29歳年収392万、妻28歳主婦、子供1歳10ヶ月月々どのぐらいまでなら安心して返していけますか?今探してる物件は89000円ぐらいです。年収の25パーセントだと81000円ぐらいまでですか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • はるとっちさん ( 広島県 /28歳 /女性 )
  • 2011/01/28 09:51
  • 回答5件

親の老後の生活費について

20代半ば、女性。会社員、独身です。一人っ子で、両親離婚後、パートタイマーの母(63)と二人で暮らしています。母は元気に働いていますが、65歳になると今のパートが定年になるそうです。年金も国民年金だけなので月6~7万ほどしかありません。私が一緒に暮らせているうちはいいのですが、将来家を出て結婚したり子どもを生んだりした後も今後足りない生活費は仕送りなどで援助しないといけないと…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • kkTKさん ( 東京都 /26歳 /女性 )
  • 2011/01/26 19:20
  • 回答3件

銀歯か?セラミックか?矯正か?

現在、上の前から4番目の歯を治療しています。神経を抜いて、次の段階に進むところなんですが、笑うとしっかり見える位置なのでかなり迷っています。1銀歯をかぶせる、2中心に金属をつめるのみ、3白いプラスチックのものをかぶせる、4保険適応外のかぶせをする…という選択肢。見た目もあって、3を希望したのですが、私のかみ合わせを考えると、3や2は厳しいとのこと。そこで質問です。2や3の耐久性…

回答者
東海林 貴大
歯科医師
東海林 貴大
  • かわぞおさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2011/01/24 23:01
  • 回答3件

マンション売却後の確定申告の必要有無

色々なサイトを拝見しましたが、よくわからず、税務署に電話しても国税局のHPに書いてあることをほぼそのまま説明…正直よくわかりません!まずは確定申告の必要があるか、またその際税金は発生してしまうのか、お分かりになるのであれば、教えて頂きたいです。平成17年の3月にマンションを購入し、平成22年の2月に売却をしました。また、平成22年3月にA建築会社から土地を購入し、平成22年4月にB建築会社と建…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • naru0426さん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
  • 2011/01/23 15:22
  • 回答2件

団信なしの住宅ローンの借り換えについて

うちの夫は現在35歳。3年前に団信なしのフラット35で住宅ローンを組みました。(持病の潰瘍性大腸炎があるため団信加入ができませんでした。)当時3200万円を金利2.99%で借りています。毎月の返済もボーナス返済も滞ることなく、繰り上げ返済も少しですがして残金が2900万になっています。そんな中、夫が東京スター銀行にも団信なし住宅ローン借り換えができるからといって詳しく話を聞き…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • cheoryさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
  • 2011/01/21 09:56
  • 回答4件

住宅ローン減税の確定申告について

昨年9月に新築を購入しました。長期優良住宅です。平成22年度の確定申告をしようと思っています。銀行より28年ローンで3000万円借りています。税務署の手引を見ていると「認定長期優良住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除の特例を適用する場合には、その認定長期優良住宅の新築等について認定長期優良住宅新築等特別税額控除は適用できません」と書いてありました。「認定長期優良住宅の新築等に係る住宅…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • wansaさん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2011/01/19 12:12
  • 回答1件

仲介業者と売主について

現在、新築戸建ての購入を計画しております。先日、某物件サイトで希望に近い物件が掲載されていたので、掲載されていた業者(以降、業者A)に連絡し、物件資料を送付していただきました。 送っていただいた物件資料に、物件の所在地情報が出ていたので、下見がてら実際に現地に行ってみました。 この時、現地に業者Aでは無い業者(以下、業者B)の看板が出ていました。 後で調べてみると業者Bは「売主」と…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • MEG99さん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
  • 2011/01/20 23:06
  • 回答4件

二世帯住宅の資金計画

妻の両親と完全分離での土地購入からの新築2世帯住宅を考えています。私、妻ともに26歳、両親ともに51歳。5~6年以内を目途に子供を2人欲しいと考えています。フラット35Sを扱う金融機関からは収支合算すれば可能と思われるとの窓口回答でした。月額の返済を基準に、ボーナス返済は使用せずに行きたいと考えています。心配しているのは、借入が可能なのかどうか。今後の家計としてやっていけるのかどうか。…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ぺいさんさん ( 東京都 /26歳 /男性 )
  • 2011/01/20 23:11
  • 回答2件

床矯正と一般矯正についてご意見下さい

初めまして。小2の息子の歯並びが悪く、かかりつけの先生のところで診て頂いたところ矯正が必要とのこと。かかりつけでは矯正治療は行っていないため、専門医の先生を紹介して頂き、カウンセリングに行ってきました。そこでは約1年間歯に装置をつけて、その後3年ほど経過観察を行うとのこと。経過観察の段階(もしくは観察後)再度矯正の必要があれば行いますとのこと。費用は40万で追加なし(再度必要な場合…

回答者
晝間 康明
歯科医師
晝間 康明
  • yanchanchan2さん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2011/01/19 13:50
  • 回答4件

住宅ローンの借り換えについて

住宅ローンの借り換えについて教えてください。今、借り換えをしたほうがいいのか。もし、借り換えをするのなら、どこの金融機関のどんな商品がいいのか教えてください。ちなみに、岡山県倉敷市在住です。  公庫で借りた住宅ローンの現在の残高は通常融資10,696,760円、利率2.6パーセント20回分、平成24年より利率4.0パーセント300回。特別加算現在残高7,572,054円、利率3.6パーセント20回...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • NAOさん ( 岡山県 /45歳 /男性 )
  • 2011/01/19 20:05
  • 回答3件

住宅購入の時期(産前・産後)について

現在、妊娠6ヶ月で2歳の子供を保育園に預けて働いています。3月中旬から産休・出産・1年間の育児休暇にはいるのですが、今、気になる新築一戸建てがあります。既に完成しており、購入となると即入居可なのですが、保育園の送迎が2駅先と、遠くなるため、産休に入ってからでないと引越しできません。産休・育休中は保育園が変更できないので、復帰するまでは、車で10分~15分かけて、赤ちゃん連れで上の子の送…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • かぜぐすりさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2011/01/19 06:59
  • 回答3件

受け口の治療について

初めまして。よろしくお願いいたします。タイトルの件について質問させていただきます。成人前は殆ど気にならなかったのですが、20代後半頃から下の歯が前に出て今では前歯は全く逆の噛み合わせになってしまいました。上前歯の半分程が、下の歯に隠れてしまいます。見た目は気になりましたが、生活にはさほど支障も無かったので長年放置しており、最近になって言葉を発する際に空気が漏れているような感じと…

回答者
堀内 晃
歯科医師
堀内 晃
  • negipiroさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2011/01/19 01:54
  • 回答5件

日立キャピタル 長期所得補償について

短期の入院は貯金でまかなえると考え、医療保険には加入せず本当に困るときのために長期所得補償に加入を検討していますそこで質問ですが、よく専門家の方ご本人も加入していますという投稿を目にしますが、加入の仕方はどんなパターンでされていますか?また今まで担当した方はどのような設定の仕方が多かったですか?あまりメジャーな保険でないので目安が分かりません保障期間は60歳までと5年間ありま…

回答者
植森 宏昌
ファイナンシャルプランナー
植森 宏昌
  • sayachioさん ( 兵庫県 /36歳 /男性 )
  • 2011/01/15 19:43
  • 回答1件

100万円の運用(教育資金)

夫31歳、子供4歳がいます。子供の教育資金がある程度貯まりましたので、少しでも増やす方向で運用しようかといろいろ考えました。200万円貯めた内100万円は今後必要となったときいつでも使えるように普通預金に入れておき、残りの100万円を運用しようかと思っています。この100万円ですが、学資保険で一時払いするか、ネットバンクの定期預金に預けるか、個人向け国債を購入するか…といろいろ調べてはみまし…

回答者
恩田 雅之
ファイナンシャルプランナー
恩田 雅之
  • bebetanさん ( 福島県 /30歳 /女性 )
  • 2011/01/18 10:22
  • 回答4件

住宅ローンの返済について

2008年11月にマンションを購入し、ローンを組みました。その際は、あまり考えず、35年ローン(60歳完済予定)、3年固定金利(1.4%、固定期間終了後は1.2%優遇)で2950万借りました。今年11月で固定期間が終了するので、その後(または今)、どのような選択をすればよいのでしょうか?また、借換をする場合、どのような点に注意して、金融機関やローンを選べばよいでしょうか?夫婦ともに働いており、子ど…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • もちょさん ( 北海道 /27歳 /男性 )
  • 2011/01/18 10:43
  • 回答3件

20代の投資信託について

25歳の会社員です。毎月3万円ほどで投資積立を行おうと思っていますがポートフォリオの割合をどうしようか迷っています。よろしければ診断・アドバイスを頂ければと思い質問いたしました。現在考えているポートフォリオは以下のとおりです。国内株式 25%国内債券 0%先進国株式 15%先進国債券 10%新興国株式 30%新興国債券 20%なお国内・先進国・新興国の株式・債券の6種での運用を考えていま...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • 鍵街の葵さん ( 東京都 /25歳 /男性 )
  • 2011/01/16 20:54
  • 回答3件

住宅ローンと保険を併用した運用について

サラリーマン35歳年収500万、妻34歳、子供6ヶ月の三人家族です。住宅の購入を検討しており、ローンの借入れをなんとか少なくするために頭金を貯蓄しております。先日FPの方に保険の見直しを相談したところ、ある程度の資金がすでに現在あるならば、住宅ローンの借入れを減らすよりも、ローンの利子は住宅ローン控除でほぼ相殺できるので、借入額を増やして(例えば1000万のローンで済むところを2000万借り…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • モロモロちゃんさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
  • 2011/01/15 18:24
  • 回答4件

貸していた家屋を借家人負担で改築して、借地権を設定する

はじめまして。よろしくお願いします。6年ほど前から知人に一戸建てを貸しています。現在、築28年になる木造で、あちこちガタが来て、手直しが必要な状態です。知人の希望は、出来ればここに住み続けたいので、家の分を買い取らせてもらって建て替えたいとのことです。私もそれに異存はありませんので、家屋を売却して借地権を設定しようかと考えています。この場合どのように手続きをしたら良いのか、ま…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ぴよぴよぴさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
  • 2011/01/15 18:57
  • 回答1件

他県の家を売って在住している県で土地を購入し家を建てたい

他県(政令指定都市)の持ち家を売却し今住んでいる県で土地を購入し家を建てたいです。他県の持ち家はずっとは貸していて賃貸収入があります。昨日管理会社に査定をお願いし回答待ちですが電話では不安なので近々現地へ行くつもりです。その際他の不動産屋(事前に査定を依頼して)とも会って比較をした方がいいでしょうか?また必要ものとして1.家の権利書、2.固定資産税の支払い明細(最新年度?)、3.…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • chibinatsuさん ( 石川県 /43歳 /女性 )
  • 2011/01/15 15:02
  • 回答1件

今後の働き方について。

はじめまして。現在、派遣会社からの紹介のお仕事が決まっています。もともと、正社員、派遣社員のこだわりはなくお仕事を探していましたが、1ヶ月、年間の収入を考えたところ、派遣社員ですと、収入が月の日数にもよりますし、交通費も支給されないため、将来への備えができず、不安に感じています。なので、派遣のお仕事を続けながら、正社員の仕事、もしくは自分のやりがいのある仕事を探したほうがいい…

回答者
植山 真理
パーソナルコーチ
植山 真理
  • deluxさん ( 岐阜県 /31歳 /女性 )
  • 2011/01/13 12:06
  • 回答1件

専従者の小規模企業共済について

自営業個人事業主で夫57歳、専従者私53歳です。子供たちは社会人になっています。平成15年加入、保険会社の「5年ごと利差配当付終身保険」一時払い済みが200万ほどあります。その運用について相談お願いします。今年から小規模企業共済が専従者の私も加入できると聞きましてそちらにシフトしたほうがよいのではないか、それともインデックスファンドのようなのを買おうか、定期預金か、このままか、ど…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • boxともさん ( 岐阜県 /53歳 /女性 )
  • 2011/01/12 17:45
  • 回答1件

3,626件中 951~1000件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索