対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
現在、妊娠6ヶ月で2歳の子供を保育園に預けて働いています。
3月中旬から産休・出産・1年間の育児休暇にはいるのですが、
今、気になる新築一戸建てがあります。
既に完成しており、購入となると即入居可なのですが、
保育園の送迎が2駅先と、遠くなるため、産休に入ってからでないと
引越しできません。
産休・育休中は保育園が変更できないので、
復帰するまでは、車で10分~15分かけて、赤ちゃん連れで
上の子の送迎をしようと考えています。
しかし、出産後落ち着いてから、住宅を購入した方が良いという
親の意見もあり、悩んでいます。
ただ、この1年を逃して、保育園に預けて復帰してしまうと
その保育園近辺でしか引っ越しできなくなり、
エリアが限られてしまうので、なかなか気に入る物件がでてこないと思います。
この1年が住居エリアを変更するチャンスなのですが、
出産後に気に入る物件が出てくるのか、分かりません。
注文住宅も検討しましたが、土地が高いので
かなり仕様の低い家になってしまい、高い割りに建売程度の家しか
建てられません。完成するまでも不安ですし、やはり建売かな?と思います。
購入後は、現在より駅は、職場に近づくのですが、
バス便となり、保育園送迎、数年後には学童へのお迎えなど、
現在より大変になることは分かっています。
購入の決断をしてよいか迷っています。
5年後、10年後くらいまでしか想像できないですが、
最悪、子供が小学校へ入ったら、パートか仕事を辞める必要も
あるのかな?と漠然と考えています。
勤続10年なので、本当はずっと続けたいですが・・・。
将来のことを考えると、この3年間、ずっと住宅を探し続けていますが、
なかなか決断できず、ずるずる来てしまいました。
購入を決断すべきか、どうしたら良いでしょうか?
かぜぐすりさん ( 神奈川県 / 女性 / 34歳 )
回答:3件
住宅購入について
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
内情をもう少しお聞きしないと判断しづらいのですが、参考までお聞きください。
家というものは楽しく快適に暮らすための1つのツールです。
よって、つらい思いをしてまで家を購入する必要はありません。
その当たりをよく考え検討されるといいのではないでしょうか。
経済情勢的には、金利も低くいい物件があれば購入時期ではあります。
一度ご主人と優先順位を書き出してみたらいかがでしょうか。
頭で考えるよりも紙に書くことにより整理されます。
そして、不便さよりも購入のほうが優先順位が高いようであれば購入されるといいでしょう。
たとえば
住宅購入する条件
1、通勤が便利であること
2、学校が近いこと
3、病院が近いこと
4、買い物が便利であること
5、将来売却しやすい土地であること
など
いろいろ書き出してみて妥協できるところはどの当たりなのかを考えて見てください。
株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
住宅購入の良し悪し
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、何度も物件を見ていくとその良し悪しはわかるものです。
ただ、現時点でご夫婦のお気持ちが「住宅が欲しい」という欲望が強くなっていると、営業マンの押しに負けて正しい判断ができにくい可能性もあります。
さて、購入すべきかどうかの判断は物件や予算、ローンなどトータルでの検討が必要ですので、一概にいいとは言えないものです。
しかしながら、一番のポイントはご自身が気に入っているかどうかが大きく影響します。
そのあたりはどうかをよくお考えになられてはと思います。
場合によっては、第三者の判断を仰ぐことも必要かもしれません。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明や個別のご相談をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
2
住宅の購入時期について
かぜぐすりさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『購入を決断すべきか、どうしてら良いのでしょうか?』につきまして、
住宅を購入する当たり、クリアしておくべき要件として、
1.資金計画に無理はないか。
2.購入する物件を十分に納得しているか。
などとなります。
資金計画につきましては、
頭金として物件価格の20%相当額+諸費用分は用意できていること。
また、手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合として、
28%ほどの範囲内に収まっていること。
さらに、住宅ローンについても、
変動金利などの短期固定金利商品と、
長期固定金利商品について、
自分の返済方法に合致した商品の選択が出来ていること。
などとなります。
購入する物件を十分納得できているのかにつきまして、
物件そのものの特徴やメリットやデメリットにつきましては、
多少なりとも費用がかかってしまいますが、
専門家による現地調査が必要となります。
そして何よりも、住宅の価格は高額となりますので、
ご夫婦で十分に話し合っていただき、
納得したうえで住宅を購入するようにしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A