対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
東京都に住んでいます。
子どもの学資保険は入っていますが、医療はついていません。
しばらく医療費補助があるので、通院費は0円です。
医療費の保険に入るとしたら、都民共済のこどもの部分に入ろうと思っていました。
そこでなんとなく疑問に思ったのですが、医療だけの保険なら、補助があるうちは入らなくてもOKでしょうか?
都民共済は掛け捨てなので、そのように思った次第です。
掛け捨てじゃなかったり、学資+医療とかの保険ならわかるのですが、どうなのでしょうか?
お忙しいところお手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。
るらていとさん ( 東京都 / 女性 / 33歳 )
回答:4件
子供の医療保険について
こんばんは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
子供の医療保険についてですが、二つの考え方があります。
ひとつは保険は万が一の時にお金に困るから加入するものなので、お金に困らなければ加入する必要がないため、子供が入院した時など預貯金でカバーできるのであれば子供が独立するまで加入する必要はないという考え方です。
もうひとつは、独立するまでに病気などで加入できなくなるリスクがあるため今のうちから医療保険に入っておくという考え方です。その場合には一生涯の保障の医療保険がいいです。よって都民共済は適していません。
今の預貯金の状態と家計の状況を考え検討してみてください。
評価・お礼

るらていとさん
2011/03/16 16:54なるほど、とりあえず先日、短期間入院したときは補助があるからか、非常に安かったので、それくらい払えるなら入らなくてもいいんじゃ?ということですね。
憂慮して長い目で見るなら、都民共済以外を考えろ、と・・・
一生涯の保障・・・そちらもまた考えてみます。
ありがとうございました。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。

渡辺 美晴
保険アドバイザー
-
小さいお子様の医療保険について
こんにちは
保険アドバイザーの渡辺です。
地震すごかったですね。お変わりございませんか?
被災された皆様にこの場をお借りして心よりお見舞い申し上げます。
さて、お子様の医療保険ですが、医療費がかからないうちは無理に加入の
必要は無いと思います。小さいお子様は保険料もさほど変わりません。
ただ、小さいときに加入してしまえば、月々の保険料も安くすみますし、
以後病気になってしまった場合なども安心ということはいえると思います。
それぞれのお考えしだいでご検討頂いてよろしいと思います。
本当に簡単な回答で恐縮ですが、お役立てできれば嬉しく思います。
補足
同じ保険料をかけるのであれば、小児がんへの備えができる
がん保険なども良いかと思います。
オールアバウト経由の皆様へ無料保険相談を随時行っております。
匿名でかまいませんが、オールアバウトとお伝えください。
http://www.ehoken-web.com
http://www.work-sol.com (リニューアル版申請中です)
評価・お礼

るらていとさん
2011/03/16 16:55今はムリに入らなくてもいいんじゃないか・・・ということですね。
ありがとうございました。

渡辺 美晴
2011/03/16 19:16評価ありがとうございます!まさにおっしゃるとおりです。
公の場では法的な制約もあり、具体的なご案内は致しませんが
保険加入は、万一の経済的損失の補填という機能以外に、
保険加入による安心感の取得も大きな機能だったりします。
保険に入ることによる安心感と、保険料の負担感のバランスを見ながら
加入時期を模索頂ければよろしいと思います。

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
お子さんの医療保障、学資資金対策
るらていと 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口です。
よろしくお願いいたします。
そこでなんとなく疑問に思ったのですが、医療だけの保険なら、補助があるうちは入らなくてもOKでしょうか?
⇒はい!そのお考えは賢明なご判断です。
乳幼児医療制度が外れた時に、共済をご検討されれば良いかと思います。
共済は、県民共済の他に、こくみん共済、CO-OP共済などがあります。
CO-OP共済には月々120円で家族全員の賠償責任保険が付加できる特約が
あります(かなりお得)
こくみん共済のキッズタイプは月々900円(共済金100円別途必要)。
共済金は1家族で月々100円ですので、ご家族の誰かがすでに加入されている
場合は、100円は不要です。
掛け捨てじゃなかったり、学資+医療とかの保険ならわかるのですが、どうなのでしょうか?
⇒学資保険は現状では加入しないのが賢い選択です!
なぜならば、ほとんどの学資保険は元本割れになりますし、
元本割れしない学資保険もありますが、貯蓄率は著しく低いからです。
学資資金+世帯主死亡時の保障でしたら、ご主人を被保険者にした
長期定期保険や終身保険を短期間で払うタイプの方が断然貯蓄率が
高くなりますよ。
また学資資金が目的でしたら、保険以外の貯蓄方法で検討された
方がよいでしょうね。
ご質問やご不明な点がある場合は、遠慮なくお問い合わせ下さい。
http//www.bys-planning.com/
評価・お礼

るらていとさん
2011/03/16 17:03共済に入るなら、補助がなくなってからでいいのではないか、ということですね。
そうでなければ、一生涯の医療保障に入ったらどうか・・・
学資は、学資名目の主人の終身保険です。
また一生涯について考えます。
ありがとうございました。

釜口 博
2011/03/16 18:08高評価をいただきまして、ありがとうございました。
BYSプランニングの釜口です。
保険は必要な時に必要な額だけ確保するのが賢い方法です。
るらていと様が良い保険、良い貯蓄方法をご選択される
ことを祈っております。

森 和彦
ファイナンシャルプランナー
12
子どもの医療保険について
るらていと さん
こんばんは。ご質問にお答えします。
保険を買うという行為は手段です。
そして、なんの為に買うのかという目的があるべきだと思います。
まず目的の整理をするべきです。
そうすれば必ず答えが見えます。
例えば、子供が病気になって入院したとしましょう。
入院にかかる費用を1日10000円として20日間で200,000円です。
このうち子供医療補助の対象になる部分と、ならない部分(差額ベット代や保険外治療費など)が発生する場合があります。
この、対象にならない部分が自己負担できれば保険は不要です。
こういう考え方もあります。
「是非にも先進医療を受けたいがウチにはお金がないから子供に先進医療を受けさせてあげることができない!」
という心配があるならば、
「うちには先進医療付きの保険が必要だ!」という目的ができます。
こんな感じで考えればよろしいのではないでしょうか。
追伸
個人的な意見を1つ。
終身タイプの先進医療付きの保険をなるべく安く買って(入院1日当たりの保険金額を低くするという意味です。)、子供が働くようになったら「あとは働いたお金で自分ではらいなさい」って言葉を添えて、契約者を子供に変更して保険契約をプレゼントとしてあげればいいのではないでしょうか。きっと安くて喜びますよ。
ファイナンシャルプランナー 森和彦
こちらもどうぞ↓
保険業界で頑張る社長のblog: http://prevent.blog.so-net.ne.jp/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A