「税金」の専門家コラム 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「税金」を含むコラム・事例

3,933件が該当しました

3,933件中 801~850件目

103万円を超えてもお得な場合

主婦A「先生、この前みんながパート収入を103万円以下にする理由を聞いたけど、家計のことを考えるともっとちょっと働いた方がいいと思うんだけど、やっぱり103万円までにしておいた方が税金は得なの?」   先生B「配偶者の場合、配偶者特別控除という制度があるんだ。103万円を超えても141万円を超えなければ、使える制度だよ」   主婦A「141万円までなら、配偶者控除と同じように38万円も引い...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

背景その1:相続税の増税

おはようございます、今日はナミビアの日です。過去数十年で新しく設立された国って結構あるのですね。遺言書についてお話をしています。まずは遺言書の重要性が高まっている背景について簡単に。最初の理由は相続税の増税です。これについては報道等でご存じの方も多いのではないかと思います。相続税の細かな仕組みまでは説明しませんが、簡単にいうと・誰がどの遺産をどのようにもらうかによって、税金の額が大きく変わるこれが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

なぜパート収入は103万円以下が得なのか

主婦A「今度パートに行こうと思うんだけど」   会社員C「いいんじゃない。でもあまり稼ぎすぎると扶養から外れちゃうよ」   主婦A「じゃあいくらまでならいいの」   会社員C「よく103万円までって言われているけど」   主婦A「103万円って聞いたことある。でもなぜ103万円なのかしら。ちょっと中途半端じゃない」   会社員C「僕もなぜかよくわからないよ。先生なら知っているは...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

運用で必要なものその2:余裕資金

おはようございます、今日はウクレレの日です。きちんと弾いたことはないです。保険についてお話をしています。運用を期待する場合、それなりの長期間に渡って保険料を支払い続ける必要があることを確認しました。もう一つ、運用をするにあたって大切なモノがあります。それは余裕資金です。当然のことですが、税金を安くするために保険を活用するためには、それだけ保険料を支払えるようになっていることが必要です。少なくても数...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

結婚20年の贈り物

主婦A「私たち結婚20周年だね」   会社員C「あっという間だったね。で、何か?」   主婦A「何かじゃないでしょ。もう」   会社員C「わかっているよ。もう準備してるんだ。この家プレゼントするよ」   主婦A「イエ!?家って」   会社員C「結婚と同時に買ったこの家。もうローンも終わったし半分ずつにしよう。この家は給料も少ない時期に思い切って買った僕たちの思い出の家だよ。そし...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

保険の解約や受取が一つのポイント

おはようございます、今日は噴水の日です。最近は節水や節電をうたって、使われていない噴水も多いですね。保険についてお話をしています。運用の例として、会社が積立型の保険を活用した事例を取り上げています。とりあえず支払う保険料の内、いくらかは経費として処理ができれば、その分だけ税金がいくらか安くなります。そして問題となるのは、保険金を受け取る段階です。例えば昨日の積立型保険であれば、いずれかの時点で解約...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2015/08/21 07:00

孝行息子は税金も優遇

会社員C「最近実家の両親が元気ないみたいで、今度の週末は帰るよ」   主婦A「去年会った時は全然元気だったじゃない」   会社員C「そうなんだけど、特に親父は定年退職してからめっきり声も元気なかったよ」   主婦A「それじゃ、今度の週末実家に帰って様子見たほうがいいわね」   会社員C「そうするよ。それから親父は今年金暮らしだからこれからは少し援助も必要かな。実家も遠いし、仕事もあ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

保険で税金を安くする方法

おはようございます、今日は蚊の日です。最近、我が家の周りでは蚊が減ったように思います。保険についてお話をしています。運用を期待するとき、その多くは税金との関わりが出てきます。例えば会社で法人税を払うケースを考えてみましょう。現在、売上が1億円、費用が9,000万円で利益が1,000万円あるとします。とりあえず税率を30%と仮定すると、税金は300万円支払うことになります。ここで積立型の保険に加入す...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2015/08/20 07:00

マイホームで国から利子補給

主婦A「うちは今賃貸なんだけど、最近家賃払うのももったいないなあと思って。やっぱりマイホーム買った方がいいのかな?」   先生B「賃貸がいいか、持ち家がいいかは永遠のテーマだね。生活環境や価値観などにもよるのでどちらがいいかは言えないけど、確かに家賃を払うのはもったいないと感じている人は多いみたいだね」   主婦A「ローンは大変かもしれないけど、家賃を払っても何も残らないし、、、 今は金利...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

保険での運用:主に税金との関わり

おはようございます、今日は俳句の日です。書くネタの 悩みぞ尽きぬ 桃の頃保険についてお話をしています。保障をしっかりと充足した上で、運用について少しだけ考えてみます。まず、保険での運用とは何を期待しているのかについてしっかりと確認しましょう。保険による運用は、特に・税金を安くするという効果を期待していることが多いです。ここでいう税金には色々なものが入ります。法人税、所得税、相続税等、個人から会社ま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

相続発生後の手続き

相続発生後には、税務申告だけではなく、生活に関する諸手続きなど、やるべきことが数多くあります。期限に注意して手続きを進める必要があります。 ① 相続発生直後に行う手続き : 遺言書の確認遺言書の有無により、相続発生後の手続きが異なるため、まずは遺言書の有無を確認します。遺言書が「公正証書遺言」以外の場合は、最初に家庭裁判所の検認手続きを受ける必要がありますので注意が必要です。 ② 相続財産の把握...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

ふるさと納税で特産品ゲット

主婦A「最近、ふるさと納税は地域の特産品がもらえて、しかも税金もお得だって聞いたんだけど、実際どうなの?」   先生B「ふるさと納税は、自分が生まれ育った町やこれから応援したい自治体に対して寄付をして、その地域へ貢献する仕組みとして生まれた制度なんだ。」   主婦A「確かに特産品目当てで「ふるさと」といっても縁もゆかりもない地域へ寄付している人もいる。やっぱり主婦としてはお肉やお米などに目...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

相続について色々相談しているが、本当に今のままで良いのか判断がつかない

相続診断士による相続対策 個別相談会 いつ起こるかわからない相続 事前の相続対策や相続が発生してお悩み・お困りの方を個別にサポート!  相続が発生すると、否応なしに葬儀や相続税の申告納税、遺産分割協議、不動産や預金の名義変更など、様々な手続きに巻き込まれす。 しかも、一定期間内に完了させる必要があり、遺族には辛いものです。 また、事前の相続対策には現状把握や問題点の確認、解決策の策定・実行...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

マイナンバー、クレカ、デビット

マイナンバー制度で 早晩口座もひもづけされるだろう。 税金も 社会保険も キャッシュも 借金も 個人のお金の流れを 国が把握する ということだ。 お金の流れを 把握すると その人の生活行動から 性格や 未来まで 占いのように ある程度 プロファイリングできる。 うそかと思うが 本当だ。 経営者や税理士なら わかるだろう この状況の中で 特別な人だけが この情報を 閲覧できるのが ...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2015/08/16 09:10

「確定拠出年金(企業型)」金融機関選びのポイント(導入をお考えの企業様へ)

厚生労働省の発表(2015年3月末)によれば、企業型確定拠出年金の実施事業主数は19,832社、加入者数は505.2万人とのことです。確定給付年金からの移行や、福利厚生の拡充としての導入によって、その数は右肩上がりに増加しています(2005年3月末は4,350社、2010年3月末は12,902社でした)。厚生年金基金の解散による確定拠出年金の導入も想定されるため、今後益々の普及が見込まれます。今回...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

NISAより税金がお得な制度とは? by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先日は、毎月恒例の 有料会員向けセミナーでした。 今月は、 「確定拠出年金」を取り上げ 仕組みと活用法を話しました。 確定拠出年金は、 将来の年金のお金を個人の 責任にしているものではありますが、 運用するということを考えると とても良い制度です。 節税の効果がとても高いのですが、 なかなか一般的に広がってはいない...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/08/10 21:57

公務員の給料があがる、しかし・・

公務員の給料があがる、しかし・・ 公務員の給料は毎年8月頃の人事院勧告によって決められます。 今年は人事院は国家公務員の月給を0.36%(1469円)、ボーナス(期末・勤勉手当)を0.1カ月引き上げるよう国会と内閣に勧告ました。月給、ボーナスの増額はいずれも2年連続で、双方の2年連続のプラス改定は1991年以来24年ぶりらしいです。 公務員の皆さんにはやっと春が来ましたね。 しかし額面が上がって...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

「確定拠出年金」税制優遇(拠出、運用、給付)

確定拠出年金のポイントの一つに、税制優遇があります。掛金の拠出・運用・給付の各段階での税制優遇について解説させていただきます。お役立ていただければ幸いです。 【税制優遇①】拠出掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として、全額が所得控除の対象となり、所得税・住民税の節税効果があります。企業型の加入者がマッチング拠出(加入者自身が掛金を上乗せ)をする際も同様です。※加入者本人の掛金のみ控除の対象です(...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

投資マンションは生命保険代わりになり得るのか??

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

「教育資金贈与」一括贈与?都度贈与?

2013年4月にスタートした「教育資金の一括贈与における贈与税の非課税制度」についてのお話をしたいと思います。相続税の基礎控除が見直された(減額された)こともあり、相続対策(相続税対策)としての関心も高いものと思われます。信託協会によれば、今年の3月末時点(制度開始から2年)で11万8,554件、贈与額は8,030億円となっており、その約1割にあたる約750億円が教育資金をして既に引き出されたとの...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

債券の金利と価格の国債残高との関係

ギリシャ問題が鎮まるなか、上海市場の暴落と中国経済の減速が際立ち始めました。株式価格の下落が懸念される中、日本の投資家の目は株式にのみ注目している様子です。■政府債務の率と額政府債務に注目すれば、もはや1,000兆円を超え、対GDP比では2015年には233.2%で、2016年には240%を超える勢いです。これに伴い、日本国の国債の発行残高も2016年には1,000兆円を超える見込みです。これだけ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

公社債やMMFなど、債券の税制改正に注意!(2016年1月~)

マネーアドバイザーズトウキョウ株式会社の小川正之でございます。 来年(2016年1月)から債券の税制が大幅に改正されます。公社債等を現在お持ちの方は特にご注意ください。場合によっては年内に売却という選択肢も考えられます。お持ちの公社債等をご確認いただければと思います。 対象となる債券 ●公社債等 ⇒ 国債、地方債、外国国債、外国地方債、公募公社債、上場公社債 など●公募公社債投資信託等(公社債投信...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

印税の明細

よくベストセラーの本を出した人が印税で生活しているとか聞いたことがありました。 そ、その「印税」の明細が届きました。 3年前くらいに書いた書籍です。 しかし、何人かの歯科医師で書いたので、その一部です。 金額では税金を引くと千円以下になりますが印税は印税です。 ちょっと嬉しく思いました。 でも、これでは生活は出来ません。 売れた本も15冊ということでしたので、こんなものなのでしょ...(続きを読む

原田 和彦
原田 和彦
(歯科医師)
2015/07/24 11:47

【投資マンション売却相談 受付中!】投資マンションは生命保険代わりになり得るのか??

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

ジュニアNISAの活用法「二重非課税の恩恵を享受しよう!」

私はマネーアドバイザーズトウキョウ株式会社の小川正之と申します。先日、お客さまと「ジュニアNISA」についてお話をする機会がありました。皆様とも情報の共有をさせていただければと思います。以下、お役立ていただけますと幸いです。 いよいよ来年から『ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)』がスタートします。 口座開設は2016年1月~、運用開始は2016年4月~ となっています。 個人...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

アメリカ確定申告― ホームオフィスを控除するには

アメリカ確定申告― ホームオフィスを控除するには ビジネスオーナー必読! ①     ホームオフィスを設定するとき、自分の家から会社がオフィスを借りるような設定(賃貸収入)では節税できません。 ②     なぜなら、たとえば $9000ドルでオフィスを借りたという設定にした場合、会社の損益計算では$9000ドルが費用になります。 ③     あなたの個人の申告書では $9000ドルは賃貸し...(続きを読む

尾崎 真由美
尾崎 真由美
(財務コンサルタント)
2015/07/20 13:04

アメリカ確定申告― ホームオフィスを控除するには

アメリカ確定申告― ホームオフィスを控除するにはビジネスオーナー必読!①    ホームオフィスを設定するとき、自分の家から会社がオフィスを借りるような設定(賃貸収入)では節税できません。②    なぜなら、たとえば $9000ドルでオフィスを借りたという設定にした場合、会社の損益計算では$9000ドルが費用になります。③    あなたの個人の申告書では $9000ドルは賃貸した収入になります。...(続きを読む

尾崎 真由美
尾崎 真由美
(財務コンサルタント)
2015/07/20 12:58

【マンション投資は儲かる?儲からない?】連休中も投資マンションの売却・購入の個別相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

「公益法人 源泉所得税82%徴収漏れ!?」

こんにちは!    さて、東京・大阪国税局が、1都2府7県の4088の公益法人を 税務調査したところ、なんとその82.4%に当たる3368法人で、 源泉所得税の徴収漏れがあったとのことです。 特に、このうちの357法人は悪質な仮装や隠ぺいなどがあり、 重加算税の対象となった模様です。   税制上優遇されている公益法人には、学校法人、社会福祉法人、 宗教法人、財団法人、社団法人などが...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

医療費動向と生涯医療費等から高齢者の負担増を考える

ライフプラン上のリスクで重要な問題として、医療があります。人は様々な病気にかかり、診療を受けます。そこで心配になるのが、医療費です。人は一生の中で、どの程度の医療費が必要なのかの資料があります。今回は、厚生労働省医療保険に関する基礎資料平成24年度の医療費等の状況(平成26 年12 月)厚生労働省保険局調査課を基に説明いたします。■医療費の動向下図は国民の医療費の動向です。1985年から2013年...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

書店には成功体験談しか並ばない不動産投資???

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

ギリシャの政府債務対GDP比177%、日本は233.8%、国民の負債です

現況日本のメディアに於いては、ギリシャの債務問題の報道が溢れています。そこで頭を過るのが日本の債務です。日本の国債及び国庫短期証券残高は、平成27年3月末、1,037兆8,192億円でギリシャに比べ圧倒的な債務額です。下表は2015年7月13日現在財務省ホームページ 国債等関係諸資料より記載しています。ここに示されている金額が我々の日本国政府が発行し他国債の残高です。内国債だけで9,099,997...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

補助金も税金を使っている施策なので!

最近、小規模事業者持続化補助金が追加公募された。各県、ほぼ100企業近く採択され、勝率は大体、5割だ。 通常は最大50万円補助されて、2/3負担してもらえるので、自己資金と合わせると75万円規模の持続化のための事業が行える。 まじめに5年以上事業を続けている企業にとって、ちょっとしたボーナス気分だ。 ただし、地元の商工会議所とのおつきあいを深くし、地元商圏のためになる事業であることも、採択...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2015/07/11 10:31

簡単に知る、日本の年金

老後資金は見えにくい先の話で多くの方が不安を持つものです。ある程度の心構えとそれに対する対策を講じる為には生活のベースとなる「日本の年金」を簡単に状況把握しておくと良いでしょう。 日本の人口推移 上図は日本の人口推移ですが、65歳以上の人の割合である「高齢化率」と15歳~64歳の現役世代である「生産年齢人口」の割合が重要です。 2015年は高齢化率26.8%、生産年齢人口割合60.7%ですが2...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

マイナンバーって何?

おはようございます、今日は川の日です。ご近所の多摩川も昔に比べて随分綺麗になりました。源泉徴収についてお話をしています。これまである程度緩く運用されていた源泉徴収の制度が、ここにきてかなり厳しく適用されるようになるのではないかなぁ?と思われる背景が出てきました。マイナンバーです。マイナンバー制度とは・国民一人ひとりに固有の番号を付して・税金や社会保険関係の情報統合や適切な課徴を行うそんな趣旨で行わ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

持ち家世帯と借家世帯の家計支出と家賃額

前回は日本での住宅投資は経済的に全く採算が合わないことをお知らせしました。住宅に投資をしても、資産が増えるのではなく減ることが判明しました。では、住宅を購入した家計と賃貸に住んでいる家計の支出割合を家計調査の資料で確認します。データは国土交通省平成26年住宅経済関連データから使用しています。■持家世帯の支出下図は全国の勤労者世帯で持ち家の家計支出の割合の推移です。昭和51年~平成26年で非消費支出...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

「平成26年度補正 ものづくり・商業革新補助金の説明会」

 昨日は、先日採択の内定を受けました表記の補助事業の説明会に行ってきました。  モノづくりを追求する中小企業の集まりだけあって熱気でムンムンでした。  現在はまだ内定の状況ですので、8月末までに交付申請を行わなければなりません。  これから手引書を熟読しなければなりません。  勤勉な日本人と比較して、デフォルトに近づいたギリシャの国民性って変わってますね。  債務が42兆円、労働人口の1/...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2015/07/03 17:55

マイナンバーと個人情報

今まで、 さんざん個人情報がもれたとか 大変ナーバスな報道が されてきた。 しかし、 マイナンバーという 国民総背番号制については、 すんなりと 施行前提での情報が流されている。 いつもは 騒いでいるような投稿も あまり目立たない。 まあ、 クレジットカードが これだけ普及し、 個人のお金の出入りが コンビニ買い物レベルまで 把握されている以上、 かなり行動動向は把握できるし、 情報流通...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2015/07/03 09:03

保険加入のタイミングはいつ?

保険加入で一番大切なことは、何のために生命保険に加入するかということです。生命保険というと、死亡したときにもらうお金というイメージが強いですが、死亡保障の他に、生きるための保障として医療保障、介護保障、老後保障も重要です。この“4つの保障”をバランスよく保険でまかなうことが理想です。すべての人に必要なのは、医療保障と老後保障です。 生命保険は、経済的リスクをカバーする金融商品ですので、保...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

今日から出国税

本日7月1日から出国税が施行されます。 出国税とは、1億円以上の株などを所有する資産家が海外へ移住、または1年超の海外転勤や留学などする場合、含み益に対して税金を課す制度です。 株式の譲渡益に対して非課税であるシンガポールや香港などに出国後、売り抜け、課税を免れていたケースが散見されたためできた制度です。 含み益に対して課税するとなると、納税資金が用意できないケースもでてきます。 その場合は、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/07/01 10:08

アメリカの税金がらみの詐欺に注意(1)――なりすまし詐欺

アメリカの税金がらみの詐欺に注意(1)――なりすまし詐欺確定申告をしなければいけないとか しなくていいとか、子供であっても すでに死亡した人でも 詐欺の被害者になりうるので注意が必要です。まずは 身分証明詐欺、身分の盗難についてです。身分の盗難とは ただの身分証明の盗難におさまらず、盗まれた身分証明からさらに 自分になりすまして、盗まれた自分の身分を使って クレジットカードを発行したり お金を...(続きを読む

尾崎 真由美
尾崎 真由美
(財務コンサルタント)
2015/06/29 07:06

便利ですが、批判もあります

おはようございます、今日はUFO記念日です。未確認飛行物体、ロマンですねぇ。源泉徴収についてお話をしています。サラリーマンの所得税は・毎月の給与から源泉徴収・年末になると年末調整を通じて一括処理・これで大部分のケースで計算が終了ということで、サラリーマン本人は何もしないで所得税の計算が終わります。とても便利な機能なのですが…一方で批判もあります。簡単にいえば、人に計算してもらっているので・自分がい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ライフプラン上のリスク 離婚時の知識(婚姻費用・財産分与)と婚前契約

前回は公的資料に基づく、挙式・披露宴の費用について、各県別の違いを紹介しました。 愛の永遠を誓った二人ですが、色々なご事情により離婚しなければならないケースもありますので、裁判所の資料に基づき、結婚と離婚に纏わる費用を紹介します。   ■離婚の種類別にみた離婚の年次推移(厚労省HPより)です 期間は昭和25年~平成20年で裁判離婚と協議離婚の割合を表わしています。裁判離婚が徐々に増えている...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

サラリーマンの所得税はほぼ自動で計算終了

おはようございます、今日はオリンピックデーです。初回が1896年ですから、まだ30回程度しか開催されてないのか・・・。源泉徴収についてお話をしています。サラリーマンの税金計算において、源泉徴収はとても大きな役割を果たしています。それは所得税の計算代行機能です。サラリーマンの皆さんは、11月くらいになると会社から「ハイ、これ書いてきて」と書類を渡されるかと思います。扶養控除等申告書(ふようこうじょと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

源泉徴収の機能その2)サラリーマンの税金計算

おはようございます、今日はボウリングの日です。なんと日本での開業は1861年とのこと。源泉徴収についてお話をしています。機能その1は「脱税の防止」でした。機能その2は「サラリーマンの税金計算」です。日本で就業している人の大多数はサラリーマンです。ここでいうサラリーマンにはパート、アルバイトも含めます。つまり給与をもらって生活している人全体を指すものとお考え下さい。一度でも給与というものをもらったこ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

妊娠・出産・育児でもらえるお金はいくら?

妊娠・出産・育児では、家族が増えることでの経済的リスクを軽減するため、国や自治体、社会保険制度からの公的制度があります。主にもらえるお金として、健康保険に加入している人であれば「出産育児一時金(家族出産育児一時金)」及び「出産手当金」、国・自治体から「児童手当」、雇用保険から「育児休業給付金」があります。職業や収入、家族構成によってその額や支給期間は異なりますが、まずはすべての女性がもらえるお金に...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

税務署の立場、私の立場

おはようございます、今日はスナックの日です。最近は間食をやや控えております。源泉徴収についてお話をしています。源泉徴収という仕組みがあることで、税務署と事業者にどんな影響があるのか考えてみます。税務署の立場)A社が源泉徴収をしていることで、少なくとも売上の約1割分だけ税金を確保することができる。仮に事業者(今回の例では私)が脱税を働こうとしても、天引きしてしまえば完全なズルはできなくなる。私の立場...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

源泉徴収の機能その1)ズルはダメよ

おはようございます、今日はペパーミントの日です。ハッカとペパーミントって同じものなのね、と最近知りました。源泉徴収についてお話をしています。そもそもなんでこんな仕組みがあるのか?厳密な意味での法律論を語れば難しいお話ですが…ここでは実務的な機能面からお話をしてみます。まず最初の機能は「ズルの防止」です。ズル、つまり脱税です。例えば昨日の例で、私がA社の税務申告を請け負った場合を考えてみましょう。こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

そもそも源泉徴収ってどんな仕組み?

おはようございます、今日は京都府開庁記念日です。十数年前に合唱のコンクールで行って以来かな?源泉徴収についてお話をしています。そもそも源泉徴収(げんせんちょうしゅう)って何よ?というところから。例)株式会社A社からの依頼を受けて、私が税金の申告を行うことになった。私は仕事を完了させ、相手に対して10万円の請求をした。A社は私に対して請求額に応じた金額を支払った。この場合、普通に考えれば私が受け取る...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

外れ馬券は経費?

北海道の公務員は2005-10年に、毎週ネット数百万から数千万円、計72億円の馬券を買い78億円の払戻金で、利益5.7億円。 この公務員は外れ馬券も経費だと申告をしましたが、税務署は外れ馬券を認めず5.7億円に対し1.9億円の所得税の追徴課税をしました。 判決は「レースごとに自分で予想して購入額を決めており機械的とはいえない…偶発的な利益の集積に過ぎず、一体の経済活動とまでは認められない」の...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2015/06/13 13:05

3,933件中 801~850 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

「節税」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索