「社内」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「社内」を含むコラム・事例

2,244件が該当しました

2,244件中 951~1000件目

借金体質改善コラム第32回「借金する前に考えて。投資と消費」

社内公用語が英語の会社に入って、借金して英会話スクールに通った。 ストリートギタリストが借金してギブソンを買った。 パターン② 子供や妻が使う自宅用のパソコンが無かったので借金して買った。 車好きのサラリーマンが借金してBMWを買った。 料理が趣味の弁護士が借金して料理学校に通った。 海外旅行に行くために借金して英語教材を買った。 趣味のギ...(続きを読む

若林 正昭
若林 正昭
(司法書士)
2012/05/03 12:00

世界はひとつ!

薬がない、建材が足りない、生活用品が不足 食品がない、水がない、 ガソリンや灯油がない、重機がない さらに、トイレットペーパー、 紙おむつ、パン、レトルト食品がない、 原子力発電の関係者や自衛隊、 消防、警察、それに米軍兵士までも が被曝しながら復旧作業を続けている。 それは時間との戦いだ。 民間企業もこの際、 採算はあとまわしにして被災地のため、 国のために両肌ぬいで...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

的確に話す、というのはトレーニング可能

こんばんわ。営業コンサル@竹内です。 私は仕事柄、営業初心者の方と話すことも多いんですが、その時に最近こんなことを質問されました。 「僕は話すのが苦手なんですけど、営業しか受からなかったんです。 だからどうやって話すかを覚えないといけないんですけど、出来ますか?」 答えは… 出来ます! なぜ出来るか?というと、皆最初はそうだから、です。 僕も最初は、ビジネスの会話なんて何一つわからなかった。誰...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

「古文なんて意味ない。」ことなんてありません。

先日、電車の中で高校生がお話ししていました。 「古文なんて学ぶ意味なくね?」 「そう。今使う事なんてないし。やる気ないし。」 私が高校のときも同じこと言ってる人いたな、なんて思いながら聞いていました。 でも、このセリフ、私からしたら、「それを言ったら授業なんて全部同じじゃないか。」って思ってしまいます。 確かに、「いとをかし。」なんて言葉使いしている人はいないです。 しかし、私は社会人にな...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

歌って記憶と紐づくのでしょうか?

最近、いろいろな店で懐かしい歌が有線でかかっているのを聴きます。 以前は最新の歌メインでかかっていたような気がするのですが、邦楽のマーケットも変わったのでしょうか。確かにカバー曲も増えてきていますし、個人的にも私が中高生だったあたりの歌の方が、歌詞に深みがあった気がします。 と、ここで邦楽のマーケットの変遷を語りたいわけではありません。 10~15年前の歌をよく耳にする今日この頃ですが、当時のと...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)
2012/05/01 17:18

自分だったらそこまでクヨクヨしない、と言われてすごくショッ…

[2522] てつこ [関東] 2012/04/05(Thu) 11:06 <一般会員> マーチン先生、初めまして。 はじめまして。てつこ(35歳)と申します。 社内恋愛している彼についての相談です。 彼とはお付き合いして8ヶ月です。社内恋愛している事は皆には内緒にしています。 実は5ヶ月ほど前に私の家族が急逝しました。本当に急な事でショック・悲しみ・ 喪失...(続きを読む

マーチン
マーチン
(恋愛アドバイザー)

スマートフォンアプリを「ビジネス」に活かす!!

【LINEは最高!!】社内の通信費削減に一役かってます! 当社では社内のコニュニケーションで大活躍しているアプリケーションが、 NAVERのLINE(ライン)です。 【お勧めポイントは】  1、無料で音声通話    スマートフォン同士ならいつでも、どこでも無料通話    iPhone(アイフォーン)でもAndroid(アンドロイド)でもOK  2、無料メール  3...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)

的確に話す、というのはトレーニング可能

こんばんわ。営業コンサル@竹内です。 私は仕事柄、営業初心者の方と話すことも多いんですが、その時に最近こんなことを質問されました。 「僕は話すのが苦手なんですけど、営業しか受からなかったんです。 だからどうやって話すかを覚えないといけないんですけど、出来ますか?」 答えは… 出来ます! なぜ出来るか?というと、皆最初はそうだから、です。 僕も最初は、ビジネスの会話なんて何一つわからなかった。誰...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

法律知識より大切なこと

仕事柄、職場での相談をよく受けます。パワハラなどでの休職や、退職をめぐる諸問題など。 そんなときまっさきに頭に浮かんでしまうのは、 「この問題は労働基準法第何条の問題なんだろう?」とか「どの先例が当てはまるのだろう?」といった感じのことです。 まあ、〇〇士の性というものでしょうか。 相談に来る方も、概してそうした専門的な観点からの答えを望んでいるように思えます。 しかし、結局はヒトとヒトとの...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

イベントとの連動を考える

このごろ、リアルな場、研修やイベントと社内報の連動を考える場面が多い リアルの場には臨場感があり、そのときは盛り上がるのだが、 その時の気持ちが継続しないで、元の木阿弥・・・ そんな事態を解消するために、 研修では、研修を受ける前の意気込みを記し 全社に配り 定期的にその者の行動変容を取材していく そのような研修ですよ、と伝えれば、プレッシャーがかかり 研修の効果が継続するのではな...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

面接に遅刻

毎日、何人もの転職希望者の方とお会いします。 就職希望の新卒の方や、第二新卒の方ともお会いします。 面接の時間に 遅刻 される方が たまにおられます。そのうち、しっかりと 事前に連絡してこられる方が 8割ぐらいおられます。遅刻しても きてくれれば 助かります。事前連絡は もっと 助かります。ブッチされるのが 一番 辛いのです。人事としては 社内的にも 少し恥ずかしいものなん...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2012/04/26 19:00

社労士事務所サイトオープンのお知らせ

3年3割といったことが言われるようになりましたが、終身雇用制度は確実に過去のものとなりました。雇用形態の多様化などで人材の流動化が行われ、転職はもはや当たり前の慣行となりました。 一方で、技術の発達で商品のライフサイクルが短くなり、新しいものが次々と市場に出現する現代において、より重要となってくるのは、モノだけではなく、それを作り、売るヒトであると思います。 自社の商品の魅力を伝え、お客様に買...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

トレンドを読む:大河ドラマ「平清盛」から学ぶもの

大河ドラマ「平清盛」。悪口を言うつもりはないですよ。私はどちらかというと、大河ドラマのファン。痛々しい視聴率という現状に立たされているのは周知のことでしょう。撮影現場も重苦しい空気が漂っているような記事も読みました。会社で言えば、新商品や新事業を発売、展開し今ひとつパッとしない、思うように伸びないという状況、社内も意気消沈というところでしょうか。大河ドラマのファンなので、頑張ってみようとするのです...(続きを読む

うえた さより
うえた さより
(マーケティングプランナー)

【相談実例】助けて!夫の浮気、離婚を迫られています

こんにちは、修復・離婚アドバイザーの久保田です。 こちらには実際にお客様からお受けしたご相談に、どのようなアドバイスを差し上げたのかご紹介していきたいと思います。   ■相談者 30代後半女性主人の3回目の浮気が発覚し協議離婚で話を進めてきましたが、経済的に無理なため、離婚を3年後に先延ばしにして欲しいと伝えました。すると「不倫相手と結婚するので、そんなに待てない、今すぐ!」と断られました。...(続きを読む

久保田  優子
久保田 優子
(離婚アドバイザー)

国交省に学ぶ広報術

国土交通省が23日付けで、広報戦略強化を目的に「広報戦略室」を設置。 官房長を室長とし、民間から広報戦略企画官を採用する他、各局から広報戦略官40名を任命(併任)して計54名体制で戦略的な情報発信を行っていく模様。 ここで重要なのは”併任”ということ。 一般的に広報部門強化と言えどもなかなか人材を増やすことは例え派遣社員であっても容易ではない。だからという訳ではないが、組織横...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

忘れ物が多い人  集中タイプと気配りタイプのバランス

私は昔からよく忘れ物をします。 一度小学校にランドセルを忘れたことがあります。 また、大学受験の時は腕時計を忘れました。試験会場には時計がないので必ず持参と言われていたにもかかわらず、ホテルに忘れました。(そのときは、会場に来ていた高校の先生に、近くのコンビニまで走って買いに行っていただきました。あの日を救ってくれた先生には感謝です!もうその時計は動いていませんが宝物です。) 忘れ物にはいつも...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)
2012/04/24 13:57

99%の企業が忘れていること ~ 4倍速マーケティング #11

【売り物】だけが売り物じゃない~ 4倍速マーケティング #6の続編です。  こんにちは。 チームデルタの谷口です。 例えば、学生くんたちが就活する前から知ってる企業 って、ざっくりとした話、テレビでCM流してるか、お 父さんが勤めてるか、そんなところだと思うんです。 僕は、B2B、B2C、業種、業態の違いなくクライアント には常々、企業サイトは「...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)

トレンドを読む:「40代女子」YOUさんに学ぶもの

年齢不詳。かわいい、大人の女性。私生活やプライベートもあまり見えず、自分の個性がある40代女性。「大人女子」「40代女子」、タレントのYOUさん、女優の小泉今日子さんを今、こう指すようです。彼女たちは、若い頃に売れ、今もテレビやCMでお見かけする。雑誌「GLOW」のキャラクターモデルとして起用されて以来、彼女たちのポジションが明確にされたといっていいでしょう。男性諸氏には、わかりませんが、この「G...(続きを読む

うえた さより
うえた さより
(マーケティングプランナー)

100点取れない東大生 <70点しかとれないからやりがいがある>

私は昔から、テストで100点をとったことはほとんどありません。 小学校のころから、どんなテストでもたいてい1つはケアレスミスをして満点を逃していました。 都会の有名私立のテストはわかりませんが、私のような田舎の公立小学校ではテストは簡単で、 たいていは100点が取れるものです。それでもほとんど100点は取れませんでした。でも原因はわかっています。 誰でもできることをがんばりたくないからです。 ...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

読者目線で内製化

先日、ある企業に訪問 最近社内報を創刊して、現在三号目を制作中   責任者の方に、社内報の制作スタンスをお聞きした とにかく、読者を大切にしている 迷ったら、読者の視点に立ち判断している 原稿は書いてもらえのではなく、取材しに行く   一号目を発行後、編集部で反省会 どうも読みにくい・・・ そこで、各人で読みやすいと思われる雑誌を持ち寄り、すぐにリニュアル 二号目は格段に読み...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

TOEIC(R)テーマ別語彙「手紙・ペーパーワーク」④

*新・TOEIC(R)初心者コース4月生募集締め切りました みなさん、こんにちは! 「TOEIC(R)テーマ別語彙」第177回目は、「手紙・ペーパーワーク④(頻出単語のみに焦点を絞っています) <ペーパーワーク> memorandum:「社内連絡メモ(略式はmemo);(同僚間の)回覧,回報;備忘録」 proofread:「校正する」 cf. proofreader(校正係) riv...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

思いを出し合える場の提供>モチベーションのアップへ

私が昔、レストランでアルバイトしていたときのことです。 200グラムステーキというメニューがあり、看板メニューでした。 あらかじめ別の担当の方が肉を切ってあり、あとは焼くだけというものでした。 その切ってある肉の重さを測ってみたところ180グラムしかありませんでした。 最初はそんなもんかと思っていたのですが、仕事に慣れてくると気になって仕方なくなったので、社員の人に聞いてみました。 「なんで、...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

危機管理、設定は大丈夫?

先般の東日本大震災を契機に、また30年以内に首都直下型の大震災が起こる可能性などの発表を受け、有事の際の準備に力を注がれていることかと思います。 事前準備では色んなケースを想定してシュミレーションを行いますが、そこには固定概念が入る場合が少なくありません。 基本的な有事の際の対応を考えた後に、”もし○×△だったら”という視点で検証していくことをお勧めします。 例えば、 ...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

コンプライアンス研修資料→コンプライアンス研修資料を無料で配布中!

コンプライアンス研修資料やコンプライアンス教育資料をお探しの方へ→無料資料はこちらへ移動しました(クリック)  ****************************************************************************** コンプライアンス研修の資料をご希望の方に無料でお分け致します。 難しくなく、すぐ読める。そして親近感が自然とわいてくる「感...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

グループ会社間のメディアミックス

紙とWebのメディアミックスは、いまは当たり前の世界 速報性のコンテンツはWeb じっくり読まれせるコンテンツは紙 それ以外にも、事実はWeb、人は紙 各社各様のメディアミックスがされているかと思う   このようなメディアミックスはどうだろうか   中核会社の発行するグループ報、グループWeb社内報 それと、関連会社の発行する社内報、Web社内報とのメディアミックス   グル...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

知っておきたい労働法講座  8.労働契約の禁止事項

◆ 2012年3月まで、行政の就職支援事業に従事しており、社員として、30代から40代の半ばまで、管理部門の仕事経験をしておりました。管理職経験も8年ほどあります。 労働法は管理部門の中では、労使共に大事な法律です。  現在、失業によるストレスが原因で、不眠を発症している人がとても多いです。  仕事の紹介はできませんが、働いたときに労働者を守ってくれる労働法の「知っておきたい部分」を連載講座の...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

ソニーの再建策 思い切って こんなのはどうか?

12年3月期 過去最悪となる5200億円の連結赤字計上。 いつも私は思うのですが、 電機業界や自動車業界の大企業は 赤字となると、とてつもない金額を計上し   まさに、ハイリターン、ハイリスク業種。 上場しているから、そんな位置づけにする人は いませんが。   中期計画においては、 2015年に売上8兆5千億円、営業利益率5%以上とのこと。 前CEOが2005年から、この営業...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

社内報でFSを!?

今日、有限会社人事労務 http://www.jinji-roumu.com/ 金野先生 http://icomu.or.jp/?page_id=235 にお会いした   「ESの次はFSですよ」 「FSって?」 「Family Satisfaction ですよ」   CSから始まり、ES 次の時代はFSであるとのこと   家族は大事な、社員にとっては最も大事なステークホルダー...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)
2012/04/13 22:24

業務見える化 -アナログとITのコラボレーション-

よく言われることに次のようなことがあります。 「見える化、見える化っていうけど、なんだか社員を監視しているようで、どうも気が引けるんだよね。」 ああ、なるほど。確かにITツールとかは何だか無機質な感じがして、どうも人情を大切にする経営においては、馴染まないように思えます。とはいえ、結局社員のみなさんも報告書とか書いていますので、業務のモニタリングはしています。 やはり、ITツールの導入にとっ...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

勝ちパターンの確立-PCログで分かるできる社員、できない社員-

先日とある不動産会社で、売れる社員と売れない社員の違いはなんだろうと質問されました。 現場でのトークなど、属人的な能力の差が原因である場合は多々あると思います。 しかしそれだけでしょうか。私は売れる社員と売れない社員の違いは、業務の進め方にも原因があるのではないかと考えます。 業務をうまく分散させ効率的に進め、新規顧客開拓に力を入れている社員がいる一方で、なんでも自分で行ってしまうばかりに業務が...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

SNS時代の社内広報

本日、あるシステム系の会社さんに訪問 社内広報のご担当者との情報交換会を実施   今後のメディアの話になり、 近い将来、めがねタイプのメディアができるのでは、等々 わくわくするような話で盛り上がった   現在、すでにSNSが多くの企業で社内広報メディアとして利用され ある企業では、Face Bookを社内報として活用している企業もある つまり、個々人がメディア、情報発信ツールを持...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

誇れる会社にする

今日、クレドの作成と浸透をお手伝いしている 日本クレド株式会社の社長、吉田さんとお話をした http://j-credo.com/   「クレドの目的は、自分の会社を誇れる会社にすることです」とのこと ステークホルダーに、 「あの会社があってよかったよね。なかなかやるよね、あの会社」 と言われることであると   日本クレドさんは、現在ある会社のクレド浸透のために、 Webクレド...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

D103.恵比寿の街に洋館を発見。

私どもノースエステートのオフィスは恵比寿にありますが、かと言って恵比寿の仲介が多いわけではありません。港・中央・渋谷を中心に、都心の良質なレジデンスのあるエリアがNOSの守備範囲です。もちろん恵比寿にも恵比寿ガーデンテラス壱番館、弐番館、パークコート恵比寿ヒルトップレジデンス、グランドメゾン恵比寿の杜等、良質なレジがあります。お客様と歩いていると、ふと気になった建物が。店舗、、、だと思うのですが、...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2012/04/10 18:30

社内報のグローバル化

グローバル社内報として、どのような企画が良いのか このごろこのような問い合わせが増えている   どうも難しく考えているようである まずは、そもそも社内報を通じてなにがしたいのか、を考えてみる   同じ目標に向かってベクトルを統一したい 同じ会社の仲間として、協力しあいながら仕事ができる環境を作りたい 同じ会社の動き、出来事を共有したい、などがあるかと思う   国籍が異なると、そ...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)
2012/04/09 22:36

【求人広告の営業で必要な4つのスキル】

こんばんわ。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 今日は求人の営業に必要な4つのポイントを ご紹介します。 私は昔5年間、求人営業をしていましたので、 その経験も合わせてこちらに書きます。 求人営業は、主に4つのポイントが必要です。 1つ目は、行動力です。 ここでいう行動力とは、スピード、量をこなす力が問われます。 (結構、テレアポ、飛び込み、提案、取材、顧客確認...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

ビジネスメール講座 その3

ビジネスメール講座です。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 英語では何と書くといいでしょう? ■迅速なご返信ありがとうございます。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ...(続きを読む

鈴木 将樹
鈴木 将樹
(英語講師)

第549号:社内業務システムのクラウド化

2012/04/09 第549号:社内業務システムのクラウド化 請求や入金、そして顧客管理などの社内システムを、 ERPを含む業務パッケージソフトウェアで運用していたり、 MicrosoftのExcelやAccessで簡易的にシステムを構築して いる企業がほとんどだと思いますが、インターネットが 欠かせなくなってくるとウェブで同じ様な仕事が出来ないかと 思いだすものです。...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

ダイバシティーと社内報

就業形態の多様化に伴い、価値観も多様化しています グローバル化に伴い、ダイバシティーマネージメントも必要とされています そのような時代、 社内報はどのような役割を担うべきでしょうか?   国籍を超えて、社内報の目的である、 ・経営情報の伝達 ・現場情報の収集と伝達 ・社内コミュニケーションの活性化 を達成するためにはどうしたらいいのでしょうか?   一方で、こんな声もあります...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

火災 保険 見直し 9

保険業界で頑張る社長のblog http://ameblo.jp/aozora-hoken/  あおぞら保険 (来店型保険ショップ)【運営会社:有限会社プリベント】 埼玉県草加市八幡町1318-2アルファタウン1階 有限会社プリベント 東京都世田谷区代田1-27-9-101   デイリーblog今日で2476日目です 2011.04.05(木) 火災 保険 見直し 9      ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2012/04/05 00:25

社内報にも3D

3Dと言っても、映像の話でありません 社内報を三次元で考える、ということです それは、社内報担当者の成長度合いと関係している話でもあります   社内報を作成するとき、まずは、担当者である自分のことに目が行きがちです どうやって企画立案するか、どうやって楽に編集するか、どうやって協力してもらうか・・・   次に目が行くのは、読者に対してです どうしたら、読んでもらえるか、読みやすい誌...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

新しい仕事

新年度も始まり、気持ちも改まります。 大手町会計事務所も4月から新しい業務も始まります。 これは、通常のお客様向けの仕事ではなく、 委託を受けて行う事業になります。 具体的には、社内勉強会や税務相談など営業支援です。 少しでもお役に立てればと思っています。(ワクワク) 出張も多そうですが、 国内ですのでそれほど負担にはならないと思います。 よし、頑張るぞ! (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

印象の残し方

企業で出世する人の特徴の1つに、「評判がよい」ことにあります。社内・外問わず、評判が良いのです。特に、人柄に関わることでの評判が良く、お客様からはもちろん、部下や同僚、上司からの評判は特に良いのです。では、この評判はどうして得られるのか?その要素の1つは、人に尽くすことではないでしょうか?自分がやってやった!という思いではなく、自分がお手伝いさせていただいたので、できたんです。わたしも嬉しいです。...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)

メディアミックスの進化系 「人のメディア化」

数年前、Web社内報が導入され始めた頃は、 「Webか、紙か」、という「or」の議論がされていた。 今は「Webも、紙も」、という「and」の議論となっている。   しかし、どうもそれだけの議論では、事足りないように思う。 「リアルな場」を軸に、その周りを社内メディアで補完していくメディアミックスが進みつつある。   ・         全社朝礼 ・         企業内大学 ...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

なぜインデックス・ファンドが良いのかが解る本

皆様の中で投資信託を保有している方が大勢いらっしゃると思います。その投資信託の中にインデックス・ファンドが入っているでしょうか。 私は、これから紹介する本を読んで、パッシブ運用(インデックス運用)の良さを認識しました。まず、衝撃的なタイトルで有る、藤沢和希著「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」ダイヤモンド社刊です、大手投資銀行にクォンツとして就職され、国内外のヘッジファンド等の顧客や社内のトレー...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

iPadからファイルをアップロードする

業務用 Web アプリケーションを iPad で使っているまたは使おうとしていらっしゃる方も多いかと思いますが、iPad の標準ブラウザ Safari は ファイルのアップロードができません。 ユーザの多いサービスサイトなどだと iPad専用 のアプリケーションが Apple Sotre からダウンロードできる場合も多いのですが、ちょっとした社内アプリケーションなどではそうもいきません。 iP...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)

日本橋発人事労務管理News(vol.7)

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃         2012年 4月 1日号 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━  いつもお世話になっております。 社会保険労務士FP小岩事務所の小岩和男です。  いよいよ新入社員が入社してきますね。しばらくは社内研修で人事担当者 と顔を合わせる場面が多くなるという会社の方もあるでしょう。ここ...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)

お客様視点で

「紙で見るな!画面で見なさい!」 と、社内の関係者には、よくそう言っています。 何のことかと言いますと、 例えば、リニューアルするショッピングサイトのデザイン案などがこれに当たります。 デザイン制作会社さんたちは、(たぶん)気を使って、 A3の上質紙にデザイン案を印刷して持って来てくれます。 が、そのように紙で確認するのではなく、 パソコンのモニター、あるいは携帯画面、あるいはスマホ...(続きを読む

袴田 剛史
袴田 剛史
(Webプロデューサー)

社内報がなぜ読まれないのか

社内報をいかに読んでもらうようにするか 日々格闘していることと思う   まずは手に取ってもらう そして、ぱらぱらと目を通す 興味があるところを読んでみる   会社の経費をかけて、担当者の時間も使い作成されているのにもかかわらず 先のような状態になってもらえれば万々歳   一方、社員が自らの業務を効率的に処理するのに必要な情報は 自ら必死になって収集しようとする むもし、その...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

オールアバウトβ版 Q&A 悪い評判への対応

「社内の先輩の悪い評判を外部の人から打ち明けられたら、どう対応するのがいいでしょうか?」http://answers.withabout.jp/forum/full/1413/ どこの社会でも必ずといっていいほど、悪い評判や陰口はあります。今回は、「外部の人から打ち明けられた時の対応」ということで、内部の陰口とは、状況が異なります。さあ! 投稿された内容の回答視点をみていただくと面白いです。 (続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/03/31 09:04

「これからの時代の女性の生き方」(3) 働く女子の魅力

☆☆-------------------------------------------- 「働く」を応援するシリーズⅢ     「これからの時代の女性の生き方(3) -------------------------------------------☆☆ 働く女性の魅力のひとつは 「責任感の持ち方」がしっかりしていること 例えば飲み会を設定する 飲み会の場で意にそぐわない話や気に障る事が...(続きを読む

壷井 央子
壷井 央子
(キャリアカウンセラー)

2,244件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索