「生活習慣」の専門家コラム 一覧(10ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「生活習慣」を含むコラム・事例

715件が該当しました

715件中 451~500件目

自分の姿勢をチェックしてみよう

私達の背骨は、どんな形をしているのでしょうかか? 実は、私達の背中は、首から背中、お尻にかけてとS字状のカーブを描いています。 このS字状のカーブは、姿勢の変化によって大きくなったり、小さくなったりします。 背骨のひとつひとつの間には、椎間板と言われるクッション材がありますが、この椎間板もカーブの形によって押しつぶされたり、引っ張られたりという事になります。 椎間板を1例にご説明しましたが...(続きを読む

田中 和恵
田中 和恵
(カイロプラクター)
2012/05/09 00:39

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(7)

(続き)・・更年期には女性ホルモンが急速に減少することで様々な不快な症状が発生しますが、その減っていく女性ホルモンを外部から補給することで、不快な症状を改善しようという治療法が存在します。これがホルモン補充療法(HRT)です。これはごく微量のエストロゲン及びプロゲステロンの合剤を内服または皮膚に貼付し、体内にホルモンが満たされたと体に感じさせ、更年期の症状を回避しようという治療です。   この...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ダイエット中のあなたが抱える疑問~おやつはベツバラ?~

先日、災害用持出袋にカンパンを補充しました。缶の賞味期限は5年、袋入りは1年です。 はじめて袋入りを購入したところ、オヤツや夜食、お酒のおつまみにどうぞ!というキャッチコピー。おもしろくて、おもわず袋をあけてしまいました。歯ごたえ抜群、カンパンにしたらそこそこの味わいです。 私は運動量が人の何倍もありますので、すぐにお腹がすきます。 ですから、災害用カンパンは多めに補充しなければ間に合わないな!と...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2012/05/05 14:39

健康 メタボリックシンドローム 内臓脂肪の減らし方

健康 メタボリックシンドローム 内臓脂肪の減らし方 復習です。 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、 内臓脂肪型肥満で かつ、高血糖 脂質異常 高血圧 この3つのうち複合した場合のリスクの総称です。 内臓脂肪が溜まりすぎると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を併発しやすくなってしまいます。 それぞれの数値が異常値ではなくても「少し数値が高いですね」という状...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

周期が短く、量が少ない月経

質問: 「30歳までは月経が7日で量もあったのに、ここ数年は1~2日で量も少ないです。 血液検査、ホルモン検査では異常がないので、月経の変化に関してはとくに治療をしていませんが、排卵誘発剤などホルモン治療を行っても妊娠しないのは、この月経が原因なのではと思っています。月経がくるたびにがっかりして、不妊治療にストレスを感じています。アドバイスをお願いします。」 答え: 月経の量や日数は年...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

睡眠専門家の睡眠知識講座 「 カフェインと睡眠 」

◆カフェインといえば、覚醒効果があって、眠気時にはドリンク剤などで覚醒度を高めるという人多いのではないでしょうか?  上手な取り方は、カフェインは夜に取ると寝られなくなるという覚醒(かくせい)作用は知られているが、そのほかにはどんな作用があるのでしょうか?  ★「血管を拡張し、一時的に血流を良くしたり、胃酸の分泌を高めて消化を促進する、などの作用もあります」  (女子栄養大学栄養クリニ...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

疲れを感じやすい方へ(4)

春は自律神経のバランスを崩しやすい季節だと言われています。 日本は多くの企業や学校で4月から新期に入るので、卒業・入学、退社・入社、異動、転勤などの社会的な環境の変化が起こりやすい時期です。これにより4月中は緊張感が続く状況にあり、5月初旬のGWで一気に疲れがでてしまうというのが5月病とされています。 また、夏に向かって気候の変化が激しいのも春の特徴です。最近は暑くなってきましたが、少し前は三寒四...(続きを読む

早川 友樹
早川 友樹
(薬剤師)
2012/04/29 07:39

国内ロングステイの候補地として佐久市を紹介します

私は、ファイナンシャル・プランナーとして、お客様の「夢や希望」の実現をライフプランの作成と資産運用でサポートしています。その一環として、人生をより豊かに過ごすために、ロングステイ・アドバイザーの資格を得て、ライフ・プランの作成に生かしています。 従来、ライフプラン相談・作成の過程では「国内ロングステイ」をお勧めしていますが、具体的な地名と内容を添えたロングステイ先を紹介しておりませんでした。 今...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

PMSってなぁーに??

「PMS」って良く耳にしますがいったいなんでしょうか?「PMS」とは「月経前症候群」または「月経前緊張症」の略称の事です。 月経前の3~10日の基礎体温が高くなる黄体期の間に続く精神的あるいは身体的症状で、月経が来ると症状が改善するものを言います。 精神的な症状としては「イライラする」「気分が落ち込む」「不安感が強くなる」「興奮しやすくなる」などがあります。 身体的な症状としては「乳房の張り...(続きを読む

松島 達也
松島 達也
(薬剤師)
2012/04/26 20:42

彼氏ゼロから幸せな結婚【自宅でレッスン!3ヶ月コース】

●彼氏ゼロから幸せな結婚【自宅でレッスン!3ヶ月コース】 こんにちは。九州産業大学心理学講師 木村聡子です。 心理学歴19年。現在は、九州産業大学で心理学の非常勤講師として、4年目です。 心理学でかかわった方は、のべ2000人(大学生含む)。年齢層も、小学校1年生(6歳)から、70代の方まで。多岐に渡ります。 また、この7年で500人以上の、婚活女性たちを、見てきました。 ●行動し...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

睡眠専門家の健康コラム 血管の老化 4

◆前回に続き、今日コラムは 「血管の老化にブレーキをかけましょう」 です。   「血管の老化に歯止めをかけましょう!」    血管の老化には、生活習慣がとても影響しますが、だからといって、厳しい食事制限や運動は必要ありません。◆大事なのは、「小さな工夫」を継続することです。    では、「小さな工夫」とは、何でしょうか?**********************************...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/04/24 22:42

夜更かしについて

いつか世界睡眠学会が発表した睡眠についてのデータを見たことがあります。人間の 平均睡眠時間はここ20年で急激に減少しており、就寝につく時間我もどんどん遅く なっているそうです。睡眠の一日当たりの平均時間を見ると最高がフランス人の8.2 時間。最下位は韓国の5.8時間。日本は韓国のすぐ上で6.1時間。日本人の睡眠時間は 他の国と比べて極端に少ないのです。また就寝時間も12時を過ぎて寝る人の割合が...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

健康 メタボリックシンドローム

健康 メタボリックシンドローム メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、 内臓脂肪型肥満で、かつ、高血糖 脂質異常 高血圧この3つのうち複合した場合のリスクの総称です。 中高年の男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボにかかっているか、もしくは予備群と言われています。 まずは敵を知りましょう。   内臓脂肪が溜まりすぎると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を併...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

医療保険の選び方④入院期間

次は入院期間の選択です。  入院期間とは、一日5000円や10000円といった医療給付が何日目までもらえるか、という日数制限の事です。  すべての医療保険は入院給付日数に制限があり、長期入院になった場合、途中から給付が出ない可能性があります。  最近は60日型、120日型といった制限日数が主流ですが、中には360日型といった長期入院に備えた保険もあります。  月々に支払う保険料はというと当然、60...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

健康診断の季節です

4月・5月は健康診断の季節ですね。皆さんメタボは大丈夫でしょうか?脂質異常症、糖尿病、高血圧、肥満などを表す血液検査の数値が基準値のギリギリではないでしょうか。歓迎会も一息ついた頃です。気を引き締めダイエットにチャレンジしてみませんか。誠心堂薬局では生活習慣病予備軍の方の為に、漢方薬・健康食品を用いたダイエット相談をしております。是非ご気軽に相談にいらしてください。 HP http://www....(続きを読む

松島 達也
松島 達也
(薬剤師)
2012/04/19 20:09

漢方薬でダイエット??

こんにちは。船橋北口店の塩野といいます。 やっと春らしくなってきて、白い服装の方が増えてきましたね。私も昨日はその雰囲気につられ、つい白いシャツを買ってしまいました(^^) そんな春の陽気に誘われ、薄着の方も増えてきました。もともと白は膨張色な上に薄着になると気になるのが、体型。 これから夏に向けて皆さん(特に女性の方)は気になりますよね。 ちまたでは某メーカーより「やせる漢方!」という見...(続きを読む

塩野 健二
塩野 健二
(薬剤師)

睡眠専門家の睡眠知識講座 「 ペットボトル症候群!? 」

◆血糖値が高くなるのに痩せていく!?  「まだまだ若いから糖尿病なんて関係ない」なんて思いがちですが、最近は10~30 代の間に「ペットボトル症候群」なる現代病が増えているそうです。う~ん? ネーミングからしても謎です。そこで、ペットボトル症候群を発表した聖マリアンナ医科大学の研究グループに在籍していた、星賢二先生(現・たまプラーザ内科クリニック)に話を紹介します。  「ペットボトル...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/04/14 01:17

自覚症状のない、聞こえない単語

英検1級道場では、リスニング力を飛躍的に高める方法としてディクテーションを使い、教材はトラッドジャパンを多く使っている 日曜夜21:30から新しい入門者とのレッスンが始まった 留学経験がある人で、ディクテーション作品を見る限り、さすがと思わせる安定ぶりだ しかし、本人も初めて気がついたいくつかの発見があった その意味で、ディクテーションは精密な健康診断と言っていい ・theやaがしっかり聞こ...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(5)

(続き)・・それではアルツハイマー病を始めとした認知症を予防し、また軽症に留めておくには、どのような生活習慣を身に付ければよいのでしょうか。前述のアポE4という遺伝的要因のある方の場合でも、認知症になりにくい生活習慣を心がけていれば、かなりの確率で認知症を予防、または軽症に留めておくことが可能です。糖尿病や高血圧と同様に、認知症は生活習慣の良し悪しで発症するかどうかが左右されるのです。   先...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/04/08 09:00

女性を幸せにする一杯のフレッシュジュース

はじめまして、谷岡康司です。 いきなりですが、私の子どもの話をするのをお許しください。   待望の男の子が生まれて一歳すぎたころのことです。 体の皮膚がグジュグジュしたり、耳の下が切れたりするようになりました。 医者に診てもらったところ、卵アレルギーだということがわかったのです。 そこからはアレルギーとの闘いでした。   息子は卵に加えてすべての肉系を遠ざけて、 野菜で体質改善を...(続きを読む

谷岡 康司
谷岡 康司
(料理講師)

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(4)

(続き)・・それではどのような人が認知症になりやすいのでしょうか。まず考えられるのは「遺伝」の影響です。血漿リポ蛋白を構成するアポリポ蛋白には6種類の遺伝子多型が存在しますが、そのうちアポE4という遺伝子型はアルツハイマー病の危険因子といわれています。実際にアルツハイマー病患者に於けるアポE4の出現頻度は健常者の3倍もあるとされています。アポE4を持っている人は、とりわけ認知症対策が重要なのです。...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/04/04 09:00

ライフネット生命の安さを検証する

テレビや雑誌で話題のライフネット生命の安さを検証してみました。 みなさま、ライフネット生命は、ご存じでしょうか? インターネットを通じてのみ申し込みできる生命保険の会社で、既存の生命保険会社であれば、必ずあるはずの全国主要都市の営業所もありませんし、営業に携る社員もいません。 大幅に経費を削減する事で、保険料を他の会社の半分にする事を売りにして、伸びている会社です。 カンブリア宮殿で、特集を組まれ...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

認知症なんか怖くない!脳と体を鍛え「健康に老いる」には(1)

我が国は世界一の長寿国であるだけでなく、どの国よりも急速に高齢化が進行中です。健康で元気なご老人が増えるのならばとてもおめでたい話なのですが、実際には認知症の高齢者が急速に増加しており、社会問題の一つとなっております。2010年現在の段階では、国内の認知症の患者さんは220万人もおりますが、20年後にはその倍近い400万人にまで増えると予想されています。   高齢者が認知症になると記憶や思考、...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/03/23 19:00

天然素材からおだしをとる6つのメリット

こんばんは、高窪です。 今日は少し雲が出て、風が少し強かったですが暖かな一日でしたね。 みなさまいかがお過ごしだったでしょうか? さて、先日もコラムで書かせていただきましたが、今、天然素材でおだしをとっている人は全体の25%ほど。 おだしのとり方自体がわからないという方のほかに、天然素材でおだしをとるのと、顆粒のだし風味調味料との差がわからない、という方もおおいのではないでしょうか? そこで、...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2012/03/13 00:00

【睡眠知識】 朝の光のもう一つの大きな役割とは・・・?

実は・・・私たちの体にはメラトニン という睡眠ホルモンが生成されます。そのメラトニン が分泌されるのが、朝の光を浴びてから14~16時間後といわれています(個人差があります).  たとえば、朝の6時半に外にでて30分くらい散歩をかねて光を浴びたとしましたら、夜の21~23時ころからメラトニン が分泌し始めます。メラトニン 分泌は明暗に反応するので、明るいオフィスなどで残業などをしていると、分泌しに...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

【睡眠知識】 眠りのゴールデンタイム

◆ 前の記事で 「眠りのゴールデンタイム」について、質問を投げかけました。今日はその回答について書きます。 まず、睡眠には2つの種類の睡眠があります。「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」です。 「レム睡眠」は、大脳が活動した状態の眠りです。レムとは、Rapid Eye Movement:急速眼球運動 という意味で、まぶたの下で眼球がキョロキョロ動いている状態です。身体は眠っていても、脳は覚...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

産後女性の運動必要性研究プロジェクト

以前からブログ等で案内をさせていただいておりました。 産後女性の運動の必要性プロジェクト、たくさんの方にご協力 をいただけることになり大変感謝しております。 当日のご案内はまたこちらからメール差し上げます。 どうぞよろしくお願いします。 預かった分の万歩計は、畿央大学の松本先生にお渡ししました! 17日の当日までまだ万歩計測定続けられる方はお願いしておりますので どうぞよろしくお願いします...(続きを読む

REINA
REINA
(ヨガインストラクター)

睡眠知識総論 24時間社会での睡眠との向き合い方 1

◆ここ数年は、マスコミでも睡眠知識のテーマを取り上げることが多くなりました。 本屋に行っても、Drが書いている睡眠知識の本の多いことが目立ちます。 しかしこの情報過多に注意してください。 睡眠は十人十色です。加えて、個体差(個人差)の大きなものです。これは意識は大事な睡眠知識です。手軽に入る睡眠知識の情報でなく、自分軸に引きなおした睡眠知識の活用による自分の快眠スタイルへの気付きです。 まず...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

年齢調整死亡率

厚生労働省が調べたところに因ると、高齢者の割合など年齢層による影響を取り除き、地域や年ごとの死亡率の比較に利用される「年齢調整死亡率」が、2010年に最も高かった都道府県は、男女とも青森だったことが分かりました。逆に最も低かったのは、男女とも長野でした。 これは、1960年から5年ごとに都道府県ごとの調査を実施しており、データ的には当初から、東北地方が特に高い「東高西低」の傾向が見られたが、地域...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

睡眠力強化Q&A グッドアンサー 1

夕食後すぐに眠くなってしまい,2,3時間転寝をしてしまいます。その後入浴したりするので目が覚めてしまい,今度はなかなか眠れません。夕食後眠気をこないようにするにはどうしたらいいですか。<回答>1.夕食は何時ごろ食べておられますか? 人間の体は数多くのリズム(たとえば、体温やホルモン分泌など)が、同調しながら、オーケストラのように一つの生活リズムを奏でています。そのリズムの中に、食事のリズムもありま...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/02/29 21:40

50歳を越えても30代に見える生き方

講談社新書刊 南雲吉則著 「50歳を越えても30代に見える生き方」 著者は医者で、アンチエイジングに医者の立場で、真正面から取り組んでいます。有名人によるお茶らけ本ではありません。 著者の年齢は私とほぼ同じ。私も人より若く見られますが、流石に30代と云われた事はありまえせん。でもこの著者確かに写真で見る限り30代で通ります。そろそろリタイヤしようかと云う年代に於いて、この若さを保つ否決は何なのか...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(3)

(続き)・・インフルエンザの発症を防ぐ日常的な工夫に加えて、それを強力にサポートする治療法や健康法がいくつかあります。これらを継続的に行なうことによって、風邪やインフルエンザの予防のみならず、ガンや生活習慣病、アレルギーなど様々な病気の予防にもつなげることが可能です。   前回のコラムで食事と栄養バランスが予防のためには大切だと書きましたが、実は食事だけで栄養バランスを整えるのは難しいのが現状...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(2)

(続き)・・インフルエンザを予防するのにワクチンが今からでは力不足であるとすると、我々はどのようにインフルエンザから身を守れば良いのでしょうか。それには大きく分けて、インフルエンザのウイルスを「体内に入れない」ための取り組みと、体内に入ったウイルスを「発症させない」ための取り組みが必要となります。   インフルエンザのウイルスが体内に侵入するのを防げれば、インフルエンザが発症することは決してあ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

漢方相談のご案内

「あなたの笑顔をささえたい」 私たちは中医学の理論を駆使して、地域の皆様の心身ともに健庫な暮らしを応援します。 不妊症・男性不妊、生理不順・生理痛、PMS(月経前症候群)、更年期障害などのホルモンバランスのお悩み、アトピー性皮膚炎、肌荒れやニキビなどのお肌のトラブル、肥満などによる生活習慣病の他、疲労、便秘・下痢、めまい、耳鳴り、冷え・のぼせ、肩こり・頭痛・腰痛・坐骨神経痛など、様々な相談...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)

太極拳講座のご案内

先日ご紹介させていただきました誠心堂の中医健美教室の中の太極拳講座についてご案内します。 中医太極拳 中医太極拳にはいくつかの種類があり、個人の体力や体調に合わせて参加する講座を選ぶことが出来ます。  この講座の特徴として(他の講座と違う所)  ・体力に自信のない方や運動の苦手な方におすすめです。  ・中医学理論により五臓の機能を調整し健康増進ができます。  ・少人数制により個人の体力や体調...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)
2012/02/19 17:57

子供がいても素敵リビング

首が回らない!もやもや整理人・すはらひろこです。 セミナーや締め切りに追われているのは、 首輪をはめられているかのようで、 そのせいでしょうか、首が痛いのには不自由します。 この時期、のびのびと過ごしたいのは受験生かもしれません。 幼いころから受験をするのが不思議ではない社会になったせいか、 塾帰りの子が夜間にマクドナルドにいても驚かなくなりました。 そんな勉強漬けの...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)

肥満の男性が一番多いのは沖縄県

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   厚生労働省が、平成22年11月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を発表しています。   「国民健康・栄養調査」とは、国民の健康状態や栄養素等摂取量、および生活習慣の...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

キャンペーン実施中!

誠心堂薬局津田沼店では、今お得なキャンペーンを実施中です! 漢方薬2週間分以上ご購入の方に、次回ご来店時にご利用いただける500円引きの商品券をプレゼントさせていただきます!(このコラムを印刷してお持ちいただくか、店頭にてスタッフにこのコラムを見たとお伝えください。) 平成24年3月31日までのキャンペーンとなっておりますので、ぜひこの機会にご利用ください。 ※初めて誠心堂薬局をご利用の...(続きを読む

林田 智成
林田 智成
(薬剤師)
2012/02/11 17:28

花粉症と鍼灸治療

鍼灸治療の「双向性」  鍼灸治療の優れているところがあることです。「双向性」とは血圧が高い人に鍼灸治療をすれば血圧が下がり、血圧が低い人に鍼灸治療をすれば血圧が上がります。つまり、身体が自然に反応してくれるのです。  鍼灸治療を通して自律神経系統の調整を促し、内臓機能の回復を助けることで花粉症による症状が少しずつ改善していくのです。ただし、治療は補助と考えるべきです。夜更かしや冷たいものを食べ...(続きを読む

日色 雄一
日色 雄一
(鍼灸師)

自由診療化を検討している柔道整復師の先生方へ

いつもお世話になっております。柔道整復師の岩崎です。 現在、岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F/モバフ新宿アイランド内)と岩崎アンチエイジング・カイロプラクティックオフィス立川院、いわさき痛みの整骨院(立川市)で事業展開しております。 事業内容は主に生活習慣病予防を目的とした代替補完医療分野のアンチエイジング医療で、すべて保険外(自由診療)となっています。 ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

「○○業界」と呼ぶのはやめよう。

「○○業界のことをご存知ですか?」 コンサルティングや広告の仕事をしていると初めて仕事をする人には必ず聞かれる。   こちらの力量に不安もあるだろうから、 質問は当然だ。   住宅設備のカタログ作成の場で、安易に「ウォシュレット」(TOTOの商品名) なんて言ってしまえば、他メーカーのシャワートイレを採用している場合は、 信用を失う。   お客さんとの会話にならないレベルでは仕...(続きを読む

別所 諒
別所 諒
(マーケティングプランナー)

医療保険の選び方④入院期間

次は入院期間の選択です。  入院期間とは、一日5000円や10000円といった医療給付が何日目までもらえるか、という日数制限の事です。  すべての医療保険は入院給付日数に制限があり、長期入院になった場合、途中から給付が出ない可能性があります。  最近は60日型、120日型といった制限日数が主流ですが、中には360日型といった長期入院に備えた保険もあります。  月々に支払う保険料はというと当然、60...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(8)

(続き)・・心身ともに健康になるためには、ストレス対策と並んで「生活習慣の改善」が不可欠です。生活時間の乱れが心身をむしばむと前述しましたが、食生活の乱れも同じように危険です。最近は糖尿病などメタボリックが増加している原因の一つとして食生活の乱れが注目されていますが、心身症やうつ病、自律神経失調症など心の病が蔓延している背景ともなっています。心と食事とは一見して無関係と思われがちですが、毎日のよう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/01/28 07:00

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(6)

(続き)・・すなわち我々がストレスに強くなり、少しでも快適に仕事や生活を営むためには、セロトニンを産生する神経の機能を向上させ、脳内の神経伝達を健全化することが最大のポイントの一つとなります。実はセロトニンが充分に機能していれば、ドーパミンやノルアドレナリンの暴走を抑えてくれさえするのです。それでは我々が日常生活の中でセロトニン神経の機能を強化しストレスに強くなる方法としては、どのようなものがある...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(3)

(続き)・・例えば夜ふとんに入ってもドキドキして眠れない、上半身がカーッとする、などの症状は、交感神経が異常に興奮することにより発生します。反対に、朝の目覚めが悪い、血圧が低く立ちくらみする、などの症状は、副交感神経が異常に興奮することが原因です。そのように交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかないことが自律神経失調症の本態で、各臓器の器質的な病変がなくとも、自律神経の機能異常によって全身各部...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

体も心も元気になる!眼からウロコのセロトニン健康法とは(1)

内科医として日々の外来診療を続ける中で最近とくに感じるのは、「心」のトラブルが関係した病気や体調不良の方がたいへん増えている、ということです。内科外来に来られる患者さんは、腹痛や息苦しさ、頭痛、動悸、手足のしびれ、めまいなど様々な「体」の不調を訴えて来院しますが、よくお話を聞いていると、明らかに心の問題を伴っているケースが多いのです。現代医療に於いては、体と心をつい別々に捉えがちですが、実際には心...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2012/01/14 13:00

腰痛の原因

All Aboutプロファイルのコラムがアメーバブログと連携してくれてとってもラッキーなんですけど、 投稿した写真などがお辞儀しちゃっているのが困ります。 この原因を早急にみつけなくてはなりませんね。   しっかりと原因を追及するのは、腰痛のケアとも似ています。 原因を追及せずに、症状に対するケア(対症療法)をしていたのでは、必ず再発します。   これは生活習慣病と似ていますね。 ...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)

医師も病院も使い方次第!?賢い患者の「かかり方」入門編(5)

(続き)・・さて運よく自分に適した医師と出会い診察を受けることになった場合でも慢心は禁物です。少しでも良い関係を築き上手に診察してもらうためには、患者の側にも一定のルールやマナーが求められます。最近は不当な要求やわがままを病院や医師にぶつけてくる「モンスターペイシェント」の存在が問題視されていますが、それは極端な例としても、医師や病院スタッフ、他の患者に嫌われてしまっては治るものの治りません。 ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/12/30 07:00

生理痛の原因

鍼に通ってから「生理痛がすごく楽になりました」と仰っていただくことがよくあります。 そもそも何故生理痛が起きるのか、現代医学的な原因を書きたいと思います。 原因 1、 子宮口がまだ成熟していない 10代や20代前半の方は子宮頚管がまだ狭くて硬いためです。 2、 子宮の収縮 月経時、子宮が収縮することで、月経血を外へ排出します。 その時に子宮内膜からプロスタグランジンという発痛物質が出...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/23 06:00

卵胞の成長と鍼灸 質の良い卵子を得るには

卵胞は、始めは原始卵胞という状態ですが、 排卵に至るまでに、 原始卵胞→1次卵胞→2次卵胞→→前胞状卵胞→→胞状卵胞→→排卵前の成熟した卵胞 という過程を200日ほどかけ排卵します。 原始卵胞は眠っている状態です。 排卵の周期に、その中の一部が眠りから起こされ(選択され)発育していきます。 ここまではホルモンに依存しません。ホルモンの影響は受けないのです。 前胞状卵胞まで発育すると、...(続きを読む

松本 敏樹
松本 敏樹
(鍼灸師)
2011/12/15 06:00

715件中 451~500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索