「増税」の専門家コラム 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「増税」を含むコラム・事例

1,242件が該当しました

1,242件中 1101~1150件目

広大地の評価に当たっての取り扱い【相続税 節税対策】

広大地の評価に当たっての取り扱い【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今週は、国税庁のHPにUPされた新しい情報をご案内いたします 広大地の評価に当たっての取り扱いについて 主な論点を整理して、国税庁HPの質疑応答事例集に11項目UP されました。 詳しくは、下記URLをご確認ください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

消費税は益税か?

最近、消費税の増税がささやかれていますがそもそも消費税とはどんな税金なのでしょうか? 消費税はその名の通り、「消費」行為に対して課税するものです。ですから物を買う、サービスを受ける時には消費税がかかります。 消費税は国の税収入の約15%を占め、所得税、法人税に次ぐ収入です。納税義務者は事業者であり、消費者が納税するものではないため所得税や法人税などの直接税ではなく間接税になります。事業者が消費...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2010/11/05 10:38

2010年度 住宅着工戸数は徐々に回復

このほど(財)建設経済研究所が試算した 2010~11年度の住宅着工戸数の予測データによると、 建設市場は徐々に回復に向かっているという事です。 発表内容によりますと、 本年度住宅着工戸数は82.4万戸と予測 昨年は77.5万戸程度と、45年前の水準まで落ち込みましたが、 今年は何とか80万戸の壁を越えられそうです。 そして特に、持ち家の着工戸数が大きく回復しています。 ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

贈与税減税 相続税増税

政府税制調査会は、現在平成23年度の税制改正について、 高齢者から孫へ贈与しやすくするため贈与税の非課税の拡大を検討しております。   従来、相続時精算課税では、65歳以上の親から20歳以上の子供へ 2,500万円まで非課税の適用があり、 住宅取得などで多く利用がされてきました。   この制度を孫にも適用しようというのが今回の税制改正の趣旨です。   贈与税の非課税の適用拡大はい...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

孫への贈与に税優遇拡大?!

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    政府税制調査会は2011年度税制改正で、高齢者から孫へ向けた生前贈与をしやすくする検討に入ったそうです。  相続時精算課税制度の非課税枠の対象を、孫にまで拡大する案が有...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

相続税引き上げで検討(政府税調)

2011年度、相続税の引き上げが現実味を帯びて来ました。 今年4月から「小規模宅地評価減の改正」が施行され、 相続税が大幅に増税されたばかりですが、 来年からは、更なる増税をするという事で、政府税調が検討に入りました。 《参考》 過去ログ→「相続税の大増税時代に突入か!?」 税調の検討事項は次のとおり。 (1)相続税の基礎控除の縮小 (2)相続時精算課税制度の拡大 ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

平成23年度税制改正の議論がスタート

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。   お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    今年も来年度の税制改正についての議論が始まる季節になりました。  政府税制調査会(会長=野田佳彦財務相)が6日、首相官邸で開かれ、平成23年度税制改正の論議がスタ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

税制調査会23年改正へ再始動(3,控除廃止に係る影響に関するPT

6日の税調では、控除廃止の影響に係るPT報告書が報告されています。 非常に影響の大きいPTだっただけに、座長である小川淳也前総務政務官、 古本伸一郎前財務政務官、山井和則前厚労政務官、高井美穂前文科政務官、 津川祥吾前国交政務官の5名には、税調に残って、改正法案作成にご尽力 願いたかったですね。   平成22年度税制改正において、子ども手当の支給および高校授業料 実質無償化への対応的...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

相続税の大増税時代に突入か!?

税理士の本郷さんが主催する タクトセミナーに行って参りました。 (税理士法人タクトコンサルティング) やはり税金の事は、その道のプロである税理士のお話が、 コンサルタントの実務には一番役立ちます。 メインテーマは「小規模住宅地の評価減の特例改正」について。 これ、相続の話ですから、住宅購入検討中のお客様には あまり関係無い話になってしまいますが・・・。 今年4月から、相続税に関する新しい法...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)
2010/10/04 09:00

今日から適用、たばこ税増税、清算所得課税廃止

今日からタバコが1箱100円程度値上がりしました。 たばこ税が1000本当たり3500円(地方税分含む)増税される平成22年 税制改正の適用が今日10月1日から、ということに対応したものですが、 1本当たり3.5円、つまり1箱当たり70円の増税に対応した販売価格の 改定が100円程度ということのようです。   先週末からタバコをカートンで購入されていた方も多かったと思いますが、 タバ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

10月から、家計の負担が増える・・・

今日から10月。今年もあと3ケ月ですよ。なんて時間経過は早いのでしょうか。 さて10月にはいろいろなものが変わるのですが、家計負担が増えるものをピックアップします。 ・たばこ増税で大幅引き上げ ・歯の治療代(詰める場合) ・厚生(共済)年金保険料率引き上げ ・傷害保険料、自動車保険料を一部で値上げ タバコはマスコミで騒がれましたが、給与の人は天引きである年金がアップするなどじわじわアップなので恐...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

@NEXT SenSEマガジン[vol.2]より(バックナンバー)

【子ども手当支給と課税対象額】 昨年は与野党交代の大激変がありましたが、何も変わっていないかな・・・と 一庶民としては感じていますが、今盛んに議論されている「子ども手当の支給」 によってだいぶ変わってくることが予想されます。実はこの「子ども手当の支給」に伴い廃止が検討されている諸控除があります。 ということで、今回はマンション経営のメリットの一つでもある節税効果に関連 する話題です。...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

子ども手当で将来世代は650万円の損!?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     三菱UFJリサーチ&コンサルティングは先週17日、子ども手当が世代間格差に与える影響をまとめ発表しました。       現在子どもを持つ20~30歳代は生涯で世帯あ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローンは最大の固定費

 住宅ローンは、最大の固定費と考えるべきものです。では、最大の固定費と考えた場合、どんなリスクを考慮すべきなのかここで考えてみましょう。 これからの日本は、少子高齢化や人口減少などから、社会保険料の増額や消費税率アップなどによる税負担の増額要求から逃れることは難しく、徐々に可処分所得が削減されていくことが予想されます。  また一方では、内需型経済から外需型経済への構造変革がますます進み、日本国...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)

税制と社会保障の一体改革について【所得税 節税対策】

税制と社会保障の一体改革について【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 平成22年の国家予算90兆円に対して社会保障費の支出が28兆円です これに対して税収は40兆円しかありません。つまり、税収の7割は 社会保障費支出で消えてしまします。 その他の政策に必要な資金は 国債等でまかない続けたので、いまや国債残高は1000兆円に 達しようとしています。 ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/09/13 17:36

六代目円楽と税を考える(法令出版)

今日ご紹介する本は、是非映像化して頂きたいと思います。   「六代目円楽と税を考える―知っておきたい税金の常識―」 三遊亭円楽・小宮山隆 著 法令出版平成22年7月刊   国税庁が提供するテレビの税金番組に長年出演され、芸能界きっての 税制通である6代目円楽師匠と、東京国税局課税第一部訟務官等の重責を 歴任された後、今年から国学院大学教授に就任された、税理士の小宮山隆 先生の対談を...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

金投資は今がおトク!?

金投資は今がおトク!?   ― 消費税増税直前は金に注目 ―   株式投資や債券投資、不動産投資に加え、個人のポートフォリオには欠かせない存在となりました。   従来から金は投資対象として人気がありましたが、ここ最近は金価格が高騰し、実需だけでなく、投資の対象としても注目を集めるようになりました。     税金の面からみると面白いこともわかります。   金には、買うときも売る...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

弥生会計で消費税~非課税ってどんなもの?その6

消費税が非課税となる取引には、つぎのようなものがあります。 ・社会保険医療等 健康保険や高齢者医療、労災や自賠責、公害補償など、いわゆる保険証が効くものについては非課税となります。逆に言うと、保険が効かないものが課税になります。 保険が効かないものといえば、いわゆる自由診療、健康診断や人間ドック、任意の予防接種、入院時の差額ベッド代、診断書他文書料などがあります。 また、医薬品や医療用具に...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/08/26 14:02

増税回避の秘策はあるか

依然として、増税問題がくすぶり続けています。 政府の2011年度予算編成は、消費税増税の議論が 後退したため、財源確保に相当苦しんでいる様子です。 また、政府は他にも円高・株安、雇用対策などの 問題を抱え、にっちもさっちもいかない状況です。 これらの問題は、実は、すべて、デフレの問題と つながっているように思えます。 具体的な現象が、個人消費の冷え込みです。 最近は、モノやサービスの値段...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

たばこ税

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    日本たばこ産業(JT)が先週11日に発表した平成22年「全国たばこ喫煙者率調査」によると、男女合わせた喫煙率は前年比1.0ポイント減の23.9%で、15年連続の減少だ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

土居丈朗編「日本の税をどう見直すか」

税制改正の方向性を考える上で、示唆に富んだ本を紹介しましょう。   土居丈朗編「日本の税をどう見直すか」日本経済新聞社(2010年6月刊)   本書の目的は、はしがきに端的に現れている。 「いまこそ、税制の抜本改革に着手すべきときである。わが国では、 「税制改革に着手する」と宣しながら、その見直しはこれまでずっと 店ざらしにされてきた。専門家の知見はさまざまな会合等で蓄積されては ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/08/12 10:00

子ども手当からの給食費の強制徴収について

今回、文部科学省が各都道府県教育委員会に対し、学校給食費の未納状況に関する調査依頼通知を出しました。 このニュースを見る限り給食費の未納状況を調べるのは、総額22億円余の未納が発覚した2006年度調査以来2度目との事。一体、今まで何をしてたんですかね?国民の大切な税金を考えもなしに人気取りの為だけに平然と垂れ流す事ばかりに力を注ぎ、肝心の事は全て後回し。そら赤字で財政破綻もするわと言いたいです...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2010/07/19 02:09

延長されそうです。

2年間延長になりそうです。 昨日税制改正大綱が公表されました。 その中に、相続時精算課税制度の住宅取得資金の特例が2年間延長されるとの記載がありました。 まだ、大綱で正式に法案として成立したわけではないですが、増税ではなく減税案なのでこのまま成立すると思います。 この特例がなくなると、住宅取得の際に多額の贈与を受けていて、年齢要件を満たさない場合には、通常の高い税率の贈...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

IMFの提言と消費税増税と日本の財政破綻の可能性

リーマンショックで世界経済が崩壊し始めて以来、世界中の国が安全資産として円を購入してきました。ドバイショック、ギリシャ信用不安、欧州金融不安と金融不安が再燃する度に、世界の諸国は円買いに走りました。しかしながら、日本及びその通貨である円には、金融危機の時に避難所となるほどの安全性と信用力があるのでしょうか?   ところで、平成22年度予算政府案一般会計歳入歳出概算によれば、歳入概算額の合計は9...(続きを読む

今林 浩一郎
今林 浩一郎
(行政書士)
2010/07/15 08:21

日本創新党(子供にツケをまわさず現世代で負担増)

山田前杉並区長を党首に、中田前横浜市長を代表幹事とする首長連合、 日本創新党は、私達の理念と政策の中で7本の柱を打ち出している。   1 自由で力強い「成長と改革」で財政再建! 2 教育を豊かにする! 新たな「人財立国」日本! 3 現実主義に基づく外交・安全保障政策で国益を守る! 4 安全・安心を高める! 将来不安をなくす! 5 地方を元気にする! 地域の魅力と人財力を高める! 6...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/07/09 10:00

たちあがれ日本政策宣言2010(2、税制改革と財源確保の必要性)

たちあがれ日本の財政再建策は、麻生政権時代の与謝野財務金融相(当時) の政策が色濃くでている。強い財政の中で、明確に打ち立てたと言えよう。   まず、4の逃げない政治 において、「財政健全化の道筋」を示す。 1消費税率:2012年度に3%、2015年度以降段階的に7%引き上げ 2一般歳出:88.5兆円で3年間凍結、その後は実質横ばい 3財政赤字(基礎的財政収支)GDP比を3年(2010...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

住民税の徴収方法の特徴

明日は、ほとんどの人が給料日なので、給与明細を見て住民税の額に驚くかもしれません。 親切な所は、5月の給与明細に6月からの住民税の控除額の通知を入れてくれてると思いますので、既に覚悟はできているかも知れません。 住民税増税騒動ですが、それを助長しているのの1つに住民税の徴収方法の特徴が影響しています。 給与所得者の所得税は、毎月の給与、年数回の賞与、それぞれから所定の金額を控除し...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

住民税額アップについて

日本テレビの朝番組「スッキリ!!」から取材を受けました。 取材の内容は、6月から上がる住民税に関するものです。 放送は6月1日なので、既に終わってしまいましたが、今回の税源移譲に関しての説明と定率減税の廃止について説明しました。 今回ほとんどの年収の方で所得税額が下がり住民税額が上がっていますが、トータルの金額は変わらないように設計されています。しかし、同時に定率減税が廃止されて...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

みんなの党アジェンダ2010(2、埋蔵金は30兆円)

みんなの党は、埋蔵金を30兆円と試算し、まずは埋蔵金を掘り出し 利用した上で、その後の恒久財源については検討が必要であるとする。   5 財源はしっかり手当てする! の冒頭で次のように指摘した。   特別会計などに眠る「利益剰余金」「積立金」などの資金、すなわち 「埋蔵金」については、かつては存在さえも否定する見解があったが、 我々を含む各方面からの指摘にたえきれず、結局、ここ数年間...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

みんなの党アジェンダ2010(1、増税の前にやるべきこと)

みんなの党のマニフェストはアジェンダと成長戦略の2つに分かれる。 アジェンダは次の5つの柱で成り立っている。   1 増税の前にやるべきことがある!  ますは国会議員や官僚が身を切るべき 2 世界標準の経済成長を遂行し、生活を豊かにする!  名目4%以上の成長で10年間で所得を5割アップ 3 「地域主権型道州制」で格差を是正する!  「3ゲン」を移譲し、消費税は地方の財源に 4 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

共産党選挙公約(2、軍事費削減、法人増税による財政再建)

共産党は、消費増税のからくりは法人減税と考えているようですが、 財政再建については「社会保障と暮らしを支え、財政再建に道をひらく 財源はこうしてつくります」として、次のように主張しています。   社会保障を支える財源をつくるためには、まず無駄遣いの徹底した一層が 必要です。年間5兆円にのぼる軍事費に抜本的な縮減のメスを入れます。 とりわけ、年間3370億円という史上最高となっている米軍...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

消費税議論は、迷走か

最近、駅前などで、テレビでみる政治家の方々が 選挙活動の演説をしている様子を見かけることがあります。 その中でも、議論になっているのは、 消費税の話です。 FP的にも消費税率のアップは、 家計・ライフプランに与える影響が大きいですし、 注目すべきテーマです。 内容として、具体的に10%という数字や 所得が低い人は、還付が受けられるなどの話も浮上し、 やや迷走気味なところもあります。 思えば...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

共産党選挙公約(1、消費増税は法人減税の穴埋め?)

共産党の選挙公約は、パッと見の分かり易さに乏しいけれども、 好き嫌いはともかく、実に共産党らしい読みごたえのあるものですね。   "アメリカ・財界いいなり"から「国民が主人公」の政治への転換を そうしてこそ「政治を変えたい」という願いが生かせます。 という共産党の選挙公約は、これまでの日本の政治への働き方自体の変革を 求めるものであり、政権交代という枠組みで考えると誤解しそうです。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

子ども手当の停止

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    子ども手当の停止といっても、日本ではなく英国のお話し。  英政府が、先週、緊急予算案を発表しました。それによると、付加価値税(消費税に相当)の基本税率を2011年1...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

22年度法人税改正のまとめと、給付付き税額控除

22年度法人税改正のまとめと、民主党政権の主張する税額控除 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 毎年この時期になると、国税庁はその年の税制改正のまとめを 公表してくれます。 今年は、新しいグループ法人税制と減価償却(特別償却関係)の 改正等を簡潔にまとめてくれた資料を国税庁のHPで公表してくれて いますので、興味のある方は下記URLでDLしてご確認ください。 http:...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

新卒だから未来があるのです

ファッション業界も新卒採用活動が佳境に入って来ているのではないでしょうか? どんな職種でも、「新卒」はやる気!覇気!のある集合体であると確信します。大学4年生でも、短大の2年生でも、専門学校の2年生でも考え方y将来像も違うでしょうが、入社したい気持ちは「一緒」だと思っています。自分も新卒の時に、何を考えていたのか最近思うことがあります。 現在、新卒の方のコンサルティング業務も良くしております。...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)

自民党政策集2010(3、社会保障財源に消費税10%)

昨日論じた自民党の法人減税をテコにした経済成長は実現できれば 非常に魅力的ですが、増大する社会保障費に対する財源確保は 消費増税のようですね。   「恒久政策には恒久財源原則を貫き、財政規律を確立します」では、 わが国財政に責任を持つ観点から財政構造改革を断行するとともに、 将来の社会保障費の増大に対応するため、消費税率引き上げなどを 含めた税制の抜本的改革を行います。 として、次...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/06/27 12:00

自民党政策集2010(2、法人減税による経済成長で所得1.5倍増)

自民党の財政規律政策は成長戦略による税収増と消費増税による税収増が 基本ラインのようですね。まずは、成長戦略を考えてみましょう。   「成長戦略で日本の未来を切り拓きます」では、 この3年間に、金融政策、税・財政政策、成長戦略など、あらゆる政策を 総動員し、早期のデフレ脱却と景気回復を図り、名目4%成長を目指します。 仕事を創り、誰もが働く場を得られる社会を実現します。として、   ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

消費税を全額返金?何を考えて発言してるのか理解に苦しみます。

この方々は一体、何をしたいのでしょうか?私達、庶民には理解出来かねます。 昨日、某首相が街頭演説で、消費税率を引き上げた場合の低所得者層への負担軽減措置について「複数税率とか、あるいは払った消費税分は全額還付できるような制度も考えなければならない」と述べ、増税分の全額還付を検討する考えを示しました。 それなら何の為に増税するのかも分からないし、無駄な手間暇とシステムやお金をかけて徴収した税金を...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

世界のトレンドと家計

今は、世界の動きと家計が直結するような時代です。 家計のマネジメントを考える上で、世界のトレンドもおさえておきたいもの。 世界経済の大きな流れをみると、リーマンショック後、 各国は景気回復のため、大規模な財政出動をしました。 それがここにきて、 ギリシャの財政危機に端を発したユーロの信用不安などで、 欧州を中心に、財政健全化の方向に舵が切られました。 日本も6月22日、「財政運営戦略...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)

民主党マニフェスト2010(3、子ども手当財源、年金一元化等)

民主党マニフェストが税財政に踏み込んだ表現をしているのは、 1 ムダづかい 行政刷新 → 強い財政 だけなんですが、他の9項目でも注目すべき指摘があります。   4 子育て・教育 ・財源を確保しつつ、すでに支給している「子ども手当」を 1万3000円から上積みします。 ・上積み分については、地域の実情に応じて、現物サービスにも 代えられるようにします。   一昨日指摘したように...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

民主党マニフェスト2010(2、強い財政、中長期目標)

昨日に引き続き、民主党のマニフェストについて検討しましょう。 昨日は、強い財政を目指すにあたり、今すぐやることを検討しましたが、 今日は、それを受けての中期目標と長期目標について検討します。   まず、中期目標としては、1点。 ・2015年度までに基礎的財政収支の赤字(対GDP比)を、 2010年度の1/2以下にします。   長期目標としては、2点。 ・2020年度までに基礎的財...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/06/18 17:54

民主党マニフェスト2010(1.強い財政、今すぐやること)

来るべき参議院選挙に向け、各党が信を問うマニフェストが出揃ってきた。 そこで、税・財政問題に絞って、各党のマニフェストを検証していきたい。   まず最初は、菅新首相の元、出直しを図る民主党です。   非常に細かく、思い切った表現が多用されていた2009年衆議院選挙の マニフェストと比べると、簡素化され、見やすくなった半面、鳩山政権で 実現できなかった課題にも言及する等、かなり慎重なも...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

増税を議論する前に他にすべき事があるでしょう?

政府税制調査会の専門家委員会が、税制抜本改革に向けて各税目の論点を整理した中間報告案をまとめ発表しました。中でも、消費税と所得税を「車の両輪」と位置付け、増税の必要性を明記しましたね。 個人的見解ですが、増税しなければならない部分も確かにあるでしょう。ただ、その前に削るべき部分が他に山ほどあるはずですよね? 具体的には議員定数の削減をすべきです。はっきり言って汚職議員や脱税議員等を含め、犯...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

日本の無血革命

以前、こんな事を云われました。「あなたが云っていた通りに緩やかに変わって来ているね。」と。 それは私が数年前から語っている「日本は大衆参加型経済・大衆参加型政治に移行するよ。」ということです。 私はこれが日本での平成維新とか、無血革命になるだろうと思います。 理由は菅総理の掲げる内容が松下圭一氏の市民主権に通じているからです。 地方自治の名古屋では河村市長がその実行を掲げて動いていますが、...(続きを読む

重松 まみ
重松 まみ
(営業コンサルタント)
2010/06/13 18:32

不動産投資をしないリスク 2

◇ 金利はあげられない? 前回は預貯金での運用について、今後金利の上昇は見込みにくいとして、否定的な見解を述べました。 果たして金利は本当に上がらないのでしょうか? 今の日本が置かれた状況を考えるならば、金利は「上げようにも上げられない」んだと思います。 「あがらない構造」になっていると言ってよいかもしれません。 と言いますのも、日本は毎年毎年赤字の状態にもかかわらず、国債とい...(続きを読む

大林 弘道
大林 弘道
(不動産投資アドバイザー)

「贈与税は減税、相続税は増税」はご存じ?

贈与税と相続税の関係  最近、話題によく上る贈与税。一方、あまり注目されない感じのある相続税ですが、この両者の関係をご存知でしょうか?実は、贈与税法という法律はありません。贈与税は相続税法の中に存在しています。基本的に、財産はその所有者が亡くなった時に被相続人に相続されるものですが、その相続財産が多ければ多いほど、累進課税方式により沢山の税金を納めることになります。   そこで相続発生前に、...(続きを読む

西垣戸  重成
西垣戸  重成
(不動産コンサルタント)
2010/06/10 01:14

賃金抑制がデフレを加速する

デフレが継続しているようです。 消費者物価指数(CPI)は、 高校の無償化の影響を受けたとはいえ 今年の4月まで14カ月連続マイナスとのこと。 背景としては、賃金抑制の影響が考えられます。 すなわち 賃金が下がるので、家計は節約志向になり 節約志向になるから、物価が下がる 物価が下がるので、企業は値下げ競争をし また賃金を下げる という完全な負の連鎖です。 例えば、最近も、居酒屋チェーン店...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

日本国債と金利の動向について-2

★前頁をを踏まえた、今後の日本国債とその金利の可能性高いストーリーは、 ● デフォルトの可能性は当面低い 国債は期日が来れば償還が必要です。また、毎回の利払いも行われます。デフォルトとは利払いが出来なくなる、 期日が来ても償還が出来ないこと等を指します。 政府がこれを避けるには、新たな国債を発行する、増税で利払いや償還の原資を用意することが出来ます。 また国有財産の売却(埋蔵金を施策に回すこ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

22年改正(1)、子ども手当に伴う扶養控除の廃止

今日、参議院本会議で、与党三党と公明共産両党の賛成多数により、 民主党マニフェストの目玉公約である子ども手当の一部支給が決まった。 26日12時3分時事通信社記事はこう報じた。 今回成立の子ども手当法は、2010年度の支給に限った内容。 2、6、10月の年3回に分けて、原則的に4カ月分をまとめて支給するが、 初回となる6月は4、5月分を支給する。所得制限は設けない。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/03/26 17:50

1,242件中 1101~1150 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索