「地震」の専門家コラム 一覧(26ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「地震」を含むコラム・事例

2,056件が該当しました

2,056件中 1251~1300件目

地震保険の補償拡大へ

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   火災保険で補償されない地震・噴火・津波による損害を補償するのが地震保険。 その地震保険の補償内容拡大が検討されています。   地震保険は、単独では加入できず、火災保険...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

「市川市のエコハウス」完成見学会のお知らせ

太陽と薪ストーブ、井戸水を有効に利用するエコロジーな住まい   「市川市のエコハウス」は内装に珪藻土やくりこま杉、月桃紙、羊毛の断熱材など自然素材を使い、素材の持つ呼吸機能を利用して、室内を快適な状態にするように配慮しています。   屋根に太陽熱ソーラーシステムを設置して太陽熱でつくったお湯を家中の給湯や床暖房に利用する他、薪ストーブを補助暖房に利用しながら内装の自然素材の持つ保温機能との...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

無事に上棟完了

上棟を行いました。 この日私が到着する頃には本格的に工事が始まっている感じでしたね。 でもあと2人来てない。。。   一人はその後到着。 ヘルメットを忘れ買いに行っていたとのこと。 このようなこともたまにある為、予備をいつも持って行ってはいますが・・・ 誰でも忘れてしまうことはあるのですが、こんな日はいつもより気を引き締めて 作業にあたってもらいたいですね。   まあ何とか揃っ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/10/18 12:00

事前作業最終段階

足場が設置されました。 土台敷きをして材料を現場に搬入すれば、事前準備完了です。   ちょうど今いい季節ですよね。 天候も大きな変動がなさそうなので安心しています。   今年の春の上棟では、その時期としては変な天候で、途中雨に やられてしまったんですよね。 巨大地震の後ってこともあり、更に足元も滑りやすかったので ちょっと怖かったです。。。   今回は天候も良さそうですし、怪...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/10/16 12:00

震災によるトラブル事例 4

家具の転倒による損害の負担 借主から建物の明け渡しを受け敷金精算手続きを行っている。地震により借主の家具等が転倒して、壁クロスや床フローリングに大きな傷等の損害が生じている。 これらの傷は借主の家具の転倒によるものなので、修復費用を請求した。しかし、借主は傷がついたのは、地震による不可抗力だから負担する義務はないと主張している。 借主には地震に対する転倒防止策を行っていなかった過失があ...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)

震災によるトラブル事例 3

修繕期間中の仮住まい費用地震により賃借中の一戸建て借家が被害を受けた。貸主から居住のままでは修理できないので、一時的に建物を引き渡すように言われている。応じなければならないか。その間の仮住まいのホテル代等を請求することができるか。 貸主は借主が建物を使用収益できるように建物を維持管理して提供しなければなりませんので、地震により賃貸物に被害が生じたときは貸主に修復義務があります。 その修復...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/10/13 10:00

震災によるトラブル事例 2

2.建物が使用不能の場合の賃料支払い賃借している一戸建て借家が地震で大きな被害を受け、使用することができなくなった。現在、実家で仮住まいをして次の住まいを探している。賃料はいつまで支払い義務があるのか。 地震等により建物が倒壊するなどで使用できない状態に至ったときは、履行不能により賃貸借契約は終了します。したがって借主の賃料支払い義務も建物が使用不能の状態に至った時点で消滅します。建物の修...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/10/12 10:00

震災によるトラブル事例 1

大家として知っておきたい震災に関する建物賃貸借のトラブル事例をいくつかご紹介します。   1.建物の被災による修復費用の負担   貸しているアパートが地震で建物の外部が一部剥離し、室内も玄関ドアをはじめ建具や内装に一部被害を受けた。貸主としては、天災地変によるものだから建具や内装については借主が自分で修理するように言う。借主として貸主が修理するか家賃の減額請求できるか。   地震による...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/10/12 07:00

枠組みが始まってます。・・・14時46分の話題。

基礎のベースが固まったので、立ち上がりの枠組みが 始まっています。 これでコンクリートを流せば上棟の日程が具体的に決められます。 足場の関係もありますので、天候を見てですけどね。   上棟となると以前は全く気にもしなかったのですが、地震来たら やだなあ~なんて話が出ますよ。最近は。。。   私を含め屋根の上での地震は大小はありますが、みんな経験して ますからね。   上棟時は...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/10/08 12:00

地震の影響?

久しぶりのブログ。   今週の日曜日、次女の運動会の日の朝。   散歩から帰った飼い犬の体調が急に悪くなった。   急激に体温低下して、歯茎の血の気も引いているので   休みの動物病院を明けてもらい   運動会会場と動物病院を行ったり来たりの2往復。   結局、昼過ぎに死んでしまいました。   心臓発作だったようです。   季節の変わり目の気温の変化は   動物...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

東京都の震災対策 その2

東京都では、前回の建物耐震化以外にも様々な対策がとられています。 ・エネルギー不足の対策。 現在、天然ガス発電所の建築を進めている。天然ガス発電所の建築に必要な面積は100万kw当たり、7haと原発に比べ非常に狭い敷地で建設可能なことから、東京湾その他、東京都の所有する敷地で建設が今後進められる。六本木ヒルズには自家発電が備えられ、絶対に停電しないビルとして今回知られることとなりましたが、東...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/10/06 07:00

備えよ常に・・!

  そもそも、本当に川は氾濫しそうなのか? わかりません・・   こんな近所の小さな川のことはTVでもラジオでもネットでも何も言ってはくれません。   ネットのライブカメラは全て死んでいて見れません。 こういう時のためにあるはずのライブカメラなのに一台も見れないと言うのは何のためにやってるのかわけがわからん? まあ、お役所仕事ってのはこういうことを言うのでしょう。   そこで...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/10/04 20:09

「国難を救う宰相の条件」と「国難を救う宰相がいない理由」

国難を救う宰相の条件とは何か? 国難を救う宰相がいない理由は何か? 大地震が起こった。 津波が押し寄せた。 原発でメルトダウンが起こり、国中に放射性物質が飛び散った。 国民は宰相を非難した。 宰相の非の有無は私には知り得ない。 ただ私には・・宰相が心の底で「人間を信じていない」ように見えた。 「人間を信じていない」というのは宰相の非かもしれない。 「人間の集団である国をまとめる指導者が人間...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/30 18:00

設計の工夫で耐震性と採光を確保した狭小住宅

こんにちは。大阪の工務店アイデン企画の小笠原 英一(おがさわら ひでかず)です。  弊社では、狭小住宅のご依頼を多くいただきます。 狭小住宅は、狭い土地(狭小地)に建築される住宅です。 前面道路の狭い住宅密集地など特殊な立地が多く、さまざまな制約を受けてしまいます。 それでも、設計の工夫をすれば予算内で 「土地を最大限に生かした明るく広々と暮らせる家」を建てることが...(続きを読む

小笠原 英一
小笠原 英一
(建築プロデューサー)

大震災のリスク

本年3月の大震災は甚大な被害をもたらしましたが、地震のみでの被害については、あれだけ大きな地震であっても東北仙台地方であっても、倒壊したマンション・ビルなどは無かったとのことです。 東京では九段会館の天井が落ち、死者が出ましたが、阪神淡路大震災の時のようなマンションがぐしゃりと倒壊したところは無いようです。 私の借りている事務所でもエレベーターが止まる、水道が止まる、一部壁のコンク...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/09/25 15:00

練馬区谷原5丁目/ベタ基礎完成しました!型枠をはずしました。

22日は、台風一過、秋晴れの気持ちよい午前中でした。 養生期間を終え、立ちあがり基礎の型枠をはずしました。(写真上下) 27日(火)が上棟予定です。 18年ぶりに関東に大型台風が直撃ということで、雨風ひどく 大変な水曜日でした。 列島縦断で各地で被害にあわれた方も多く驚きました。 外国の方は、 「地震は多いし、台風は通るし、津波もくるような あんなちっちゃい日本に何で住んでいるんだろう...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

築の古いマンションってどうなの?

「駅から近い築の新しい物件を探しています」 と言うお客さんがいますが、残念ながらここ数年に出来た新しい沿線の駅でない限り、 駅近の物件は築古の物件が多いのが現状です。 昔のマンションの価値観がどこにあるかというと、 「駅からどれだけ近いか!」 の1点のみです。 当然、駅周辺の空いた土地からマンションが建てられることになりますから、 歴史のある有名な駅周辺に立つマンションは、 マンシ...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)

今こそ絶好の機会

サブプライム問題、リーマンショック、東日本大震災と不動産を取り巻く環境は厳しい状況が続きますが、マインドが冷めている今こそ絶好の機会と考え、不動産投資に関する考えなどを綴っていきます。   以前、私は「自分年金と創る不動産投資戦略」という不動産投資に関するメールマガジンを発行しておりました。 しかし、サブプライム問題発生時に不動産を取り巻く状況が厳しくなってきたことから、果たして不...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)

自然の威力

ただいま台風の真っ只中。 ネットのニュースで首都圏の交通機関がほぼ壊滅していることを知り、事務所にて事務処理中。   地震とは違い、今回は来ると分かっていてもこれだけの影響を受けるわけですから、自然は脅威ですね。   さすがにそろそろ集中力も切れてしまいそうなので、息抜きに事務所内の模様替えなどを敢行しております。 移転してきたばかりだったのですが、応接室を整備しました。 まだまだ、...(続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)
2011/09/21 20:03

耐震と制震

今回は耐震性について記載してみたいと思います。現在の木造自由宅の設計においては耐震強度1を満たすことが法律で求められています。東北地方での震災の被害をもっても、新しい住宅への被害が少なかったことから、この強度を満たしていれば一つの安全基準を満たしているといえるであろうと思います。 品確法においては、構造計算時の地震力を1.25倍、1.5倍にして計算し、それぞれを満たす耐震強度のことを耐震強度2・...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/09/21 17:16

「東海地方が心配です」

 迷走を続けていた台風15号が、本州へ向かっています。  名古屋では市内を流れる天白川と庄内川の水位が上がり、避難勧告や避難指示が発令されています。  名古屋はほんの数日前に1985秋の大集会を行った場所ですし、たくさんの仕事の仲間もいますので、特に心配です。  地震、台風と今年は一体どうなっているのでしょうか?  皆無事なことを祈るばかりです。(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/09/21 10:37

こころの保険

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。     まごころ少額短期保険株式会社から、医療保険と精神行動障害による所得保障を組み合わせた「総合医療保険」が団体向けに発売されました。    入院や手術に伴う医療費保...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

これで夏から秋になったかしら。

ようやく家でいろんな作業ができるようになった。 なにしろエアコン無しなので、夏の間は汗だくになるので寝る以外のことをする気にならない。 今日は涼しかったので、そんなわけで早めに家に帰ってCDをiTuneに取り込んだり、 録画していた映画をみたり。 CDはムーンライダース「青空百景」! 高校の時に「マニア・マニエラ」が発売停止になって、その後に発売された記念碑的なアルバム。 その他は岡村靖幸を...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2011/09/20 10:02

火災保険で資産形成-保険料よりも多く戻る!

 持家一戸建てにお住まいの方も、マンションにお住まいの方も、賃貸住宅にお住まいの方も、皆さんご加入の保険は火災保険。火災保険の中には地震保険や家財保険も含めますが…。1年更新や2年更新、または10年から30年・35年の長期契約で火災保険にご加入されている方もいらっしゃいます。 この火災保険に加入すると多く戻ってくるとしたら…。  増えて戻ってくる夢のような火災保険 6年更新型を選び、保険料を一括払...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

「福島では・・・」

 先日聞いた話ですが、知合いの構造設計家が3.11に福島原発の近くにある公共施設の完了検査に行っていた際に、地震に遭遇し、その後原発事故にも遭遇し、それ以来関係者と連絡が取れなくなっているそうです。  結局、その現場の場所は特別避難地域にも指定されたため、完了検査済み証も下りず、元請け企業などを含め、すべての関係者が、避難したため構造設計料も未だに支払ってもらえないようです。  建物も完成してい...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/09/08 17:23

便器高くない?

  【 このコラムはブログ記事をまとめた物です。詳しくはブログ「よもやま建築日記~家づくりの現場から~」をどうぞ。 】   なんで住宅設備機器は年々高くなっていくのでしょう?  話は簡単です。  どんどん、次々、毎年毎年、新型が出てくるからです。 TVなどの家電とまったくいっしょ・・   たとえば便器・・   シャワートイレ一体型便器が出てきた頃からなんだかおかしくなってき...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/09/07 20:14

リフォーム工事完成

先月から進めていた既築住宅のリフォームが完成しました。 増改築をしたものの約40年経過した木造の住宅です。 3/11の地震にも大きな損傷もなく耐えた家でしたが、 時間の経過と共に設備などは老朽化したため、キッチンを中心に 耐震補強、各部屋の模様替えの改装する事になりました。   今迄は全体的にアンバーな色使いのインテリアでしたが、 対面を基本にしたオープンなキッチンに見合うインテリア...(続きを読む

山下 弘治
山下 弘治
(建築家)

液状化被害(2011年東日本大震災)-過去の地震被害に学ぶ-

液状化被害(2011年東日本大震災)-過去の地震被害に学ぶ- 2011年東日本大震災:関東地方の埋め立て地中心に液状化による住宅被害が多発した。 千葉県浦安市、習志野市、茨城県潮来市(いたこし)、埼玉県久喜市等。   千葉県浦安市における埋め立て地は、市総面積の4分の3に達する、 なかでもJR京葉線に沿うエリアは埋め立て事業の初期である1970年代に工事が行われており、液状化被害はこのエ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2011/08/31 16:16

屋根もやっと完成です。

もう足場を外す時期なのですが、やっと屋根が完成です。 この破風をやれば終了です。。。   巨大地震後は、瓦をやられたお宅が多かったこともあり 板金屋さんが大忙しで、皆さんどこでもなかなか捕まらない 状態だと思います。   そこはさすがプロなので要所要所で来てくれていたので、工事には 全く影響は出なかったので、その辺は助かりました。   本来ならとっくに終わっている工事なのですが...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/08/30 12:00

地震保険の加入率

先日来の新潟、東京、大阪での大雨といい、日本は災難続きですね。 いつか沈没しないかと心配になってしまいます。 今回、日本地震再保険が公表した3月末現在の地震保険の世帯加入率は、23.7%と1年前に比べて0.7ポイント上昇したとの事です。ただ、4月以降は個人的感覚ですが、もっと加入率が上昇してると思われます。実際、私のお客様で震災以降にご自宅を建築された方の加入率は100%でした。 具体的な...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

311震災に学んだ建築士が言わなければいけない言い難いこと。

 平成23年7月、所属する建築士の団体の勉強会で、地震工学の権威、福和伸夫先生のお話しを伺った。  福和先生は、前置なしで情熱的に訴え始められた。  戦後の建築・都市の原理は、3.11震災で否定された。科学は、知識人により、面倒なことをしなくてもいい言訳に使われてきてしまった。何もかもが細分化しすぎ、専門家は専門内の責任範囲にしか関心が無くなり総合力を失った。そして、日本の科学技術、安全安心に...(続きを読む

加藤 一枝
加藤 一枝
(建築家)
2011/08/29 11:02

地元の名産は宝物

こんばんは、高窪です。 週の後半に入った夜、いかがお過ごしでしょうか? 今日から去年の秋に訪れて、大変感銘を受けた十和田への再訪旅行。 3月11日の地震の影響で、去年訪ねた時よりもさらに不便になってしまいましたが、やはり何度来ても素晴らしい場所です。 十和田というと、十和田湖を中心として奥入瀬渓谷での散策が有名。 奥入瀬渓谷は遊歩道もきちんと整備されていて、大変歩きやすく、本当に美しい場所です。...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2011/08/25 23:00

東日本大震災の被害に遭われたお施主様のインタビュー/FPグループHP

東北地方太平洋沖地震により 被災された皆様には 心よりお見舞いを申し上げます。 皆様の安全と一日も早い復旧を 心よりお祈り申し上げます。 東日本大震災の被害に遭われた お施主様のインタビューの模様が 動画とテキスト版の両方、 FPグループホームページにアップされました。 「FPの家」の快適性と堅牢性が解ります。 ぜひ一度ご覧下さい。 ◆ FP web.TV http://www.fpweb....(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

都市規模とジップの法則

みなさんこんにちは、リヴァックスの巻口です。 今日は少し雑学的なお話をさせていただきます。みなさんはジップの法則(Zipf's law) という言葉をきいたことがありますか?ジップの法則とは、出現頻度がk 番目に大きい 要素が全体に占める割合が1/k に比例するという経験則です。簡単に言えば、ある 順位づけされたデータを比較すると2位は1位の1/2、3位は1位の1/3の規模になる という...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)
2011/08/22 12:04

耐震補強の評点設定について

盆休みで、山の中で魚釣りをしてきました。 仕事をひととき忘れて、オフを楽しみました。 たまには、時計も携帯電話も持たない日も、気分転換には最高ですね。 先日、地震セミナーを受講したあと、頭にもやもやするものを感じていました。 それは、耐震補強の評点をどこまで上げるかという問題です。 行政の指針では、1.0以上を目標に!と言われています。 ですが、これは最低の目標ラインなのですね。 独...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2011/08/17 20:28

震災後の家に対する意識の変化について

本当に怖かった これからは家族との時間を大切に 大震災から、早5ヶ月が経過してしまいました。 まだまだ、復興が進まず、ご苦労が多いと思いますと、 泣けてきます。 まるで、映画のシーンを見ているような、津波の恐怖。。。 なかなか、忘れることができない、衝撃な出来事でした。 住む場所を確保するためにも、新築やリフォームも手つかず状態。 気力だけが頼りなのだと思います。 意識が確実に変...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2011/08/14 15:37

英語で自己紹介スピーチ例文・文例・英文・英作文・おすすめは

『みいちゃんママの英語教室 英語自己紹介スピーチ発表会 (サマーパーティー)』では、 毎年、子供達が一人一人ステージにあがり、英語で自己紹介スピーチをします。 今年も7月10日に英語自己紹介スピーチ発表会を行いました。 その中で、今年一番保護者を感動させたスピーチを、動画でご紹介したいと思います。 この男の子は、小学4年生。 小学校1年生の4月にみいちゃんママの英語教室に入会してくれた子...(続きを読む

妹尾 佳江
妹尾 佳江
(英語講師)
2011/08/14 00:13

保険 見直し 地震 5

保険 見直し 地震 5    昭和56年(1981年)に建築基準法が改正されています。 新耐震設計法 実際に新耐震設計基準による建物は、阪神大震災においても被害が少なかったとされております。つまりそれ以前に建築された建物のお住まいの方は早期に対策を講じた方が好ましいと言えるでしょう。 その一つ地震保険(それ意外は過去のblogを参考にしてください)についてです。 居住用建物、家財の契約には...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

基礎のヒビ割れ補修工事

ここの所天気も良くなってきたので、基礎のヒビ割れ補修を 行っております。   巨大地震の前から割れていたものもあるのですが、普段は 気が付かないですよね。 地震後に気になって家の周りを見てみたらヒビ割れしていたと・・・ 今の家はべたで換気口もないので、このようなヒビ割れはないのですが 以前は布基礎で換気口があるので、どうしてもヒビは出ちゃうんですよね。   当初は「家は大丈夫なん...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/08/11 12:00

保険 見直し 地震 5

保険 見直し 地震 5    昭和56年(1981年)に建築基準法が改正されています。 新耐震設計法 実際に新耐震設計基準による建物は、阪神大震災においても被害が少なかったとされております。つまりそれ以前に建築された建物のお住まいの方は早期に対策を講じた方が好ましいと言えるでしょう。 その一つ地震保険(それ意外は過去のblogを参考にしてください)についてです。 居住用建物、家財の契約には...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

保険 見直し 地震 4

保険 見直し 地震 4    地震が発生したら、どこに避難したらよいか知っていますか? 知らなかったら調べましょう。 1分あれば充分です。 必ずチェックしておきましょう。 避難マップ(全国避難場所一覧) http://www.animal-navi.com/navi/map/map.html こちらをどうぞ↓ 保険業界で頑張る社長のblog: http://prevent.blog.so...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

保険 見直し 地震 2

保険 見直し 地震 2    日本では大規模地震発生の防災対策が急務となっています。 例えば,概ね一定の間隔で発生することが知られているマグニチュード8クラスの東海地震はほぼ100年から150年の間隔で発生しているが,最後の1854年の安政東海地震以降は発生していません。 いつ発生してもおかしくないと騒がれている訳ですね。 実際災害にあってしまった方が 「災害の一日前に戻れるとしたら...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

どこまで変更できるのか?

では、いつまでなら、どこまで変更できるのか? これは、構造体によって違うのですが・・ 在来木造やツーバイ、プレハブなどの場合。 構造体、つまり柱や梁の位置や大きさが変わる。 間取り、つまり外壁や中の壁の位置が変わる。 建物の面積が変わる。 高さなどが変わる。 建物の形が変わる。 などになる変更のは申請を出すまで・・ 外部建具の大きさや形の変更。 内部建具の大きさや形の変更。 な...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/08/06 18:21

木造住宅は耐震性が低いのか?

家造りの相談に来られる方の多くが「木造は構造的に弱そうで心配」というふうに言われます。 構造とは建物の形をなす骨格で、木造以外には鉄筋コンクリート造と鉄骨造が主流としてあります。   「耐震性の事を考えたら鉄筋コンクリート造の方が良いのではないか?」 そのように考える人も多いです。   実際、東日本大震災で襲った津波は木造住宅の多くが流されました。そんな中、残っていたのは鉄筋コンクリー...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)

保険 見直し 地震 1

保険 見直し 地震 1    以前にも紹介したことがありますが ここご覧になりましたか? http://www.j-shis.bosai.go.jp/ 「30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図」です。 市区町村名、路線名、駅名を入力すれば自分の気になる地域の詳細が検索できます!! 30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率が3%以上の地域を「地震リスクが高い地域」と定義し...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

大震災が起こった時には注意が必要! 生命保険の「時効」

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。   今回は生命保険の「時効」についてお伝えいたします。 「時効」と言うと、3億円事件を思い出してしまいます(歳ばれる~笑)。    生命保険の「時効」とは、 「保険金をもらえる事由が発生した翌日からその日を含めて、 3年間請求がなければ、保険会社は保険金を支払いません」 という内容です。 せっせと保険料を払っているのに、請求...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2011/08/05 15:53

結婚にまつわる節税その3~相続税「配偶者の税額の軽減」

皆さん、こんにちは。 今回は、前回の予告通り、婚姻にまつわる節税シリーズの第3弾として、相続税における「配偶者の税額軽減」という特例についてお話していきたいと思います。   相続税の生前対策ともいえる『贈与税』に関しては、居住用の不動産のみが対象であった配偶者への特別控除ですが、『相続税』に関しては、相続財産すべてが対象となり、一定金額の範囲内での税額控除が受けられることになります。 その...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

保険 見直し 介護保険

保険 見直し 介護保険    1 介護保険のあらまし この保険では、被保険者が一定の介護が必要な状態(要介護状態といいます)となり、その要介護状態が支払対象期間(被保険者が要介護状態であることを医師が診断した日から被保険者が要介護状態でなくなった日まで)の開始日からその日を含めて一定期間を超えて継続した場合に、保険金が支払われます。 (注意)商品の名称・補償内容などは保険会社によって異なりま...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

浴室設置工事

浴室設置工事が入りました。 いつもよりちょっと遅い感じですけどね。   浴室は地震の被害が多かったこともあって、震災直後は 相談が多かったと聞きます。 私の所では具体的な相談はありませんでしたが。。。 処置のアドバイスはしましたよ。   こちらも細部の部品製作が被災地であることが、後から判明したりして かなり混乱したんですよね。   前の現場では地震の前に設置していたので問題...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/08/03 12:00

保険 見直し 医療保険 2

保険 見直し 医療保険 2 医療保険の保険金が支払われない場合についてです。 1傷害・疾病共通 ・傷害・疾病共通 ・ケンカ 自殺 犯罪行為 ・むちうち症(頸部症候群)または腰痛で医学的他覚所見のないもの 2傷害固有の免責 ・無免許運転・酒酔い運転・麻薬等使用中の運転 ・地震 噴火またはこれらによる津波 3疾病固有の免責 ・先天性障害 ・麻薬等使用 アルコール依存・薬物依存 ・妊娠 出...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

2,056件中 1251~1300 件目

「地震対策」に関するまとめ

「地震保険」に関するまとめ

  • 地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう

    地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索