(閲覧数の多い順 88ページ目)女性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (88ページ目)

質問
43,268
回答
89,353(2024/06/02時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

4,748件中 4351~4400件目RSSRSS

日当たりが心配

新築に向けて図面を書いてもらいました。ほぼ決定なんですが、少し心配なので質問させてください。うちの土地は南道路に接道していて、東は家西はビニールハウス、北も家です。土地間口が9.8m。南向きなので、玄関とリビングを南に持ってきています。リビングに2560×2200の窓を入れてます。リビング横にキッチン横並びのダイニング、ダイニングの前に和室です。和室が東にあるので、一応上部に窓を設けていますが、隣...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

金属サイディング サッシ下にシーリングはしない?

金属サイディングの重ね張りでリフォーム中です。不安な部分があるので教えてください。家の一面のみ縦貼りで、既存の金属サイディングを剥がして、新しいものを貼りました。しかし、窓のサッシ下は1cm~2cm程空いており、下は湿気を逃す為に空けていると。あえてシーリングはしないと。確かにもともとのサッシの水切り?が「ク」の字に5cm程せり出ていて上からは水がかからない様にはみえますが…大丈夫なのでしょうか?

回答者
浜田 肇一
工務店
浜田 肇一

現状でマンションを売りたい

築15年の2DKマンションを購入して二年、業者に売却を考えてますが、どのくらいの値で売れるものですか?購入時は現状980万で、駅からも近く生活するにはとても便利でそこそこ人気のある場所です。リフォームと言っても壁紙を張り替える程度で、他は特に異常ありません。希望としては現状で500万くらいで売りたいと考えてますが、一般的にはどうでしょうか?もう少し高い値でつくこともあり得ますか?

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

トイレの換気口について

去年9月に新築した者です。我が家は新築する時、知り合いで電気屋をやってる人がいたので電気関係の工事だけ知り合いにお願いしました。先日、近所でうちと同じハウスメーカーで家を建てる方がいるらしく、ハウスメーカーの担当の人が挨拶がてらうちに来ました。その時、「そういえばトイレの換気口が網タイプのになっているけど、トイレはトイレットペーパーの切れ端とかそういうゴミが出ることが多いから、網タイプだとのちのち...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

設計料金について

初めてこの度、新築住宅を作ることにしました。工務店?さんと話をしてとても気持ちのよい社長さんだったため、設計から施工までお願いする事にしました。しかしいざ、設計段階に入ってもなかなか連絡がこなくて、こちらから連絡をとりやっと設計図面のやりとりをメールで何度か行いました。しかしまた見積りの段階に入った時、坪50万くらいで考えてくれていたらいいと最初におっしゃっていたのですが、これだと2000万はかか...

回答者
細谷 健一
建築家
細谷 健一

建築請負契約解除について

法的にわからないので、教えてください。本年3月にSH社と新築一戸建の建築請負契約を交わしました。その時には、土地が決まっていなかったので、契約書内にある工事場所には、一般に仲介販売されている土地 を仮に購入したと仮定して住居表示場所とした契約書でした。当然、その土地を購入するつもりもありませんので、営業がこのような仕様としました。契約後、手付金を入れてほしいとのことで、200万円を支払いました。土...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

自己名義の不動産賃貸について

このたび自己名義のマンションを賃貸に出すことになりそうです。とはいってもこのマンションは元々私本人は住んでおらず、家族親戚の事情で私の名義が一番ベストであるとのことで購入に至りました。今回賃貸に出して、賃貸の管理等は母に一任する書面に記入捺印しました。その収入は無収入の母の口座に入金になり、事務手続き等も母がおこなうことになります。が、法律上は所有者に帰属するとのことなので私が確定申告する義務が発...

回答者

沼地の埋立地に建設中のマンションについて

契約したマンションが、契約後に沼地の埋立地に建設していると知りました。3月11日の地震の際の液状化の映像を見て心配でたまりません。契約したマンションの周辺にもマンションが建っているのですが、3月11日の地震以降、地盤沈下が起きているようです。売主は地盤改良してあるから大丈夫と良いますが、周辺のマンション(徒歩5分もかからない)が地盤沈下している状況で本当に安全なのでしょうか?

回答者
竹中健次
建築家
竹中健次

私道の整備 舗装について

私道の所有者は遠く東京にいるのですが,私道の整備をしてくれないので砂利道はでこぼこです。以前この私道を高額で買い取れという話があり住民ともめたためだと聞いています。いやがらせのために市の整備を拒絶しているので私道はでこぼこになるばかりです。この私道を所有者に整備してもらうか,こちらで整備することを認めさせるにはどうすればよいのでしょう。

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史

間口3mの旗竿地 敷地内同居は無理でしょうか?

実家の敷地にもう一軒家を建て敷地内同居を考えていましたが実家が旗竿地のため 無理なのではないかという指摘を受けました。土地の条件は下記のとおりです・道幅4m以上の市道に間口3mが接している旗竿地・竿部分は100m程度・袋地の部分は100坪程度間口が4m以上になるように土地を買うか借りるかすれば建てられるとの事でしたがそれ以外には方法はないのでしょうか?なお、実家を増改築しての2世帯住宅は考えていません。

回答者
石川 淳
建築家
石川 淳

障子の代わりになるもの(窓を開けると外から丸見えなので)

2階の南側にリビングにつながる和室で大きな窓あるのですが、現在は障子です。リビング側は、ベランダがついているので問題ないのですが和室の方の障子をあけて風を通そうと思うと、家の前に長い駐車場があるため道路から見上げると家の中が丸見えです。2階なのに窓の位置がかなり低く80センチの場所についており(危ないためか更に30センチ上に手すりみたいなものがついています。)夜などは電気をつけていると顔まで丸見え...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

年収350万、戸建購入について。

主人の年収が350万、私は専業主婦で、小1と幼稚園年少の子供がいます。年齢は主人、私ともに30歳です。現在は会社が家賃を6割負担してくれているので、3万円ほどの家賃で暮らしていますが、来年から会社の家賃負担がなくなるのと、子供が大きくなってきて家が手狭なのと、35年ローンを組むには歳的にも限界だなと思うのと・・・色々な理由で購入を考えています。現在貯金は150万ほどです。もう少し貯めて頭金を増やし...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

3mの擁壁上に立つ家について

3m位の擁壁の高低差(前面の家の2階部分が当方の1階に相当)の土地に立つ家について御伺いします。数年以内の確立で首都圏大地震が想定されてますが、崖のような土地に立つ戸建ての購入を迷っています。大地震で擁壁が崩れることも考えたほうがいいでしょうか?

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

入居審査について

今年、賃貸アパート、マンションに引越し予定です。現在独身です。今の賃貸は35000円で、6年前、私が休職中で、連帯保証人を年金受給中(元地方公務員)の父が引き受けて契約しました。この6年の間に、保証会社利用というのが、浸透しているようで、今回久しぶりの引越しで、初めて利用するであろうと予想してます。遠方のため、勤務先を一旦辞め、また求職中になりますので、連帯保証人もまた、父にお願いした場合、以前の...

回答者

マンションの親子間売買について

このたび、主人の父が所有しているマンション(ローンは完済済み、市場価格で1000万円程度)を主人が譲り受けることになりました。この場合、税法上の見地や法律手続きなどで注意すべき点はございますでしょうか?仲介の業者様に頼まずに、個人で行うことは可能でしょうか?宜しくお願いいたします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

間口9m、65坪の土地

はじめまして。希望していた地区に土地が出まして、いま購入を検討しております。おぼろげながら家族それぞれが新居に対して希望を持っているのですが、この土地でそれらが可能かどうかアドバイス頂けると嬉しいです。・夫、私、子ども(6才、3才、0才)の5人家族考えている土地は・間口9m、奥行き24m、65坪・南側に6mの道路・東西北には2階建ての住居が建っております。・建ぺい率40%、容積率100%家に関する...

回答者
中村勝己
建築家
中村勝己

業者が売主なのに瑕疵担保免除の覚書

いつも有用な情報をありがとうございます。このたび、築100年の古民家(10年くらい前にリフォーム済み)を購入することになりました。当初は現在居住している売主から直接購入することとし、かなり古い物件であることも考慮して、瑕疵担保は付けないこととして話が進んでいました。ところが、事情があって一旦不動産業者が売主から購入し、それを改めてこちらで買うことになりました。これにより、売主が業者となったことから...

回答者
朝間 史明
宅地建物取引主任者
朝間 史明

重要事項説明書の紛失

住宅ローンの借り換えを検討するにあたり、前もって必要な書類を調べて揃えていたところ、「重要事項説明書」だけがどうしても見当たりません元々父親と主人の共同名義だった土地建物を父から買い、リフォームをして住んでいます。現在の住宅ローンを借りる際にはありました(必要書類にチェックがされているので)再発行を依頼しようと思ったのですが、情けないことに、どんな書類で、どこからもらった書類なのかもわからず、再発...

回答者
朝間 史明
宅地建物取引主任者
朝間 史明

喫茶店建築

150坪の土地に喫茶店を建築予定です。駐車場10台分とり、店舗は鉄骨で1階施行面積43.04坪2階施行面積10.49坪です。1階は店舗、2階は事務所と着替えをするロッカールームの予定です。銀行の方の紹介で今回建築会社の方と打ち合わせし話が進んでいるのですが、建築費用が概算で7500万円ほどと回答いただきました。その値段にかなり驚き、現在契約前なんですがもう1件違う建築会社でも設計案を出してもらい選...

回答者
石川 淳
建築家
石川 淳

基礎 立ち上がりのかぶり厚さについて

木造二階建ての戸建を建築中です。先日基礎コンクリートを打ち終わりました。基礎コンクリート立ち上がり幅が120ミリで、アンカーボルトが中心にきているところもあれば中心からずれているものもありました。筋交い等の関係でずれる部分もあるという説明は受けましたが、5箇所ほどアンカーボルトのかぶり厚さが30ミリ程度でした。そのうち1箇所が25ミリしかなく、その旨を建設会社に伝えたところ、問題ないと言われました...

回答者
海田 修平
建築家
海田 修平

外構・門扉に使われているラッピング形材について

新築予定の者ですが、外構(門扉)についてご相談させて頂きます玄関ポーチの階段が道路境界のすぐそばまでくるため、スライド門扉しかつけることが出来ませんTOEX アウタースライドミニ 板張りタイプが候補にあがっています素材はラッピング形材+アルミ形材となっているのですが、この商品に限らず木材のように見えて違う素材がどういうものなのか、耐久性、経年変化等が気になるのですが教えていただけるとありがたいです早々門扉は換えられるものではないですし、アドバイスを頂けると幸いですよろしくお願い致します

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一

事業用の土地購入について

昨年から主人が自営を始めました。質問1今年3月に、事業用のガレージを建てるために、20坪の土地を35万(手数料10万)で購入しました。ガレージはすぐに建てました。激安な土地なので、固定資産税はかからないか、かかっても1000円程度との事。。急いで購入したので、会社名義ではなく、個人名義で購入手続きをしました。。経理初心者なので、土地購入のお金も経費できると思っていましたが、税務署に聞いたら出来ない...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

室内にある井戸について

住宅の1階から2階にあがる階段下に井戸があり、現在も使用中です。リフォームするにあたり、階段の位置は変更できないので、現状のまま階段の架け替えだけしようと思います。井戸の上を、上り降りするようになりますが、大丈夫でしょうか?一応、神棚のように、半紙に「天」と書いて、井戸の上に貼ろうとは思っております。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

新築木造3階建て住宅が揺れます

木造3階建てで、1階がビルトインになっている家を建売で購入し、3週間前に入居しましたが、家族が3階から2階へ降りる時に3階の部屋が揺れるのが気になります。実家も木造住宅でしたが、階段を降りたからといって揺れるということはなかったので、すごく心配です。耐震診断などを受けた方が良いでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

分譲マンションの集会室トラブル

現在いる分譲マンションには集会室があります。利用は居住者で無料です。防音設備なし。その集会室をある1軒(太鼓屋)がよく利用します。昨年までは月1回2時間ほどマンションの入居者の子供に太鼓をたたかせてました。今年からは自分の太鼓屋主催のコンサートのリハーサルや練習だのと言い外部(本人は演奏しない)に貸し出しており、大きな音で5時間ほど日中叩きます(記憶では3回)。また夏休みの間は毎日夕方まで6時間集...

回答者
市川 貴久
マンション管理士
市川 貴久

北玄関 3方を囲まれている場合のベランダについて

はじめまして。質問させてください。間口4950、長さ9900~10800の三階建てを希望しております。土地自体は30坪です。北玄関、北道路(約7m道路)、で東西南は家で囲まれています。東西にはまだ建っておりませんがもう売れていて、いずれ家が建ちます。南側に関しては二階建ての北ベランダの家が2mほど離れて建っております。どうやら空家のよう。縦長のリビングしか無理そうなのですが(2階リビング)この場合...

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘

表層改良の失敗

大手軽量鉄骨のプレハブメーカーで新築中の者です。表層改良を深さ1.5~2.8mしており、今は布基礎のコンクリート養生期間中です新規で盛土を1m程しているのですが、地盤改良の報告書によると数値的に新規の盛土分が表層改良に入っておらず、支持層まで達してない事に気付きました。スウェーデン式で調査した時はまだ盛土前だった為の設計ミスだと思います。まだメーカーからの返答待ちですが、この様に表層改良した後に支...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

川近くの地盤が不安です

この度、川岸から歩道2M+道路5M+2M(計9M)ほどの土地の建売を検討しております。日当たり、窓からの景色を重要視している為、川幅もいれ10M超えの空間があるのが魅力に感じました。ただ、昨今のゲリラ豪雨、地震等による不安要素も大変気になります。HMでは、スウェーデン式サンディング試験をし、盛り土、地盤改良をしたとの説明があったのですが、100%安心していいものなのか・・川の逆側(北)にマンション...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

妻の名義で住宅ローン

結婚前の5年前に主人が自己破産しています。私は派遣社員で年収は200万円で現在は二人目の子供の育児休暇中です。借金は150万円ほどあり、その他に車のローンもあります。今は賃貸のアパートに住んでいますが、先日不動産屋さんが近くの新築を買わないかと営業に来ました。主人のこともあるので家は当分の買えないと分かっていたので、正直にすべて話したところその担当の人は、色んな裏技があるし、旦那さんが自己破産して...

回答者
梅谷 晃司
不動産コンサルタント・FP
梅谷 晃司

3階建て住宅における、各階の蹴上げの違い

今、3階建ての注文住宅を建てる為、設計の打ち合わせに入っているところです。狭小住宅の為、リビングのある2階を、なるべく広く見せたいと思っています。そこで、天井高を、1階240mm、2階250mm、3階230mmにしたいと考えました。ただ、階段の蹴上げに違いが出来てしまうことに、悩んでいます。この天井高プランですと、踏面が22.7mmは変わらずですが、蹴上げが1〜2階が14段で200mm、2〜3階が...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

天井高と蹴上の高さの違い(違和感)について

今、3階建ての注文住宅を建てる為、設計の打ち合わせに入っているところです。狭小住宅の為、リビングのある2階を、なるべく広く見せたいと思っています。そこで、天井高を、1階240mm、2階250mm、3階230mmにしたいと考えました。ただ、階段の蹴上げに違いが出来てしまうことに、悩んでいます。この天井高プランですと、踏面が22.7mmは変わらずですが、蹴上げが1〜2階が14段で200mm、2〜3階が...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

「建物の付帯施設」とは何を指すのでしょうか?

初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。先日、新築住宅を購入するため、まずは土地売買契約を結びました。土地売買契約書には「本物件売買対象土地上に建物が存在しますが、本契約売買対象には含まれません。本物件引渡までに、売主の責任において上記建物および付帯施設を取り壊し、更地にし、滅失当期を完了させて買い主に引き渡します。」とありますが、建物の回りを取り囲むブロック塀は取り壊されずに引き渡しされると言うことが後日わかりました。この場合、付帯施設にこのブロック塀は含まれないのでしょうか?

回答者
菊池 克弘
建築家
菊池 克弘

軽量鉄骨の家 2階部分を増築。

築16年 積水ハウス施工の軽量鉄骨の実家。リフォーム&増築して2世帯住宅を希望。すでに業者に見積り依頼しているが、見積り金額が妥当なのか知りたい。特に2階を1部屋増築する値段は一般的にいくらくらいかかるのか。増築すれば総2階建てになるので構造上は問題ないと言われました。よろしくお願いします。

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

新築戸建建築の現場監督の対応について

今月末に引渡しも決まり順調に進んでると思っていた矢先 外観(サイディング)の貼り間違いの報告が現場監督から入りました。 アイボリーとこげ茶のツートンで 本来7:3くらいの所4:6くらいの割合になっていました。 次の日見に行った所予定より少し暗いイメージにはなっていましたが 逆に落ち着いてる感じに取れないこともなく まあ張り替えなくても良いかなーと思っていました。 しかし何故間違えたのか話を聞くと ...

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志

ヘーベルハウスのリフォームについて

中古のヘーベルハウスの購入を検討しています。その物件は2世帯用に作られた3階建てのもので、我が家には大きすぎるため3階部分を減築して2階建てにしたいと思っています。また、建物も古く、全体的なリフォームが必要と思われます。木造と違って鉄骨造りのリフォーム費用のイメージがわかず、資金が足りるかどうか不安なため質問させていただきました。<物件概要>1階:50平米2階:65平米3階:65平米陸屋根築年数:...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

ミニマムな3LDKの使い勝手

初めまして。現在2LDK賃貸マンションに夫婦二人で住んでおります。近くに新築マンションが建築中で、青田買いでしたが、契約をしました。物件はいわゆるミニマムな3LDKで、63.44平方メートルです。(玄関ポーチやバルコニーは別)間取りは、6畳、4.7畳、5畳の3部屋が縦に配置。それにリビングダイニングが10畳というもの。水回り関係は廊下をはさんで部屋の反対側に全てまとまっています。すべてがフルフラッ...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

2階ウッドデッキについて

現在新築でプランを考えているところです。2階にリビングで、奥行き1間半×幅5間のウッドデッキを作りたいのですが、ウッドデッキはとてもコストがかかると言われました。素人なのでよくわからないのですが、金属を入れるとか、なんとか・・・?木だけで作ると、腐ってくるのでいけないそうです。そのように作った場合、この広さだと、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?材質にもよると思うのですが・・・できるだけ安く作ることはできないか、方法があれば教えてください。

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

入居審査の順番

入居審査って、管理会社、保証会社、大家さんがしますよね。だいたい、どの順番で審査するのでしょうか?誰が初めにしますか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

布基礎の床下に防湿シートを敷くべきかどうか

現在築40年近い戸建てを大規模リフォーム中です。取り壊しての新築にはできなかったため、基礎と数本の柱を残してほぼ新しい家になります。もともと床下には断熱材すら入ってなく、床下を覗くと土でした。工務店の担当の方と相談して、床下からの湿気を防ぐために土の上に防湿シートを敷くことになっていますがこれが必要なのかを迷っています。当初はシートの上にホームセンターで見つけた床下調湿ゼオライトというのでも撒いて...

回答者
平間 雅之
リフォームコーディネーター
平間 雅之

中古物件の内覧、ポイントを教えてください。

築4年弱の輸入住宅の、内覧に行きました。全体的にとても気に入ったので、購入を前提に、再度内覧させてもらうつもりです。工法のことや、素材のこと、傷みのこと・・・どんなところをチェックし、不動産屋に確認すべきか、しっかりと把握しておきたいです。少なくとも、これだけは訊くべき!確認すべき!」というポイント(経済的なことではなく、家そのものについて)を教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司

木の根元にはどんな植物を植えたらいいですか?

はじめまして。こんにちは。わが家にはシンボルツリーとしてシマトネリコが1本植えてあり、その周りを煉瓦で1周囲ってあります。(直径90センチくらい)木の根元に植える植物にはどんなものが適しているか教えてください。家はクリーム色(やや黄色に近い)の洋風です。常緑のもので花が咲くものがいいです。何種類かを組み合わせてもいいかなと思っています。南向きで日当たりはいいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答者
花 仁志
ガーデンデザイナー
花 仁志

火災保険についてアドバイスをお願いします。

中古の住宅を30年ローンで購入予定です。不動産屋さんが提示して下さった火災保険料が妥当なところかアドバイスをお願いいたします。物件価格は6000万弱、建物は地下1階付・木造2階建て(地下部分はRC)、合計の延床面積が90坪の、築4年弱の物件です。オール電化です。いずれも富士火災海上の地震保険付プランで、いくつか提示がありました。一番高額なもので30年で280万円、一番低額のプランで200万でした。...

回答者
佛坂 好信
不動産・相続コンサルタント
佛坂 好信

トイレの床を乾式?湿式?でアドバイスを下さい。

新築のトイレを乾式にしたいのですが、業者が長い目で見ると湿式が良いと行ってきます。掃除のしやすいのと子供もいないので乾式でも良いのではと決めたのですが、いろいろ行ってくるので、押し切るべきかどうかをアドバイスください。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

建て替えか、住み替えか迷っています。

現在、夫婦と子どもが3人(すべて小学生)で、築31年の家、23坪弱の土地に暮らしています。10年前に、中古で買ったのですが、その際水回りと、床、クロスなどのリフォームをしました。建ぺい率は60-200%。小学校まで300メートル、家から200メートルほででスーパーがあり、沿線は私鉄・JR共に徒歩10分圏内にあります。前の道路は6メートル、ただ三方は家で囲まれています。間口は5メートルと少し。車を道...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

バリアフリーの床暖房

2世帯住居の親世帯のリフォームについての質問です。今度、親世帯のリフォームを行なうことになり、リビングおよびキッチン、廊下部分の床材をタイルにすることになりました。しかし、タイルだと冬は冷たくて寒いということで、床暖房をつけたい思っているのですが、床暖房の厚みにより、1センチは現状より床高になると業者さんにいわれました。両親の将来のことを考えると、段差は作りたくありませんし、段差をつけないようにす...

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽

住宅ローン本審査に影響ある?

こんにちわ。初めて質問します。住宅ローンで困っています。主人単独でローンを申し込んでいますが年収266万、勤続11年30歳で個人経営のコンビニで雇われ店長をしています。申込金額は1400万円諸費用含むです現在の借入は銀行ローン約30万一括返済予定車ローンが残金117万です。地方銀行、労金で仮審査で落ち現在フラット35にて仮審査通過しました。負担率を下げる為と車ローンを他銀行のマイカーローンに借換申...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

バルコニーからの雨樋位置の変更が可能な時期について

現在、新築分譲住宅の外壁決定時期が近付いているのですが、雨樋の位置について不本意な状態になっており、時期的にまだ変更が可能かを質問させていただきます。1、現場は、基礎コンクリートを3日程前に打った状態です。2、建物は2×4工法の3階建です。3、北東角地に建設で、玄関位置も北東角地です。4、住宅販売会社の分譲住宅の外内装を私が仕様内でコーディネート決定し、最終的には分譲住宅として販売する物件で、私の...

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽

隣家との境界線の擁壁のひび割れ・かけの補強・補修

築15年たちますが、入居1、2年で境界線の擁壁にひび割れがあり、その時は、土地開発業者に無償でなおしてもらいましたが、(当時の写真は残っておりますが)、今年夏、裏の家の方から、境界擁壁のかけらが落ちそうですと連絡があり、見てみると以前のひびもまた開いており、かけもありで、最初の擁壁補修のときに、ほかの業者にもよく調べてもらえばよかったと後悔しております。というのも、きっちり補修されていなかったよう...

回答者
花 仁志
ガーデンデザイナー
花 仁志

インテリアのカラーコーディネートについて

インテリアのカラーコーディネートについてアドバイスをお願いいたします。ナチュラル系や北欧系のインテリアはあまり好きではなく、インドやモロッコの雑貨が好きで、エスニックな色使いが好きですが、こてこてのアジアンやエスニックにするのではなく、モダンな家具にファブリックなどの色使いで無国籍な雰囲気の部屋にしたいと思っています。どちらかというと、無難なインテリアより、カラフルでゴテゴテした感じの方が好きです...

回答者
岡田 敏子
収納アドバイザー
岡田 敏子

親からの名義変更について。

よろしくお願いします。現在賃貸のマンションに母と2人で住んでいます。世帯主は母で私は同居人として書類に書き契約しました、母は身内の保証人ではなく保証会社に保証をお願いしてます。来年に更新がくるのですが、それと同時に母だけが引っ越す予定で、世帯主を自分に変更と考えてます。その際はまた最初から新規契約になるのでしょうか?実は自分は現在カードを作れません、、100万以下の借金もあります。もしかしたら金融...

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平

4,748件中 4351~4400件目