(閲覧数の多い順 89ページ目)女性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (89ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/03時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

4,748件中 4401~4450件目RSSRSS

廊下のフローリングを張る方向について

家全体をフローリングにしようと思っていますが、廊下のフローリングを張る方向について決めかねています。 ヨーロッパに住んでいるので、日本の家にある、部屋間のドアの下の高さのある仕切りがない構造です。改装業者からは、フローリング全部の方向を一致させて家全体の一体感を重視した方がよいとアドバイスをもらっています。ヨーロッパではそれが主流のようです。 ただ、一番広い居間(リビング+ダイニング+オープンキッ...

回答者
田口 継道
建築家
田口 継道

床・建具・キッチン・壁紙の色について。

よろしくお願いします。セミオーダーにて 建築中です。床は クリエダークにしました。玄関ドアはシャイングレー。サッシは白。建具は 床と同色です。今すぐ決めてくださいと言われ・・・建具とは どの辺の色までが 使われるのでしょうか?キッチンの色は6色から選べるらしくピンク・ライトイエロー・ホワイト・ベージュ・ブラウン・ライトブルー(水色)鏡面仕上げっぽくなっています。上記の床などの色合いから キッチンは...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

雨水配管がバルコニーにの真ん中に

中古マンション購入後に気づいたのですが。上階からの雨水配管がバルコニーの真ん中にあり、雨水はもちろん、砂やゴミがバルコニーに流れ出てきます。おかしい配管かと。クレームで改修工事してもらえるのでしょうか? このようなやり方はありなんでしょうか?

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

市街化調整区域の分筆

900坪の土地でドッグランを運営しております。近年、付近に住宅が増えたため50戸連たんに当てはまり、念願のカフェを建設しようということになりました。役所(埼玉のS市です)に相談に行ったところ、300平米以上で分筆し、現在の事業とは完全に分離したかたちでないと建設できないと言われました。つまり、分筆した上、300平米をフェンスで囲えというのです。当方も建設にあたり憲法14条などを勉強していましたが、...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

親の土地に家を建てたい

初めて相談させていただきます。勉強不足での質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。 今年の初めに実家が火事で焼失しました。現在更地です。76歳の父(母は他界しています)は近くの賃貸マンションへ入居しました。 子どもは私(36)と兄(39)の二人ですが、兄は遠方に既に新居を構えており、現在私は賃貸マンション住まいの為、実家跡地(15坪)にお隣の土地(同じく火事で焼失・15坪・売却意思あり)を...

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

間口が狭い家の建築(南北に長い土地)

一戸建ての新築を検討中です。家の外観についてアドバイスお願いいたします。検討中の土地の形状は南北に長く、間口が狭いです。南道路に面しており、土地は横:約9m×縦:約23mです。また、家は横:約7m×縦:約9mです。延べ床面積で約39坪です。予算の都合で35坪にするかもしれません。太陽光パネルを設置してオール電化住宅にする予定です。建築屋さんで間取り、外観を作成して頂くと間取りは問題ないのですが、家...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

基礎工事に関する質問

大手ハウスメーカーにて注文住宅の建築が始まったところです。基礎工事に関して、二つ質問があります。1.コンクリートの養生期間について 東京多摩エリアで12月の中旬に基礎工事を着工しました。養生期間は中3日。気温が低い日が続いたので期間が短かったので不安です。2.基礎の仕上がりが図面と異なります。間仕切基礎が途中で切れていたり、床下連絡口の箇所が増えていました。かぶり厚?も均等ではなく、仕上がりは...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

新築マンションの分譲&賃貸混合物件の購入について

新築マンション購入を検討している者です。駅近で場所も良く、価格も安いので魅力な物件を見つけたのですが、分譲用と賃貸用が混在しています。資産性が保てないから止めた方がいいと言われたのですが、このような物件は買っても問題ないのでしょうか?

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

ペット不可マンションでのペット問題

中古のペット不可マンションを購入して12年になります。当時からペットを飼育していたので(2匹)ペット可住宅をさがしていたけれど当時市内になくて、その旨を売主の不動産やにも伝えたところ、ここなら分譲だし、大型犬で外でかうわけじゃないしいいんじゃないか?との回答。見学にいったとき、当時のマンション管理人にも聞いたところ他にも犬や猫かってるお宅いますし、大丈夫じゃない?との回答。なので、購入してペットと...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

ダイライト施工不良? 釘のめり込み、ピッチについて

現在、木造2階だての家を新築しています。ダイライトを壁に貼り必要なところは筋交いを入れる方法です。先日全てのダイライトが貼り終わり確認してみたところ、メーカーで指定されている釘のめり込みは1mmまでという注意が守られていないようでした。1部だけではなく、ほとんどすべての釘が1mm以上ダイライトにめり込んでいます。箇所によっては釘の頭が写真に写らないほどになっています。また、外周は10cm以下と定め...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

間口11m、奥行35mの細長い土地の住宅どうすれば

間口10.7mで、奥行き35m、113坪の細長い土地です。近隣商業の用途地域、市街化区域です。建ぺい率80%、容積率300%です。北側が1mぐらいの歩道と6m道路です。裏の南側は、200坪以上はあるような空地で駐車場です。下水道引き込みなしです。西側は、境界ぎりぎりまで2階建の建物があります。窓はありません。東側も境界ぎりぎりまで店舗使用の平屋建物がたっています。出入りは北側からしかできません。こ...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

梁(集成材)のひび割れについて

一般注文住宅(木造2階建て)での質問です。先日、引渡し前の施主最終確認ということで、立会い確認を行いました。その際、1Fリビングの梁(集成材)にひび割れがあることが判明しました。このリビングの広さが12畳程度あることから、梁のサイズを太くして強度を持たせるかわりに、太くなった分、天井から5cmほど下がる(見えるようになる)と着工前に説明を受け、私も了解しておりました。梁は、縦方向に3本見えており、...

回答者
辻 唯寿
建築家
辻 唯寿

キッチン、ダイニング、洗面所、廊下の天井高について

90平米のマンションのリフォームです。当初の予定では、リビング部分や居室の天井高2500、玄関2300、バスルーム・洗面所・キッチン・ダイン具・廊下の天井高2175で計画していました。解体したところ、洗面所とバスルームの一部に5センチ弱の梁が出てきました。設計の方から、この梁をさけるために、洗面・キッチン・ダイニング・廊下の天井高を5センチ下げ2125にした方が綺麗でスッキリするといわれました。梁...

回答者
島崎 義治
建築家
島崎 義治

旗竿地の一階納戸申請の部屋に採光

よろしくお願いいたします。旗竿地の二階建建売住宅を購入しました。二階リビングで一階には居室3部屋がありますが2部屋は採光が足りずに納戸申請となっています。当初、この納戸を子供部屋にと考えておりましたが住み始めるとあまりにも暗く寒く、子供も部屋に行くのが嫌だと言って困っております。リフォームをすれば、少しは明るくなるのでしょうか?その場合、どの程度のリフォームになるのでしょうか?

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

4700万の住宅ローン

初めまして今回、住宅購入を考えましてローンについての質問です。夫の年収は960万 42歳妻の年収は 0万 42歳 専業主婦子どもが中2、小6、小2,3歳の4人います。貯蓄額が3300万あります。5700万中古マンションの物件を1000万頭金にして購入しようと思いますが、子供のこれからを考えてしまうと心配になりますが.いかがでしょうか?管理費、修繕で30000円と住宅ローン12万、35年の変動金利(...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

敷地内に新築したい

実家にて母と私の家族4人(夫・娘2人)と同居しています。実家の敷地内に私たちの家を新築したいと考えています。土地は、130坪あり実家は34坪くらいです。まず、何からはじめればいいのでしょうか?建ててもらいたい工務店などは大体決めてはいます。実際、ここに建てれるのかも市などに確認するのでしょうか?田舎に住んでいて隣の家も20メートル先にあるような環境です。風がとても強くあたる場所?でして、家の東側に...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

ブロック塀の隣地への越境部分の買い取り

隣家が売買され新所有者が測量した結果、当方のブロック塀2mの一端が20cm相手土地に越境していることが判明しました。このブロック塀は市道と隣家と当方を分けていて、土地が1m当方が高いので、境界標の内側に自分の費用で16年前に頑丈な物を作りました。しかし、境界標が法務局に登記されている位置から20cmずれていたのです。原因は不明で、建てた建築業者は関連を否定しています。 新所有者は今後のトラブル防止...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

契約した土地の端前に電柱

20戸ほど建築中の物件の1戸を契約したのですが先日、打合せに行った際に購入物件と隣物件の境界前に電柱がたっていました。しかも、こちら側に電柱の3/4がはいっています。その場所は駐車場予定地の前であり、20cm程駐車場前にかかっています。(隣物件は境界部分は壁なので支障がありません)駐車の際にストレスになると考え、不動産会社に相談しましたが不動産会社ではどうしようもないとの回答でした。契約時の間取り...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

越境工事のトラブル

隣家が引っ越しして,しばらく空きやになっていましたが,2月から家屋全ての解体工事が始まり,さらちになりました。一昨日,最後の仕上げでアスファルトの敷き詰め作業をしていました。その結果,我が家の「塀」いっぱいまでアスファルトがしきつめられていました。我が家の塀に「完全に密着」してアスファルトが敷き詰められいるのに驚きました。我が家の塀は「公的な境界の線」(石が埋め込まれている)より2.5センチほど控...

回答者
花 仁志
ガーデンデザイナー
花 仁志

フランス人とのマンション共同購入

日本に住民票がある日本人女性です。これからフランスでフランス人男性との婚姻手続きをする予定で現在書類作成中ですが、その前に良い物件があれば京都に2人の名義でマンション購入を考えています。これは居住用にするつもりです。まだ、他人の外国人との共同購入についての必要書類と名義、税金等について、また契約時にどのような手続きが必要か、知りたいのですが。購入は現金で1200万円程度のもの、彼の支払い分は500万程度で私の日本の口座に振り込むつもりでいます。急いでおり、回答をよろしくお願いいたします。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

協定道路

協定道路のみに面している物件購入を考えていますが、価値的にはどうなんでしょうか?全部で3棟建ちます。北側から私道を入り、突き当りに3棟・横並びに建ちます。1号棟は、この私道を使いません。1号棟は西側が43条但し書きの道路に面しており1.2号棟で協定道路の所有権を持ち3号棟は持ち分なし。この3号棟の購入を考えているのですが、将来建て替えの際、売りの出す際、など難しい問題が起こりますか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

排気のダクトについて

築20年のマンションのリフォームで、ご相談です。元々の排気は、お風呂とキッチンとトイレがそれぞれ独立していました。別々の排気ダクトがあり、3本の排気ダクトは別々の排気口から排気されていました。今回リフォームにあたり、排気ダクトによって部屋の中にできる梁が邪魔になってきましたので、設計の方が排気ダクトを一緒にすると言ってます。一緒にすると他の場所の換気扇の影響を受ける事になります。また、元々独立して...

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽

売却する土地の現状有姿での引き渡しについて

私は会社で土地建物管理の担当をしています。会社が土地建物の所有者である物件を、不動産業者に媒介を委託して売買をしてもらっています。会社で不要となった土地を、広告などで買主を募集するのですが、長期間売れていなかった土地に、やっと購入希望者があらわれました。ただ、長期間空き地だったため、年に一度程度の除草はしていたものの、最近は経費節減のため、周辺からの苦情がない限り放置してありました。会社の方針とし...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

擁壁の水抜き穴に、ついて

私の土地は、もともと林だった所です。東南から真南までの方角が道路に面してます。後ろは、道路じゃなく空き地になっています。両側は、家が建っています。隣の西側の家は、私の土地より少し多く盛り土がされていて少し高い位置に家が建っています。東側の家は、私の土地より少し少なく盛り土がされていて少し低い位置に家が建っています。水がこちらの東側に流れるようになっているのだと思います。問題は、後ろの空き地の方だけ...

回答者
花 仁志
ガーデンデザイナー
花 仁志

遮熱、断熱Low-eガラスの使用場所について悩んでます

新築でのLow-eガラスの選択に図決ギリギリで悩んでいます。まず大前提として、遮熱タイプも断熱タイプも断熱の性能は大差なく、違いは遮熱の場合夏の日差しがカットされるがその分冬の暖かい日差しも入らなくなる、と聞いているのですが、あっているでしょうか?(もし間違っていたらご指摘ください)そこで、我が家の窓は断熱のため全部Low-eにするのですが、場所での使い分けがよくわかりません。我が家は、南東に玄関...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

光セラって本当にいいのでしょうか?

新築の外壁の色がアッシュアクアベージュで、汚れなどによる将来の張りなおしをできるだけしたくないので、当初の親水セラから光セラ(約30年大丈夫とのこと)へ変更を考えているのですが意味はあるでしょうか?ちなみに我が家はほとんど車通りのない住宅地にあります。また、外壁を光セラにした場合、コーキング(シーリング?)はやはりスーパーKMEWシールを使用した方がいいのでしょうか? 周りにはそこまで必要ないと言...

回答者
杉田 征陽
建築家
杉田 征陽

間取りについて

これから新築のための間取りを検討中です。建築会社とプランニングするなかで、親から左住まいは良くないと聞きました。今検討中のプランは南からみた時、いちばん左に玄関、台所やリビング、浴室、トイレ、いちばん右側が寝室となっています。これを親は左住まいというのですが、どうして良くないのでしょうか?また家相はどの程度まで気にすればいいのか悩んでいます。ご教授お願いいたします。

回答者
伴場 吉之
建築家
伴場 吉之

床暖房をするのにコルクの床材ってどうですか?

家を新築予定です。ヒートポンプ温水式床暖房をキッチン、ダイニング、リビングに設置する予定です。LDはフローリング(子どもがおしっこをもらしたり、よくものをこぼしたりする)、キッチンにはクッションフロワー(フローリングは立っていると足が疲れてくる)を採用しようと思っていましたが、コルク床材なるものがあると知り検討を始めました。フローリングだと夏場に足が疲れて疲れてしょうがないので、コルクだとクッショ...

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

寝たきりの母名義の土地を売却する事はできますか

実家の土地の事で質問します。父はすでに亡くなり、実家の家と土地は、母の名義です。母は現在長期入院中で実家は空き家の状態です。こどもは二人で、長女である姉と、次女の私です。二人とも結婚しておりそれぞれ別のところに住んでいるので、今後も実家にだれかが住む可能性はありません。昨年、不動産会社から、実家の土地を買い取りたいという話がありました。いずれは手放すつもりですので話を聞いてみましたが、現在の状況を...

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司

確認申請の軽微な変更

このたび新築を計画しているものです。そろそろ確認申請に入るところですが、購入した土地が擁壁のある土地で、今、擁壁の申請結果待ちです。認定擁壁のしに2週間ほどかかっています。まだ建築確認申請に提出していないので、間取りな変更は可能なはずだと思うのですが、設計士さんに、擁壁の申請にも図面を提出しているので、間取りが変わると空気量や部屋の広さが変わってきたり、基礎にも関係してくるし、もう一度書類やら書き...

回答者
竹内 隼人
建築プロデューサー
竹内 隼人

外壁通気工法(サイディング)の下地について

今現在、住宅を設計中です。外壁がニチハの16mmサイディングの通気工法で決まっているのですが、通気工法の外壁下地には、大抵、構造用合板を全面に貼るような形になると思うのですが、どうも構造用合板を張らずに、内側から、クロス・石膏ボード・セルロースファイバー(内充填断熱材)・透湿防水シート・サイディングという形になり、耐力壁はたすき掛けの筋かいのみになるようです。そこで、質問があるのですが、外壁下地材を使わずに通気工法で工事するケースはあるのでしょうか?

回答者
富樫 孝幸
建築家
富樫 孝幸

インテリアコーディネーターになりたいです。

初めまして。 質問させて下さい。 現在22歳で、今年の3月四年制大学を卒業したばかりです。 就職活動は、一般事務を希望としていたのですが、私は大学で保育の分野だったため、知識にも欠けており内定をもらうことが出来ませんでした。 ですが、どうしても一般事務になりたいと言うわけではなく・・・何に挑戦したいのかと考えると、昔から憧れていたインテリアデザイナーにたどり着きました。 部屋のコーディネートや家具...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

Lの字の家相について

いつもお世話になっております。現在、間取りがほぼ決定しつつあります。南西に3分の1の張りがあって、Lの字になっています。Lの字は家相としては「中心人物が亡くなる」と言われていると聞いて、この間取りでいいか不安になってきました。(※ホームメーカーの方は、あまり家相については分かっていないようでした。)Lの字の家相となにか対策がありましたら、教えて頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答者
石田 美弥子
インテリアコーディネーター
石田 美弥子

耐加重が1平方メートルあたり180キロを超えても大丈夫ですか?

こんにちは、先日、引越しをして木造三階建ての家に住み始めました。二階にリビングとキッチンがあるのですが、木造三階建ては構造的に弱いと聞くので、二階三階に重い荷物を置いていいのかとても心配しています。一般的に床の耐加重は1平方メートルあたり180キロと聞きました。調べてみると食器棚(レンジボード)でも幅117センチ×奥行き41.5センチの大きさで98キロもあることがわかりました。この食器棚に電子レン...

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

耐加重が1平方メートルあたり18キロを超えても大丈夫ですか?

こんにちは、先日、引越しをして木造三階建ての家に住み始めました。二階にリビングとキッチンがあるのですが、木造三階建ては構造的に弱いと聞くので、二階三階に重い荷物を置いていいのかとても心配しています。一般的に床の耐加重は1平方メートルあたり18キロと聞きました。調べてみると食器棚(レンジボード)でも幅117センチ×奥行き41.5センチの大きさで98キロもあることがわかりました。この食器棚に電子レンジ...

回答者
海田 修平
建築家
海田 修平

登記簿面積と実測の寸法誤差について

父の土地を借りて家を建てる予定なのですが、金融機関から登記簿と実測図が60平米違うので更生登記をしてくださいと言われました。この土地は平成15年に分筆した際に更生登記しており、ちゃんと地積測量図も残っています。なのに60平米も実測と違うということはあるのでしょうか?このような場合どう対処したら良いでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
奥野 尚彦
土地家屋調査士
奥野 尚彦

解体作業で隣人からのクレームを避ける方法

建て替えを行う予定です。隣接した土地に住む親せきに話したところ、「解体作業で(自分たちの)家も壊れるから補修する金をよこせ」というような苦情が出ました。解体業者は費用より質に重きを置いて選ぶつもりですが、その親戚は最初からクレームを付ける気満々のようです。親戚の家は築40年近く、現時点ですでに外装や屋根などにも目視で確認可能なほどヒビや欠けがあります。耐震補強もまったくされていません。解体作業に入...

回答者
久保田 優一
ガーデンデザイナー
久保田 優一

工場のダクトの配管は建蔽率に影響しますか?

建蔽率一杯に建てている工場にダクトをつけようと思うのですが建物から大幅にはみ出します。これは建蔽率を超えてしまうことになりますか?

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

建築条件付土地の契約について

現在、建築条件付の土地を購入予定です。土地の契約後1ヶ月以内に建設工事請負契約を結ぶ条件となっており、請負契約を締結できなかった場合は土地の契約も白紙となる特約がついています。また、土地の契約には契約後1ヶ月を解除期限としたローン特約が付いていますが、請負契約にはローン特約が付いていません。また、銀行の事前審査は通っていますが、業者の話では土地の契約が終わってもローンの本申し込みはせず、1ヶ月以内...

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

間口7.4m、奥行き25mの土地

新築を考えており、タイトルに書いた土地を見つけました。かなり縦長の土地なので、駐車スペースに悩んでいます。車は、普通車を3台は停めたいのですが、どのようにスペースをとれば自然でしょうか?奥行きのある土地なので、前を広く取り、住居スペースを後ろへ置いたほうがいいでしょうか?間取りの予定・4LDK・1階にサンルーム・シューズクローク・バーベキュースペース土地の概要・南向き・道路幅員 約12m(歩道含む)・建蔽率60% 容積率200%

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

二世帯同居を解消したいのですが・・・

二世帯同居(玄関は一つ、水回りは別)を始めて2年が経とうとしていますが、同居を解消したいと思っています。土地は主人の両親の共有名義、建物は主人と私の共有名義で、ローンは主人が払っています。義父が自分の土地に私達の物(子供の自転車やスタットレスタイヤなど)を置いてくれるなというのですが、このままでは生活に支障が出てきます。これは義父の正当な権利行使ですか?また、私達には庭や駐車場を使用する権利はない...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

大工が自分の家を建てるには?

主人が大工をしております。そろそろ新築をと考えているのですが、自分の家は個人で建てられないと聞いたのですが、どのような方法なら建てらるのでしょうか?家を建てるにあたって、住宅ローンの予定です。土地購入も住宅ローンに含めたいです。金看板とか聞いたことあるのですが、必要ですか?どこかの設計士さんに頼むのがいいですか?間取り図面は自分たちで考え、確認申請などは専門の方にお願いしたいとは思ってるのですが、...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

フラット35本審査中です。

勉強させて頂きます。SBIモーゲージで事前審査承認でしたのでフラット35の本審査提出しました。旦那だけでの申し込みなのですが、在籍確認と追加書類提出を求められました。旦那はとても小さな会社に勤めていて社員が少ない為取締役となっています。源泉徴収票は頂いてますが、会社では社会保険がなく国保です。追加書類は2年分の決算報告書と資産票と通帳コピーと今年1月からの給与明細と戸籍の附票と言われました。特に自...

回答者
木村 匡宣
公認不動産コンサルティングマスター
木村 匡宣

在来浴室 『直接排水』は可能ですか?

新築計画中です。家族に、強いアレルギー体質の者がいる為、シックハウス対策を慎重に進めています。木造在来工法 漆くい 無垢の木材 造作家具 造作ステンレスキッチン 在来浴室 の計画をしています。また、ホコリやカビにも気を使い、清掃のしやすさを求めています。ユニットバスの化学物質の心配から、在来浴室をと思っていましたが、在来浴室は『間接排水』と知りました。現在、マンションのユニットバスは、浴槽の下に水...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

賃貸の保障会社審査について

今、広島市内で賃貸マンションの物件を探しています。いい物件が見つかったのですが、保障会社への加入が必須でした。今の賃貸マンションは7年ほど住んでいますが、この1年で2回ほど引き落としが出来ず、少し遅れてしまった事があります。すぐに振込したのですが。ちなみに勤続年数は12年です。この状態で審査に通ることが出来るのでしょうか?初めての事なので心配でご相談します。

回答者
渋谷 好幸
不動産コンサルタント
渋谷 好幸

南側(庭先)1mの家、日当たりと駐車場

購入を考えている土地があります。土地は・北側道路(公道約5m)・間口約10m・奥行き約10m・約99m2の整形地(平坦地)・建蔽率、容積率は60/200 隣地は南側は約90cmの場所に2階建の家(東側2m位は家が建っていません) ・東側は約1.5mの場所に2階建の家 ・西側には境界より約50cmの場所に2階建の家が建設予定となっております。建築条件付きの土地で、建てるメーカーは...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

玄関付近の間取り

新築の間取りについてアドバイスをよろしくお願いします。玄関付近についてですが、東玄関で、玄関扉を開けると正面が玄関土間、ホールで壁になり、左手がリビング扉、右手が玄関土間から土間収納(シューズクローク)になっています。土間収納からはパントリーへとつながり、キッチンへ行けるような動線です。今悩んでいるのは、玄関を入って右手の土間収納とパントリーのあたりで、土間収納は土間収納だけにして、パントリーへの...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

北側道路、南側ひな壇の土地

現在、以下のような35坪ほどの土地購入を検討しているのですが、どうも日当たりが気になります。(方角、高さはおよそです) ・北東側道路で間口7.5M、奥行12Mで、道路とは1.2Mの段差 ・真後ろの南西側1.4M上、斜め後ろの南側1Mのひな壇に二階建て住宅が立つ予定(現在は更地) ・西側も1.4M上にある空き地だが、将来的には建物が建つ可能性あり ・北西、南東側の同じ高さの両隣は、既に二階建て住宅が...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

寝室の通風と西日

いつもお世話になっております。二世帯を設計中です。だいぶ進んできたのですが、寝室の窓のとりかたに悩んでいます。状況ですが、○北‥腰高窓 西‥一面クローゼット 1.5間 南‥出入り口 東‥階段北にしか開口部がないので、通風が心配なので、収納を少し削り、窓を取るかどうか検討しています。○ちなみに小屋裏収納を六畳とってあります。○ベッドなので、ふとんスペースはなくてもよい。ただひとつ気にな...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

国際結婚で不動産共同購入

フランス人の配偶者と日本人の私で、マンションを購入します。婚姻はフランスで行ったので、出資割合にかかわらず、フランスの法律に基づき全ての財産は半分づつとなります。銀行と不動産仲介業者が、夫婦間でも贈与税がかかると、50:50という共同名義割合に、NOといわれて困っています。そもそも、登記簿上の割合は、仲介業者と銀行によって決められる割合なのでしょうか?ちなみに、頭金はわたしの貯金から全額だします。...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

4,748件中 4401~4450件目