(閲覧数の多い順 17ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (17ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 801~850件目RSSRSS

アパートから退去してもらうには

築40年以上の大変古い木造アパートの経営者です。祖父の代からのものですが、そろそろ辞めたいと思っています。理由は、建物自体の安全性が危ういが補修や立て直しするつもりはないこと。家賃収入が管理の手間に見合わないことです。二十年以上住んでいる老夫婦や一人暮らしのお年寄りもみえるのですが、こういった場合どういった手順で退去していただくのがベストでしょうか。たまにそれとなく話をしても「ここより安いところが...

回答者
加藤 俊夫
司法書士
加藤 俊夫

古い擁壁について

傾斜地の購入を検討しています。隣地との高低差が4M程あり、40年程前に作られた擁壁で固められています。この擁壁について質問があるのですが?擁壁の耐用年数というのは、一般に何年くらいなのでしょうか?(RC構造です。役所の建築確認は下りていますので、少なくとも当時の耐久性基準は満たしていると思います。)?万一、擁壁を作りなおしとなった場合、どの程度費用がかかるのでしょうか?(高さ4MX幅8M位の場合)

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

契約金の返還について

今年3月17日にある住宅メーカーと注文住宅の契約を交わし、その際に契約金の100万円を渡しました。ただ、この時点では土地も決まっておらず、手付金という形で契約不成立の場合は返金します、との口約束で契約金を支払いました。その後、別の住宅メーカーの建売り住宅が気に入り、4月12日に建売り住宅を購入し、先の住宅メーカーには断りの連絡と契約金の返還を要求しました。現在になっても契約金は返還されません。この場合、契約金の返還は望めるのでしょうか。

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

中古マンション市場について

現在一人暮らしの25歳の会社員です。つい最近築22年の3DKのマンションを1100万円で衝動買いしてしまいました。ローンは固定35年で組んでしまっています。このマンション、いらなくなったとき、売れるのか不安でたまりません。売れなければ一生2万以上する管理費修繕積立金を払い続けなければなりません。古いマンション例えば、築35年などのマンションは売れるものなのでしょうか?ちなみにこのマンションの場所は神奈川県のターミナル駅ですが徒歩14分も歩きます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

知事に提出する業務報告書について

管理建築士です。年度末後に提出する業務報告書なのですが、オフィスや店舗の内装設計が主な業務でインフィル部分の設計のみをしています。たとえばオフィスビル6階建の内の1フロアのレイアウト設計やテナントビルの1フロアの店舗内の設計等です。つまり躯体自体はいじりません。この場合、報告書の「構造及び規模」の欄はどう書けばいいのでしょうか?記載例には全て新築と仮定したものしか載っていませんが、実務上はいろんなパターンがあるかと思うのですが。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

中古住宅の税金

築40年の中古住宅の購入を考えています。古い家ですが、リフォーム済みでそのまま住むつもりです。居住用の場合には登録免許税、抵当権設定、固定資産税等に軽減があると聞きましたが、手続きは如何すれば、よいのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

住宅を購入するタイミング

今、住宅の購入を検討しております。夫婦子供無し夫(38歳) 年収670万 手取り470万妻(33歳) 年収200万 手取り192万借金 0貯金 0 *生活が派手なのでは無く、自腹結婚式にて全     額投入した為、一時的なもの購入予定 土地建物他全部 4300万35年(10年金利固定)支払いはボーナスを入れるか否かは思案中です。上記の内容で、購入をしようとしています。ここの所の不景気を踏まえて今...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

高気密高断熱住宅における24時間換気について

 神奈川県の多摩ニュータウン地域で今年の夏に住宅を立てました。気密性能断熱性能を重視して設計しましたので24:00頃に外気温0℃室温21℃の状態でエアコンのSWと24時間換気のファンを切って就寝し、朝6:30に起床しますと外気温0℃室温20℃位に保たれていますが、24時間換気のファンを継続運転したままだと、同一の条件で室温17℃程度まで下がってしまいます。 そこで質問です。 24時間換気の目的は以...

回答者
本田 明
工務店
本田 明

返済が可能ですか?

夫・41才 妻・39才 子供2人(中2・小5)夫 年収450万(税込み)妻 パート年収80万銀行での借り入れ額2200万円・28年ローン(10年固定)自己資金1300万円で新築一戸建てを購入予定です。住宅ローン以外は、借金はありません。貯蓄は住宅購入諸経費などを引いて500万円です。月々8.5万円(ボーナス払い無し)で返済の予定ですが給与のアップは見込めません。無理なく返済が出来るでしょうか?

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

マンションの売主は破産しました。

よろしくお願い致します。12月完成予定の新築マンションを契約しましたが、売主が破産しました。その後、施工会社が販売を継続することになり、工事も再開されました。破産管財人は、施工会社に全ての判断を委ねている(丸投げ状態)ので、直接管財人からの話は聞いていません。売主が施工会社に変更になるため、再度契約をし直すことになりそうです。売主の債務不履行で手付金の返還は可能でしょうか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

マンション購入を検討

私:年収520万(税込)4月からは月3万程上がる予定です。手取りが計算上は420万⇒460万の予定です。妻の年収は充てにはしていません。子供なしの私も妻も38歳です。物件価格:3280万円 諸費用 :70万円値引  :360万円  頭金  :500万円   よって借入金 2490万円からのスタートです。担当営業マンと「ローンシミュレーター」を使いながら最初10年固定:金利1.9%で 毎月10.6万...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

IHクッキングヒーターについて

 我が家は築10年を数え、そろそろリフォームをと考えています。世の中、オール電化住宅が流行りのようですが、イマイチ心配な点が多々あります。特に、IHクッキングヒーターの電磁波についてです。ある本にガンになる確率が数倍とか、胎児に与える影響等が書かれていました。 正直言って、ビックリです。エルク(東北電力)さんも、電気屋さんもそんなことには一切ふれませんでしたから…質問するとIHだけでなくどんな電気...

回答者
菱田 剛志
住宅設備コーディネーター
菱田 剛志

申込み金と手付け金が取り戻れますか?

ご回答を宜しくお願い致します。今週の火曜日(11/25)に約二百万の申込み金と手付け金(物件価格5%未満)を送金したが、契約の直前に売主のM社が倒産することになりました。契約をしないまま、お金を送金した場合、全額を取り戻すことが可能でしょうか?                  Y/東京都/男性/三十代

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

オ-ル電化

最近「新築住宅」或いは「リホ-ム」等に、オ-ル電化の利便性、経費の節減が、表示されてますが、電化と「LPガス、都市ガス」との比較がよくわかりません。過去に発電力不足「節電」と言われ「宅内コンセント」抜け・・発電能力は? 問題無いですか?又災害時に長期停電、どうすれば良いですか?

回答者
菱田 剛志
住宅設備コーディネーター
菱田 剛志

キッチンの床材、お奨めは?

現在新築工事が始まったばかりです。キッチンの床材に何を使うか悩んでいます。本当はその他と同じ桜の無垢で行きたいのですが、水周りは長持ちしないとの事で、タイルをすすめられています。キッチンの床材無垢では長持ちしないものなんでしょうか??(水が落ちるので、多少痛みやすいというのはわかるんですが)タイルにする場合、気になるのが目地の汚れなんですが、掃除が大変なのではないでしょうか?どちらがよいでしょうか?

回答者
古市 伸子
インテリアデザイナー
古市 伸子

ハウスメ−カの対応について

 ハウスメ−カ−への今後の対応についてお聞きします。今年の6月初めに床面積45坪の契約しました。土地は母親名義の 宅地約50坪/畑約100坪を宅地80坪程度に分筆して12月上旬に完成予定でした。 3歳の長男を建築予定の近くに有る幼稚園に4月から 通わせるつもりで、入学手続きをすませています。 ところが分筆作業が遅れていて、10月下旬に手続きが完了し、 現在、非農地証明を申請し、受理されれば建築申請...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

ハウスメ−カの対応について

 ハウスメ−カ−への今後の対応についてお聞きします。今年の6月初めに床面積45坪の契約しました。土地は母親名義の 宅地約50坪/畑約100坪を宅地80坪程度に分筆して12月上旬に完成予定でした。 3歳の長男を建築予定の近くに有る幼稚園に4月から 通わせるつもりで、入学手続きをすませています。 ところが分筆作業が遅れていて、10月下旬に手続きが完了し、 現在、非農地証明を申請し、受理されれば建築申請...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

開口の向き

 現在、マイホームの建築を計画中です。LDに吹抜け+大開口のガラス戸(壁面ほぼ全面)を設置することで、開放的で明るい家を希望しています。予定している敷地は、西側道路(幅4m)で間口9.5m奥行14mと東西に長く、南北に隣家が立っています。現在は東側は隣家の庭になっており、採光も十分取れる状況にあります。しかし西側にLDを作れば庭が広く確保でき、駐車スペースの確保にも繋がるので良いかなぁと思うのですが、夏場の西日の影響が不安です。やはり開口部は東面にすべきなのでしょうか?

回答者
本田 明
工務店
本田 明

居住権

私はサラリーマンで某会社の営業所長をしております。(約8年)事務所の家賃の支払いが4ヶ月分滞っていて大家さんが支払いの件でちょくちょく顔を出します。ちなみに家賃の支払いはうちの会社の社長が行っていますが、(この事務所に社長は常勤してません)現状の営業成績では全額支払えないとの事。支払いの件であまり社長に詰め寄ると「居住権があるからそう簡単に出て行けとは言えない!別にずっと支払ってない訳ないからいいだろ!」と開き直っています。はたしてこんな言い訳が通用するのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

内覧会後の図面違い

内覧会に参加したところ、かなり気に入って購入した部分が図面と違いました。よくある、LD拡張プランで和室をなくしたのですが、和室との境目部分、LDサッシとサッシの間が壁(10センチくらい飛び出しています)になってしまいました。設計図面上はフラットになっており壁の表記はなく営業マンにはサッシになると説明を受けています。営業マンに確認したところ「そんな事は言っていない、モデルルームと一緒です」と...い...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

地価公示価格と実勢価格

?地価公示価格と実勢価格(販売価格)との割合はどの程度が妥当ですか?ちなみの購入しようとしている土地は82%です。?土地取得時の価格1もありますが18%は利益でしょうか? ?私の液晶業界では売上重視で薄利多売の利益5%程度でも販売します。一般的に建築付土地販売の原価率はどの程度でしょうか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

不動産売買の申込金について

昨年の11月に中古住宅を買わないかと不動産業をやっている知り合いから持ちかけられ、その物件を見に行きました。その物件はその敷地の奥にあった別の建物が以前火事になったため、手前にあった建物を改築して住んでいたとのことで、相場から見るとかなり安く、条件も悪くなかったのでまあいいかなと思ったのですが、売主はすぐにでも売りたい、他にも話を持ちかけているというので、その知り合いに言われて申込金10万円を支払...

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

住宅取得控除について

この12月に住宅取得を予定しています。実際の入居は、1月になると思いますが、ローンを実行するために、事前に住民票を移さないといけないとのことです。ちなみにローンの支払いは来年1月より始まります。?この場合、入居は住民票で判断され、H20年の住宅取得控除対象となるのでしょうか?仮に住宅取得控除の延長法案が成立した場合、H21年の控除対象とする方法はあるのでしょうか??H20年の住宅所得控除となった場...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

追加担保設定

土地融資を以前受け今回建物の融資を受けるわけですが、その話の中で追加担保設定という言葉を聞きました。これは担保設定とは異なるのでしょうか。詳しく教えて頂きたいです。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

建築条件付き土地売買契約の解除について

当方買主ですが、今週月曜日に建築条件付き土地の売買契約をしました。4300万円を月々126000円、35年ローンで返済していく予定でしたが、冷静に考えてみると、固定資産税や将来のリフォーム費用等をこれから貯金していくとかなりの負担であり、数年後には破たんしてしまうのではないかと思い、契約を解除してもらおうと考えています。手付金は諸費用200万円の内の150万円を支払いました。解除してもらうには15...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

手付金・仲介手数料の返還について

来春完成の建売戸建住宅について先月末売買契約を結びました。更地の状態の現地に夜案内され、その後事務所で『明日の朝も案内の予定が入っております。今日のうちに契約されれば20万引きますのでご決断を』と言われ、翌早朝現地見に行くことは希望しましたが、値引きの条件が”今日契約なら”でしたので夜中の3時までかかって契約に応じてしまいました。後日日中に現地を訪れると、隣家の地上30cmくらいのところに土台部分...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

小規模土地売買

築40年以上の家に住んでますが老朽化がひどく新築に建て替えを検討してますが接道部分が40センチ足りない為、建築確認がおりません。隣地の所有者が足りない分を売ってくれると言ってるのですが、土地40センチの売買ではどのような手順で進めていけばいいのでしょうか? 不動産屋を仲介に必要でしょうか?アドバイス御願い致します。

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

この会社大丈夫でしょうか?

はじめまして、現在中古マンションをリフォーム中のものです。  2週間前からスケルトンに近い形でのリフォームを進めてきました。契約時に設計図面がなく少々不安だったのですが、話しやすい女性スタッフを全面信頼してフリーハンドの図面を受け取り契約から五日で工事を着工しました。ところが、いざ工事がはじまると話しをして伝えていたことと違うことが多く、現場を見に行く度に何かしら問題点が出てきます。この会社しか出...

回答者
加藤 明伸
エクステリアコーディネーター
加藤 明伸

誰の名義で建てるか

父所有の土地に4階建ての賃貸ビルを新たに建設しようと計画しております。そこで問題となっているのは、父名義で建物を建てるか?私名義で建てるか?です。父名義で建設した場合、相続税を低減させることは可能かと思うのですが、所得税や固定資産税が父にかかってきます。私名義で建設した場合、所得税や固定資産税が私にかかるのは承知していますが、相続税の評価が更地扱いとなりそのままかかってくるのが引っかかっています。...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

シェードカーテンかブラインドか?

寝室兼書斎のリフォームをしています。カーテンをどのようにするか悩んでます。窓は腰高の出窓(奥行きは80mmくらい)で、サイズは幅2600×高さ1000mmです。窓の手前にはパソコン作業をするカウンターを設置するので、カーテンは出来るだけスッキリ仕上げたいと思っており、シェードかブラインドを候補にしています。外から覗かれにくいようにしたいので、レースカーテンも合わせて検討中です。今考えているのは、以...

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

隣接地に擁壁が立つ事による影響について

家のすぐ裏の元雑木林だった土地に100戸以上の大規模開発の計画があります。この開発地は、我が家を中心に右隣2件左隣4件横一列の家の裏(北西側)にあたります。この土地は傾斜地になっており、我が家含め該当数件は坂の下となるような土地の形になっております。不動産会社の計画だと、我が家裏との境界線から10cmの所から2〜3mのL字型擁壁を立てるそうです。現在影響を受ける数軒が自治会と共に不動産会社と話し合...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

建ぺい率・容積率について

初歩的なことにつて教えてください。建ペイ率:土地に占める建物の面積容積率:建物の専有面積に対しての許容床面積ぐらいに考えていますが、建ペイ率が60パーセントのところに64パーセントの建物を造っても問題ないのですか?同様に容積率も定められた数値をオーバーしても問題ないのですか?

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

新築マンションの契約までの流れ

新築マンションの契約までの流れ(重要事項説明から契約まで)について疑問があります。申込→重要事項説明→契約という上記の流れはどこも同じなのですが、会社によって契約までの期間、間隔のあけ方が違います。A社申込→1週間→重要事項説明→1週間→契約B社申込→1週間→重要事項説明・契約C社申込・重要事項説明→1週間→契約ルール・ガイドラインのようなものはないのでしょうか?気に入った物件でも、どうもせかされ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

基礎工事

再来年の春に住宅を建てる予定で、最近住宅建築の勉強をし始めた者ですが、基礎で『布基礎』と『ベタ基礎』のそれぞれの違いについて教えて下さい。また、床面積40坪の二階建て住居を建てる場合、『鉄筋のかぶり厚さ』はどれ位がベストなのですか?何分初心者につき、質問に失礼があってもご勘弁下さい。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

外壁について

平屋を新築予定です。外壁をモルタルとサイディング、どちらにするか迷っています。耐久性やメンテナンスも含めて、メリット・デメリットを教えてください。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

中古マンション購入すべきでしょうか?

はじめまして。夫25歳年収400万程度妻28歳専業主婦子供は二人います。春頃に妻の実家近くに引越し予定なのですが、中古マンションを購入すべきか、賃貸を借りるべきかで悩んでいます。今検討している中古マンションは諸経費込みで2500万ほどの物件になります。自己資金は0なのですが、不動産やさんに見積もりをしてもらったところ、35年ローンで管理費、修繕積み立て金込みで月々の支払いが95000円ほどになるそ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

構造計算書

構造計算書とはどういったものですか?詳しく教えて下さい。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

ハウスメーカー(営業マン)の対応について

現在、新築住宅を建てるべく、総合住宅展示場などを回り、色々なハウスメーカーから話を聞いている段階なのですが、その内、早い段階で訪れた大手の某『“D”ハウス』さんで、総額や間取りの目安にしようかと、設計図を描いて頂きました。(お願いしたのは12月下旬で、受け取ったのが1月2日)そこで、こちらの要望とは少し違ったので、修正をお願いし、今週末にまた受け取ることにしている、という今日現在の状況です。そこで...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

新築予定の家に蒔きストーブ

新築予定の家に蒔きストーブを入れたいと思うのですが、詳しい方に質問です。まずは建築予定地の状況ですが、いわゆる新興住宅地で、東西方向には家が建っており、南側は道路、北側はのり面になっており家は建ちません。質問?・・・住宅地ということもあり、煙突の出し方や煙が心配なのですが、上記のような立地条件でも可能でしょうか?質問?・・・見た目やインテリアとしてではなく、設置した部屋を暖め、鍋とかをかけれて料理...

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

新築住宅を工務店で?

現在、新築住宅を計画中ですが、依頼はハウスメーカーか工務店と考えてます。そこで質問なのですが、ハウスメーカーさんの場合は総合住宅展示場や大きな宣伝、HPなどで情報の取得が簡単で安心感があるのに対し、中小の工務店はそういった情報を得難く、知り合いにいるとか、誰かからの紹介でもない限り、安易にコンタクトを取り難く、スムーズに安心してお願い出来ないと思うのですが、工務店にお願いしようとする際、どういった手段で選べばよろしいのでしょうか?

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

住宅ローンについて

はじめまして。早速質問なのですが,土地は借地で建物は父親名義です。今住んでいる家を新築に建て替えようと思っています。一棟で3軒建てるのですが親世帯と子世帯は玄関一つの二世帯,もうひとつの子世帯は別玄関です。銀行にてローンを組むにあたり,4000万円の建物に対して頭金1000万円(兄弟合わせて),兄弟それぞれ1500万円のローンを組んで父はローンを組まないとき3人の名義で登記はできますか?   また...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

住宅取得税の減税措置

2008年の4月にマンションを購入しました。住宅取得税の減税措置はまだできるのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

未納賃貸料を請求されました。

知人から頼まれて出資し、株式会社の代表取締役になりました。とは言っても、名前だけで、この会社の経営や営業に関わったことはありません。その後1年ぐらいは営業していたみたいですが、平成17年実際に経営していたその知人(取締役)が会社をほったらかしにして逃げてしまいました。今も行方は分かりません。それで、昨年10月に、平成17年からの未納テナント料150万円を、不動産会社が代表取締役である私に請求してき...

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰

調停不調の共有財産(不動産)の行方は?

 二十年近く前に親の実家で共有名義の財産分割の協議がされました。親族内での協議はまとまらず家裁において調停がされました。半年近く継続した調停も結局不調で裁判への移行は有りませんでした。 その後、親の兄弟(叔父、叔母)は次々亡くなり不調の原因となった最後の一名(仮名Z)になっています。 この財産分与の騒動以来、親族間の交流も疎遠になっており独身の前記Zさんも高齢で平均寿命に達し何時他界するも不思議で...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

フローリング、建具等の色について

今家を建てている最中なんですが、建具等の色を決める為にショールームを見学にいったんですけど、あまり想像がつかずメーカーさんにすすめられるまま床、建具、階段、キッチン、廻子、巾木等全部ナチュラルバーチにしてしまったんですけど、今考えると全部一緒ではなく建具をバーチにする等したほうがよかったのかな、とか考えてしまうんですけど、おすすめの組み合わせ例などあれば聞かせていただけませんか?

回答者
上野 勲
インテリアコーディネーター
上野 勲

将来的にどちらの物件がいいのか

駅から徒歩11分のマンションどちらをを購入しようかと悩んでいます。家の近所なのでどちらも生活環境は変わりません。新古物件A 専用面積21.38坪 バルコニー1.60坪 平19.12月竣工 設計性能評価・建設住宅性能評価取得済み 南南東向き 総戸数25戸2LDK〜(民事再生の企業ですが、100年マンションを目指していた大手です。現売主は違う業者ですが仲介ではありません)新築物件B 専用面積22.56...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

登記関係の質問

現在、保留地の土地に家を建てているのですが、所有権保存登記と抵当権設定登記は済んでいる状況です。ちなみに抵当権設定登記については、土地・建物で必要な住宅ローン分が登録免許税としてかかっております。そして今度、保留地が換地処分によって所有権移転登記・抵当権設定登記が必要と言われました。まず、所有権移転登記は自分で行うことは出来ないのでしょうか。また、抵当権設定登記ですが、一度住宅ローン全額にあたって...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

増築時の確認申請

増築を考えております。共同住宅で建物は3階建て、某社のへーベルハウスで95年に建てました。そこで、2階部分だけを増築(10平米以内)を行おうとしているのですが、建築確認が必要なのでしょうか?某社営業の方は、例の建築確認の法令改正に伴い、増築は申請等に時間が掛かりすぎ、現実的には不可能に近いというコメントです。しかし自分でインターネット等で調べるとそもそも10平米以下の増改築は確認申請が不要と記載されているので・・・いったいどうなのか教えてもらえませんか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

土地建物売買

自分所有の土地・建物を知人に売る場合についての質問ですが・・・・・?不動産屋さんを通さなくても、個人同士で売買できるのでしょうか??土地・建物の金額を決める指標として、評価額みたいなのはどこで聞けばいいのですか?宜しくお願い致します。

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

マンションの運用(賃貸or売買)について

4年前に横浜港北ニュータウンにある新築マンションを約4千万で購入しました。現在でも大変気に入っていて大満足しているのですが、家庭の事情によりやむなく同市内にある実家に引っ越すことになり、このマンションを賃貸にだそうか、売却しようかと迷っている次第です。初めて購入したこの不動産には思い入れもあり、将来的には戻ってきたい、否手放したくないという気持ちが強いのが実情なのですが、私情はともかく、プロのかた...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

3,491件中 801~850件目