(閲覧数の多い順 19ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (19ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 901~950件目RSSRSS

たすき掛け耐力壁の下部に扉は可能?

階段下の空間を物入れにする為、その空間の下半分は廊下側から上半分は階段横の洗面室部分から物の出し入れが出来るようそれぞれ扉をつける予定で設計平面図が書かれておりました。しかし耐力壁配置図では廊下側の壁がたすき掛けの筋交いが入る図面となっていることが施工途中に判明し、そちら側の扉が取り付けられないので、全て洗面室側からの物入れにして欲しいとの連絡を受けました。それは承諾することが出来ないとの旨を伝え...

回答者
佐藤 靖生
建築家
佐藤 靖生

賃貸でのインテリアコーディネートについて

この度賃貸で3LDKのマンションを借りることになりました。インテリアは素人なのでおまかせしたいと思い、友人のインテリアコーディネーターに聞いてみたところ、賃貸だと家具だけの配置になるのでもったいない、建具や壁紙まで決められる、自分の家を建てるときまで待ったほうがいいのではと言われました。実際のところ、賃貸でのコーディネートは、範囲がかなり限られてしまっておすすめできませんか? その場合、インテリアのショップでお願いするなど、方法はあるのでしょうか。

回答者
氏家 香澄
インテリアデザイナー
氏家 香澄

賃貸でのインテリアコーディネートについて

この度賃貸で3LDKのマンションを借りることになりました。インテリアは素人なのでおまかせしたいと思い、友人のインテリアコーディネーターに聞いてみたところ、賃貸だと家具だけの配置になるのでもったいない、建具や壁紙まで決められる、自分の家を建てるときまで待ったほうがいいのではと言われました。実際のところ、賃貸でのコーディネートは、範囲がかなり限られてしまっておすすめできませんか? その場合、インテリアのショップでお願いするなど、方法はあるのでしょうか。

回答者
上野 勲
インテリアコーディネーター
上野 勲

住宅借入金等控除額と還付金の差

昨年、住宅を購入しました。今年2月に住宅ローン特別控除のため還付申告しました。申告書の中の税金の計算の欄で住宅借入金等特別控除が16万でしたが、申告納税額の還付される税金は源泉徴収税額に記載された金額とまったく同じ金額の12万でした。控除額と還付金には差があるのでしょうか。計算方法を間違っているのでしょうか。上限があるのでしょうかお恥ずかしい質問のような気がしますがよろしくお願いいたします。

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

新規購入マンションの賃貸

3月に新築マンションをローンで購入したのですがタイミング悪く4月から他県に異動になりますおよそ2-3年くらいと思われますが、その間は賃貸に出そうかと思っていますそのとき普通賃貸か定期借家にするか?定期借家なら2-3年どのくらいの期間で設定するのが一般的か?家賃保証はつくのかどうか?と、悩んでおりますもちろん絵に描いた餅にならず借りる人がでるのが一番の条件なのですが?異動期間がはっきりわからないので非常に難点で困っています

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

店舗併用2世帯住宅(税金対策)

店舗併用2世帯住宅(美容院)を建設予定です。土地156坪(測量済)で建物が72坪で2階の35坪が自分たちで、1階の18坪が店舗で残りが両親です。(←予定です)です。税金の対策としては玄関、電気、水道、その他どの様に最初に間取りするのがベストでしょうか。

回答者
本田 明
工務店
本田 明

カーテン、ソファの色で迷ってます。

購入したマンションのLDKのカーテンやソファ等の色について悩んでます。床はホワイトベージュ、壁・天井は白、建具は黒です。そして、ダイニングセットはダークブラウンでテレビ台はホワイトを選ぼうと思ってます。ですが、カーテン、ソファ、ラグの色はまだ決めていません。理想としては重苦しくなく、ゆったり落ち着ける部屋にしたいと思ってます。それにはやはりベージュ系で統一したほうがいいのでしょうか?回答お願いします。

回答者
上野 勲
インテリアコーディネーター
上野 勲

建材購入の金銭トラブル

建材購入の支払いで困っています7月に材木と便槽便座を購入したのですが違うものが入って返品か交換を言っているのですがメーカーに問い合わせるから待ってくれと言われ9月の請求の際に材木代金は支払うと言っているのですが応じてもらえません建材店は返品か交換するかはメーカーに問い合わせて返事するの一点張りです車で2時間ぐらいのところなので 持って行くと電話しても出入りが多いので今度にしてくれと言われるしもう1年近くなるし 大変困っていますどうすれば良いでしょうか。宜しくお願いします。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

重要事項説明に無かった事項が判明

古家付きの土地が売りに出されていた為、更地渡しを条件にして頂き契約をする事としました。売主様 → 仲介業者 → 買主 となります。契約前に重要事項説明を受け、内容に同意し契約書へ押印、手付金として300万を売主様へお支払しました。その後、私のローンも無事審査を通過した事から、売主様は更地渡しにする為に、古屋を解体しました。その際に、敷地内に私設水道管が埋設されている事がわかりました。水道管は敷地の...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

親の土地家屋を共有名義にするには?

親の家(土地家屋とも親の名義)を親と私(私の妻子のみ親と同居予定)の共有名義にする際、どちら(市役所・法務局・税務署等)にどのような書類を提出すればよろしいでしょうか?又、私には兄弟がいますが、兄弟との間で何か取り決めを交わす書類が必要でしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

敷金の返還について

先日引っ越しをしたのですが、以前の賃貸マンションの敷金返還について困っています。不動産屋からはクリーニング代と、壁紙の張り替えのための費用を差し引くとの連絡があったのですが、言われるままに従うしかないのでしょうか?壁紙の張り替えが必要な感じはまったくないと思ってますし、クリーニングや張り替えも本当にするのか?疑問も持っています。どんなふうに対応したらいいか?教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

ベランダの拡張工事は可能?

木造2階建 2×4住宅 築2年の家です。2Fリビングで、ベランダが1M弱の奥行、ベランダの壁は建物の外壁と同じ素材で紺色のサイディングです。そのため、光、風が通らず、リビングが暗くなっています。(せめて外壁の色を明るい色にしておけば、リビングも少しは明るかったかな?と思ってます。)御相談です。今あるベランダの壁をとって、ベランダを拡張し、明るく、風の通るリビングにしたいと希望しておりますが、心配な...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

未登記物件を含めた売買

自己所有のアパートを売ることで地元の業者がお客様を見つけてきてくれました。このアパートのポンプ室は未登記です。この業者とは直接関係内のですが、この会社の社長が別会社で持っていた物件で、買った時も未登記でした。税金は市から来ていましたので払っています。売ることで契約を結び、未登記であることを承知で買ってくれました。いざ決済の日に、(決済は買主の銀行)相手の業者、司法書士から未登記物件があると銀行が貸...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

賃貸人変更時の、契約書の効力について

平成20年10月から、2年間の契約で賃貸アパートに住んでいます。しかし平成21年4月から、「賃貸人が変更になり、それに伴い仲介の不動産屋も変更になる。」と、新賃貸人が突然書面を持って訪れてきました。そこで言われたのが、?1F共用部分を建築資材置き場にする?駐車場としての活用も考えている。との事でした。ちなみに、1F共有部分というのは、私の住んでいる部屋の寝室ベランダの目の前であり、仕切りもない部分...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

ラグとソファの色

ソファ−の購入を考えています。ソファ−に合わせてラグも変えたいのですが、まずソファ−を何色にしていいかさっぱりわかりません。床の色は濃い木目のブラウンで壁は白、建具はナチュラルな木目、カーテンはベージュです。DKの食器棚やパソコンデスクは白でダニングテーブルは建具より少し薄目のナチュラル色です。籠(バスケット)やグリーンをかざってナチュラルなお部屋に近づけるように頑張ってはいますが…テレビ台が黒な...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

見積もりについて

ハウスメーカー見積もり建坪33坪 4LDK仕様 オール電化、玄関にクローゼット追加、食品収納棚、食洗機、食器棚以上を全て入れての見積もりを土屋ホームとミサワホームに出してもらいました土屋ホーム \18,000,000ミサワホーム \21,000,000300万の違いは有りますが、在来とパネルでは違いが出るのでは・・・内装のミサワホームの方がしっかりしてますしミサワホームは最初は\24,200,00...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

土地と建物の持分の考え方

土地と建物を別々に妻と共同で購入します。土地は4100万、建物は2500万を予定しています。※以降話しを簡略化するために、諸費用については一切考慮しないこととします。持分比率は実際に出した金額に応じて、決まるということは知っているのですが、土地と建物それぞれの比率をどうするか悩んでいます。なお出資金は、それぞれ以下の通りです。 ■夫(質問者)   自己資金:800万、ローン:3300万 ■妻   ...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

不景気な時期にマンション取得したいのですが

こんにちは。現在32歳の独身男(会社員)です。マンションを購入できるか悩んでおります。年収   500万円自己資金 400万円結婚の予定は2年程度の先の予定です。MRにて資金相談した所、4000万円迄なら住宅ローンはこのご時世でも何とかなるのではないかとの事でした。自分の感覚からは3500万円位の物件であれば購入する事は可能ではないかと想像しております。希望予算の3500万円で探すと希望しているエ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建物の軒天井

リフォームの予定ですが、工務店から見積2社取りました。軒天の材料でケイカル板で施工する工務店と、耐水ベニアの工務店とそれぞれで、塗装はします。両隣ともくっついていますので防火の面でもう少し耐火に優れたものを探していますが、安くて出来る部材ありませんか。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

蔓植物、夏季、ブロック塀の太陽熱反射防止

幅10メートル、高さ1.5メートルの南向きブロックの土留めが、夏季に直射日光が当たり、その輻射熱反射で熱くて閉口しています。上部にプランターを置き、常緑の蔓性植物を植え、下に垂らして熱遮蔽し、涼しくしたいです。ブロックの下部は、プランターを置くスペースが無く、上から垂らす必要あり。ブロックの上は赤土が面一まで有り、プランターは安定して置けます。常緑の蔓性で、直射日光に強く、乾燥にも強く、出来ればおいしい実が生れば最高ですが・・・。そんな育ちの良い、都合の良い植物はありませんか?(初雪かずら?)

回答者
江本 洋介
ガーデンデザイナー
江本 洋介

狭小3階建て(屋上付)について

現在、商店街(建蔽率80% / 容積率 400%)に3階建て(1階店舗、2階・3階住居)で屋上付の建物の建築を検討しております。1階の建築面積は10坪弱ですので、床面積は30坪弱になります。(屋上含まずです、建物は6m X 5m位)現実的に考えた場合、いちばん有効な構造はどういったものになるでしょうか?現在のところ、2X4の輸入住宅を検討しているのですが狭小地ゆえの建物の強度や屋上(全面)の防水性...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

金属板の外壁について

はじめまして。自邸を計画しております。木造2階建てで、私の好みですが、切妻屋根で、軒の出をなくした箱のようなフォルムにしたいと考えております。屋根と外壁を一体にし、金属板で葺きたいのですが、以下の点を心配しております。?コストの面 既製の金属板サイディングに比べ、大幅にアップになるのでしょうか?(ざくっとしたお聞きの仕方で申し訳ありません)?雨漏りの可能性 職人さんの技量によるのでしょうが、軒を出...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

新築住宅の共有登記について

 妻が所有の土地に住宅建築の確認申請を妻1人で行った場合の登記は夫婦2人での登記はできないのでしょうか?(住宅ローンも妻1人の名義です) 

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

太陽光発電の余剰電力の売電について

自宅を新築する際に太陽光発電システムの導入を検討しています。これについて,経産省が余剰電力の買取り価格を2倍にする方針を公表しましたが,http://home.yomiuri.co.jp/news/20090225hg03.htmそうなると,電力会社からの買電価格より高くなるので,自宅での必要以上(4人家族で3kwのところを例えば5kwとか)にパネルを設置した方が初期投資の回収は早くなると考えます...

回答者
菱田 剛志
住宅設備コーディネーター
菱田 剛志

住宅購入時期について

私は28歳です。今家族3人(夫・妻・子供)で賃貸マンション7万8千円に住んでいます。年収は400万程。現在妻は無収入ですが、落ち着いたら復帰する予定です。妻は年収300万上はもらえます。実家の近くで駅が近いということもあり、この賃貸に住んでいますが、将来実家近くの父所有の土地に一戸建てを建てたいと思っています。ただ、祖父母が権限をもっており、当分建てられそうにありません。しかし、毎月の家賃を払って...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

2Fウッドデッキ作成の際の1F部分の採光工夫

2Fリビングからつながるウッドデッキの作成を考えています。どうしても1F部分が暗くなってしまうため、採光の工夫したいのですが、業者からはFRPグレーチングを一部分張ることを提案されています。子供が小さいことと犬がいるためグレーチングの穴が気になるのですが、グレーチングの代わりに強化ガラスをはめ込むことも可能なのでしょうか。もしくはグレーチングの穴にはまらなくするため、アクリル板を張る等工夫は可能でしょうか。コストはあまりかけたくありません。よろしくお願い致します。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

売れない土地を判断する方法

一戸建ての購入を考えているのですが、将来30年後に売るとして売れない土地の判断方法があれば教えて下さい。今検討中なのは東京都大田区でJR、東急池上線まで徒歩16分の私道に建つ物件で私道の前は3.13mの幅です。第一種住宅地域、準防火地域、第二種高度地区に建つ物件です。建物の両サイドには同じ建物が建っており、前面道路と建物の後ろは他の分譲住宅の停車している車が半地下の部屋の窓の前に止まっています。日...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

門の横にあるコンクリートの壁が濡れているのは?

新築約1.5年です。新築時からですが、雨が降った後、壁の一部分の乾きが遅く、濡れていて、その部分が白く灰汁の様になっています。門の上には電灯、濡れている近くにはポストがあります。

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

耐用年数が延びるから権利金徴収?

飲食店を経営しておりますこの度、3店舗目の候補を検討しています。空き店舗がありまして所有者Bさんに話を聞いたところ借地である旨、説明がありましたこの地主さんは、上物に対して造作を行うと、造作費用の一割を権利金名目で徴収しに来るそうですが、これは合法なのでしょうか?

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

リビング キッチンの色 吹き抜けの照明

現在、家を新築中です。リビングの床を白のタイル調のフローリングにしようと思っております。壁、天井も白の塗り壁です。キッチンもオープンスタイルなのでリビングとつながっております。その場合、キッチンも建具のドアも白くしたら、アクセントがなくおかしいでしょうか。また、リビングの上には約4畳の吹き抜けがあり、周りをコの字型でワイヤーフレームの手すりで廊下が囲んであります。夜間、リビングにいると上部の部分が真っ暗になる可能性があります。この場合、吹き抜け上部にも照明はつけたがよろしいのでしょうか。

回答者
松浦 千代美
インテリアコーディネーター
松浦 千代美

外構工事

購入予定の土地が道路より60cm高く車庫ともう一台車を止める為に掘ってアスファルトにして土留めを考えていますそれと道路から玄関までアスファルトにしたいのですがいくら位掛かりますか?塀などは考えていませんご意見をお願いします

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

賃貸アパート付き住宅を建てたいのですが。。。

そろそろ家の購入を考えています。できれば、1階を住居、2階以上を賃貸にして子どもが小学生くらいになればそこを子供部屋にし大学生くらいになったら、また貸すというようなことをしたいのですが単なるアパートのようなつくりだと子どもが完全に孤立してしまうのが難点です。そういった難点をうまくカバーし、かつ上記のような家の事例やおすすめの建築事務所などがあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

家の売却について。どうして売れないのでしょう?

築・7年の戸建を売りに出し、半年経ちましたが、未だ売れません。今まで9組の内覧がありました。その内のひと組の方が購入しようと申し込みしてくれましたが、その方のローンが通らず、ダメになりました。その他のお客様は申込みまでは至らず、断られ続けています。複数の不動産会社に査定してもらいましたが、査定額に差はありませんでした。最初の3か月は専任媒介、その後の3か月は一般媒介で、現在4社と契約しています。半年かけても売れないのは、何に問題があるのでしょうか?このご時世、難しいのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

給水管が心配です

築20年くらいの賃貸マンションですが、月に1〜2回、水道の蛇口をひねると、奥で「カラカラ」と音がして、水が暴発したようにボーンボーンと凄い圧力で出てきます。お湯も同様です。また、洗面だけでなく、キッチンもそうなのですが、大丈夫でしょうか。ちなみに、部屋は4階建ての4階です。

回答者
長谷川 高士
住宅設備コーディネーター
長谷川 高士

ダウンライトの穴

新築住宅で、ダウンライト用の穴φ150をぼこぼこあけられて見た目が悪いので、小さいダウンライトをつけたいのですが、可能でしょうか?

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

我が家は快適に作ってもらえてますか?

昨年の5月に家を新築いたしました。建築会社さんいわく、「夏涼しく、冬暖かな家ですよ」とのことでしたが、実際に夏・冬と過ごしてきて感じたことは夏は暑いし、冬は寒い。。。でした。期待はずれでしたし、近頃インターネット等で見ているうちにああすればよかった、こうすればよかったなどと勉強不足だった自分を後悔している部分もあります。また、建築会社さんをいまいち信用できなくなっている面もあります。そこで質問なの...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

住宅ローンは組めますか?

住宅購入を考え労金で仮審査をしたのですが受けられませんでした。勤続年数6年、年収450万円で借り入れ額希望2450万円です。住宅の営業の方に考えられることは自己資金が少ない(50万円くらい)と過去にローンで返済が遅れたこと(数回、1週間以内には支払い)だといわれました。まだ他の銀行等には審査を受けていないのですがやはりだめでしょうか?何か方法はありますか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

マンション売買契約違反について

先日中古マンションを購入し、引渡しまで完了したのですが、設備関連で契約違反があることが判明しました。追い炊き機能が付いていると設備表には書いてあるのですが、実際はこの機能がありませんでした。リフォームの工事も進行しており、契約解除も難しい状況ではないかとも思っています。(リフォーム額がマンション購入額の10%の違約金より多い為)追い炊き機能はとても重要視していたのでショックが大きいです。毎日のこと...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

一番税金を安くするには?

現在、夫婦2人で土地を購入後、その土地に工務店で家を建てようと考え中です。私の両親(母)より、2000万円を出してもらえる予定です。土地に1000万円をあて、残りの1000万円を住宅にあて、プラス私達が住宅ローンを組み1000万円〜1500万円を借りる予定です。この場合、生前贈与するのと親の名義で土地・家を購入する、もしくは土地のみ親の名義にし、住宅を夫婦の共同名義にするなど、どの方法が税金を安くなるのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

28歳独身ですが、中古戸建ての購入を考えています。

現在28歳で、税込年収が400万円。今のところ結婚の予定はありません。賃貸マンションに住んでいるのですが、以前から家賃がもったいないと感じていたので、中古戸建を買いたいと思っています。車のローンが残っているのでそれを完済してからの話になるのですが、頭金ゼロで、3,000万円弱ぐらいの物件を35年ローンでと考えています。頭の中でざっくりとした計算では問題なく返済できるのでは…と思っているのですが、諸費用・維持費等や、その他注意すべき点などあれば教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

住宅ローン借り換えの審査に通りませんでした。

2月に住宅ローン(約2500万円)の借り換え(10年固定金利)の申請をしましたが、保障会社の審査に通りませんでした。審査に落ちた理由がわかりません。考えられる理由は何でしょうか?【我が家の状況】・今回3回目の借り換え・過去にローンの滞納なし・申請する少し前に教育ローンの申し込みをしました。・職業はは電気メーカー(勤続15年)・共働きですが、今回の申請には私の収入しか申請していません。(妻の収入分は...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

契約を解除し手付金の返還を希望しています

マンションを更地の状態で契約し、手付金552万を支払いました。その後、建物が建つにつれ当初営業の方から聞いていた 日照権の条件が大きく異なることに不安を感じ、契約解除を電話で伝えましたが、解約するなら手付金の返金はできない、ただ値下げと別の部屋の移動は、可能です、との返事がきました。しかしその後、解約の手続きもなかなか進みません。解約の意向を記入した内容証明の手紙を送ればよいのでしょうか?手付金は放棄せざるを得ないのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住居取得時の生前贈与

こんにちわこの度新築マンションを購入いたしました。で今日銀行のローン本申込みを2000万円したのですが、最近自民党で3500万円まで住居購入の際には3500万まで非課税になるという記事を新聞にて見たのですが、これはローンを申し込みした後でも可能なのでしょうか?また金額は3500万円までの範囲であればいくらでも問題ないのでしょうか?利息を支払うのがもったいない気がして可能であれば生前贈与を利用したい...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

賃借住宅の地上デジタルアンテナの取り付け

当方は勤務先会社契約で一戸建てを賃借りしており、貸主はオーナー、大手ハウスメーカー、当方が連帯保証人です。物件には当初からアナログのアンテナが付いており今回地上デジタルTVを購入すべくアンテナの取り付けを大手ハウスメーカー系の管理会社に依頼しましたがオーナーに依頼している最中とのことで一向に対応してもらえません。家賃の他共益費も支払っており貸し手側はTVを視聴する環境を提供する責任があると思います...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

住宅用の土地を探していますが...

差押えの登記がある土地を購入する時はどのような点に注意したらよいでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

不動産の名義変更

私は5人兄弟ですが1人が十数年所在不明の状況です。遺産相続の名義変更を私にした場合兄弟全員の承諾の印鑑が必要と聞きましたが、1人印鑑がない場合は名義変更はできないのでしょうか?このような場合生前贈与の形で相続して名義変更したほうがいいのでしょうか?贈与税はどのくらいの税率ですか?

回答者
幡田 宏樹
幡田 宏樹

枠組のCN釘と軸組のN釘

耐力面材を使って耐力壁を作るときに、枠組構造ではCN釘を使うことが前提ですが高い壁倍率が規定されてます。一方、軸組構造ではN釘でも構わない代わりに、枠組よりも低めの壁倍率が設定されている場合が多いです。しかし、漠然と考えると、軸組でもCN釘を使えばN釘を使った場合よりも高い耐力が得られるように思うのですが、実際には軸組でCN釘を使った場合として、高めに壁倍率が認定されている耐力面材は少ないように感...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

私道(位置指定道路)に面する建物の建替えについて

父名義の土地に10年以上前に住宅を建設しましたが、その際に全面道路が叔父名義である事が判明し、叔父の許可を貰い位置指定道路として4m確保し申請して建築を行ないました。その際、位置指定道路部分の土地は叔父名義の私道のまま、道路整備費用(舗装及び叔父の住居建替も考慮して配管等も全て変更し、費用5〜6百万)は私が負担し位置指定道路として認可を受けました。その後10年以上が経過し、叔父が亡くなり叔父の住居...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

集成材で建て替えはどうなのか?

現在建て替えを検討中です。ある工務店に見積り依頼をした所、集成材で建てる見積もりをもらいました。集成材を調べてみると、接着剤で貼り合わせているので、基準値設定はあるが体に良くない成分が出ると書いてありました。で、子供がアトピー持ちなので数値上問題なくてもやめた方がいいのか、特に大丈夫なのかを教えてください。

回答者
本田 明
工務店
本田 明

築25年 中古住宅

こんにちは。ご回答よろしくお願いいたします。この度築25年の2×4の中古住宅を購入したいと思い、全くの初心者から色々と勉強しています。?税金優遇の為、耐震証明を売り主にとってもらうようにしたいと思っております。その場合、独自で調べた結果、県の運営するセンターが料金的にも、安心感からも良いと判断したのですが、不動産担当の方に、こちらから依頼先を指定しても良いものなのでしょうか?(現状維持の条件で値引...

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

3,491件中 901~950件目