対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
回答:2件
追加担保設定について
gasderd さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
担保設定と同じとみて大丈夫です
現時点では、土地取得分の融資しかされていないと思われます。
今回、建物が完成して建物分の融資を受ける際に、担保を建物だけにするのではなく、土地にも合わせて建物分を設定するという手続きになります。
金融機関はあくまでも、住宅は土地と建物が一緒という考えですので、土地の融資分は土地に、建物の融資分は建物にという担保の付け方をしないのです。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

長岡 利和
不動産コンサルタント
-
追加担保設定について
gasderd様
はじめまして、大和・アクタスの長岡と申します。
質問の件ですが、
先に土地購入のローンを受け、後から建物の建築代のローンを受ける場合、はじめは建物がないので担保できませんが、建物ができた後に建物に追加の設定とするのが一般的です。
銀行により、土地の融資時に建物分までの金額の抵当権を付ける銀行と、建物の融資時に土地に建物分の金額を追加で設定する銀行があります。
追加担保設定をする事によって、土地、建物一緒の抵当権が付くと思えばよいと思います。
以上、参考になれば幸いです。
杉並区・中野区の不動産
大和・アクタス 長岡
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A