対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
現在、保留地の土地に家を建てているのですが、所有権保存登記と抵当権設定登記は済んでいる状況です。ちなみに抵当権設定登記については、土地・建物で必要な住宅ローン分が登録免許税としてかかっております。
そして今度、保留地が換地処分によって所有権移転登記・抵当権設定登記が必要と言われました。まず、所有権移転登記は自分で行うことは出来ないのでしょうか。また、抵当権設定登記ですが、一度住宅ローン全額にあたっている登録免許税を最初に払っているのですが、またこの所有権移転登記の際に、登録免許税を払わないといけないのでしょうか。
バッジオさん ( 大阪府 / 男性 / 30歳 )
回答:1件
登記関係
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、保留地には土地の登記簿がなく区画整理事業者の保留地台帳等にその所有者が記載されています。
ですから、その所有を証明するものは登記事項証明ではなく、保留地証明をその代わりとします。
仮換地中はこうしたことで土地の登記ができていません。
その為、換地処分後は保留地ではなくなり、そこで初めて土地の所在を表す登記簿ができます。
その登記簿には区画整理事業者の名前で最初に登記され、その後に保留地の所有者に移転します。
で、この際に所有権移転の登録免許税がかかることになります。
保留地の場合、通常は建物のみしか登記は出来ませんので、その建物表示と所有権保存登記がなされ、それにローンの抵当権設定登記がついている形になっていると思います。
このときには土地の登記がない為、当然土地の抵当権設定はされていません。
最終的には、換地処分後にそれらの登記がなされますが、金融機関は先に土地の抵当権設定の登録免許税の費用をもらっていると思われます。
こうしたことから、土地の移転の登録免許税は支払う必要があるでしょう。
詳しくは区画整理事業者に確認して下さい。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明が必要でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
***住まいづくりを中立的立場でサポート!! 詳しくはこちら
*不動産購入&住宅建築サポート受付中! 詳しくはこちら
***お申込はコチラ
***Home`s 注文住宅
補足
さらにご自身で移転登記が可能かどうかは、保留地の場合は難しいと思います。
保留地自体が特殊な形態のため、元々の所有者である区画整理事業者がOKしないでしょう。
この件も区画整理事業者に確認して見て下さい。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A