(閲覧数の多い順 16ページ目)男性による住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (16ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/18時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,491件中 751~800件目RSSRSS

持病による団信加入の可否について

私は住宅ローンを組むため三つの銀行に審査依頼をしました。銀行の事前審査は問題なくOKでした。しかし私は社会不安障害(あがり症)と睡眠時無呼吸症候群という持病を持っており、二つの銀行(団信)から拒絶されました。拒絶された一つは社会不安障害でNG、一つは睡眠時無呼吸症候群でNGでした。もう一つは待っている状態です。社会不安障害は通院1年で経過も良好、そろそろ投薬を止めると言われてます。睡眠時無呼吸症候...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

不動産の価格の決め方について

各種不動産会社によって、出し方や見方、査定報告の質がかなり異なります。(複数社に依頼経験あり)単純に高い価格設定をする業者に任せるのは、間違っていると思いますが、こちら側に指標がないため、判断に悩みます。価格については、どのあたりをポイントにして決めているのでしょうか?

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

リビング・ダイニングの照明

リフォームにともない、リビング・ダイニングの照明を一新する予定です。14畳ほどのリビングには、6〜8畳用と4.5〜6畳用のシャンデリアを2個設置し、ダイニングにはペンダントライトを2個吊り下げたいのですが、シャンデリアとペンダントライトの距離が近くなってしまい、リフォーム業者さんから、天井がうるさくなるからもう一度検討されたほうが良いのでは、と心配していただいております。部屋のレイアウトは、20畳...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

近親間の不動産売買と名義変更

私(息子)名義・所有のマンション部屋を、母親に売却する方向です。1千万弱(近隣の売買金額で妥当金だと思います)の売買契約書等はどう書けば良いか 又 同時に名義も母親に移転する方向ですが、第三者を嫌い全て私的で進めて欲しいと言われて居りますのですが、何の資格も無い私素人で出来る範囲事なのでしょうか? 近親間の不動産売買に対する税務関連も気になりますが、その点等も含めてご教示頂ければ幸いで御座います。

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

建て替えかリフォームか。

現在、実家の土地に祖父・祖母の経てた家。(築30年木造。祖父・祖母は施設に入所したため実質明き家状態)両親の建てた家(築5年)があります。私自身も結婚し、子供も授かりアパートから実家に戻ろうと考えています。その際、当初実家の古い家を建て替え、自分たちの希望する家を作ろうと考えていました。しかし、金額的なことや、祖父・祖母が元気なうちは取り壊して欲しくない等があり、なかなか前に進みません。また、両親...

回答者
各務 謙司
建築家
各務 謙司

賃貸マンションについて

10月いっぱいで今務めている会社を退社します。次の勤め先は決まってません。大家さんは目と鼻の先に住んでいます。そのことが理由で退去させられますでしょうか?アドバイスを宜しくお願い致します。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

土地の評価

土地購入についてまったくの素人なので質問内容に不備がありましたらご容赦ください。北海道の田舎で自宅兼カフェレストランを建てたいと思っています。土地については現地の不動産屋をまわって見つけていきたいと思っています。いい土地が見つかったとして、カフェレストランを建てるという土地の使い方においてその不動産屋ではなく第三者に鑑定評価してもらいたいと思っています。そういった場合、どのようにしたら良いのでしょ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

バルコニーの手すりについて

2階バルコニーの手すりで、?透明のアクリルパネルか強化ガラスで?持ち出し方式で?パネルを貼る止めビス(ボルト)が無い ものを探しています。色々調べましたが、?でつまづきます。ミサワホーム等で???を全て兼ね備えたバルコニーが展示場にありましたが、オリジナルと聞きました。どこかの会社で???を兼ね備えたものがあれば教えて頂きたいです。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

増築を考える上で・・・。

あるハウスメーカーさんに建てていただいた家の増築を考えています。そのハウスメーカーさんに不満があるわけではないのですが、また新しい空間を生み出すと言う意味でも、別の業者にお願いするのも1つだと考えています。ただ、「建てた業者が一番構造を理解しているし、増築を他の業者がやると知ったら、いい気しないだろ・・・」との話も聞いています。もしよろしければ、増築をそのまま同じ業者にお願いするメリット&デメリッ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

地盤調査について

7年位前に将来家を建てるために50坪ほどの土地を購入しました。今回家を建てようと思うのですが7年の間に周りに家が立ち更地の土地は私のところだけになってしまいました。周りに家が建っていても地盤調査というのは必要なのでしょうか?(ちなみに私の土地は間口が10mほどで両隣に家が建っています)よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンション売却の買い取り保証に関する相談

マンション売却の買い取り保証に関する相談です。《経緯》一戸建てを購入したので、土地はローンを組みましたが、建物代金は 完成後、今のマンションを売却して 払う予定でいます。(引渡しと同時に支払う契約なので、期日までにマンションが売れなくなると非常に困る。)そこで、先月、今のマンションの売主でもあるA社と買い取り保証システム(3ヶ月)を使い、専任媒介契約を結びました。現在、今のすんでいるマンションを売...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

中古マンションか新築住宅か?

現在賃貸で月95,000円(駐車場込み)に住んでいます。来年2月頃までには、分譲住宅に移りたいのですが、2000万円の中古マンションと3100万円の新築住宅のどちらかで迷っていますもちろんどちらも住むのにメリットデメリットがありますので、それは箇条書きにして羅列し整理しています。もちろん新築住宅に住みたいのですが、しかし、ローン返済となるとよくわからなくなります。中古マンションは住宅ローンのほかに...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

名義書換モレの不動産

村人100人ほどで共有する土地があります。その共有地は120筆ほどあり、名義は大半が亡くなった父名義ですが、10筆ほどだけ30年ほど前に亡くなった祖父名義です。この祖父名義の名義書換の方法をお教え下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

間接照明について

玄関が吹き抜けであり、玄関に入って右の壁に一段の長方形(横長)の靴箱を設置し、その靴箱の天板を物を置く為の棚として使おうと考えています(当初、ニッチを造ろうと考えていたのですが、筋交の関係上ニッチは諦めました)。そこで、モデルハウスで良く見掛ける玄関の間接照明に憧れ、我が家にもぜひ取り入れたいと考えています。…が、玄関吹き抜けの為、天井のライトによる間接照明は難しく、蛍光灯や電球そのものが見えない...

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

壁材について

新築を予定しています。子供が喘息を持っているので、なるべく自然素材の健康的な家を建てたいと考えています。内装の打ち合わせの段階になっているのですが、ビニールクロスと大差ない金額の自然素材の壁材などはありますでしょうか?塗り壁も憧れたのですが、なにぶん高くなりそうなので、壁紙を貼ろうかと思っているのですが・・・。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

土地を駐車場として貸し出ししたいのですが?

始めてのことなので、どのような段取りをとればよいのかわかりません。自分の考えとしては不動産にまかせたいのですが、その際、どのような書類が必要なのか?また、不動産の取り分は駐車場代の何%が妥当なのかアドバイスを頂きたいのですが、よろしくお願いします。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

建築面積の算入について教えてください

年老いた親と同居することになり増築を計画しておりますが、現状で1階に12?(約6帖)を増やすと建ぺい率をオーバーしてしまうようです。後付けですが一部アルミ製の温室のようなものがあり、それを撤去するとクリアできるのですが、あると防犯上安心できるものなので、屋根だけを取り除き、壁(ガラスの高い塀のイメージ)だけを残す場合でも建築面積に算入されるのか教えて頂きたい。ちなみにそれは建物から1.2m飛び出し...

回答者
本田 明
工務店
本田 明

施工者からの出来高払い変更要求

現在建設中の家において、施工者から当初の契約よりも細かな出来高払い(月々)を請求されました。施工者は資金繰りが追いついていないらしく、財務内容を見るに完成までは会社が持ちそうにない状況です。要求の出来高払いは当初契約通り着工時、上棟時、完成時とする旨通知したところ、工事を一方的にストップし、出来高清算を要求してきました。この場合損害賠償を請求できると思いますが、一方で出来高を清算支払いする義務は生...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

契約後に新たな事実があった場合

はじめて相談させていただきます。この度、仲介により、中古住宅の契約を結びました。購入の際、境界の問題に不安を抱いており、相手業者に「擁壁は、相手の土地内に入っているか」を確認したところ、「はっきりとは言えないが、向こう側が高台になっているため、相手の土地内であろう」と返事をもらいました。それを信じ、契約し、重要説明の際にも再度、その旨を確認し、同様の意見をもらってました。ところが、数日の後、実は擁...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

カーポートの設置に関して

カーポートを新規設置予定ですが、柱位置の地面下25cmのところに汚水配管が通っており、柱に5cmほどかかってしまいます。工事業者からは、「柱の地面下25cm以下は柱をカットする(柱幅を5cmカットして10cmとする)ことで対応する。それだけのカットであれば、強度面の問題もない。」と言われていますが、本当に強度面で問題がないか心配です。こういった場合の対処方法など、アドバイスをお願いします。なお、カーポートは片流れの1台用で、地面表面もコンクリート土間どめをおこないます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

表示登記の時期について

たびたびすいません。昨日、登録免許税で、質問をしたプリンです。その後、改めて建築業者さんの契約書を確認したのですが、そこには、最終決済の時期が「建物完成時、ただしここでは、表示登記終了時をさします」とあり、現時点での建物で、申請を提出したので、支払いの準備をしてください、との内容連絡がありました。素人目からは、とても完成しているとも思えず、さまざま調べたら、「建物の認定基準には、土地の定着物である...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

建替え時の構造計算について

現在、3階建の建替えを検討しておりますが、構造計算をするにあたり、現在住んでいる家を解体し実際に建築する場所の地盤調査を行う必要があると建築会社から言われました。現在申し込んでいる住宅ローンの本審査の書類には建築確認書が必須のため、そのためには、解体して構造計算をする必要がありますが、かなりのリスクとなります。そこで質問ですが、、、構造計算のために解体は本当に必要なのでしょうか?建築会社により基準が異なるのでしょうか?

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

壁紙の貼替え後のトラブル

業者に依頼して壁紙を貼り替えました。初めての貼替えです。古い壁紙は裏紙を残してを剥がし、上から新しい壁紙を貼っています。下地はベニア板です。壁紙はビニールクロスの1000番物で柄は織物調です。工事完了後1週間経ちましたが壁紙表面のあちらこちらに盛り上がりがあります。目立つものでも大小20箇所程度はあり、点状、縦筋、横筋などで長さは0.5〜50cm程度です。空気ではなく壁紙の下が固く盛り上がっていま...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

建築基準法43条1項ただし書きについて

2項道路(約1.8m)のどんつきに隣家(Aさん)の敷地、上記道路の側面に接道するように建築予定敷地がありますが、接道幅が2m未満ために再建築不可です(ちなみにAさんはセットバックすると2m以上接するため再建築可能)「Aさん敷地、建築予定地、2項道路の接する付近に門、柵、塀などの通行に支障となる工作物を設けない」という協定を設け、建築基準法43条1項ただし書きで建築許可を受けることは可能でしょうか?

回答者
本田 明
工務店
本田 明

住宅ローン控除増額

 現在、住宅を建築中で11月末に完成予定なのですが、住宅ローン控除が増額すると、報道でながれております。今年中に入居するよりも、来年に入居した方が得をするのではないかと考えております。家は来月に完成してしまうのですが、住宅控除が増額すると見越して、良い手立てが有れば教えて頂きたいのですが。

回答者
本田 明
工務店
本田 明

居住権

祖母に代わって質問します。土地建物の名義は私(祖母)名義となっておりますが、現在在居しているのは、息子で、家賃などはもらっていないのが現状です。今後この家を処分しようと思い、息子には退去して欲しいのですが、「25年住でいた居住権があるから、家を処分するなら、その後の保障をしろ!」って言う始末です・・・もう25年程、まともに会話をしていません。私が今まで甘やかしてきた事も反省ですが...。こういった...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地が道路面より3m低い場合の立て方

南と北が道路に挟まれ、南側が土地より3m程度道路が高くなっている土地に興味があるのですが、どのように家を建てるのがお勧めでしょうか。風や雨水に関しては心配しています。また、建物や基礎の価格に関して通常の平らな土地よりどれくらいのコストアップを考えておかなければならないでしょうか。左右については、西が公園、東は、低い高さで住宅が立っています。以下GoogleのLINKで左に古い家のある土地です。ht...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

?間口について

初めまして、佐藤と申します。現在、間口6,5m×奥行き11、5mの土地購入を検討しています。車の駐車法ですが、建物自体をビルトインやL地型にしたくないので、間口横置きにしたいのですが、全長4,5mの車で無理でしょうか。また、何メートル位なら横置きが可能でしょうか。ちなみに横幅は1、82mです。L字にしたくない理由は、LDKの開放感を損なうからです。よろしくお願いします。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

よう壁

現在、80cm程度、盛土をし、住宅を建てようと計画しております。よう壁として、業者の方は、重量CB(150mm厚)を4段で大丈夫といいます。しかし、よく傾斜しているブロックを見るのですごく心配です。L型よう壁も検討していますが、予算の関係上悩んでいます。CBでもよいのでしょうか?ちなみに2.5m程、離れて家を建築予定です。よろしくお願いします。

回答者
本田 明
工務店
本田 明

破産物件の建物保証について

教えてください。建売会社が5月に完成させた新築戸建があるのですが、その会社が7月に倒産してしまいました。そして10月に、裁判所が整理をして、弁護士、仲介業者を通じて、購入しようと思っています。その際に、お金を掛けても構わないので、建物に対して第三者機関などの10年保証や5年保証は付けれるのでしょうか?仲介業者からもらった書類には現場審査の合格の書類や検査済証はあるのですが。。買ってもいいのでしょうか?どうか、お教え下さい。

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

土地売却の税金

私道の奥にある宅地(囲ぎょう地)建物を所有しており居住しておりました(相続して40年以上)。私道の所有者と訴訟等で不仲となり13年前転居しましたがこのほどその土地を家はそのまま売却しました。長年売りに出しておりましたが値がつかず、そのままになっておりましたがこの度、約100坪で路線価3465万円くらいですが100万円で現状渡しとしましたが、税金はどれくらいになるのでしょうか?

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

電話台付近のコンセントについて

電話台付近のコンセント位置を標準より高くする、というのを良く耳にしますが、どういったメリットがあるのでしょうか?又、床からどれくらいの高さで、何口コンセントがおすすめですか?ちなみに、アースを付けた方が良いコンセントはどこのコンセントでしょうか?多くの質問で申し訳ありません…。

回答者
インテリアコーディネーター

土地売却に関すること

自分は今古いマイホーム(土地代:約5,000万の価値)を持っています。近い将来新たな場所にマイホームかマンション(購入希望価格:約7,000万円)を購入しようと思っています。単に、今の土地を売って現金化した方が良いのか、買換え地(代換地?)を探した方が良いのか教えて下さい。

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

袋地の処分について

母が所有している袋地の適切な処分方法についてお尋ねします。●土地の背景戦後、土地(約70坪)に借家(借主のもの)を建てさせ、借料が収入として入ってきていましたが、昨年末、借主が高齢の為退去することとなり、借家を撤去して、現在は更地の状態です。母も高齢で、遠く離れた土地に住んでいるため、これを機に処分を考えています。固定資産税は、毎年納めていますが、袋地の割に評価額が高く、年金暮らしの母が今後、用途...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

住宅の買い替え

五年前にマンションを購入したのですが、手狭になった為買い替えを考えています。買い替えのタイミングはいつ頃が良いでしょうか?マンションの買い時はもう少し下がってからと思っていますが、売りは今なのかとも思いますし、、、。あと、住宅ローンが3600万残が有り、5000万のマンションの購入を考えた時に現実買う事が出来るのか?と、今のマンションが売れなかった時を考えると、前に進みません。一般的に買い替えをスムーズに運ぶには?何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

スイッチの高さについて

主寝室のベッドとベッドの間にナイトテーブルを置き、ナイトテーブルの背面が接する壁に、照明のスイッチを設置しようとしています。ベッドで寝転びながらスイッチを押せるようにするには、床からどれぐらいの高さにスイッチを設置すべきでしょうか?

回答者
安井 正
建築家
安井 正

素人ですみません

来年の春に新築を検討しているものですが、内装を無垢材にしたいと考えています。色々材料はありますが、何が一番適しているのか、教えてください。素人ですみません。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

屋根の遮熱について

来年度,じいちゃんが残してくれた木で,宮崎市に自宅を新築予定です。夏の暑さが厳しい宮崎では,屋根の遮熱・断熱は欠かせないと考えていますが,遮熱材には「遮熱ルーフ」「タイベックルーフライナー」などの透湿性のあるものと,「リフレクティックス」などのように遮熱性は高いが透湿性がないものの2つに大別できるようです。このサイトの専門家の方にも好みがあって,一概にどれがいいなどと言うことではなさそうですが,こ...

回答者
本田 明
工務店
本田 明

共有名義の不動産売却について

お世話になります。離婚後に共有名義の物件売買でトラブルがあったのですが、家庭裁判所で話がまとまり元妻の名義を全て私に譲渡するという内容で調書がまとまりました。裁判所からは、この調書で共有名義者であった元妻の同意や実印、各種書類は必要なく不動産を売却可能であると聞いていたのですが、不動産からは調書があっても元妻の実印、印鑑証明書、住民票身分証明書のコピーが必要になると言われています。裁判所が決定した調書だけでは不足があるのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

LAN・アースについて

新築建設中です。LANの事で悩んでいます。新築であれば宅内LAN(有線)をしない手はないという意見もあれば、今時、無線の時代なので宅内LANをする必要はないという意見もあります。 又、アース設置に関しても、できる限りコンセントに付けた方が良いという意見もあれば、必要最低限の家電(冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機)にさえ付いていれば良いという意見もあります。LAN、アースとも、どちらにするべきなんでしょうか?

回答者
斉藤 克雄
インテリアデザイナー
斉藤 克雄

2008年12月から新築戸建を購入し・・・

住宅ローンを3480万円で組みますが、住宅ローン控除はどのように理解し、またどのように控除されるのでしょうか?

回答者
本田 明
工務店
本田 明

擁壁の亀裂の修復について

擁壁に亀裂を発見しました。状況:高さ700mm・幅(厚さ)150mm・長さ20mの擁壁に幅2mm・長さ200mm〜300mm・深さ0〜100mmくらいの亀裂があります。自分で修復したいのですが、一番よい修復の仕方を教えてください。もちろん修復後は誰が見てもわからないように綺麗にしあげたいです。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

敷地内の他人を強制退去させる方法について

 お世話になります。実家の敷地内に家を建てて住んでいる住人を早急に強制退去させることは可能でしょうか。実家の敷地内には、木造トタン屋根(10畳程度)の家があり、正確にはわかりませんが40〜50年程前から他人(90歳前後の痴呆症のおばあさん)が住んでおります。痴呆症がかなり進行しているうえに寝タバコを頻繁にしており、火種が燃えている事もしばしばあるそうです。在宅介護に来る担当者が限界と当方の実家への...

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

ワークスペースの床暖房設置について

新築する住居内に、SOHO用の部屋(ワークスペース)を作る予定です。面積は8畳程度で、床材は杉の無垢板を検討中です。この中に、パソコンを載せた事務机が2〜3台とイス、小さめの作業台、プリンタ等を置くことになります。このような条件で、床暖房を入れることは(あるいは、そのメリットを十分享受することは)可能でしょうか?もしできるとすれば、どのようなタイプの床暖房がよいのか、またその場合どの程度の設置費用...

回答者
大谷 正浩
住宅設備コーディネーター
大谷 正浩

親からの借入金で住宅購入したいのですが

はじめまして現在30歳、年収約430万 妻と幼児2人 公務員です。よろしくお願いします。来春3500万の住宅購入を予定しています。頭金500万は用意できますが あとは 親が私名義で貯めた定期預金1000万と 私の親からの借入金を返済する形にしたいと思います。承諾が得られれば 金利や返済期間を税理士さんに相談するつもりですが 親に頼む前に 借入返済の場合の 親と私にかかる税を知りたいと思います。節税...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

流し元灯のダウンライトについて

吊戸棚がない対面式キッチン4畳半の流し元灯に、ダウンライトを2灯設置する予定です。別に天井には45Wのキッチンベースライト(電球色)を付けます。ダウンライトには電球型蛍光ランプを使いたいのですが、何ワットのものを選択すれば暗く感じないでしょうか?現在借家のアパート住まいで流し元灯は白っぽい蛍光灯を使っている為、その白さに慣れて感覚が分かりません。良きアドバイスをお願いします。

回答者
酒井 正人
建築家
酒井 正人

建替え時の擁壁の構造確認

道路面がコンクリートブロック壁(最大11段)の中古住宅に住んでいます。敷地地盤は道路から0.8〜1.6m高くなっていて、ブロックの4〜8段目まで土圧がかかっています。建物の傷みが激しいため、建替えを予定しています。新築に当たっては擁壁の直しが必要とのことですが、費用が足りません。次のような方法は適用可能でしょうか。?市の特例で土留めとしてブロック3段、のり面30度以下ならよいそうですが、既設のブロ...

回答者
本田 明
工務店
本田 明

マンション購入申し込み後のキャンセル

3月完成予定のマンションへ5月頃に申し込みをしたのですが、じっくり考えてみると価格や設備、間取り等で希望とは開きがあり、最近になってキャンセルしようかと考えています。マンションの価格は約3300万で手付金として50万円と中間金として110万円を申し込みの際に支払っているのですが、契約解除となるとやはり160万円の放棄と言った形になるのでしょうか?現在ローンの仮審査は通っていますが本契約はまだしてい...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

外壁リフォーム

中古物件を購入しフルリノベーションをしております。予算の都合でフルスケルトンに出来ず、外壁は玄関や窓の移動、新規窓の取り付け等で新しくする部分と、既存部分の混合になりました。全てをモルタルで平らにし、シーリング、弾性塗装(2度塗り)という工程で、出来上がったのですが、新規の壁と既存の壁との間にはクッキリと境目が見えたままで、モルタルのコテムラなのか、塗装ムラなのか、当初話していた平らには程遠い仕上...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅資金特別控除について。

よろしくお願いします。今月、新築物件を購入し入居する者です。今回の住宅購入にあたり、妻の両親から1400万円の資金援助を受けることになりました。贈与税の前借として550万円。相続の住宅資金特別控除を利用して850万円での申請を考えていましたが、この両方は併用できるのでしょうか。資金は、妻の口座へ一括で振込みをして貰おうと思っておりますが、この方法で何かデメリットはありますでしょうか。役所への申請等、1400万円という資金援助を1番有効に利用できる方法を教えて下さい。

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

3,491件中 751~800件目