(新着順 4ページ目)40代による住宅・不動産トラブルの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産トラブル の専門家に無料でQ&A相談 (4ページ目)

質問
43,268
回答
89,393(2024/06/16時点)

住宅・不動産トラブル に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

299件中 151~200件目RSSRSS

私道の整備について

私道の所有者は遠く東京にいるのですが,私道の整備をしてくれないので砂利道はでこぼこです。以前この私道を高額で買い取れという話があり住民ともめたためだと聞いています。いやがらせのために市の整備を拒絶しているので私道はでこぼこになるばかりです。この私道を所有者に整備してもらうにはどうすればよいのでしょう。私道の整備は所有者の義務ではないということでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

アパートのエアコンで困っています

賃貸アパートに住んでいます。築10年以上のアパートで、私達家族が借りてから7年は過ぎており、昨年あたりから備えつけのエアコンの調子が悪く、今年の5月に管理の不動産屋へ連絡し、今年はエアコンを取り替えて欲しい旨の話をしました。不動産屋からは大丈夫だろうとの話でしたが、いつまでも連絡がなく、再度連絡したところ、大家さんが病気で入院したため、まだわからないとの返事今日は35度の猛暑、今付いている古いエア...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

新築完成延期に伴う現住居引渡し延期の対応

A不動産で土地を購入し、営業の方のススメで同じA不動産で建築する予定で話を進めていました。(建築条件付きではありません)また、住宅ローンの融資銀行、現持家の売却先(B不動産)についてもA不動産の営業さんにご紹介いただきました。設計申込書と申込み金を払い間取り等の打合せを行いましたが、最終的に提示された金額はこちらの予算額を大きく上回るものでした。上記営業担当から『自社では無理です』との言葉だけで埒...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

私道の整備 舗装について

私道の所有者は遠く東京にいるのですが,私道の整備をしてくれないので砂利道はでこぼこです。以前この私道を高額で買い取れという話があり住民ともめたためだと聞いています。いやがらせのために市の整備を拒絶しているので私道はでこぼこになるばかりです。この私道を所有者に整備してもらうか,こちらで整備することを認めさせるにはどうすればよいのでしょう。

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史

工期の変更

私は今年の1月にある大手の建築会社で新築一軒家を依頼しました。梅雨の季節を避けるように依頼し、5月中に着工から棟上までする予定で契約しました。ところが、営業の担当者が、勝手に工程表を書き換えて、6月の初めに棟上をする計画にしました。解約を申し出ると、値引きするので応じてほしいと言われました。それで承諾したところ、この工程表はでたらめで、実は梅雨のシーズンである6月下旬に棟上になることが後で分かりま...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

中古住宅の商談中のトラブル

不動産屋を通し中古住宅の商談を行い、買い付け証明書の発行をすませ(10万円)、2週間後に契約の予定でした。その際、売主がたまたま不動産屋に来ており、同席しました。証明書発行の3時間後、不動産屋より電話があり「10万円を返金したい」と連絡があり驚きました。 不動産屋によると「売り主が急に売りたくないと言い出した」とのこと。私に売りたくないのか、売ることそのものをやめたのか、今はまだわかりません。購入...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

助けてください-騒音対策

新築戸建の家に引越したばかりです。今まで住んでいたマンションは大きな通り沿いにあったにもかかわらず2重サッシでなく、車の音が苦痛だったので、次に住むのは静かな環境、と思っていました。しかしいろいろな関係で、通り沿いの土地を購入してしまいました。マンションの通りより交通量は少ないし、今の窓は性能が良いので、閉めていれば気にならない、と言われ大丈夫かな、と思っていましたが、実際に越してきた途端、それが...

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正

新築工事中の放射性物質汚染について

はじめまして、福島市で新築工事中に原子力発電所事故が起こりました。高濃度の放射性プルームが通過した時期に、外壁のモルタルを塗り乾燥させている過程でした。震災後の混乱、資材不足等で一週間程工事が中断した後、外壁の仕上げ(漆喰塗り)が行なわれました。 放射性物質汚染について、当時は国から影響は無い旨のアナウンスがさかんにされていたこともあり、定められた建築費用を支払い、物件の引き渡しを受け居住を開始し...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

漏水修繕工事中の入居予定賃貸マンション

はじめてひとり暮らしをする者です。現在物件の申し込みをしています。(契約はまだです。)8階建てマンション 4階部分平成元年の物件です。入居予定の物件について、不動産屋から「大規模修繕(原因は漏水)が必要になりました」と連絡がありました。*修繕はこの部屋のみその際、漏水箇所について質問しましたが、特定できないとの返答でした。「修繕の後、1週間放置して、漏水していないことを確認しないといけない」とのこ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

このまま工務店に依頼してよいか。

注文住宅の設計中です。多くの情報からいくつかの作り手に絞り、最終的にとある地元工務店に依頼することに決意しました。私の希望で、「設計の分離委託」をまずお願いし、納得のいく設計・見積もり・資金計画ができれば、建築請負契約をできるだけ過払いにならないような「出来高払い」とする方向で締結しようと考えていました。・・・先日、建具卸し(下請け)をある程度手広く営んでいる高校時代の信頼できる友人が、気を利かせ...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

新築マンション購入 指摘箇所120 カビ

こんにちは。今年の4月に新築マンションを契約したものですが、デベロッパーととてももめています。(最終印はまだ押していません)助けてください。もめている内容は、内覧会で120箇所の指摘事項が見つかったことから始まりました。それから、4回ほど確認会に行きやっと直りました。しかし、こちらも信頼がなくなり、買うのをしぶっていたところ、デベロッパーから「これなら住めるというj条件をお金なのかサービスなのか提...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

親子共有名義の土地・建物を単独所有にするためには

はじめまして。今回、夫、義父が親子共有名義(義父の持分1/3)で所有している土地・建物の内義父の持分を夫もしくは私の所有に変更したいと思っています。家はH9.12に5,980万円(諸費用含まず)にて購入。当初1,000万円を義父が支払いましたが、住宅ローンの返済は全て夫と私で支払っております。ただ、住宅ローンは夫名義、義父が連帯保証人になっております。現在、義父は同居しております。義父が高齢になり...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

住宅購入後の隣接土地の説明

建売住宅を購入しました。隣接する土地(北)は空地になっていましたので、購入する際に営業の方に確認したところ公園と言う説明をうけました。団地には 何箇所か公園を作らなければいけないと言う説明もうけました。住宅を購入後三ヶ月たって近所の方に 確認したところ公園ではなくて個人の所有の空地と言うことがわかりました。土地を購入するにあたって、隣接する土地の状況も購入する重要なポイントになると思います。(公園...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

工場振動について

建て売り新築住宅の裏に、粉工場があります。購入前に住宅内の振動確認(体感)をしましたが、気にならなかった為購入しました。ところが、その工場の稼働時間は平日の17;00までで、粉砕機の稼働ピークは昼前後の4時間ほどである事がわかりました。私が下見をした時間はそのピーク時を外れていたようです。そのうち、頭痛等健康被害が生じた為、役所に境界線で計測してもらった結果、規定値オーバーしていました。室内はその...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

固定資産税と都市計画税の住宅用地に対する特例

固定資産税と都市計画税についておたずねします。今は固定資産税と都市計画税の負担を軽減するため、課税標準を低く抑える特例が設けられていますが、将来この特例措置がなくなることはあるのでしょうか?この特例が無くなるとかなりの額を納めなくてはならないようです。

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉

中古住宅の重要事項説明書と瑕疵担保責任について

昨年築16年の中古住宅を購入しましたが住み始めてまもなく床が東側に大きく傾いているのに気付きました。売主は不動産業者ですが、仲介した不動産業者とは別の業者です。建築士に調べてもらったところ、最大傾斜は、16/1000で 3メートル以上離れた距離で測定しても、6.06/1000でした。おそらく周辺の状況と盛土地盤であることから見ると、地盤が悪くて不同沈下しているとの事でした。売主も仲介業者も傾きには...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

既存の建物の裏に家を建てる

宜しくお願いします。見取り図です。http://uploader.skr.jp/src/up6612.jpg伯父が現在ある建物の裏に祖母(もうすぐ90歳)の家を建てる計画でいるようです。祖父が他界した際に土地を二つに分割し、その後伯父が家を建てました。現在祖母の家は境界をまたいで立っている状態で、屋根は競り合っています。この家を取り壊して、新たに家を祖母に建てさせたいようです。伯父の家は境界ぎりぎ...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

居室が実は納戸だった

建売住宅ですが、ほぼ引渡し前の内覧会時に居室と思っていた部屋の一つが納戸であることが分かりました。戸建のため売買契約書には4LDKなどの表記はありませんが、購入検討や契約の際にもらっていた販売用広告や平面図のほか設備打合せで使用していた図面などにも洋室と明記されていました。ただ唯一契約の際に渡された施工図面の中のひとつに納戸表記がありましたが、説明もなくまったく気づきませんでした。基本その部屋は窓...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

滅失登記について

敷地内の建物を二度に分けて取り壊す予定です。一度で済ませたいのですが予算の関係で 仮住まいに使用する予定です。半年近く空いてしまいますが滅失登記は一度で済ませますか?取り壊し後 一か月以内にしなければいけないとか聞いた事があるのですが。共に 表題登記を行う期限は決まっているのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平

私道の問題

今まで私道の問題で私道所有者(裏の家)からの承諾をいただくことができず 建替えることが出来ずにいました。が 今回の地震のこともあり 話をしにいきましたが前とかわらずダメだ"建てられるものなら建ててみろ"とのことで話もできなかったそうです。この私道は道幅も4m以下で緊急車両も通れない私道です。なお 下水道工事の料金も私道所有者と折半しました。車も置いちゃダメ 建替えもダメ 取り壊しもダメでどうしていいのか悩んでいます。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

地主の融資に関する承諾書なく融資を受けている場合

都内に相続した土地を所有しています。その土地では料理屋がお店を営んでいます。先日、登記簿謄本を確認しに法務局に行ったところ、許可した覚えがない、抵当権が設定されており、土地を担保に、銀行から数千万円を借りている事実が判明しました。銀行は、地主の融資に関する承諾書を得ていません。このような場合、次にどのように対処すれば良いのでしょうか?法律に詳しい方がおりましたらご教示ください。

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之

設計・監理について

2008年3月、施工は地元工務店、設計・監理と一部木材、一部材料部品、煙突等の支給(内容についてはすべて建築士の指示)は地元設計事務所へ依頼し住宅を完成しました。煙突工事は当初より施工者へ見積指示はなく、室内の煙突とストーブの設置は設計士からストーブ店へ依頼し外側の煙突とその設置は設計士が行いました。2階の屋根勾配は2.14/10、南面に下がっています。南面の庇は130cmあり、煙突は庇をくり抜い...

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理

マンション経営トラブル時の対処

マンションを経営しています。4Fの住人がキッチンの水を出しっぱなしにして1Fまで水浸しになりました。とりあえず水浸しになった下の階の住人を空き室に移ってもらい、家具や家電など使い物にならなくなったものの購入資金を貸与しました。4Fの住人の部屋は法人契約となっています。被害についてはその会社に請求をしようと考えていますが、水浸しになった部屋の内装工事、被害を受けた方へ提供している仮住まい部屋の家賃、被害を受けた方の家具や家電の購入資金のほかにどのようなものをどのような手続きで請求できるでしょうか?

回答者

吹き付け塗装の飛散被害について

建築中の隣家の吹き付け塗装時、養生不足で我が家の洗濯物から外壁、サッシまで塗料が飛散しているのを見て慌てて元請けの工務店に連絡をとりました。先方は誠意ある対応する旨の連絡を頂き、直接、工務店の代表と話をすることになりましたが、こちらは素人なのでどのように交渉を進めていけばよいのかアドバイスを頂きたく相談させて頂きました。ちなみに我が家は今年の2月に竣工したばかりの新築で外壁はニチハのマイクロガード...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬

不動産について

3年前に母名義の土地に私名義の家を新築しました。母、実兄、主人、娘で同居です。もちろん母の老後は私達がみるからと言う前提で話しを進め、母は娘の世話をするよと言ってくれました。兄ですが、父が亡くなってから実家に戻ったものの多額の借金(浪費)もあり無職な事が発覚。もちろん自己破産しており、土地の名義も放棄しています。共働きなので毎月のローンは主人、家の消耗費は私が支払いをしています。兄は一銭も家に入れ...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

家を任意売却しても残債ありの車は残せる?

私は現在一戸建てに住み、住宅金融支援機構と協同住宅ローンから、各々35年払いで住宅ローンを借りていますが、この度収入が激減したため、【任意売却】しようと思っております。その他のローンとしてトヨタファイナンスと契約した自動車ローンがあり、8月から60回(5年間)払いで返済することになっております。ここでお聞きしたいことがございます。自宅を【任意売却】した場合、いわゆるブラックリストに載ってしまいます...

回答者
任意売却専門家 瀧澤
不動産コンサルタント
任意売却専門家 瀧澤

住宅メーカー倒産による保証について

築8年の我が家です。今回の大雪で屋根(軒が折れる・スノーダクトが折れるなど)が大幅に破損してしまいました。本来なら住宅メーカーの15年保証のなかに入っている部分ですが、メーカーが倒産し、何も保証も助成もありません。多額の修理費を少しでも何とかする方法ありませんか?

回答者
漆原 智
建築家
漆原 智

マンションで水漏れ、示談交渉の心構えを教えて下さい

賃貸マンションに住んでいます。洗濯機に入れていた風呂水用のホースが外れているのに気付かず、床が水浸しになって階下に水漏れしてしまいました。直ぐに階下の住人の方には謝罪に行き、カーテンと絨毯のクリーニングをする事で許してもらえました。ただ、階下部屋の修繕費とウチの床の張り替えで家主(不動産会社)から100万円以上の修繕費を請求されました。ウチについては借家人賠償保険で、階下については個人賠償の保険で...

回答者
伊藤 裕啓
一級建築士
伊藤 裕啓

任売物件購入時、抵当権抹消失敗後の流れについて

任意売却の物件の土地(古家付)を購入しようとしています。状況をまとめてみると以下のような感じです。今後どうしていくべきか、リスクの高さなどアドバイスを頂ければ幸いです。m(_ _)m○相関関係・売主(B1)      −債務者。自己破産予定・売主側の不動産屋(B2)−B3から紹介の不動産屋。任売経験豊富?・売主側の弁護士(B3) −B1が自己破産について相談した弁護士・買主の私(A1)    −7...

回答者
任意売却専門家 瀧澤
不動産コンサルタント
任意売却専門家 瀧澤

解約について

今回住宅メーカーさんに特例で私どもの案件を扱っていただいている等々の諸事情により、売買契約書に日付けを入れずに署名捺印をいたしました。(重要事項説明書は日付けの記載ありで署名捺印しています。)金額等の問題が発生したため解約を考えていますが、契約書には手付解約の期日が契約日から6日後で記載されています。解約したとしても支払い済みの手付金は放棄しなければならないとの記載もあります。質問は、1、今回のよ...

回答者
矢崎 史生
不動産コンサルタント
矢崎 史生

不動産会社の義務

造成中の高台の土地を住宅メーカーさん立会いの下に契約しました。土地は不動産会社が売主です。住宅メーカーさんからの指摘で、造成中の隣地の地中に擁壁を作ることになっていて、契約後、不動産会社から依頼されている設計事務所が造成工事の変更許可を自治体に取り直しています。擁壁がないと住宅メーカーさんの建築許可がおりないため、隣地ではありますが、費用は私共負担で、こちらの工事は住宅メーカーさんから紹介された業...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

不動産売主からのゴミ置き場移設の申し入れ(土地引渡後)

開発分譲地の建築条件なしの1区画を購入し、引渡も済んでいるものです。住宅メーカーとの工事請負契約も結んで、現在はもう少しで確認申請を出す状況です。そんななか、売主である不動産業者から「ゴミ置き場に隣接する土地の購入希望者が、個人的な理由で位置を変更したいと言っている。すでに市の許可は取れている。」と言ってきました。移設先は私達の所有する土地の隣になります。ゴミ置き場に隣接する物件は購入対象から外し...

回答者
菊池 英司
ファイナンシャルプランナー
菊池 英司

旗竿地での建て替え

こんにちは。住みなれたこの土地で、安心して暮らすために家を建て替える事は、完全に不可能なのでしょうか?旗竿地での建て替えを希望していますが、路地状部分の幅が2.57m、路地部分の長さが26mと、愛知県建築基準条例基準をみたしておりません。路地状部分の私道は、我が家のみ使用しております。路地状部分を空地とする、市町村に移管する、などして、建築許可をいただける可能性はないでしょうか?また、敷地の一部が...

回答者
石川 淳
建築家
石川 淳

西側の窓のしたのカビの原因は、外壁??

四年前、西側の窓の下にカビらしき物を見つけました。クロスを少し外して、臭ってみるとカビ臭いので、業者に壁を取ってもらうと、やはりカビでした。業者曰く「結露によるものです。」とのことで、カビを拭き取って閉めました。が、しかし、何回もカビが出るので、ペアガラスにしてもらい、終了しましたが、今年の夏にまたカビが発生したので、原因を追求してもらったところ、外壁から雨水が入っているとの事でした。外壁は、パワ...

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

契約した土地の前に電柱

息子が結婚を機に一戸建て住宅を購入することになり、先日間取りの話を聞いておりましたら玄関前の道路(業者によると私道では無く公道)に電柱がたつと話を聞きその翌日現場に見に行ったところ、敷地の端(隣との境界)より1.5メートルから2メートル近く敷地よりに電柱が立っており業者に敷地の端に移すようにいっても渋っております。息子に聞きますと売買契約の前に軽く言われただけでどんなのが立つのかもわからなかったみ...

回答者
朝間 史明
宅地建物取引主任者
朝間 史明

相続した土地と建物について

父がなくなり、土地と建物(1軒)を相続したのですが、同じ土地に建物が2軒あって、そのうちの1軒(建物は姉名義)は、父の姉夫婦が住んでおり、今まで父の兄弟ということもあって父は、おばさんからは、土地代も何も頂いてませんでした。もちろん、土地の固定資産税は父が全部はらっていて、父が亡くなる前から、おばさんは父が亡くなったときは、私たちは出ていくからという約束だったらしいのですが、それにつけての誓約書も...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

旗竿地の境界と再建築について

はじめまして。9年前に中古で購入した旗竿地に建つ我が家のことでご相談です。5棟ほどいっしょに建てられた1985年築の中古住宅を9年前に購入しました。旗竿部分も登記上は幅2mあり、仲介業者にも再建築可能か何度も確認し大丈夫という事で購入したのですが、落とし穴がありました。5棟いっしょに建てているので基礎も一緒に打たれて繋がっており、境界が曖昧です。旗竿部分は両側が隣家に挟まれており、公道に接している...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

市街化調整区域の申請ミス

初めて質問させていただきます。市街化調整区域にある土地を開発している不動産業者から購入しました。2ヶ月前に仮契約した際には“本契約の前には建設始められるように申請します”とのことでした。7月中旬に本契約が済み、7月30日に着工予定でした。すると建設会社から連絡が入り、“購入された建設予定の土地と、申請され認可された土地の大きさが違うようなので着工できません”とのことでした。結局不動産業者が非を認め...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

マンションの上階からの漏水の補償範囲について

お世話になります。先月に上階からの漏水がありリビングの一部が濡れ、壁紙やカーペットなどの交換という話になっています。中古マンションですが60平米強の3LDKで北側に2部屋リビングの横に和室があります。初めてのマンションということもあり、お金のないながらデザインにも気を配りカーペットは2部屋もリビングも廊下もすべて同じもので統一してります。しかしながら漏水の補修では被害のあったリビングと玄関へ続く廊...

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩

損害賠償請求

平成4年に土地付き建売住宅を購入しました。その2年後雨漏りと白アリの被害にあいました。その当時売主の不動産業者に電話をし、現状を説明しましたが、のらりくらりと逃げられました。そんな業者の態度にあきれるばかりで、法的に訴えることもせず、諦めてしまいました。こういった場合、今からでも業者に損害賠償請求することは可能でしょうか。因みに保証期間○○年とか、瑕疵担保責任○○年という特約は一切ありません。

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

火災時の賠償責任

3階建ての店舗付き住宅で、1階が貸し店舗で、2階3階が大家の住居です。先日大家の2階の生活部分から火災がありました。2階・3階部分が焼けたりすすけたりしました。1階の店舗部分には2階へ放水したため、水漏れが発生し、1階店舗が被害を受け、休業状態になりました。この場合、1階の改装費・休業補償など色々言ってきているのですが、2階の大家の賠償責任はどうすればよろしいのか?現場検証の結果、出火原因は不明なのですが?

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

中古住宅 契約後の解約について何卒宜しくお願いします

長文乱文になりますが何卒宜しくお願い申し上げます。ここ二ヶ月ほど中古物件を探しており、1200万円の物件がありました。私は妥協点が多かったのですが主人がとても気に入り、また不動産屋から、別の人が気に入っていて決まりそうと言われたので、急いで契約をしました。が、その日から何故焦って即決してしまったのかとても後悔しています。全て自分が悪いのです。毎日泣いています。主人に1週間説得され自分が折れた形だっ...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

電柱の移設

はじめまして、たろうと申します。現在、私所有のアパートの隣接空き地の西面公道上にかなり配線集中度の高い電柱が立っています。境界線の測量のための委任状依頼とともに電柱の移設承諾の話が持ち込まれました。電力会社からは隣地との境界線上の南面公道への電柱移設を提案されています。移設の要望は空き地所有者から出されており、入り口にするのに不都合だからだそうです。移設費用の負担も空き地所有者がするそうです。しか...

回答者

残債の名義変更

数年前にマンションを任意売却し、残債があります。主人と私の債務は7:3です。現在、収入も少ないことから1ヶ月1万円の支払いをしております。このたび離婚することになり、財産分与をしないことを条件に、残債の名義を主人一本にしたいのですが、可能でしょうか? また、できない場合は離婚協議書に主人が返済していくことを明記すれば(公正証書も作成します)大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

境界線上のブロック塀について

古家のあった土地を購入し、現在取り壊しが完了し土地がまっさらな状態になった所、境界線上にブロック塀がある事が始めてわかりました。重要事項説明書にもこのブロック塀の記載は何もなく、この塀の所有者が当方なのか、隣家なのかがわかりません。(現在確認中で回答待ち状態です)このブロック塀は当方の境界線の内側に設置されているのですが、このブロック塀の上に隣家が設置されたと思われる有刺鉄線があります。隣家とは境...

回答者
奥野 尚彦
土地家屋調査士
奥野 尚彦

住宅ローン審査で、落ちましたが。>>

今回は、フラット35に落ちました。以前金融会社からの借り入れがあり落ちたのですが支払は、20年かけて終わりました。この6年間毎年審査していますが、なかなか、通りません。これからも望みがないのでしょうか?

回答者
漆原 智
建築家
漆原 智

民事再生を受けた工務店に瑕疵担保請求ができるか

木造住宅竣工後の1年検査で、是正が必要な箇所をチェックし補修することで合意しておりました。ところが、補修工事を行う前にその工務店が破綻し民事再生の適用を申請、あるスポンサーの下で現在は営業しております。破綻し、民事再生を行う等の連絡は一切無く、補修工事の催促をした際に、破綻したのでその前の合意は無効となったと一方的に宣告されました。補修を行うことに合意した時点で、私には債権が発生し、破綻した際も債...

回答者
稲垣 史朗
店舗インテリアデザイナー
稲垣 史朗

支払いすぎた固定資産税を返して欲しい。

昨年、母が無くなり、母が一人で暮らしていた家を私の名義に変更しました。相続した家の前は公道から入る私道となっており、その私道を6軒で共有しています。先日、その私道を共有している6軒の方の一人から、私に電話がありました。市の職員から私道の固定資産税について下記内容の連絡があったとの事でした。(1)6軒で共有している私道の固定資産税を昨年まで(26年間)私の母が全て支払っていた。(2)今年からは6軒の...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

マンションの換気口からの悪臭

昨年12月竣工、今年2月入居のマンションの3階に住んでおります。4月末から洗面室(洗濯機置場あり)とトイレの天井の換気口から汚水からと思われる酷い悪臭がします。換気をオンにしていても臭いが入ってきます。いつもではないのですが悪臭の時は洗面室やトイレは元より廊下にも漂い苦痛です。参考・購入前に提供された物件概要には、「換気/浴室・洗面室・トイレは3室換気による強制換気及び24時間小風量換気システム」...

回答者
田中 伸裕
建築家
田中 伸裕

地震により被災。所有者に修理を請求できますか?

東日本大震災で、家の背面にある擁壁がうごき、私の土地に侵入(20~30cm)、側溝や、配水管等がこわされました(同様ほか4軒)。擁壁の所有者に、擁壁をもとにもどすことと、こわれたものを直して欲しいと要求していますが、多額の費用がかかるため所有者も返事をしぶっています。地震でということもあって、請求しづらい面があり、話はなかなか進みません。法的には請求は正当なものなのか、そしてどのように話をすれば効...

回答者
小島 雅彦
保険アドバイザー
小島 雅彦

299件中 151~200件目