対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
注文住宅の設計中です。
多くの情報からいくつかの作り手に絞り、最終的にとある地元工務店に依頼することに決意しました。私の希望で、「設計の分離委託」をまずお願いし、納得のいく設計・見積もり・資金計画ができれば、建築請負契約をできるだけ過払いにならないような「出来高払い」とする方向で締結しようと考えていました。
・・・先日、建具卸し(下請け)をある程度手広く営んでいる高校時代の信頼できる友人が、気を利かせてその工務店(元請け)の<財務調査>資料を送ってくれました。
結果は、、3年前・2年前はかろうじて黒字なものの、 昨年の23年度決算では、売り上げが前年の約3/5に落ち込み(3億弱)、単年度決算としては2500万弱の赤字となっています。累積赤字は約8000万、借入金の総計は1億9千万(預金はその約1/4)です。友人としては、同社は倒産の危険水準に入っている、という見立てでした。
家づくりについてはかなり勉強し、実際の施工について信頼できる業者を探り当てたつもりですが、当方の仕事柄、金融関係は(住宅ローンについては勉強したものの)さすがに会社財務は専門外で、ここにきて足元をすくわれた感があり、また迷い始めてしまいました。
ちなみにその業者さんは、とある工法に限っては<完成保証>がありますが、木造軸組では完成保証は付けられない筈だと思います。責任者の方は決して契約を焦らせたりするような方ではなく、言動には信頼感を覚えていました。
自分1人ではなかなか答えが出せず、しかし、どこかで決断は必要で、アドバイスをお願い申し上げます。
StingEBTGさん ( 北海道 / 男性 / 44歳 )
回答:1件
長い目で見ればリスクが大きいです。
こんにちは。
持つべきものは友人ですね・・・
一概に財務体制が悪くても全てが倒産するとは言い切れませんが!?
住宅建設と言うものは立ち上がってからが本当の付き合いになります。
ゆえに、これから何十年と関わり合いが生じる様な場合には「リスク」が多すぎる感じが当然致しますので継続をされることには正直賛成しかねますね!
一番の問題は借入金が預金の3倍あると言うことは経営の「体」をなしていないと言うことです。
金融機関が一番重視して会社の健全化を判断する材料はここに一番重点を置いて見ていますので、その時点で正直「アウト」です。
要するに会社の将来的「体力」が無いと判断します。
結論から言いますと近い将来に必ず破綻することが目に見えている財務状況ですから
建築をお願いすることはおやめになる方が賢明です。
現段階ではまだ「決意」とありますので実害が出る前にお断わりすることをお奨め致します。
評価・お礼

StingEBTGさん
2012/06/02 14:53ありがとうございました。
このご時世で100点満点の経営状況は難しいだろうから…と(あばたもえくぼ)的にお願いしようとしている気持ちと、ブレーキをかけたがっている気持ちのせめぎ合いの日々でした。
ご回答を拝見し、迷いが消えたように思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A