対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
家を建てて7年ぐらいになりますが、できた当時から2階ホールの床が他の部屋より冷たく、住宅メーカーに対応してもらっていますが(3回ぐらい)多少隙間に断熱材を入れての修理であまり変化がありません。
今年の7月にも天井をはぐって、対策を考えると言っていましたが、3回とも天井をはぐってやっているので、同じ事の繰り返しのような気がします。
(以前の時点でわかるのでは?)
専門的知識がないので、どう対応していいのかわかりません。
第3者の専門家を入れて対応したほうがいいのでしょうか?
今後、直ったとしても一時的なものでも私にはわかりません。(ごまかし)
何年も経ってから同じ現象にならないとも、そう考えるととても不安です。
直らなかった場合、家を引き取ってもらうことはできないのでしょうか?
補足
2010/07/04 08:26周りの家も、同じ住宅メーカーで建てた人がいますが話を聞くと自分の担当の人は対応が遅いみたいです。
skipさん ( 北海道 / 男性 / 36歳 )
回答:4件
断熱材の位置
断熱材は、外気に面した壁・屋根・床に施工します。
2階の床ということは、外気には面していませんね。
そこが冷たいということは、何か理由があるはずです。
断熱の種類は何でどのような施工方法なのか、暖房の種類は何か
などの情報がないとなんとも言えませんが。
もし暖房の効きによる感覚の違いであれば、床にカーペットを
敷くなどしかありません。
外部に面した壁近くのホールで、その近辺の壁に断熱漏れが
あったりすれば、そこの床が冷やされる可能性はあります。
1階の天井を壊して確認するのであれば、壁側に問題があることが
わかればウレタン発泡のスプレー断熱材などで改善できるかもしれません。
できれば、設計事務所などの専門家に依頼して見てもらったほうが
いいですね。
評価・お礼
skipさん
回答ありがとうございます。
暖房器はセントラルになっています。
何回か、断熱材の追加(ウレタン発泡のスプレー断熱材ではありませんが)はしましたがあまり効果がなく、今回再度(3~4回目)7月に修復する予定です。
これで直らなければ、専門家に相談してみようと思います。
本当にありがとうございます。
回答専門家
- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
専門的な知識をもって計画しましょう
天然乾燥の地域木材で耐震等級3がとれる木材を産地直送で使用
弘中 純一
建築プロデューサー
-
専門家に相談しましょう
skipさんへ
専門家に一度みてもらうのが、いいのではないかと思います。
札幌圏の住宅でしたら、私も住宅トラブルの解消相談に対応していますので、検討してみて下さい。
【欠陥住宅トラブル解決】⇒ http://www.ardhome.net/menu/sodan/kaisyosodan.html
それから、もしも「直らなかった場合の引き取り」については、極めて難しいと思います。
評価・お礼
skipさん
回答ありがとうございます。
今回7月に再度住宅メーカーで調査してくれるとのことで、その対応(前回と同じ対応→断熱材の追加)を見て第三者機関にお願いするかもしれません。
高橋 正典
不動産コンサルタント
-
施工上の問題について
はじめまして。バイヤーズスタイルの高橋と申します。
早速ですが、2階ホール床が冷たい原因の、抜本的な解決策がはっきりして
いないのが気になりますね。
寒冷地仕様にきちんとなっているのか? 仕様書は確認されましたでしょう
か?
お話の内容からすると、確かにこれ以上メーカーを頼れないとも感じますの
で、第三者の専門家も入れる旨を通知したうえで、やられる方がいいでしょう。
但し、寒いというのが如何程なのか分かりませんが、ある程度個人的な感度に
よりますので、調べた結果、何かしらの不具合や施工不良を証明できるとは
限りません。
むしろ、仕様書通りしているにも関わらず、そのような結果となっている事
も否定できません。
第三者を入れた場合の、その費用は結果何かしらの施工上の問題等が無ければ
skip様のご負担となります。
また、問題が発覚したとして、それを以て買い取り請求を行えるかどうかに
ついては、難しい場合が多いと思われます。 問題の質やレベルによりますの
で、余りに重要な場合は可能か知れませんが、通常はまず是正を行わす事に
なります。
これ以上のついては、法律家の判断を要すると思われます。
ご参考になりましたでしょうか?
この御縁がskip様にとって、素晴らしきものとなりますよう願っております。
株式会社バイヤーズスタイル
代表取締役 高橋 正典
家を通して考えるライフデザイン
[[『 夢のおうちプランナー 高橋正典 のブログ:]http://ameblo.jp/skhmt/
評価・お礼
skipさん
回答ありがとうございます。
7月に再度住宅メーカーで調査してくれるとのことで、その対応を見て第三者機関を入れることも考えたいと思います。
西垣戸 重成
不動産コンサルタント
-
先ずは計測
skipさんはじめまして。住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
原因は2階天井からの冷気という判断でしょうか?サーモグラフィー(熱計測器)で計測すれば、壁面の温度分布が分りますが、その結果天井面だったのでしょうか?
サーモグラフィー等で温度分布等の検査をされていないのであれば、実施された方が良いと思います。原因の場所が特定できるかも知れません。
これは、営業やアフターサービスの担当者の方々だけで解決できることではないと思いますので、専門部署の関与が必要でしょう。
もし、そのような部署がないなら第三者機関を頼ることになりますが、この場合の費用はskipさんの負担になる可能性も覚悟すべきでしょう。
少しでもご参考となれば幸いです。
評価・お礼
skipさん
回答ありがとうございます。
冬場でしか、この不具合は感じられないので長引いてしまいました。
7月に再度住宅メーカーで調査してくれるとのことで、その対応を見て第三者機関を入れることも考えたいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A