対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
東日本大震災で、家の背面にある擁壁がうごき、私の土地に侵入(20~30cm)、側溝や、配水管等がこわされました(同様ほか4軒)。擁壁の所有者に、擁壁をもとにもどすことと、こわれたものを直して欲しいと要求していますが、多額の費用がかかるため所有者も返事をしぶっています。地震でということもあって、請求しづらい面があり、話はなかなか進みません。法的には請求は正当なものなのか、そしてどのように話をすれば効果的なのか、教えてください。よろしくお願いします。
(平成9年に開発許可をえて個人が宅地造成。昨年、秋ごろ土を盛り足したが、その時に擁壁の隙間があいたようで、今年に入って雨が漏れ出て、修理してもらった経緯がある。今回の地震で、その部分の金属金具が破損。擁壁が前にせり出した。)
yuiyasuさん ( 福島県 / 女性 / 44歳 )
回答:1件
管理に瑕疵があれば・・・
yuiyasu様
保険アドバイザーの小島雅彦です。
今回の東日本大震災について基本、不可抗力ですので難しいです。
しかしながら、平成9年の宅地造成について、
「秋ごろ土を盛り足したが、その時に擁壁の隙間があいたようで、今年に入って雨が漏れ出て、修理してもらった経緯がある。」とあります。
隣家、業者が低震度でも倒壊するような擁壁で設置、管理を含め瑕疵が
あったことを立証できた場合は賠償責任ができるかもしれません。
弁護士に相談し賠償請求する方法もございますが、
ご近所ですので一度、相手方、設置業者が賠償保険に加入してるかどうか?
一度お聞きしてみればどうでしょうか?
その上で加入の保険会社が認める可能性もあります。
可能性のお答しかできず申し訳ございませんが参考にしていただければ幸いです。
評価・お礼

yuiyasuさん
2011/05/07 13:31小島さま ご回答いただきありがとうございます。保険について業者に確認したいと思います。顔見知りですので、なるべく大事にはしたくありません。お互い歩み寄って、少しでも早く解決できればと思っています。
回答専門家

- 小島 雅彦
- (京都府 / 保険アドバイザー)
- 企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A 取締役
一般物件・住宅火災・地震・賠償責任・労災・運送・バイク盗難
個人・企業の火災,地震、賠償責任、労災、運送保険の提案、スキームの見直しなどのお手伝いをします。保険料削減についても、方策につきご提案いたします。既取引損保会社以外にセカンドオピニオンを活用できる体制を構築しておくことが良策と考えられます。
小島 雅彦が提供する商品・サービス
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A