(新着順 18ページ目)不動産売買の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

不動産売買 の専門家に無料でQ&A相談 (18ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

不動産売買 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,111件中 851~900件目RSSRSS

マンション売却

お世話になります。現在、両親がマンション売却を考えております。2007年に新築マンションを購入いたしましたが、父の転勤により引越しを余儀なくされました。賃貸に出すことも考えましたが、また戻って住む意思がないとのことで、売却しようと決心したようです。ですが、売却にあたり沢山の業者があり、また見積りサイトも探せば探すだけ出て参りまして、一体どこにお任せするべきか途方にくれております。中には無料査定をお...

回答者
新沢 奈穂子
宅地建物取引主任者
新沢 奈穂子

駅近土地についてアドバイスをください

土地購入について迷っています。通勤のため駅に近い物件をと考え学区と町の雰囲気を重視して狭い範囲で土地探しをしています。今日「ここは」と思う土地に2件巡り会えました。条件は以下の通りです。1 約20坪の変形地直角三角形の鋭角と鈍角の角を落としたような形で南と東西が道路の角地です建蔽率60%、容積率200%第一種高度地区、準防火地域建て直しの際は53条許可申請が必要2 東南公道5.4メートル 奥行14...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

家の買い替えについて

昨年の12月に土地を購入し新築したばかりなのですが、住んではみたものの環境になじめず、自分が浅はかであったと大きな後悔をしております。一生住み続けると思うと憂鬱になるため、家の買い替えを検討しておりますが、諸経費など負担も大きくなることから悩んでおります。アドバイスなどいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

建築条件付き土地の仲介会社に支払う手数料について

平成23年2月4日に建築条件付き土地を購入し契約をし、2月11日に施工会社と建設請負契約を結び、現在、建物に関し設計士の先生と打ち合わせをしております。その際には気づかなかったのですが、改めて契約書等を確認すると、売買契約書の他に業務委託契約を結び、業務委託手数料として、工事請負代金の3%と消費税の記載があります。業務委託内容としては、・工事請負契約に係わる必要な調査および契約立ち会い・予定建築物...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

請負契約の解除について

3月31日に工事請負契約を結び、手付金として100万を支払っている状況です。自己資金が150万しかなくフラットでのローンを前提のなか、ハウスメーカーの説明を信じ、「各種登記や申請諸経費、火災保険、手数料、もちろん外構まで全てを含めた、当該ハウスメーカーで家を建てた場合にかかる全ての費用の総額で3800万なら契約する」ていう約束(口約束)で、ハウスメーカーが出して来た契約前の最終見積が3800万を提...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

夫婦間の住宅ローンの一本化

現在夫婦で一戸建てを購入しそれぞれの持ち分(主人2私1)で、住宅ローンを返済中です。最近別居を考えていて私はその自宅を出て(住民票も移動予定)新しくマンションを購入し、マンションのローンを新しく組もうと思いましたが、残債があると二か所で住宅ローンは組めないと言われました。そのため一戸建ての残債を主人に新しくローンを組んでもらい(主人も一本化には同意)私名義の残債はないものにしたいと借り入れ銀行に打...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

マンションのキャンセルについて

マンションの購入を契約しましたが、震災により地域一帯が液状化してしまいました。一週間経った今なお電柱が曲がっていたり、あちこちに地割れ、マンホールが飛び出る、コンビニが傾いている、など悲惨な状態となっています。そして今なお断水状態が続いています。その周辺の地域はほぼ無被害だったので、余計にショックです。マンション自体は、「住むには影響無い」と不動産会社からの通達が届きました。しかし沈下はしていると...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

不動産投資 これってどうなんでしょう?

私は32歳年収500万円会社員です。投資目的で5年前に3,000万円にて都内中央区の1LDKマンション(40平米強 SRC構造)を購入しました。サブリース付きの賃貸で管理費、ローン返済を除いて月に約15,000円の家賃収入があります。ローンの残高は約2,600万円です。今後の不動産市況も心配なので、できれば売却したいと思っています。一度現状のまま賃借人がいる状態で販売したのですが、ローン残高、販売...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

土地契約後の解除について

土地を購入しましたが、水はけの悪さが気になり契約解除を考えています。手付け金50万円支払い済みです。契約書の記載事項では手付け解除は相手方が、この契約の履行に着手したとき以降は出来ないものとする。と記載されています。この契約の履行は登記の書き換えをはじめた日が基準になると説明され、その日は過ぎています。この登記の書き換えは3区画で売り出ししていたものを2区画に分割し直して貰い購入する事になっていま...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

住宅売買契約キャンセルについて

昨年の11月に一戸建てを建てようと計画し手付け10万円の土地契約と住宅の建築工事請負契約を結びました。今年の1月中頃に融資内定通知を頂いたのですがその後、収入が減る事が明らかになり、とても返済できる状態ではなくなったので2月頭にハウスメーカーへキャンセルの申し出を致しました。ハウスメーカーは、工事に着手する前なので必要最低限掛かった費用の負担はしていただく必要があるとの事でこの件は了承しています。...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

戸建購入に踏み切るか迷っています

主人は今年45歳になり子供は今年10歳、3歳、1歳になります。年収250万(控除後)で貯金は今は無いです。(家賃と同等の6万円貯金できる月もありますが思わぬ出費で使ってしまい今はない状態です)私自身が働きに出るのは来年以降で予定しています。主人は実家と絶縁状態で私の実家(北海道)は土地、家ともに父が所有していますが売値もつかないほどの場所にありどちらにも援助等は頼めません。私の地元に戻り住宅購入(...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

ローンの説明について質問です

初めて新築マンションを購入するものです。既に契約を済ませており、手付金を払っております。契約前の事前審査で固定のフラット35Sの事前審査は通っていますが、早い段階で繰上返済を考慮しているのでできるだけ金利の低い変動のローンを希望しており、契約する前に1.7%優遇の変動金利でも可能ですと言われて契約をしたのですが、実際はできないことが分かりました。契約した後の現時点では、A社からは特に連絡もなく、自...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

家の権利書の名前

結婚して、苗字が変わった場合、結婚前からの自分の持家の、権利書の名前も、変えなくてはいけないと思いますが、何か決まりがございますか?苗字を変えてから、何日(何ヶ月)以内とか、何処でするとか?何処の司法書士のところへ行っても変えてもらえるのでしょうか?又、戸籍謄本とか必要でしょうか?どのようにすれば良いのか、教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

築20年、鉄骨住宅兼貸家の価値

築20年、鉄骨造、地上5(5階部分はちいさめ)階建てのマンションを自宅兼貸家として購入しようと考えています。土地のみの代金が路線価で1,090,911/,坪、近隣事情などの事例よりおおよそ151万/坪になり、35坪で=4,680万くらいになるとのことでした。販売価格は建物込で1億2000万で販売されていました。建物は築20年も経っているのに、1億2000万-4,680万=7,320万円というのは建物の値段がかなり高いと思うのですが、実際の相場はどのくないなのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

収入合算での住宅ローン申し込みについて

こんにちは、初めまして。現在住宅購入へ向けて、フラット35でローンの申し込みを考えているところです。簡単に現状について記載させていただきます。夫 30才 年収450万(一昨年430万、去年450万)妻 30才 年収230万(一昨年315万、去年230万)ローン借入予定は3800万円夫だけの収入だと3800万の借り入れは通らないとのことで、収入合算する予定です。(販売会社の担当の方は収入合算すれば審...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

住宅契約の取り消し

建売の住宅で、建築中の住宅について売買契約を行ったのですが、頂いた図面と聞いている話が違うことに気付いたので、住宅契約の解除を行いたいのですが、可能なのでしょうか?実際に違うところは、サッシの大きさについてです。腰高(600mm)と聞いていたのですが、図面上では、1100mmの高さとなっています。手すりも何もないところなので、腰高の窓が良いのですが、建築確認では、1100mmになっているようです。...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

住宅ローンについて

質問させて下さい。当方、職業は医師です。ご存知かと思いますが、医師という仕事は職場の異動が当然であり、早ければ一年でということもザラにあります。去年にとあるマンションに申し込み、仮審査が通りました。ローン実行は今年の12月になります、ここで、質問になります。1.私は今年の4月より、職場が大学へと変わります。これは転職ということになるのでしょうか?医師という仕事は当然同じです。2.それと、年収が具体...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

請負契約の費用について

宜しくお願い致します。現在、住宅&土地購入に関して仮契約を済ませ、今週末に手付金と本契約を行うことになっております。仲介業者より、契約時に必要な費用を準備するよう、内訳とその費用についての一覧をいただきました。その中で、「請負契約の費用」の項目があり、50万とのこと。仮契約時に、同様の内訳をいただいた際には、そのような項目は無く、今まで一度も説明を受けたことがありません。この項目は、建築業者に支払...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

ハウスメーカーへの苦情や相談はどこに?

ハウスメーカーとの取引にかんしての苦情や相談のできるところはあるのでしょうか?不動産は宅建協会と聞きましたが、工務店やハウスメーカーもこの協会に属するのでしょうか??工務店などは建築協会?とかはないのでしょうか?相談できるのはやはり弁護士しかないのでしょうか??消費者センターのような 買主側目線の窓口はありますか?(※建築前の契約した段階でまだ施工には入っていません。)

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

戸建か、マンションか?

戸建を買うか、マンションを買うかで悩んでいます。いずれは、実家に戻ろうと考えていますが、定年までは帰れそうにありません。今は、31歳なので30年は住むことになると思っています。帰る際は、売却しようと思っていますが、立地的には、ほぼ同じで購入金額も同額くらいである場合、どちらが資産価値(30年後)があるのものでしょうか?また、メンテナンス費も含め、どちらが総支払い額が少なくなるのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

住宅購入か社宅か・・

色々勉強しましたが、結局決めきれずに悩んでいます。夫28歳、私29歳、11ヶ月の子供の3人家族です。夫は会社員、私は専業主婦です。現在の貯金額は400万円で、駐車場代込の月1万円の社宅に住んでいます。住宅購入をするか、住めるまで社宅に住み続けるのか、悩んでいます。社宅は築40年ほど経っており、老朽化が激しく、狭いせいもあり、やはりキレイな家に住みたいな・・というのが本音です。夫は定年まで住む気でい...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

土地契約が白紙になった場合ハウスメーカーも白紙にできる?

土地契約白紙の場合のハウスメーカーはどうりますか??ハウスメーカーも白紙にできませんか? 昨年10月にあるハウスメーカーで建築工事請合等契約をかわしました。その際に土地も決めて不動産と契約を結び、宅地へ変更の手続き待ちでした。その間にいろいろ間取り、クロス、ドアや設備などほぼ決まり、設計も決まり話は進んでいました。 しかし急に土地が宅地変更できなくなりその土地での建物を建てられなくなりました。自分...

回答者
荒 芳弘
不動産投資アドバイザー
荒 芳弘

新築一戸建ての完成日遅延についての保証

昨年の8月に新築一戸建ての契約をしたものです。契約当時、完成予定日は2010年の11月と口頭では言われていたのですが土地登記や住宅申請などに時間がかかり、3月くらいになると言われました。しかし、その後、隣接する土地にも他の人の物件が建ちはじめました。私が契約を交わす物件のある土地は道幅が狭く、車が一台しか入れません。そこの物件が完成しないと、工事を始められないとの理由で完成が6月になるかも、と言わ...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

一戸建てから一戸建てへの住み替えについて

築4年の戸建てから、新しい戸建てへの住み替えを検討しております。購入当初は特に不便さも感じておりませんでしたが、子供が誕生してから間取り(3LDK)や最寄り駅までの距離(徒歩13分程)等で不便さを感じています。現在の住宅ローン残債が約2500万円程あります。某不動産のWEBにて簡易査定を行ったところ、売却額は2200万~2400万位と査定結果がありました。勿論鵜呑みにするわけではありませんが、住み...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

委任状の無い契約の有効性

家族3名が共同出資で戸建を購入することに成り、急ぎで戸建てを探し(早く転居しなければ成らない理由が有り)、やっと購入したい戸建が見つかりましたが、手付金を入れに行く際、1名しか都合が付きませんでした。その旨を仲介業者に話し、手付金だけを支払う手筈で仲介業者へ1名が行ったところ、手付=契約であると言い張り無理やり契約書に署名・捺印させられました。 大手不動産業者なので、契約を整えるだろうと思っていま...

回答者
荒 芳弘
不動産投資アドバイザー
荒 芳弘

譲渡物件の償却費相当額について

お世話になります。昨年10年住んだマンションを売却し一戸建てに買い替えました。しかし、2000万位の売却損が発生したため譲渡損失の申請を今月の確定申告でしようと思っています。そこで質問です、譲渡所得の内訳書の中に建物の償却費相当額という項目があるのですが、私の所有していたマンションの登記には土地と建物の購入代金の区別はされておらず購入価格は4,050万でした。(ちなみに譲渡価格は2,030万)この場合の償却費相当額はいくらになるのでしょうか?教えて下さい。

回答者
加藤 一枝
建築家
加藤 一枝

古い中古マンションの売却

中古マンションの売却の件です。目黒区東横線沿線上、築35年のマンションの一室を母が所有しております。耐震強化が行われ、あと15年はもつそうです。現在は母が一人で住んでいますが、高齢になってきているため先のことを考え始めました。そこで私の疑問が、中古マンションは一体築何年まで売却可能なのでしょうか?立地条件が良ければと耳にしますが、立地条件はいい方だと思います。駅からも10分程度です。今売ることが可...

回答者
西原 雄二
不動産業
西原 雄二

首都圏在住:購入vs賃貸

結婚2年目、夫31歳 私30歳 こども待ち(2人は欲しい)の夫婦です。・夫:正社員(郊外の職場)、私:正社員(都心の職場)・今は夫の勤務先付近に賃貸暮らし。・私の通勤時間はDoor to doorで1.5時間程。・私の会社に近いほど楽だけれど、近いほど住居費が跳ね上がることと、車を持ちたかったので郊外暮らしを選んだ。・私の会社は出産後も働ける環境ではある。が、親の協力は得られない。・二人とも専門職...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

土地契約の流れについて。

いつもお世話になっています。 今土地購入を検討しています。 そこで相談なのですが、訳あって、今回二回目の申し込みなので、またキャンセルされないように、通常の流れとは違い、申し込みと、契約書を同時に提出するよう言われています。 仲介業者さんは信用するにしても、このような取引をして本当に大丈夫なのでしょうか。このようなケースはありますか? 返事を早急にしないといけないので、よろしくお願いします。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

戸建ての違約解除および違約金について

仲介業者の紹介で、建築条件付の土地先行決済の物件を購入しました。土地の引渡しは2月15日です。しかし、まだ現在の持ち主が住んでいます。登記も変更されていません。持ち主と買主(私どもにとっては売主)の売買契約書には、昨年12月15日に土地の引渡しとあります。その事に不安を抱き、年末から仲介業者に対し「いつ引っ越すんだ」と尋ねていましたが持ち主の新居の建設が遅れているので、あちらの契約の引渡し日がずれ...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

2択。

土地の購入のことで悩んでいます。娘を転校させたくないので学区内で、なおかつ将来のことを考えると娘が駅から暗くない道を通って帰ってこれる。と言うことと予算内であることをはずさないで考えると2つの土地を紹介してもらいました。一つ目。駅から3分。学校から近いが狭い道で一人で歩くには少し寂しい感じ。大通りから遠回りして帰ることも出来る。行き止まりの途中にある土地なので車通りは少ない。間口が狭く(6.6m)...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

仲介業者と売主について

現在、新築戸建ての購入を計画しております。先日、某物件サイトで希望に近い物件が掲載されていたので、掲載されていた業者(以降、業者A)に連絡し、物件資料を送付していただきました。 送っていただいた物件資料に、物件の所在地情報が出ていたので、下見がてら実際に現地に行ってみました。 この時、現地に業者Aでは無い業者(以下、業者B)の看板が出ていました。 後で調べてみると業者Bは「売主」とのこと。つまり業...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

住宅購入の時期(産前・産後)について

現在、妊娠6ヶ月で2歳の子供を保育園に預けて働いています。3月中旬から産休・出産・1年間の育児休暇にはいるのですが、今、気になる新築一戸建てがあります。既に完成しており、購入となると即入居可なのですが、保育園の送迎が2駅先と、遠くなるため、産休に入ってからでないと引越しできません。産休・育休中は保育園が変更できないので、復帰するまでは、車で10分~15分かけて、赤ちゃん連れで上の子の送迎をしようと...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

新築登記費用妥当でしょうか。

お伺い致します。都内に13坪程の狭小ですが戸建を新築しました。引渡しはまもなくで、HMより請求書が届きました。その中で、表示登記費用について金額的に妥当かどうかお伺いしたいのです。物件価格は5,780万円です。表示登記費用 95,000円司法書士事務所 496,000円とあります。司法書士事務所の明細は引渡し当日にならないと頂けません。当初は表示登記費用を込みで496,000円と解釈していたのです...

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章

貸していた家屋を借家人負担で改築して、借地権を設定する

はじめまして。よろしくお願いします。6年ほど前から知人に一戸建てを貸しています。現在、築28年になる木造で、あちこちガタが来て、手直しが必要な状態です。知人の希望は、出来ればここに住み続けたいので、家の分を買い取らせてもらって建て替えたいとのことです。私もそれに異存はありませんので、家屋を売却して借地権を設定しようかと考えています。この場合どのように手続きをしたら良いのか、また気をつけておかねばならない事があれば教えていただきたいのです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

再度、仲介業者について。

仲介業者についてお伺いします。 連絡がとれないので、実際に事務所に行くと、事務所がなく、こわい人たちらしい車と事務所がありました。 このまま土地契約して大丈夫でしょうか。 もし契約自体がまともでしたら、気にすることはないのでしょうか。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

他県の家を売って在住している県で土地を購入し家を建てたい

他県(政令指定都市)の持ち家を売却し今住んでいる県で土地を購入し家を建てたいです。他県の持ち家はずっとは貸していて賃貸収入があります。昨日管理会社に査定をお願いし回答待ちですが電話では不安なので近々現地へ行くつもりです。その際他の不動産屋(事前に査定を依頼して)とも会って比較をした方がいいでしょうか?また必要ものとして1.家の権利書、2.固定資産税の支払い明細(最新年度?)、3.家の図面、これ以外...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

譲渡所得に関して

平成14年に3980万の新築マンションを旧公庫と提携ローン会社を利用して購入しました(平成14年9月に入居)。このマンションを3750万で売却し、今年の22日に引き渡す予定です。売却により、譲渡所得計算を行なっていますが、譲渡収入、取得費、償却額、譲渡費用に含める金額は下記の通りで問題ありませでしょうか?また確定申告時に提出する書類としては何が必要になりますか?尚、購入時の仲介はありません。※駐車...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

仲介業者について。

旧ニュータウンで更地が出たので、検討しております。 今回、売り手側と買い手側、二つの仲介をはさんでおり、いずれも個人の仲介業者です。 事務所などみても、怪しい感じなのですが、健全なところかどうかの見分け方はあるのでしょうか。 ちなみに、一度とあるハウスメーカーでその土地で検討した際、まずは土地から話を進めないとといわれ、申し込みしたのですが、建物の部分で予算に合わず、断然せざる終えなくなり、今回二...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

瑕疵担保責任、内容、期間

土地(建物付き)購入時の売買契約書を見ると、第三者の敷地利用、配管埋設は共に無しとなっています。建て替え中に裏の家に続いている、配管が見つかりました。この場合、重要事項説明の告知違反にはなりませんか? 配管などの撤去費用などは、誰が支払い義務があるのでしょうか? 補足 不動産契約書には、瑕疵担保責任は引渡しから、3ヶ月と明記してありますが、3ヶ月過ぎれば請求できないのでしょうか

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

二世帯住宅

二世帯住宅も選択肢で家探しをしています。なにからまず情報あつめをすればいいのかスタートがわかりません。たとえば、ハウスメーカーを探すことが最初なのか?(なにを基準に選ぶのか?)それとも、土地探しととハウスメーカー探しはバラバラに探すものなのか?二世帯住宅で、必要となる広さはどれくらいなのか?いろんな意味でどっからてをつけていいかわからず、ただ夢ばかりが頭にあるだけです。どしたらいいんでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

市街化調整区域の未接道物件

現在、神奈川県にて市街化調整区域にある下記のような状況の土地を検討中です。・該当物件の右に2軒の民家、一番右は公道に接していて私道の地主・該当物件と右隣の民家は私道を使わせてもらっている。・該当物件の左隣に駐車場、駐車場は公道に接している。・駅から徒歩10分圏内・市街化調整区域・公道に未接道(旧所有者は隣に家を構える地主の幅員2mの私道を無償で使わせてもらっていた)・市の都市計画道路予定地・近隣の...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

建築の着工を正当に遅らせる理由になりますか?

ハウスメーカーで住宅の新築を予定しています。土地及び請負契約は完了しています。営業方法に納得がいかないことがありました。以下長文です。 10月頃から、土地探しから始めていました。1ヶ月ほど探してもなかなかいい土地は見つからず、まあ来年も35S使えるし、焦らず探そうと主人と話していました。そんな11月半ば、あるHMの展示場を訪れ、営業の方から「いいのがありますよ!」と教えられたのが今契約している土地...

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章

分家住宅を売りたい

昨年、市街化調整区域の農地を購入し農地転用し 分家ということで家を建てました。夫婦の所得合算をして、無理な借り入れをしたため支払いが厳しく、賃貸に住み替えたいと思っています。土地は1000万円、家は軽量鉄骨で2000万円です。ローンは残り3300万円程残っています。売ることは可能でしょうか?売るとなると農地の値段ぐらいになるでしょうか?売れるまでは住み続けないといけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

海外在住者の日本での不動産購入

他の方が似たような質問をされているのですが、まだわからない点があるので質問させていただきます。現在海外在住で、私は収入がなく、夫は安定収入のある仕事をしていますが日本人ではありません。事情があり、日本に住む私の両親がすむための家を私達夫婦が購入することになりました。住宅ローンは難しいことがわかったので、現金購入で可能な物件を買う予定です。少し自分で調べたところ、家の登記には住民票と印鑑証明が必要だ...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

ローン解除特約の適応について教えてください

住宅購入にあたり仲介業者をたてて契約を交わし手付金20万円及び仲介業者手数料の内金10万円の計30万円を支払い、住宅ローンの手続きに入りました。自分としては借入希望の銀行はある程度決めており仲介業者にもそのことは話しておりましたが、仲介業者が他にもいい銀行はたくさんあるからと言うので希望している銀行より支払いの条件が良ければ考えますと伝えてありました。自分としてはローンは通るものと思っていましたが...

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章

今の住宅を売り、新しい土地購入し注文住宅の件で

関西の北摂地域に住んでいます。今は築5年の4LDKの約30坪 容積率200% 建蔽率60%3階建ての建売住宅に住んでいます子供が産まれたのを機に教育環境面とリビングをもう少し広い所に買い替えしようと不動産屋さんに相談した所今の家は売れそうな感じで新しい土地を探してくださったのですが、土地を購入したら注文建築は可能なのですが指定の業者さん(工務店さん)を使わないといけない契約でその点が少し割安みたで...

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章

団体信用保険について

この度、マンションを売却しました。引渡し自体は来年1月末頃となっています。現在、旧公庫の団信の支払う請求がきている状況ですが、1ヶ月位であれば支払わなくても問題ないでしょうか?それとも1ヶ月でも支払った方が良いでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

手付金に関して

この度、買い替えにより一戸建てを購入する事になり、手付金を支払いました。仲介の業者いわく手付金は物件の購入金額には充当せずに支払った手付金は後日戻ってくるとの事でした。そこで質問ですが、上記のようなケースはどのタイミングで戻ってくるのでしょうか?また、手付金を住宅ローン等の諸費用に充てる事は可能でしょうか?さらにその手付金を上限としてオプション等の費用に充てる事は可能でしょうか?お手数ですが、宜しくお願い致します。

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

注文住宅の解約違約金について

今年の9月に注文住宅の契約をしました。着工は来年の7月という条件で。しかし間取り住設等進めていくうちに値段がどんどん上がっていくし、まだ半年以上も期間があるのにどんどん仕様等を決めていかなくてはならなく、希望の住宅が今考えている金額で出来なくなってきたので、契約を解除したいと思っています。手付け金は200万払っています。解約は出来るでしょうか。違約金は何%くらい払わなくいてはならないでしょうか。教えてください。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

2,111件中 851~900件目