対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
旧ニュータウンで更地が出たので、検討しております。
今回、売り手側と買い手側、二つの仲介をはさんでおり、いずれも個人の仲介業者です。
事務所などみても、怪しい感じなのですが、健全なところかどうかの見分け方はあるのでしょうか。
ちなみに、一度とあるハウスメーカーでその土地で検討した際、まずは土地から話を進めないとといわれ、申し込みしたのですが、建物の部分で予算に合わず、断然せざる終えなくなり、今回二回目に申し出ています。
二回目ということで、あちらサイドは怒っている(?)ので、価格を少し上げて提示するとともに、前回の人とは別人を装ってくださいといわれています。なのによくよく聞くと、売主は高齢で私達の名前も覚えてないとかいうのですが。
金額的には許容範囲なので、私達は大丈夫なのですが、今流行の不動産サギにあわないか心配です。
ですが、土地も気に入っているので、断ることもできず・・。
仲介業者をいまさら変えるとなると、三度目ということで先方にもさらに嫌がられそうですし、不動産業界のルールもあると思いますが、素人なのでよくわかりません。
もう一週間で返事をするよういわれているので、どうぞよろしくおねがいします。
とんとんたんたさん ( 広島県 / 男性 / 35歳 )
回答:1件
不動産業者の見分け方
ハッピーハウスの真山(さのやま)です。
まずは、宅地建物取引業者(宅建業者)の免許番号を
確認してみてください。
例えば、
『神奈川県知事(7)第14206号』
といった表記が、販売図面や会社紹介等にあると思います。
カッコの中が、不動産業者としての更新回数です。
現在は、5年に一度の更新頻度となっております。
(1996年までは、3年に一度の間隔でした。)
新しく宅建業をはじめる場合、(1)と表記とされます。
したがって、不動産業者を判断する際に、
この更新回数を見ることにより、
どれくらいの業歴があるのかを判断することができます。
業歴が長いことと良い業者であることは一致しませんが、
すくなくとも業歴が長いということは、大きな問題がなく、
更新をしてきたと考えることは可能です。
また、役所に電話をして、その業者が存在するのかどうか、
その業者がなにか行政指導や過去に処罰歴があるかどうかを
確認することも可能です。
例えば、大阪府では、
宅建業免許グループ、宅建業指導グループがありますので、
そこにお問い合わせください。
どうしても、不安な場合は、
各都道府県で、宅地建物取引業者名簿を閲覧することで、
その取引状況を具体的に確認することが可能です。
個人的な感覚ですが、同じ不動産業者でも、何年かに一度、
なにか怪しいと感じる時があります。
その場合、まず実際に相手の事務所に抜き打ちで行ってみます。
そこで、きちんと事務所があり、業務が行われているのかを確認します。
それでも怪しい場合は、役所で業者名簿を閲覧して、
実際の取引状況を確認します。
少しでもお役に立てれば幸いです。
評価・お礼
とんとんたんたさん
2011/01/15 17:17真山さん、はじめまして。
早速、アドバイスいただきましてありがとうございました。
ハウスメーカーは売りたいばかりで大丈夫だというし、私達の仲介業者も信用できないので、どこへ相談したらよいかわからなかったので本当に救われました。
実際に電話したところ、直接行かないと情報を教えてもらえないみたいなので休み明けに行ってみます。
ありがとうございました。
回答専門家
- 真山 英二
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント)
- 株式会社ハッピーハウス 代表取締役
正しい知識で安心して人生最大のワクワクを楽しんでもらいたい!
人生最大級の買物である不動産購入は、自分や家族が主人公でこだわりを実現していく「人生最高のエンターテイメント」と言えるのではないでしょうか。正しい知識と情報を身に付ける事で、安心してワクワクの不動産選びを楽しんでもらいたいと考えています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A