対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
以前物件探しをしていた時に、お世話になっていたA不動産会社に、私がネットで見つけたある物件を見たいと言って見学の手配をしてもらいました。
見学をしてとても気に入り、見学後そのまま申込の意思を伝えました。でも申込手続きを始める直前になって、A不動産会社から「今さっき売主に確認したところ(見学したより前に)すでに申込が入っているようだ」と言われてしまいました。
見学・申込の当日朝まで空きの確認を取っていたのにどういうことなんだ、と腑に落ちませんでしたが、A不動産会社も「どうしようもない」と謝ってきたのでそのときはあきらめました。
その後しばらく物件を探す気にならず、A不動産会社とは今はもう連絡を取っていません。
でも、申込者がいると言われたその物件が、ローン審査が終わったであろう今もなお、ネット上にアップされていて、まだ売れていないのであればどうしても購入したいと思っています。
よく見たらその物件は売主物件だったのですが、今、売主の不動産会社に直接連絡をとってもいいものでしょうか。それとも、一度見学や申込のお願いをした手前、A不動産会社にまた連絡をしないといけないものでしょうか。
私は、もうA不動産会社とやり取りをしていないので直接売主に連絡を取ろうかと思っているのですが、不動産業界には業界の慣わしがあるという話も聞きますし、友人に相談したところ意見が分かれたので迷っています。
ご意見をお願いします。
補足
2010/10/27 21:53A不動産会社とは1ヶ月弱のお付き合いで、実際に案内していただいたのは3回ほど。媒介契約書などの取り交わしもありません。(初日に物件探しのアンケートのようなものを書いただけで、氏名・住所の記入はありましたが捺印はもちろんありませんでした)
pnsncさん ( 静岡県 / 女性 / 31歳 )
回答:2件
法的には問題ありませんが、---
不動産中心のFP 野口です。
pnsnc様がA不動産に仲介を依頼して、一度物件の見学をされたが、売主又は仲介業者の手違いか。先約が入っていた。ということでこの時の時点で媒介は不成立と見なして終了、その後、A不動産から販売が継続されているとの情報もなく、貴女が別のルートより情報を得たわけですから、「A不動産を必ず仲介せねばならない」とは宅建業法上に規制されません。
但し、後でA不動産がこれを知れば、「媒介は中断したに過ぎない」「それまでに案内などの手数は掛けている」と言ってクレームを掛けてくる可能性もあります。これを回避するため、A不動産に「再売出しがあれば直ぐ連絡をほしい」とメール等で依頼しておき、1週間以上何ら連絡ない場合はA不動産の熱意がない、この時A不動産に直接取引きの了承をうる。
又は、ありのままA不動産に再売出しがあり直接取引きの了承をうる。A不動産に媒介を依頼し、媒介手数料を大幅減額(1~1,5%)を申し入れる。
いずれにしても、法的に問題なくても、抜け駆け的な取引は道義上好ましくありません。
穏便な取引を心がけてください。
評価・お礼

pnsncさん
2010/10/28 07:50野口さんへ
早速のご回答ありがとうございました。
わかりやすいご説明で大変ためになりました。
法律上問題はなくても、道義的に好ましくないやり方は良心が傷みますし、業界として野口さんのおっしゃるようなとらえ方が標準であるならば、ご提案のあった方法で考えてみようと思います。
回答専門家

- 野口 豊一
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP)
- 代表取締役
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント
独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。

中石 輝
不動産業
2
何の問題もありません
不動産仲介において物件の購入をする際には、売買契約の際に形式的に一般媒介契約書を締結するのが商習慣です。
「A不動産会社が案内してくれたから、その物件を検討する際には再度その会社を通さなければいけない。」ということは全くありませんし、もし本当に該当物件が現時点でも販売をしているのであれば、それはA不動産会社の担当者の営業努力が不足している、というだけです。
なお、不動産業者が売主になっている物件の場合、いろんな会社から同じ物件がネット上に掲載されているケースが多く、物件情報のメンテナンスも雑になります。
実際には既に契約済みなのに、情報メンテナンスがされておらず、掲載されっぱなし…という状況も多々あります。
また、実際にお申込が入ったとしても、契約に至るまではネット上の物件情報は落としません。
申込から契約までには1週間前後の期間が掛かります。
申込者のローン審査等が長引けば、契約まで2~3週間掛かることもあり、その間はいわゆる「商談中」という状況になっています。
ネット上で売主業者から直接物件情報が掲載されているのであれば、まずはそちらに直接問い合わせをされるのが一番です。
多少なりともご参考になれば幸です。
評価・お礼

pnsncさん
2010/10/29 22:09中石さんへ
ご回答ありがとうございます。
必ずしも最初の不動産会社を通さなければならないわけではない、とのこと、少し安心しました。
物件に申込が入れば「流通」を止める、と聞いていますが、それはネット上の情報を落とすということではないようですね。本契約が結ばれて初めて情報が止まる、と考えればいいのでしょうか。
A不動産の営業から「物件がまだ販売されている」という連絡もないので、売主に確認をとるかどうかをよく考えて判断しようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A