(新着順 20ページ目)不動産売買の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

不動産売買 の専門家に無料でQ&A相談 (20ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

不動産売買 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,111件中 951~1000件目RSSRSS

建築工事請負契約キャンセルについて

無知な私にアドバイスをお願いします諸事情から子供が転校を余儀なくなり、仲介業者に自身の土地建物の売却をお願いしました。買い手が見つかり、私たちの転居先がなかなか見つからず。。そんな時、仲介業者が借地権、抵当権等の問題でもう直ぐ解決する土地を仲介できるとの事で仲介業者と不動産契約と建築工事請負契約を結んでしまいました、焦りと仲介業者を信用し手付として25万ずつ払い契約をしてしまいました。土地は違約金...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

中古住宅のローン期間と耐久性について

現在築26年 木造 注文住宅の中古住宅購入を検討しています。購入とリフォーム(補強はしません)で30年のローンで考えていましたが、母から住宅の寿命は 長くて50年と考えて、最長25年ローンで払い終わるようにといわれ、購入を迷っています。正直なところ、30年ローンを組んで 繰越返済が出来るかは微妙な金銭状況です。売り主さんがきれいに使われていたのと、10年近く家を空けていたので、見た目はキレイですが...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

建売住宅契約解除方法

アドバイスお願いします。8/30大手住宅メーカーの建売物件を契約してしまった。家を見に行ったのは、8月中旬ごろ、購入する気はまったくなしでした。ですがその場で値引きを含め、いくらになるかお知らせするのに、申込書をかくようにいわれました(お金はそのときは払ってません)8月が決算との事で、しつこくしつこく連絡され、二回くらい値引き額を提示されました。主人はすっかりその気になり、8/30日に契約をするに...

回答者
宮下 弘章
不動産コンサルタント
宮下 弘章

低所得の住宅ローンの審査

現在、自営業で子供が一人、旦那はいません店の年商は約250万でもうすぐ3年目になります690万の安いマンションを購入して、自宅兼店舗を考えています。経費などを引くと利益はほとんどありませんが、今まで家賃の滞納など一切ありません現在の借り店舗の家賃を払えるので、安いマンションの家賃なら払えますが、審査に通るかがわかりません。自己資金は200万です。宜しくお願いいたします

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

家が売れない

初めまして。家が売れずに困っています。平成20年に主人の母、妹と同居すべく新築を建てましたが、完全同居型(全て共用)の為、母が自由にやりたいとの事で去年の10月から売りに出していますが、今までに内覧が1回しかありません。というのも、場所が線路脇、建物は建築家の建てた家とちょっと普通ではない+価格が高い為、案内(口頭)してもすぐ断られてしまうようです。価格を安く出来ればよいのですが、私たちのローン残...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

土地購入も含めて予算6千万円で二世帯住宅が建てられますか?

私達(夫・妻・子供1人+将来的にもう1人欲しいです)と、両親が暮らす二世帯住宅を都内、神奈川県内で建てられないかの相談です。現在私達が南武線の武蔵新城に住んでおり、両親が京王線の上北沢にすんでおります。どちらも便利な土地に住んでいるので、本当は周辺のなじみのある地域に住みたいのですが、予算が6千万円なので、狭小・郊外が大前提になるなのは心得ています。狭小・郊外でもこの金額では見当違いでしょうか。可能性があるならば、狭小を面白がってくれる建築士さんに出会えたらと思っています。

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

仮契約の注意点

現在、地元の工務店と一緒に新築の計画を進めております。長い間取りの打ち合わせも大詰めになり、次回の打ち合わせでは概算金額が示される予定です。その金額に納得できれば、100万円の頭金を納めて仮契約を締結することを求められています。仮契約後は、窓や設備などの仕様を細かく調整していって、金額面での最終調整の後、本契約という流れになるそうです。そこで、質問ですが、仮契約時に注意しておかなければならないこと...

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成

フラット35 親子リレー

父と親子リレーで新築を購入しようと思います。私には家族がいるため二世帯ということになります。私の収入 300万 専従者父の収入 年金 100万旦那がローンが通らないために旦那を出さないためにこの方法にする事にしました。2600万円ぐらいの物件を購入予定ですがフラット通るでしょうか?また親子リレーでしたら専従者でも旦那の事を調べられる事はないでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

父名義の土地を売却して自己の住宅購入費用に充当する場合

父名義で所有している土地(現在は賃貸駐車場として利用)を売却し、その資金を息子である私の住宅購入資金の一部に充当したいと考えております。その場合、私が実際に手に出来る現金はいくら位になるでしょうか。不動産屋によると土地の評価額は2000万円程度と言われております。売却手続きに掛かる費用・税金に加えて、贈与税等も掛かってきてしまうと思いますが、最も効率的な(差引額が少なくて済む)方法も含め教えて頂けると有り難いです。

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

今後の住宅について

はじめまして。私(44歳・会社員・年収320万)と長男(20歳・軽い足の障害有で現在職業訓練校在籍中)と次男(高校2年生)の3人で暮らしています。今年の5月に離婚により入居費・引越し費用で預金をかなり使い現在は50万しかありません。次男がピアノを弾けるためにと築30年の6DKの一軒家で家賃58.000円と格安な物件に住んでいます。ご相談というのは古い団地で区の出事の多さや庭の手入れになかなか時間が...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

個人事業主の住宅購入

現在の夫婦の手取年収は下記の通りです。■主人(36歳):(29万円×12ケ月)+臨時収入40万円位 ⇒ 390万円位■私(32歳):310万円貯蓄額はまだ400万円しかありませんが、主人が30代のうちに住まいの購入を考えています。主人は1・2年前に正社員から、建築系の「職人」として2つの中小規模レベルの会社の非正社員となりました。目的は、個人でも仕事をしていきたいからです。2社の手取収入は平均29...

回答者
佛坂 好信
不動産・相続コンサルタント
佛坂 好信

マンション買い替えにおけるローン特約について

ローン特約について質問させて頂きます。6000万円程度の新築マンションの購入を予定しております。今回は、現在住んでいるマンションを売却して、その新築マンションに住み替え(いわゆる買い替え)を予定しています。まだ、竣工前のマンションのため、入居は来春になる予定です。停止条件付の買い替え特約をつけようと試みましたが、残念ながら停止条件の売却金額が極端に下がってしまうこと、また入居予定日にまだ期間がある...

回答者
中原 秀樹
不動産業
中原 秀樹

田舎の家を売却した場合の税金について

主人の父が他界し、田舎の家の維持が難しくなり売却を考えています。昨年家や土地の名義は、すべて一人っ子である主人に変更登記しました。大阪には、私たち家族の持家がありますが、まだローンがのこっていますが、田舎の家の売却後どれくらいの税金がかかりますか?ちなみに現在800万円くらいなら買ってもいいという人がいますが、まだ決まっていません。売って新たに買う場合は、非課税になるとききますが、ローン返済に充てる場合などの特例はないのでしょうか?ご回答お願いします。

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

建築条件付売地と工務店について

はじめまして。先日、建築条件付の物件が気に入り、申込みを行いました。2週間後に土地の売買契約を行う予定ですが、その際に手付金100万円と、不動産仲介手数料(百数十万)を支払う事になっています。現段階で標準プランの間取りと金額は提示されているものの、土地契約の前に、具体的に希望を取り入れた設計プランと見積りが欲しい・・・と申し出たところ、お盆休みに入ってしまうため、(2週間後の)契約予定日までにプラ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

マンション管理について

マンションの購入を検討しています。マンションは管理を買えを良く目に、耳にします。どの点の情報を収集したり、それをどのようにチェックして、その良し悪しを見分ければ良いか悩んでいます。マンション管理士なる資格があるもの知りました。マンション管理士さんでそれが分かるのか、相談する場合の費用等、マンション購入で管理面での確認について教えてください。

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔

設計変更料の振込について

先日、建売の物件を購入をすることを決めました。まだ建築確認申請を出す前の段階で、境界確定、確認申請ももう少し先になるとのことで、当初広告等で掲載されていた間取りからまだ変更は利かせられるとのことで、こちらの希望をお伝えしながら、こちらの希望に合うような間取りの条件で、金額も予算額にぎりぎり収まりそうな条件であったため、購入を前提にお話させていただくことに決めました。その決定した打ち合わせの際、当初...

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成

兄弟間の住宅売買

兄弟間の住宅売買の件で教えていただきたいと思います。兄名義の住宅ローンを、私と主人の名義に変えたいと思っています。当時の不動産の担当者は、今はお兄さんだけで組み、3~4年経ったら私と主人名義に変更したらいい。その時にはお手伝いします、といい、今は連絡不通です。兄も所帯を持ち、なるべく早く住宅の名義を変更したいと考えているのですが、この間、銀行に伺って聞いたところ、兄が社長で同族経営(私も主人もそこ...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

マンション購入検討中です。過去の災害記録を知りたいのですが。

男性 30歳です。マンションを購入する(検討中)にあたって、過去の災害記録を知りたいと思いまして、市役所に問い合わせたところ、「データがありません」とのことでした。※特にまとめたものはないが、 調べれば大きな災害記録はわかるとのこと。ですので、上記の担当者の方に調べて頂いた資料とハザードマップを頂く予定です。その地域には知人がいませんので、自分で調べていますが、他に調べる方法をご存知でしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
阿部 日出男
宅地建物取引主任者
阿部 日出男

マンション売却について

現在、自分が住んでいるマンションを専任媒介で売却に出しています。マンション売却の際、売主側が提出しなければいけない書類等はありますか?あれば全部教えてください。

回答者
小向 裕
不動産コンサルタント
小向 裕

兄弟間の不動産売買&名義変更について

7年前にマンションを兄のセカンドハウスローンで購入。ローンの返済・固定資産・管理費等は居住している弟の私が支払ってきました。現在、兄(持ち分10:8)と母(10:1)と私(弟10:1)が共有名義となっているマンションを、名義変更(所有権の移転)をしたいと思っています。1、兄弟間で売買する方法 2、贈与する場合1・2のどちらで進んだらいいのかもわかりません。まず、どこへ相談へ行けばいいのかわからずご相談します。一番問題がなくスムーズに進めるにはどうしたらよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
阿部 日出男
宅地建物取引主任者
阿部 日出男

過大広告による契約解除について

新築マンションを購入するということで契約し、300万円手付金を支払っております。営業マンからのマンションの説明として、(そのデベロッパーの物件で言う)通常のグレードよりも高いハイグレードのものだとの説明で購入致しました。デベロッパーは大手です。ただ、先日物件の評価をつけたものが発表され、B(マイナス)というものでした(どういう評価なのか細かく書くと物件が特定されますので控えますが、デベロッパー自身...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

住宅ローンの返済について

(夫34、妻29)新婚です。子供はまだいません。現在、家賃(管理費・駐車場込み)7.85万の賃貸マンションに住んでいます。ボーナス込みで年収は400万。車のローンはありません。2300万前後の新築マンションを購入しようと思うのですが無理なく返済出来るでしょうか?頭金は200万程です。妻は専業主婦です。宜しくお願い致します。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

マイホーム購入の時期について

こんにちは。主人33歳、私(主婦)33歳、子供0歳5ヶ月の3人家族です。良い場所に物件が出れば決めてもいいかな、と思い探していますが、1年半~2年後に、主人が中国へ海外赴任となる予定があります。(期間は3年間)今のタイミングで新築一戸建ての購入はやめておいたほうがよいでしょうか?一時帰国の時や、もし私と子供だけ先に帰ってきた場合に住めるよう、海外赴任中は賃貸で誰かに貸すつもりはありません。「家は住...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

工場の売却について

一つの敷地に3つの工場が建っており今まで貸していましたが、現在入居は1件のみで土地の売却を検討しています。工場を建てるために地中の基礎部分にコンクリートを流し込んでいるので、工場の撤去には通常の建物の撤去に比べ費用がかかりますが、工場は古く値打ちはないので、売却するにはこちらで工場の撤去をした後の更地でないと難しいと聞いています。以前工場を貸していたところの知り合いの建設会社から、土地を購入したい...

回答者
阿部 日出男
宅地建物取引主任者
阿部 日出男

住み替えにあたっての住宅ローン事前審査について

現在の住まいを売却して新たに不動産(一戸建て)を買おう動いております。そこで得た売却金をローンの頭金にする予定です。来週にある不動産に売買をお任せする契約を控えておりますが私の名義で住宅ローンがいくらまで借りれるのか調べておいたほうがいいという話がありました。買いたい物件が決まってから住宅ローンの事前審査をするものかと思っていたのですがまだ売れることもわからない状態で、買いたい物件も決めずに事前審査は可能なのでしょうか?またそのように動くことは一般的なものなのでしょうか?ご教示お願い致します。

回答者
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
前野 稔

マンションと一軒家、購入するならどちらがいいか

ずっと神奈川で暮らしている30代の者です。私が子供のころにはマンションよりも一戸建てに価値がある、というか土地神話?の様なものがありましたが現在ではどうなのでしょうか。利便性等は人それぞれの価値観でどちらがいいか分かれるでしょうが、マンションと一軒家では税金や手数料、維持費、資産価値低下など購入時とその後でどれ位違うのでしょうか。地方ではなく、東京隣接県の場合で伺いたいです。又、湘南エリア南部に親...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

中古マンションの購入

新築マンションの販売員さんだとマンションの構造等を聞いた時に、回答をえられやすいのですが。中古マンションだと不動屋さんは、仲介なので、物件の構造などは、売主がわからないので、わからないと言われることがあります。本当は、専門家に依頼すればいいのでしょうが。。。。。築5年位、中小規模のマンションであれば設計性能評価、建設住宅性能評価があれば購入しても大丈夫なものでしょうか?床スラブの厚さ床の構造戸境壁の厚さ窓サッシの種類は聞いてみようかと思っています。分かるかはわかりませんが。。。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

建築条件付を外す

不動産屋に紹介してもらった土地で気に入ったものが見つかったのですが、建築条件付きでした。この土地は売主と直接契約をする形なので価格が安いそうです。建物は知り合いの建設会社にお願いしたいので、建築条件を外したいのですがこの場合不動産屋に交渉した方がいいのでしょうか?それとも土地の売主と直接交渉した方がいいのでしょうか?

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

縦長の宅地購入で迷っています

間口8メートル、奥行22メートル、約60坪の北道路の土地購入で迷っています。東西南側には一戸建てが建つ予定です。間口が狭く縦長の土地のため、間取りを考えるのに制限が出てくるのでは・・・と悩んでいます。LDKの隣に6畳程度+納戸の和室を作りたいと考えていますが、将来親と同居となったときは壁を作り独立和室にしたいため、そうなると縦長の土地では間取りが難しいでしょうか?他の立地条件としては、駅も近く新しい団地で街並みもきれいで申し分ないのですが・・・アドバイスよろしくお願いします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

建築条件付売地の契約について

建築条件付売地の土地売買契約を済ませました。1か月半経った頃、契約書にはなかった電柱が敷地内に立っているのを発見し、不動産業者に問い合わせたところ、契約書には電柱の存在を示す図面はなかったことと、電柱は本物件には関係ないと言った説明が間違っていたことを認めました。そのため、電柱を避ける形で再度プランを練る時間と、建築請負契約を結ぶ際には平面図や仕様書、詳細な見積書などを用意してほしいことを告げ、売...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

売却か賃貸か、STAYか・・・

初めて質問させて頂きます。現在、新築購入10年目を迎えた小世帯向けマンション(3LDK/約60平米)に住んでおります。家庭の事情により、賃貸アパートへの引越しを検討したいと思っていますが、売却してしまうか賃貸物件とするかを悩んでいます。 住宅ローン残債・・・1,800万円 住宅査定額  ・・・1,500万円程度(数社による無料査定の結果平均) 賃貸相場   ・・・7~8万円/月 程度【現実問題】売...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

建物の再登記について

近々、ある物件を購入しようと考えているのですが、古い建物が残っており、それを改装して店舗として利用するつもりです。どうやら土地のみ登記がされており、建物は未登記のようです。建物は築35年です。この場合、やはり登記を復活させるべきなのでしょうか。また、再び登記をするにはどのような手続きが必要でしょうか?よろしくお願いします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

海外からの住宅購入

初めまして。現在、夫32歳、私は28歳。国際結婚をして韓国に住んでおります。まだ子供はおりません。今は海外に住んでおりますが、ゆくゆくは、日本で暮らしたいと思います。ただ、夫が外国人のため、日本での就職先がなければ、日本で暮らすことも困難です。実際に、海外から就職活動は難しく、面接に行くにしても、とにかく、まず現地にいることが条件だったりです。そこで、日本で家を購入すれば、少なくとも、そこを拠点に...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

購入してもよいですか?

先日はたくさんの専門家の回答ありがとうございました。とりあえずは賃貸でと落ち着いたところ、気に入った物件が出ました。このような物件でも賃貸の方が良いでしょうか?駅から5分、2千万、南向き、角部屋、90平米、90世帯、学校近い、公園目の前ただし、築15年、リフォームが必要。今は賃貸アパート家賃9万円私は35才、夫37才、年収600万、子供なし。貯蓄1800万のうち1500万位は頭金にしたいと思ってい...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅を購入すべきか賃貸すべきか迷っています。

はじめまして、よろしくお願い致します。来年春に結婚を予定していまして、現在新居を探しています。現在はまだ同居はしておらず、実際の家計がいくらくらいになるか、具体的には把握できていない状況です。住宅の購入に有利な今年中に新居を購入してしまうか、賃貸物件で数年生活してから、家計や予算をよく把握してから購入を考えるべきか迷っています。私・・手取り年収350万 手取り月収23万程度 28歳妻・・手取り年収...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

亡くなった義父名義の不動産売却について

こちらのカテゴリの質問として問題がありましたらご指摘をお願い致します。はじめまして。現在、私は7年ほど前に亡くなった義父名義の住まい(土地付き戸建)に妻(義父の娘)と義母と義祖母と住んでおります。建物の老朽化に伴い住み替えが必要だと感じており現在の住まいを売却して住み替えの資金(頭金)にしようと検討しております。現在の住まいを売却するため名義を義母に変更した場合に次の住まいの名義が私になるため、税...

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成

土地の面積について

住宅を新築するために土地を探しています。先日、気に入った土地があったため仲介の不動産業者へいろいろその土地に関して質問している状況です。土地は北側で接道しており、のこり三方は隣地です。不動産業者によると民-民の境界明示は三面とれているが売主が一面について紛失したため、ニ面しかないとのこと。あと売買は公簿取引とのことで地積測量図はないとのことでした。今回教えていただきたいのは1.境界明示図は再発行可...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

家の購入についてご指導お願いします

現在結婚2年目。0歳の子供がいます。夫…年収400万(額面)、妻…年収300万額面(ただし2人目妊娠すれば退職予定)現在の貯金…500万程度という状況の中、家の購入を検討中です。経験のためにと1件モデルルームの見学に行ったのですが1件目にして立地条件、面積の割りに低価格(3400万)な物件とめぐりあいそこのスタッフにも「後にも先にもこのような条件、設備のいいマンションはない。発展していく土地でもあ...

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成

このまま賃貸でいいですか?

はじめまして。よろしくお願いします。私は35才、夫37才、年収600万、子供はいません。これからできれば2人は欲しいと思っています。今は家賃9万円のアパートに3年住んでいます。私はそろそろ購入したいと思っているのですが、夫は定年後又は実家が空いたら実家を改築して住むのでそれまでの約25年賃貸でいいというのですが。同居はないのでそれより早くなることはありません。このまま賃貸であれば貯蓄の1,500万...

回答者
小向 裕
不動産コンサルタント
小向 裕

相続したマンションの賃貸と売却について

昨年3月に父が亡くなり父名義の実家マンション(H8築、4LDK,約100平米)を相続しました。現在は姉と私の二人の共有名義となっています。二人とも都内に住んでおり実家マンションのある新潟へは帰る予定がないため売却か賃貸かで悩んでいます。ローンはありませんが毎月の管理費、修繕積立費、固定資産税が負担となっています。昨年一年間、地元の小さな不動産屋さんへ売却、賃貸の両方で募集をかけましたが折からの不況...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

至急

両親の住む家を購入することは私にとって無理でしょうか?(全財産は流動資産のみ1700万円。両親は、すでに父70歳、母65歳と年金暮らしで昨年からは、定職からも離れました。なお、親は貯蓄が0です。どうせ親孝行するなら二人とも元気なうちに、かわいい盛りの孫と老後を楽しんでほしいとの思いから)リスクが少ない物件を探し始めたところみつかり契約を今週の日曜に急がされています。先週の金曜日にこの物件を知りまし...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

至急

両親の住む家を購入することは私にとって無理でしょうか?(全財産は流動資産のみ1700万円。両親は、すでに父70歳、母65歳と年金暮らしで昨年からは、定職からも離れました。なお、親は貯蓄が0です。どうせ親孝行するなら二人とも元気なうちに、かわいい盛りの孫と老後を楽しんでほしいとの思いから)リスクが少ない物件を探し始めたところみつかり契約を今週の日曜に急がされています。先週の金曜日にこの物件を知りまし...

回答者
小向 裕
不動産コンサルタント
小向 裕

至急!親世帯の住宅の購入を検討していますが?

両親の住む家を購入することは私にとって無理でしょうか?(全財産は流動資産のみ1700万円。両親は、すでに父70歳、母65歳と年金暮らしで昨年からは、定職からも離れました。なお、親は貯蓄が0です。どうせ親孝行するなら二人とも元気なうちに、かわいい盛りの孫と老後を楽しんでほしいとの思いから)リスクが少ない物件を探し始めたところみつかり契約を今週の日曜に急がされています。先週の金曜日にこの物件を知りまし...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

年収350万でマンション購入は可能でしょうか?

現在、勤続年数四年で年収350万、22歳、男です。中古マンションの購入を考えてます。自己資金が50万程度しかありません。どれくらいの金額の物件の購入が可能でしょうか?またそれに対しての自己資金はどの位必要でしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

マンション購入

マンション購入で悩んでいます。A駅から、徒歩圏を希望していますが。。。。新築は値段的に購入でません。今は、次の同じ値段の2件ならどちらがいいかを迷っています。1、中古物件で徒歩10分、築10年、70平米2、A駅からバス10分、新築、60平米、部屋の広さが65平米くらいだといいのですが、値段とのバランスでいろいろと難しく決めかねています。

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

北道路の縦長土地

教えてください。 北側道路の物件を検討中です。準住居地域。 真北方向に15m以上の道路に面し、間口が約10m、真南方向に約21mの土地を検討中。 西側隣の土地には三階建てのアパート(総3階建てじゃなく、2~3F部分は小さくなっている)が建つ予定。2~3Fの部分は北端から12m~32m。 南側の土地には北側一杯に2階建ての住居が建つ予定。南側は60cm位高い。 東側隣の土地には同じ位の10m×20m...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

住宅購入について

現在29歳のサラリーマン、妻(32歳)娘(8か月)の3人家族です。2~3年以内に住宅購入を考えております。今の年収が約520万貯金は100万位しかありません。無理なく返済していくためには、いくらくらいを限度に購入金額を決めれば良いのでしょうか?また、2~3年以内にもう一人子供が欲しいとも考えております。

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

土地の購入について

よろしくお願いします。土地の購入を検討しているものです。今住んでいるところに程近いので気に入っているのですが、不動産屋さんが「未公開物件で値段がつりあがると困るので、他の建築会社には見せたり話したりしないでください」「関連会社があるのでそこがプランを出します。」とおっしゃっています。関連会社が作ったプランは拝見しました。そのため契約がもう間近なのですが、関連会社は別として建築会社に心地よい住まいが...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

バルコニーの日当たりについて(第一種住居地域)

こんにちは。自身でも調べてみたのですが…納得行く情報が得られず質問させていだだきます。よろしくお願いいたします。現在、新築のマンションの購入を検討しています。立地や周辺環境も大変気に入っており、契約したい…と思っているのですが今後、南側に建物が建った際の、バルコニーの日当たりが気になっています。(物件:検討中の部屋の情報は以下となります)・第一種住居地域・5階建ての2階・L字型マンション・バルコニ...

回答者
小向 裕
不動産コンサルタント
小向 裕

家(土地)を売るか貸すには...

以前住んでいた家(土地)を売るか貸すかしたいと考えています。現在は空家で、余分な荷物を置いたままなので、片付けやリフォーム等も必要かと思います。固定資産税は母の名で納めています。母は介護度3の認知症で、実印や権利書などは紛失している状態です。何処でどんな手続きがどの順番で必要でどれぐらい費用がかかるのかそもそも名義人でない私が手続き等できるのか、など何も判らず困っています。アドバイスをお願いします。

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

2,111件中 951~1000件目