「価値」の専門家コラム 一覧(160ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「価値」を含むコラム・事例

9,992件が該当しました

9,992件中 7951~8000件目

A&M通信~第16回 競争優位戦略について~

 先月、当社のクライアント先で1985年に当時ハーバードビジネススクール教授であったマイケルポーターが出版した競争優位戦略に基づいた事業戦略構築の合宿をした。 戦略論は「競争に勝ち利益を得る」戦略として事業の戦略ポジションを重要にするポーターの競争優位戦略、同じく競争に勝つ為に企業の経営資源の強みを重点にするコアコンピタンス経営、そして、むやみな「競争をさけ利益を得る」非競争戦略をポイントにするブ...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

大家さんとFPのマンション経営.3

収支計画書を創る。 これはマンション経営の第一歩ですね。年間の収入と支出項目を事前にアウトプットして、数値の把握やグラフ等にします。 建設会社の作成する想定賃料の算出や、支出項目等も参考にしつつ、利益相反の無い中立的な意見を参考にする事をお勧めします。(ベロッパーの作成した収支計画書は満室時想定賃料で算出しますが、実際は空室リスクなどは高めで出してみましょう。マンションオーナーの作成した収支計...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローンの審査

住宅ローンの審査のご質問を良く受けます。 住宅ローンの審査は総合的に判断されますので、実際には審査を出してみないと審査が通るかどうかはわかりません。 よって、住宅の購入を考えている人は、不利な点はなるべくなくすようにしましょう。 また、金融機関により審査基準が若干違います。 1つの金融機関がだめでもいくつかチャレンジすると審査が通るかもしれません。   *総合的にとは、年収、勤続年数(...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2011/01/25 12:00

パティオの塀垣

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 パティオの塀垣の工事が進行中です。 鉄骨のフレームに、木軸下地を組み、構造用合板を張っていきます。 下写真は、パティオ内部。 決して広い空間ではありませんが、ただのオープンなるスペースと違い、プライベートとすることで、利用価値がグンと広がります。 回りの目を気にすることなく、色々楽しめる空間となりそうです。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/01/25 11:22

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(5)

(続き)・・日本人は古来これらの発酵食品をふんだんに活用してきたにも関わらず、近年その摂取量が減少しているようですが、米国などでは健康ブームの影響もあって、反対に納豆も含めて摂取量は増加傾向です。日本ではガンや心臓病が増加傾向なのと対照的に米国では減少傾向に転じているのは注目されますが、それはこの発酵食品をどれだけ摂っているかということとも無関係ではありません。アレルギー対策に限らず今一度、発酵食...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

東京スター銀行の誤算

  23日付けの日経新聞の報道によりますと、東京スター銀行の全株式を保有している国内最大の投資ファンドであるアドバンテッジパートナーズが、これ以上の株式保有は採算が見込めないとして、融資銀行団である新生銀行などに株式を無償譲渡する方向で調整しているようです。   日経新聞もできるだけ遠回しに書いていますが、簡単に言えばアドバンテッジパートナーズだけでは経営が苦しくなり、融資銀行団とともに再生...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

大家さんとFPのマンション経営.2

前回のコラムで不動産の有効活用と言う事で自分の不動産を一般的な5つの使い方を挙げさせて頂きました。 今回は「住居」か、「商業」かに分類してメリット・デメリットを把握してみましょう。 住居系不動産(アパート・マンションなど) メリット:景気変動による収入変動が緩やか。生活の拠点等ですぐに退出と言った動きはなく、安定的。 デメリット:現状回復義務は原則貸主負担。賃料の減額請求も有りうる。 商...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

ひきこもり、何につまずくか? <1>

長くひきこもり当事者やご家族、支援組織に関わってこられた竹中哲夫さんが、著書『ひきこもり支援論』(明石書店)の中で、「ひきこもる人は何につまずくのか」を書いておられるので、ご紹介しておきたい。これらのつまづきは、ほとんどがキャリア形成に関わる課題である。 ■ひきこもる人は何につまずくのか? (1)自分像の変容・身体像の変容――自分とは何か、あれこれ自分の欠陥を探して悩みつまずく。自己の性格・容...(続きを読む

松尾 一廣
松尾 一廣
(キャリアカウンセラー)

映画『ソーシャルネットワーク』に学ぶキャリアプランニング

休日の就活は、視点を変えることをおススメします。   映画『ソーシャルネットワーク』はfacebook創業者の実話。   舞台は、ハーバード大学。   一人の大学生が、世界最年少の億万長者になるまでの物語が分かりやすく、衝撃的に描かれています。   キャリアプランニングにおいて、自分の本質は大きく2つのタイプに分かれる。     1.企業で従業員として仕事をする   2....(続きを読む

瀧澤 直也
瀧澤 直也
(ビジネススキル講師)

社会と能力

戦後において教育の目的は一貫して「学力」を伸ばすことに ありました。 「学力」さえあれば、後の人生は何とかなる、という 教育観だったのです。   ところが近年、学力・知識偏重の教育が反省されて、「学力」 以外の能力、対人能力や問題解決能力などがいわゆる 「生きる力」としてクローズアップされています。   学力の高い人が対人能力や応用力も高い、という相関性は ない、というのはもはや...(続きを読む

税所 彰
税所 彰
(キャリアカウンセラー)

何をやっても不満な女性は【元々】不満な女性

恋愛セラピストあづまです。 交際をしているうちに、なんだかいつも文句を言われて、自分が嫌な男のように感じるとしたら、もしかすると、彼女が「元々不満ばかりの女性」なのかもしれないと、一旦は疑った方がいいと思います。 もちろん、男性は、女性の気持ちを受け止めなかったり、女性の気持ちを気にかけていなかったりといった部分で、女性に不満を持たれることが多いですので、たとえばそのようなところで不満を与えて...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/01/21 14:00

グリッシーニとは

今から約10年前料理の修業でイタリアへ移り住んですぐに 初めて食べたあるグリッシーニ、その美味しさの鮮明な記憶 久しぶりにそんなことを思い出し それをきっかけにグリッシーニ[伊:grissini]について取り上げてみます。 そもそもグリッシーニは1670年代のイタリア北部 ピエモンテ州トリノの宮廷パン職人 アントニオ・ブルネッロが 宮廷の医師に、病床のサヴォイア家の幼い公爵 ヴ...(続きを読む

大庭 麗
大庭 麗
(料理講師)

説得力あるよなぁ。時間は有効に!

  「アニキの出会いと感動日記」というメルマガから抜粋 ⇒ http://merumo.ne.jp/00568923.html ココから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【時間銀行のお話】 次のような銀行があると、考えてみましょう。その銀行は、毎朝あなたの口座へ86,400ドルを振り込んでくれます。同時に、...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

マーケティングは「おもしろい」2

顧客満足というけれど・・ マーケティングは、売れるしくみつくりが重要ですが、売れるしくみをつくるにはどうすればよいのでしょうか?  こたえは「お客様が買いたいと思うもの」を提示すればいいのです・・・ 例えば、腕時計は正確さ、装着時の快適性などが重要だと思われています。 ところが、スイスのスウォッチは、斬新なデザインの新モデルを毎年投入し顧客が頻繁に時計を買うようなしくみをつくりました。これ...(続きを読む

石川 憲昭
石川 憲昭
(経営コンサルタント)

生命の不思議

鍼灸は科学的か非科学的というとどうしても非科学的なものになってしまいます 多くのドクターには証明ができないものは医療とは言えないと指摘されています しかし治療院には今日も患者様がいらっしゃいます 患者様の「EBMでなくても価値がないわけではない」というお気持ちが鍼灸治療にかかられる動機だと思います。 科学的に言うと人間はタンパク質を中心としたさまざまな部品の塊です 人間を部品の組合わさっ...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2011/01/15 08:00

そのブランド・ロゴマーク、使い方は間違っていませんか?

スターバックスとGAPにみる“ロゴマーク変更騒動”   新年が明けた1月5日、スターバックスは公式ウェブサイトで、ブランド・ロゴマークを新たにすることを発表し、同時に新しいロゴマークも公開されました。このロゴマーク変更が発表されて以降、同社のサイトには「スタバ愛好者」からのコメントが殺到している様子。インターネット上のニュースサイトでも、『スターバックスがロゴ刷新、ファンは賛否両論:CNN.c...(続きを読む

林田 浩一
林田 浩一
(経営コンサルタント)

魂の講演!「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営」

私の同志である、 船井総研の石田さんの講演です。 全身全霊をこめて行う、と言っています。 彼がここまで言い切っているのですから それはそれは、絶対来なきゃ損です! _______________________ 「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営  ~人が輝く感動経営で職場が変わる~」 主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区 ...(続きを読む

木村 志義
木村 志義
(採用コンサルタント)

着床障害の新治療

着床障害の方に有効な方法をかんがえて、 ある条件に当てはまっている患者様群の治療法を変えたところ、 9割以上の方が妊娠し、hcgも伸びることが確認できました。 sekimura鍼灸院の先生全員がこの治療法をできるようになりましたので発表することにしました。 患者様の治療と並行して学会で発表していきたいです。試す価値ありです。   sekimura鍼灸院(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2011/01/12 08:00

失敗する田舎暮らし・リゾート暮らし物件の選び方

明けましておめでとうございます! 2011年になり、今年はキッチリこちらのコラムもアップさせて頂こうと勝手に決意致しました。 決意して一発目のコラムのタイトルにしては少々灰汁が強い気も致しますが、ご勘弁下さい。 さて、田舎暮らし・リゾート暮らし物件を探すとき思いつくことは「眺望が良く・静か・取得金額を安く」 私も、移住してくる際には色々悩みました。 しかし、先ほど思いつくことの裏を返せば...(続きを読む

田熊 哲也
田熊 哲也
(宅地建物取引士)
2011/01/11 18:32

ウェブサイト「Personal Globalization」公開

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… パーソナル・グローバリゼーション~世界と働く為のツールと習慣~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2011.1.8 Vol.8 ・・・・・‥‥‥………━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ 今までは大手企業の研修内でしか学べなかった “グローバル人材”に...(続きを読む

福田 聡子
福田 聡子
(経営コンサルタント)
2011/01/11 16:51

MiSAE流☆幸せになる方法☆3

『あなたの新しい人生の波に乗るために!』 「今がチャンス」というタイミングは、その時しかない。 次回ということはない。 もし、次回があるかもしれないと期待するなら、今来ているチャンスはなくなり、今と同じチャンスは永遠に来ないだろう。 また、もっと自分に合うチャンスがやってくるかもしれないが・・・いつのことだろう。 明日か、30年後か、それとも、来世か。 さて、このタイミングをどう受け取...(続きを読む

MiSAE
MiSAE
(イメージコンサルタント)
2011/01/11 08:52

グローバルを味方に付けろ!海外プレゼンの必勝法 #2

明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。   この定番の日本語は、オールマイティに使えて、私は好きな日本語です。   こんにちは、エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。   2011年は、グローバル元年として、「グローバルを味方に付けろ!海外プレゼンの必勝法」、 シリーズを展開しています。   今回は、第二段、西洋文化と東洋文化の違いについて...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

日本人のDNA

  明けましておめでとうございます。また本年もよろしくお願い致します。     新年早々何を書こうかと思ったのですが、ほとんど家で過ごしたようなお正月だったので、何かご披露するような材料もありません。テレビだけはいつもより沢山見ていて、その中で自分的にちょっといいなと印象に残る事があったので、その事を書こうと思います。(底の浅いお話ですみません・・・)     最近放送された「世界一受けた...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2011/01/10 00:00

お手伝い

今日は、三つの設計相談。 明日は、二つの設計相談。 ゆったりと、そして、ちょっと緊張気味での打ち合わせ。 こうやって、何年もこの仕事を続けているが、 改めて、そのことについて考えてみれば、 『声を掛けてくださる依頼者にとって、 どれほど大事なことか、分かっているからお手伝いをするのだ。』 そう思うし、そう感じるからだと思う。 住宅は、カタチあるものだけれど、 時間に負けないその社...(続きを読む

渡邉 松男
渡邉 松男
(建築家)
2011/01/09 10:07

2011年のビジョン

2011年が始まりました。今年はどんな年になるのでしょうか。 (少し長いですが、お付き合い頂くと幸いです。) 日経新聞には、今年の課題として次の5つが挙げられて いました。 1) 人口減少と少子高齢化 2) 年金や社会保障制度の破綻の心配 3) 長期的デフレ 4) 20年後にGDPが中国の4分の1になる心配 5) 国・地方の債務が数年でGDPの2倍になる怖れ    (日経新聞元旦...(続きを読む

税所 彰
税所 彰
(キャリアカウンセラー)

24時間訪問介護徹底研究

今年の訪問介護業界は、 地域包括ケアを背景とした24時間地域巡回サービスに関する情報収集合戦になるでしょう。 なぜなら、保険者の指定関与強化が予想され指定事業者のエリア独占の可能性もある重要な案件で、現時点というより2025年を想定した判断をしなければななないからです。 介護報酬が決まっていない状況での決断は困難ですが、少なくとも事前情報を積極的に収集し研究分析する必要があります。 全国訪問...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)

エコが表す、駐車場と駐輪場の変化

  最近、マンションである異変が起きています。それは、今まで満杯だった駐車場の枠に余りが出る一方、駐輪場に入りきらないほど、自転車が増えているという事態です。どうしてこのような異変が起きたのでしょうか。   90年代までは、日本人の自動車所有に対する意識が強く、マンションの駐車場だけでは、車が入りきらない事態が続いていました。一方の自転車は、原付バイクに押されるなどして、あまり元気がありませ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2011年の住宅購入

■2011年の住宅購入 景気低迷の中の住宅購入、 消費者意識として、やはり、購入意欲の低下は否めない。 そんな中の2010年は、購入意欲をあげることが国の大きな課題でもあり、 ・住宅ローン減税(最大控除額500万) ・一定性能基準を確保した家へのエコポイント、 ・住宅取得における贈与の非課税枠が500万円から1500万円まで拡大された。 ・フラット35Sによる10年間の1%優遇。 その結果、住...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

ルーク平野 新春イベント 東京にて開催決定!

こんにちは、恋愛セラピスト ルーク平野です。 あけまして、おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 いよいよ2011年がはじまりましたね。 今年はあなたにとってどんな年になるのでしょうか? 2010年は、仕事やお金、自分の未来に対して 不安を感じることが多かったかもしれません。 そして2011年は、さらに仕事やお金の不安が 増えたり、仕事は自分にとって何なのかを考えることが...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2011/01/07 15:51

テレビ通販の構造から売れる訴求を読み解く

テレビ通販の構造から売れる訴求を読み解く CS・BS放送枠が増加している影響から まだまだ堅調な「テレビ通販」 AMを中心とした、シニア層のリスナーが数多く存在し、 市場自体は微減ながら、堅実な「ラジオ通販」 昨今のインターネット(PC)・モバイルの通販市場の拡大 にばかり目がいきがちですが、 まだまだ、伸びている「テレビ通販」の訴求構造。 堅実で実績の多い「ラジオ通販」の訴求構造。 ...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2011/01/07 11:20

住宅は投資商品ではありません

お金のことばかり考えている人、あるいは投資用物件と混同している人に住宅を投資商品と同視して考える人がいらっしゃいます。 しかし、住宅は人がいかに健康で快適な生活を送ることができるかの礎であり、そのために努力している建築家やマンションデベロッパーの人達に大変失礼な話だと思います。   私が住宅金融公庫に入庫した理由は、阪神淡路大震災に遭遇した時に、公庫適格物件の自宅は1棟も全壊しなかった事実を...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

12月の忘年会商戦。嬉しい報告が続々と

  12月の忘年会商戦。   各クライアントから景気の良い結果報告がどんどん入ってくる。   売上が前年比130%いった、1日の売上の最高記録を作った、 過去最高の月商だった、宴会が去年の2倍取れた…。   私自身も驚くくらい。   しかし、もっとすごいのは、 去年、忘年会対策セミナーに参加された皆さん。   この方々は、うちの会員でもコンサル先でもなく、 一般向けのセ...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

2011年始めに 大切にしたい言葉~生きる生命線

明けまして おめでとうございます。 お正月、ご家族皆さま いかがお過ごしですか。 今年が、一人ひとりが心輝ける1年になることを願い みんなが幸せになれる方向に できることを積み重ねていきたいと 思っています。 年末から 年始にかけて 今の時代を見つめる TV番組の中で 大切にしたい言葉が ありました。 少しつづ 書きとめたいと思います。 年末 NHKおはよう日本では  柔道の山下泰裕さん...(続きを読む

高野 まゆみ
高野 まゆみ
(研修講師)

自己重要感を持たせる

恋愛セラピストあづまです。 人を動かす秘訣として、大事なものに、 「相手に自己重要感を持たせる」というものがあります。 自己重要感というのは、自分が「価値のある、尊重されるべき人間」だと感じられるという感覚のことです。 人によって、自己重要感を感じられるポイントは違うと思いますが、一般論で言うと、 女性の場合、「自分が大切にされている、気遣ってもらえる」そして「そのように扱ってもらえる価...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/01/02 21:00

結果を出したい人のリーダー力を磨く! <LSTP AA版>

「人はこんなにも変わるのか!」と、経営者、上司、育成担当者たちをうならせたリーダーシップスキル・トレーニング・プログラム。略してLSTPは、社会産業教育研究所の故岡野嘉宏氏によって開発された、伝説の研修プログラムです。 多くの企業が管理職研修として採用し、多くの育成担当者、受講者から愛されたLSTPは岡野先生が他界され、社会産業教育研究所による開催は残念なことに終了いたしました。 「リーダー人...(続きを読む

悠木 そのま
悠木 そのま
(ブランドコンサルタント)

謹んで信念申し上げます

売り上げが厳しい時なので、教育は後に回したい。 とにかく業績回復に努めたいとの申し出が、相次ぎます。 面と向かって言われるより辛いのは、その社長の言葉を伝える社員の気持ちを考えたときです。 社員の中には、この状況を打破するためには、自分磨きも必要だ、甘えた自分たちに、気づきを与えてくれる学習に、今度こそ立ち直ろうと頑張りたいと前向きに考える社員は、経営者が思うよりずっと多いのですが・・・ ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)

どれくらい会いたいですか?

明けましておめでとうございます。 本年も堅実に更新を続けていきたいものです。   昨日からの続き、税理士の選定基準についてです。 まず挙げたいのは「税理士とどれくらい会いたいか」ということです。   実はこの一点だけとっても税理士ごとに考え方は千差万別です。 毎月会うことを前提としている税理士から決算時にしか会わない、 場合によっては決算時にすら顧客と会わない税理士もいるようです。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/01/01 08:37

正直、誠実な態度が、味方を作る

恋愛セラピストあづまです。 複雑な人間関係に悩んでいる人に多く見られる傾向として、 自分の考え、感情、価値観、そして問題意識を正直に、誠実に伝えることをしていない、というものがあります。 たとえば、職場の(ちょっと押しつけがましい)同僚に食事に誘われた。 でも、実は気乗りがしない。 「今回はね、おいしい中華のお店をみつけたのよ。一緒に行ってくれるわよね?」 ここで、「気乗りがしない」こ...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

★9/11-12 岡星「実践経営学会・全国大会」イベント論文発表

いよいよ、2010年もおおみそかですね。   今年の岡星トピックスで、報告していなかったものを、年内中にアップしておきます。   ★   「実践経営学会・全国大会」イベント論文発表   まだまだ猛暑の余韻を引きずっていた9/11(土)-12(日)、歴史と伝統ある「実践経営学会」の全国大会が広島県で開催されました。   ※実践経営学会↓ http://www.jsam.org/...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

Tech総研:職種別 採用天気予報 [11年1~3月期]

エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研が技術系職種を大きく8つに分け、各分野のベテランアドバイザーたちが、この2011年初頭の求人動向を予報する記事をまとめました。 Tech総研:職種別 採用天気予報 [11年1~3月期] http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001805 リーマンショッ...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

自分とのコミュニケーション  ~価値観~  第4回

第3回では、 価値観の順位付けをして、 上位に相反する価値観が入っていると、 矛盾を引き起こしてしまいますということを、 お伝えしました。   では、こんなときは、 どうしたらいいでしょうか。   方法としては、ここで自分の価値観を整理してみましょう。 これが「自分とのコミュニケーション」の一つとなります。   価値観の順位は一生変わらないということはありません。 その時...(続きを読む

祖父江 吉修
祖父江 吉修
(ファイナンシャルプランナー)

23年度税制改正大綱(13 消費税、酒、たばこ税は先送り)

消費課税については、ほぼ全面的に平成24年度改正に先送りされました。 平成25年の参議院選挙を考えれば、平成24年度改正しか消費税改革の チャンスはないものと思われますので、来年度の大綱には、複数税率制の 導入による消費税増税とともに、給付付き税額控除制度の導入を含めた アメとムチが混在する消費税改革が想定されるところです。   ・消費税 「社会保障の財源は、税制全体で「所得・消費・...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

インフレとデフレ

インフレとデフレ 日本はここしばらく、デフレと言われていますね。 デフレとは物やサービスの価値よりお金の価値の方が 高い状態のことです。 お金と買いたい物やサービスは、いつも同じ価格で 買えるとは限りませんよね。 常に変動しています。 長期的に見ると物やサービスの値段は上がっていくことが 正常な状態です。 例えば「缶コーヒー」は10年前には定価100円でした。 現在は120円のように・・・...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

自主性と強制

  「自ら考え、行動する」、「自分で判断する」、「能動的にアクションする」など、望ましい社員像として自主性を重んじるという会社は多いと思います。ただ、「自分で判断して行動する人」を「組織的な動きが取れない人」と見る価値基準もありますし、総論で「自主性があることが望ましい」とは言っても、その程度は会社によって違いがあります。基本的にはその会社の尺度に応じて、自分で判断する、指示を仰ぐ、判断を委ねる、...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2010/12/27 00:00

設計事務所の土地選びのアドバイス!

土地にかかわる立場によって、土地の価値観が大きく違います。 一般的に、不動産販売の立場では、四角で、平らで、日当り・風通し・眺望が十分確保できる土地が価値があり、良い土地として評価されます。 従って、そのような土地は、値段も高いわけです。 しかし、設計事務所は、設計をする立場からすると、その土地にどれだけ快適な住まいが創れるかが土地の評価の基準であって、腕の見せどころでもあるわけです。 と...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2010/12/24 21:22

フラッシュマーケティング ~ Webマーケティングの今(1) ~

 webを集客販促に活かすコツを紹介していきます。まずは今号、次号の2回に渡ってWebの世界の今を見ておきたいと思います。   今、最も注目を集めているキーワードとして「フラッシュマーケティング」があります。  フラッシュマーケティングとは、「1時間以内しか販売しない」「◯人が◯時間内に集まればいくらで販売する」「今日だけ割引き」といった時間を限定したEC(電子商取引)サービスなどの総称です...(続きを読む

佐治 邦彦
佐治 邦彦
(広告プランナー)

幼い子にとって、家は感性を育む拠点となります。

幼い子にとって、家は感性を育む拠点となります。 子どもにとって、親と暮らす「家」はこの世でいちばん安心できる場所です。 親にとっても、「家」は健康を育みながら、子育てをする大切な空間ですよね。 だから家を建てることだけが目的ではないという事になりますよね。 子どもにも親にも心地いい家をつくることが、上手な子育てにつながっていきます。  子どもたちがこの世に生まれて過ごす「家」は、空間体験の原点に...(続きを読む

櫨本 健一
櫨本 健一
(工務店)
2010/12/24 11:46

差別化戦略で乗り切ろう

人と違うことをすると、それだけで新しい価値が生まれます。   これをあるときマーケットでは、イノベーションと呼びます。   例えば、日本古来の年賀状という風習。これはとても素晴らしいです。みんながやります。そこをあえて、クリスマスカードにしてみる。   欧米か!   と突っ込まれそうですが、受け取る方は新鮮で新しい反応が得られます。それが吉か凶か。   それは、やってみないと分...(続きを読む

瀧澤 直也
瀧澤 直也
(ビジネススキル講師)
2010/12/24 09:47

23年度税制改正大綱(7 成年扶養控除、配偶者控除)

所得控除については、平成22年度改正において、子ども手当支給に伴い、 若年扶養控除(15歳未満)が、高校実質無料化に伴い高校生年代の 特定扶養控除が、廃止され、平成23年分の所得税から適用されます。 今年は、これに加え、成年扶養控除(23~69歳)が廃止され、 配偶者控除については平成24年度改正以降の見直しとされました。   2.個人所得課税 (3)成年扶養控除の見直し 「本来、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

公的年金5年ぶり減額

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    2011年度の公的年金支給額の引き下げが、正式に決まりました。  引き下げは、5年ぶり。    公的年金額は、前の年の物価が2005年と比べて、下回ると減額する...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

9,992件中 7951~8000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索