心の病気・カウンセリング の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(10件) -
サービス
(6件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(326件) -
写真
(0件)
[ 心の病気・カウンセリング ] をさらに絞込む
心の病気・カウンセリング に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
326件中 1~50 件目
RSS
あなたには、何がありますか?
「FAP療法」とは何か?~難しい悩みを解決する画期的な療法
→さらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。「FAP療法とは何か?トラウマなど難しい悩みを解消する画期的療法」
→さらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
「FAP療法とは何か?トラウマなど難しい悩みを解消する画期的療法」
ブリーフセラピー・カウンセリング・センター
(続きを読む)

- みき いちたろう
- (心理カウンセラー)
リストカットの原因や心理、対処の方法について
リストカットなど自傷行為とは、自分に起こるどうしようもない感情を自分を傷つけることでコントロールしようとすることです。自殺を目的とはしておらず、直接的に自らを傷つけるものを指します
リストカットなど自傷行為の原因、心理、そして対応についてまとめてみました。
→さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。「リストカットなど自傷行為の心理、種類、原因・理由、対応」
→さらに詳しく知りたい...(続きを読む)

- みき いちたろう
- (心理カウンセラー)
「生きずらさ」を抱える人とあなたの周りの「変な人」
ストレスがある時の思考と言葉使いとは?
インナーチャイルドと向き合い
思考を修正して
ハッピーで、輝く私になる!
潜在意識セラピスト ヒカルです。
あなたは、毎日の生活を楽しんでいますか?
心がいつも、ざわざわと追いつめられていることってないですか?
そんな時は、自分の言葉使いをチェックしましょう!
たとえば、朝から
朝早く、起きなきゃ。
朝ご飯、食べなきゃ。
仕事に、行かなきゃ。
仕事を早く、終...(続きを読む)

- 斉藤ヒカル
- (潜在意識セラピスト)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.13】
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.13】 雪の朝になりました。 今シーズンは,雪が多いですね。 というか,仙台と東京を行ったり来たりしているせいですかね。 街中で人より雪に多く出合ってるのかもしれません。 多いと言えば,取材が続いています。 今日は本の出版のための取材です。 自費出版じゃないですよ。 ちゃんと商業出版のお話。 まだまだ企画段階だから,どう転ぶかわからないんですけどね。 それにし...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.12】
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.12】 しばらく忙しかったので,ご無沙汰してしまいましたね。 今日から再開。 昨日は,WEBマガジンの取材が来ました。 久しぶりのカメラで,ちょっと緊張。 もともと写った自分の写真を見るのは苦手です。 でも,案外良い写真が撮れたようなので,ちょっと期待!! 写真修正はしてませんよ。 手元に届いたら,アップしますね。 《聴心館》【心の炎・...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
こころの癒しの作業2
皆さんはカラオケ、テレビの音楽番組、YOUTUBE、ラジオ、CDなどで音楽などを聴かれる機会も多いと思います。音楽療法というくらい音楽はこころを癒しますね。特に失恋などをテーマ歌詞にした歌は沢山有り、こころが共感して身にしみる思いがします。ある一定の音楽の旋律は脳波や自律神経にも影響を及ぼし鎮静効果をもたらすと言われています。こころが折れた時など静かなクラッシックなどは、とても有意義な癒し方法です...(続きを読む)

- 藤永 英治
- (心理カウンセラー)
○○のごまかしがあると、何が起こる?-①
インナーチャイルドと向き合い 思考を修正して ハッピーで、輝く私になる! 潜在意識セラピスト ヒカルです。 ご覧いただきまして ありがとうございます。 あなたは、何かごまかしたことがありますか? 大ざっぱに言えば、全くごまかしたことがない人 なんかいない感じがしますが 主なものについて、述べてみたいと思います。 そのごまかしは、自分が認識している も...(続きを読む)

- 斉藤ヒカル
- (潜在意識セラピスト)
《聴心館》心の炎・散歩路・・・・またまた番外編
《聴心館》心の炎・散歩路・・・・またまた番外編 今日は,仙台から東京への移動日です。仙台は曇り,ちょっとだけ日差しも感じていました。途中の福島では,白河あたりの山越えでは吹雪になりました。東北側では,吹雪の中,とんでくる雪をかき分けるようにして,山を登り山を下る感じ。関東に入ると,那須高原あたりでは太陽が出てきました。高速道路の両脇にある木々が,リゾートの木立といった感じで,ちょっと閑静なリッチ...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
「私は正しい」のマイナス面
インナーチャイルドと向き合い 思考を修正して ハッピーで、輝く私になる! 潜在意識セラピスト ヒカルです。 ご覧いただきまして ありがとうございます。 人は、「自分は正しい」と思いたいところがありますが、 これが強くなると、いろんな問題が起こります。 まず親より、自分が正しいと思いますから、 親を見下し、親の言うことを素直に聞きません。 これは学校の先生、職場の...(続きを読む)

- 斉藤ヒカル
- (潜在意識セラピスト)
強迫性障害の心理療法
私が初めて心理療法で患者さんを治癒したのは、もう10年前の事です。その時の事を詳しく述べてみたいと思います。当時のクライエントさんは既婚の30代の主婦でした。彼女は毎日、強迫行動に悩まれていました。とにかく不潔な場所や物に触れない。彼女自身が主観的にダメだと思う事については、それを回避してしまうため日常生活に支障をきたしていました。例えば家具に菌がついていたら触れない。洗濯物があれば、きれいなもの...(続きを読む)

- 藤永 英治
- (心理カウンセラー)
不安な気持ちの心理療法
元来、人間はとても不安な生き物です。自分自身の心の中では常に未来を心配し過去を後悔しています。そして自らの深層心理では「これから自分はどうなるのか?」ということが無意識のうちに頭脳を駆け巡っています。不安が不安を呼び、さらに不安になるという連鎖反応が起こります。そして不安が増大すると恐怖感になります。そして次には頭の中が真っ白になりパニック状態になります。こうなると死ぬほどの恐怖感が脳を覆い隠す事...(続きを読む)

- 藤永 英治
- (心理カウンセラー)
《聴心館》心の炎・散歩路・・・・番外編
《聴心館》心の炎・散歩路・・・・番外編 11月末から12月にかけて,東京も仙台も大宮も大忙しの状態になっていました。気がついたら,前に書いたのが11/18。なんとなんと半月も空いてしまって。そろそろ,次を書きますので,お楽しみに。 ちなみに,仙台は雪がちらついていますが,寒さは東京のほうが厳しい感じ。仙台の我が家では,東京の我が家ほどまだ暖房を引っ張り出していません。エアコンだけかな? 東京ではも...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
あなたは、いつやるの?
インナーチャイルドと向き合い 思考を修正して なりたい私を創る! 心理セラピスト ヒカルです。 ご覧いただきまして、ありがとうございます。 あなたは、~をやりたいな~とか こうなったらいいな~などと ぼんやり思ったりしませんか? でも、いつものサイクルの中で一日が終わってしまい 気がついたら、もう寝る時間。 明日も、いつもの日がやってくる。 そして、...(続きを読む)

- 斉藤ヒカル
- (潜在意識セラピスト)
頑張っているのに苦しくなる時は、どうしたらいいの?
インナーチャイルドと向き合い 思考を修正して なりたい私を創る! 心理セラピスト ヒカルです。 ご覧いただきまして ありがとうございます。 あなたは、今何かを頑張っていますか? その頑張っていることって、何ですか? たとえば お付き合いしている人がいる。 婚活している。 仕事をしている。 就活している。 夫婦関係を良くしようと...(続きを読む)

- 斉藤ヒカル
- (潜在意識セラピスト)
*悩み事を聞くときは。。。*
Happyは自分で創る☆笑顔になれる女子力アップカウセリングカウンセラー&笑顔調律師の田中よしこです。 ****************** *Collet*ホームページhttp://smilelabo-collet.com/*Collet*連絡先 collet4848@gmail.com ******************* *年末年始休み* 12/28~1/5まで ご不便をおかけしますが...(続きを読む)

- 田中 よしこ
- (心理カウンセラー)
*余裕ができると・・・♪*
美しい紅葉シーズン真っ最中の広島市内です。 久しぶりにゆっくりした朝を楽しんでいます^^ この間、お昼に中心部に出たときに気付いたこと。 OLのときは散々ここを歩いていたのに ・・・ のんびりゆっくり廻りを楽しみながら歩くと、 木に沢山クロガネの実がなっていることに気が付きました。 そして結構たくさんクロガネの木があるんですね! いままでぜ~んぜん気付きませんでし...(続きを読む)

- 田中 よしこ
- (心理カウンセラー)
イヤな人も自分の完全投影
インナーチャイルドと向き合い 思考を修正して なりたい私を創る! 心理セラピスト ヒカルです。 ご覧いただきまして、ありがとうございます。 あなたはイヤだ、キライだと思う人はいますか? もしいたならば、ラッキーだと思って下さい。 それは自分を良く知り、成長する機会を与えられるチャンスが来たからです。 TAW理論では、 自分が見るものはすべて「完全投影」としています。例...(続きを読む)

- 斉藤ヒカル
- (潜在意識セラピスト)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.11】症状あれこれ・・・思春期の衝動性2
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.11】症状あれこれ・・・思春期の衝動性2《一般的によくある相談1》思春期あるいは思春期を目前にしたお子さんの相談のお話でした。 ちょっとしたことで,すぐに怒り出す。衝動性とか,過激性,暴力性,感情性などが問題になります。さて,これにどう対応するかという話でした。 カウンセラーを30年もやっていると,時代の変化をもろに感じます。かなり昔だと「優しい親とそれに反抗する...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
*スイッチを作ろう*
今日は気分がのらないよ~。後回しにしようかな~。誰にでもこんな経験、ありますよね?(笑)今いろ~んな用事をこなしているワタシにはこんなことはしょっちゅうっ^^だから私はスイッチを決めています☆cakeを食べたから動くぞっcoffeeを飲んだから入力を始めようchocoを食べたらお掃除しようって感じで^^私のスイッチはなんだかSweetsが多いですね(笑)反対に~をやったから美味しいchocoを...(続きを読む)

- 田中 よしこ
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.10】大忙しの1週間でした
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.10】大忙しの1週間でした。 先週は,前半が東京,後半が仙台でした。このところ,クライエントさん・患者さんが急増しています。朝10時から夜10時まで,ほとんど目一杯で,認知行動療法を施術しています。仙台では,朝に面接室に入ってから,「あれ昼飯食べたっけ?」と思っている内に,夜も9時過ぎで,「さあ今日最後の一人」という感じです。昨日も,予約が取れなくなった患者...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
ありのままの自分でいいのかor悪いのか2
今の自分にOKが出せなくて苦しい。悩んでいる方はこんな風に思っておられる方が多いです。 「それじゃダメだ」 「そんなだからダメなんだ」 こんな言葉を言われたらどんな気持ちがしますか? 誰だって嫌な気持ちになりますよね?(*_*; 自分にOKが出せない時はこんなセリフをずっと言われ続けている状態なのです。 ずっと言われ続けたら・・・ 誰だって自信なんて持てないですよね? だけど、自分に自信が...(続きを読む)

- 田中 よしこ
- (心理カウンセラー)
カウンセラーとの出会い
カウンセリングを受けたいが迷っていらっしゃる方、多いと思います。どうも他人に自分の事を話すのが恥ずかしいとか、こんな事をしゃべって大丈夫だろうとか不安になります。私も過去にカウンセリングを受けた事がありますが妙に緊張し、しゃべるのに一苦労でした。ですが一旦話し始めると、せきを切ったようにベラベラと会話が進むものです。カウンセラーにも色々な方、個性がありますので自分に合った方を探すのがベターです。そ...(続きを読む)

- 藤永 英治
- (心理カウンセラー)
ありのままの自分でいいのかor悪いのか
アナ雪で流行った 「ありのままのワタシ」 そのままのあなたでいいんだよ。。。 こう言われて「あぁそうなんだ」と涙がこぼれました。 ・・・ こんな風にすぐに自分にOKが出せたらそれはとっても素敵なコト。 それはすぐにラクになれるし、有難いですよね? でも*Collet*に来られるクライエントさんはちょっと違う方が多いです。 今のままのワタシにはOKが出せないのです。 だから変わらなくちゃ!...(続きを読む)

- 田中 よしこ
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.9】症状あれこれ・・・・思春期の衝動性
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.9】思春期の衝動性 聴心館には,いろいろな悩みを抱えた方がいらっしゃいます。カウンセラーには,公務員や医師・弁護士と同じように,依頼者に対して『守秘義務』がありますので,特定の個人の情報を表現するわけにはいきません。それでも,特定の個人の内容という意味ではなく,一般的によく来る相談という形で,これから少しづつお話ししていきましょう。 《一般的によくある相談1》最初...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
自分・仕事・結婚のアファメーション!
インナーチャイルドと向き合い 思考を修正して なりたい私を創る! 心理セラピスト ヒカルです。 ご覧いただきまして、ありがとうございます。 今日は、望む人生を創る時に役に立つアファメーションを作りました。 アファメーションとは 自分に対して語りかける、肯定的な宣言の言葉です。 自分に対して、意識的に良い言葉を選んで言い続けることで 意識や心の在り方を変え 自分の望...(続きを読む)

- 斉藤ヒカル
- (潜在意識セラピスト)
「~しなければ…」ではなく、「~しよう」に切り替えましょう!
インナーチャイルドと向き合い 思考を修正して なりたい私を創る! 心理セラピスト ヒカルです。 ご覧いただきまして、ありがとうございます。 あなたは、毎日の生活の中で「~しなければ…」 と思うことが多いですか? もしそうならば 生活の中に喜びをあまり感じていないのではありませんか? それは自分の意志ではなく、 強迫観念で動いているからです。 心の奥では、本当は...(続きを読む)

- 斉藤ヒカル
- (潜在意識セラピスト)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.8】精神疾患のお話・その2。
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.8】精神疾患のお話・その2。 精神疾患のお話の2回目。前回は環境面からの話でしたが,精神疾患の要素として忘れてならないもうひとつの側面があります。遺伝的側面・DNAからのお話です。 遺伝と言うことでよく出てくるのが統合失調症です。統合失調症の方のお話を聞いていると,「兄や姉が統合失調症だった」とか,「父が統合失調症」「父方の祖母が精神分裂(統合失調症)だった」とい...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.7】精神疾患のお話。
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.7】精神疾患のお話。 今日は,精神疾患のお話をしましょう。精神疾患というと,あまり自分とは関係ないかなと思われるかもしれません。ところがところが,ごく身近なところに,角を曲がったらそこに精神疾患があった,そんなお話です。 子どもの頃に厳しくしつけられた。そのために,今でも「ある特定のこと」だけはこうしないといけないような気になってしまう。そんな事はありませんか? ...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
ジョンFケネディに思う
最近購読した本の中にジョンFケネディ、神話と実像、土田宏著があります。ケネディはアメリカ大統領として実に有名で現在の米駐日大使に娘のキャロライン、ケネディさんがおられます。1960年にアメリカ大統領として1000日あまり公務につきました。1960年は私が生まれた年でもあります。彼が取り組んだ偉大な業績は今でも人々の心に残っています。この本の中には彼の実像がよく描かれていて、特に病弱で常に病魔と闘い...(続きを読む)

- 藤永 英治
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.6】認知行動療法の科学性
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.5】認知行動療法の科学性 昨日は認知行動療法の歩みのようなお話でした。ざっと駆け抜けただけですけれど。きょうは,認知行動療法の科学性のような話です。 認知行動療法の科学性の大本にあるのは,他の心理療法と違って,治験結果を重要視していることです。薬のように治験データがあるだけでも,他の心理療法とはひと味違うという感じですよね。たとえば,認知行動療法のう...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
《聴心館》 【心の炎・散歩路 No.5】認知行動療法とは
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.5】認知行動療法とは 昨日は聴心館のご案内でしたので,今日はいま話題の「認知行動療法」のお話をしたいと思います。 認知行動療法といっても,いささか幅があります。ちょうど,内科のお医者さんといっても,消化器内科もあれば,呼吸器内科,循環器内科,神経内科,はたまた心療内科など幅がありますよね。それと同じくらいの違いがあります。 もともと,認知行動療法...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.4】メンタルケアの流れ
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.4】メンタルケアの流れ お悩みがあるとき,うつや不安で精神疾患かなと思うとき,こんな流れを覚えておいて下さい。 (1)まずは,予防が大切。ストレスなどメンタルケアに注意して,場合によっては,心の健康診断などが必要です。 (2)具合が悪いなと思ったとき,病院を受診しましょう。内科でも心療内科でも脳神経外科でも良いと思います。症状に合わせて受診しまし...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.3】抗うつ薬・抗不安薬のお話
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.3】抗うつ薬・抗不安薬のお話 抗うつ薬・抗不安薬あるいは睡眠導入剤などの処方を受けて,毎日服用している方も多いと思います。「どーんと気持ちが沈んでしまう」「強烈に不安を感じてしまう」そんな時には,薬に頼りたくなるものです。 脳神経科学がものすごい勢いで発達を遂げています。検査機器や検査法が開発されていることも,フォローの風になっています。そうした脳神経...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.2】投薬以外の治療法
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.2】投薬以外の治療法 聴心館で「投薬以外の治療法」というと,よく聞かれることがあります。「投薬治療を一切認めないんですか?」と。 「投薬以外の治療法」には,2つの考え方があると思います。さっきのように「投薬を一切認めない考え方」もあります。もう一方で,「基本的には投薬以外の方法をベースにする考え方」というのがあります。基本的な治療法は,考え方や行動の...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
なりたい自分になる(自己実現とは)
若い方のカウンセリングをしていると将来的な展望の問題が必ず上がってきます。自分は、どんな仕事に就き、どうゆう生き方をしているのか気になるところですね。また若い方に限らず男女共、中年以降に生き方を問われる時期もあります。何しろ今は皆さん長寿命の時代ですから。私は10年前程に高校の同窓会に行って来た事を思い出しました。その時の様子なのですが20年ぶりに会った友人のみんなには、とても懐かしさを感じました...(続きを読む)

- 藤永 英治
- (心理カウンセラー)
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.1】始まり始まり・・・・
《聴心館》【心の炎・散歩路 No.1】始まり始まり・・・・今日から新たに日々雑感をお届けします。不定期便ですがよろしく。 聴心館では「メンタルケアやうつ・不安などの精神疾患には,投薬以外の治療法もあります」をモットーに業務を展開しています。 投薬というと,薬には大きく分けて2つのタイプがあることはご存じのことと思います。ひとつは,病気の原因に作用して治療する「治療薬」。そして,もうひとつには,痛み...(続きを読む)

- 国府谷 明彦
- (厚生労働省認定 産業カウンセラー)
こころの教育(道徳の時間)
今、私の手元に中学校の道徳の時間に使われる、心のノートという教科書があります。これは元文化庁長官、故 河合隼雄氏が率先して制作された教科書です。ゆとり教育の影響かとても薄い教科書です。それでも中身は多岐に渡る内容です。ただこの教科書が近年十分活用されているか疑問です。何故なら河合氏が亡くなられてから随分と時間が経ち、最近では、全国的に学校でのいじめが目立ちはじめ増加しているからです。道徳の時間は限...(続きを読む)

- 藤永 英治
- (心理カウンセラー)
人から愛される人になるためには?
インナーチャイルドと向き合い 思考を修正して なりたい私を創る! 心理セラピスト ヒカルです。 ご覧いただきまして、ありがとうございます。 あなたは「親から愛された」、と思っていますか? 愛されたと思っている人は、自分のことも愛せるし、 自然に人に愛を与えることができ、社会とも融和しやすいです。 その結果、人生を幸せに感じることも多いでしょう! 「親に愛され...(続きを読む)

- 斉藤ヒカル
- (潜在意識セラピスト)
なぜ不安になるのか?
日本人の大半は、うつや不安を体験しています。これは諸外国と比べても多いのは事実です。なぜ大半の外国人がとてもポジティブで明るいのか以前から私は関心がありました。ただし個人差は確かにあります。それは性格の違いや生育環境の違いなど考慮に入れてもです。よくラテン系の民族は明るくて活発だと言われます。クルマのフェラーリなどに見られる赤色のスポーツカーやブラジルのF1レーサー、アイルトンセナ(故人)など元気...(続きを読む)

- 藤永 英治
- (心理カウンセラー)
逆境や困難を乗り越える
人生には様々な逆境や困難、障害が襲いかかってきます。それに対してどう自分は向き合って生きていくか?これはカウンセリングの重大なテーマです。具体的には病気、人間関係、経済的問題、生き方に関わることなど、エピソードは様々です。つまり個々の人生においては、様々なエピソードが起承転結で起こり各個人的なストーリーとなっていくのです。ですから人が100人いれば100の物語(ストーリー)が出来るのです。あなたは...(続きを読む)

- 藤永 英治
- (心理カウンセラー)
心で見なければ本当のことは見えないんだよ
この表題はあの有名なサン・テグジュベリの星の王子様からの一節です。私はこの言葉が大好きでいつも心の中で、事あるごとに繰り返し復唱しています。世の中にはキラキラと宝石のように輝き、実物が目に止まる物が美しいと思われがちですね。でも目に見えないものも考えてみてください。愛情、友情、感謝、思いやり、優しさなど人間にとって唯一無二、目には見えないけれども美しいものがあります。私は職業柄、こころというものを...(続きを読む)

- 藤永 英治
- (心理カウンセラー)
(9)心×人間も心も進化しつづけているのだろー。
326件中 1~50 件目